JPH05238195A - 消しゴム - Google Patents

消しゴム

Info

Publication number
JPH05238195A
JPH05238195A JP7882892A JP7882892A JPH05238195A JP H05238195 A JPH05238195 A JP H05238195A JP 7882892 A JP7882892 A JP 7882892A JP 7882892 A JP7882892 A JP 7882892A JP H05238195 A JPH05238195 A JP H05238195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eraser
same
parts
styrene
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7882892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3134471B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Takahashi
安弘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP04078828A priority Critical patent/JP3134471B2/ja
Priority to PCT/JP1993/000239 priority patent/WO1993016887A1/ja
Priority to DE69331227T priority patent/DE69331227T2/de
Priority to EP93904355A priority patent/EP0628433B1/en
Publication of JPH05238195A publication Critical patent/JPH05238195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3134471B2 publication Critical patent/JP3134471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 スチレン系熱可塑性エラストマーよりなる基
材と、前記基材に対し重量割合で1〜3倍の石油系油、
液状ポリブテンなどよりなる油状物と、前記油状物に対
して0.1〜10重量%のゲル化剤とを含む。 【効果】 塩素系化合物を含まない低公害性消しゴムで
あって、消しゴムとしての性能を低下させることなく、
ブルーミング現象を防止した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉛筆やシャープペンシ
ル等の筆跡を消去するための消しゴムに関する。
【0002】
【従来の技術】消しゴムは使用時消しカスが発生する。
従来、消しゴムの主流を占めるポリ塩化ビニル系消しゴ
ムは、基材のポリ塩化ビニルが多量の塩素を含有する塩
素化合物であるため、消しカスを焼却すると塩素含有有
毒ガスが発生し大気汚染の原因となる。この点、熱可塑
性エラストマー系消しゴムは、塩素化合物を使用しなく
ともよいので、上記した問題が発生せず非常に良好であ
る。特に、熱可塑性エラストマー中スチレン系のもの
は、鉛筆やシャープペンシルの筆跡を構成するカーボン
粉末をよく吸着するので筆跡の消去性が良好であり消し
ゴム材料に適している。
【0003】しかしながら、スチレン系熱可塑性エラス
トマーは、単独では物理強度が強く擦過しても摩耗しな
いため消しゴムとならない。そこで、従来のゴム系消し
ゴムで使用しているサブや異種の樹脂又は他の熱可塑性
エラストマーと併用し、摩耗性を高めている。しかし、
前記のような物質を併用しても、スチレン系熱可塑性エ
ラストマーを基材とした消しゴムは、ポリ塩化ビニル系
消しゴムに比べて軽い力での消去性が劣る。
【0004】本出願人は、基材であるスチレン系熱可塑
性エラストマーに、その1〜3重量倍の石油系油又は動
粘度が1000cSt(40℃)以下のポリブテンを添
加することによって上記問題を解決した消しゴムを先に
提案した(特許願平成3年第311923号、特許願平
成3年第340043号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記発明に係る消しゴ
ムは、軽い力でも高い消去性を示す良好な特性を有する
ものであった。しかしながら、長期保存後には表面に僅
かではあるが油状物がにじみでてくる、所謂ブルームミ
ング現象が発生する場合のあることが判った。このブル
ーミング現象を防止するためには、重質炭酸カルシウム
などの充填剤を用いれば良いが、充填剤を多量に用いる
必要があり、これは消しゴムの消去性能を低下させる。
本発明は、消しゴムの性能を低下させることなく、ブル
ーミング現象を防止した消しゴムを提供することを目的
とする。
【課題を解決するための手段】本発明は、上記先の提案
の消しゴムの更なる品質向上を目的とし、基材であるス
チレン系熱可塑性エラストマーと、この基材に対し重量
割合で1〜3倍の油状物と、ゲル化剤とを含有してなる
消しゴムを要旨とするものである。
【0006】以下、詳述する。基材として用いるスチレ
ン系熱可塑性エラストマーは、その分子中に塑性変形を
防止する分子拘束成分(ハードセグメント)と、弾性を
有するゴム成分(ソフトセグメント)とを有し、ゴム成
分の両端を分子拘束成分で挟んだ形の三ブロック共重合
体である。常温では、分子両端の分子拘束成分が複数個
集合してドメインを形成し、架橋ゴムのように立体網目
構造をつくり、高温では、分子拘束成分からなるドメイ
ンが可塑化されて、各分子を拘束する力が無くなる。従
って、スチレン系熱可塑性エラストマーは、常温では加
硫ゴムの性能を示し、高温では可塑化されて通常のプラ
スチック成型機で成型できるようになる。
【0007】スチレン系熱可塑性エラストマーとして
は、分子拘束成分がポリスチレンであり、ゴム成分がポ
リブタジエンであるスチレン−ブタジエン−スチレン共
重合体、ポリイソプレンであるスチレン−イソプレン−
スチレン共重合体、ポリエチレンブチレンであるスチレ
ン−エチレンブチレン−スチレン共重合体及びポリエチ
レンプロピレンであるスチレン−エチレンプロピレン−
スチレン共重合体が挙げられる。
【0008】スチレン系熱可塑性エラストマーの市販品
の一例を以下に記載する。スチレン−ブタジエン−スチ
レン共重合体としてはタフプレンA、タフプレン12
5、同200、同315、同912、ソルプレンT−4
06、同T−411、同T−414、同T−475、ア
サプレンT−420、同T−430、同T−431、同
T−450(以上、旭化成工業(株)製)、カリフレッ
クスTR1101、同TR1102、同TRKX138
S、同TR1118、同TR1116、同TR118
4、同TR1186、同TR1122、同TR411
3、同TR4122、同TR4205、同TR426
0、同TR4261、クレイトンD1300(以上、シ
ェル化学(株)製)などが挙げられる。スチレン−イソ
プレン−スチレン共重合体としてはカリフレックスTR
1107、同TR1111、同TR1112、同TR1
117(以上、シェル化学(株)製)などが挙げられ
る。スチレン−エチレンブチレン−スチレン共重合体と
してはタフテックH1052、同H1041、同H10
51(以上、旭化成工業(株)製)、クレイトンG16
50、同G1652、同G1657X(以上、シェル化
学(株)製)、ラバロンSJ4400、同SJ540
0、同SJ6400、同SJ7400、同SJ840
0、同SJ9400、同SE5400、同SE640
0、同SS6400、同SS7400、同SS940
0、同MJ4300、同MJ6300、同ME6301
(以上、三菱油化(株)製)などが挙げられる。スチレ
ン−エチレンプロピレン−スチレン共重合体としては、
セプトン2002、同2003、同2023、同204
3、同2063、同2005、同2006、同210
3、同2104、同2105、同4055(以上、
(株)クラレ製)などが挙げられる。尚、ソルプレンT
−475はスチレン−ブタジエン−スチレン共重合体1
00重量部に対し50重量部のナフテン系油を含有して
いるものである。これらのスチレン系熱可塑性エラスト
マーは単独でも二種以上併用しても使用できる。
【0009】更に、分子拘束成分とゴム成分とよりなる
二ブロック共重合体を併用することにより物理強度を弱
くすることもできる。二ブロック共重合体としてはスチ
レン−エチレンブチレン−二ブロック共重合体を70重
量%、スチレン−エチレンブチレン−スチレン−三ブロ
ック共重合体を30%含むクレイトンG1726X(シ
ェル化学(株)製)や、スチレン−エチレンプロピレン
−二ブロック共重合体のクレイトンG1701X(シェ
ル化学(株)製)、セプトン1001、同1050(以
上、(株)クラレ製)がある。上記の二ブロック共重合
体を併用する場合は、スチレン系熱可塑性エラストマー
全量の30重量%以下とすることが望ましい。使用量が
30重量%よりも多いと、後述する液状物によってスチ
レン系熱可塑性エラストマーが常温で可塑化または溶解
状態になりやすくなる傾向が強くなるためである。
【0010】液状物は、基材であるスチレン系熱可塑性
エラストマーの物理強度を低下させるために用いるもの
であり石油系油又は液状高分子が挙げられる。
【0011】石油系油は、石油を原料とするパラフィン
系炭化水素、ナフテン環系炭化水素及び芳香族系炭化水
素の混合物である。油ゴム用のエクステンダーオイル、
配合用のプロセスオイルの他に流動パラフィン、スピン
ドル油、マシン油といったものが知られている。流動パ
ラフィンには、JIS K2231に示される工業用流
動パラフィンや日本薬局方や食品衛生法の規格品があ
る。これらの規格に合致するものとしてはクリストール
52、同70、同72、同102、同142、同17
2、同202、同262、同322、同352(以上、
エッソ石油(株)製)、ダフニーCP15N、同CP3
2N、同CP38N、同CP68N、同KP8、同KP
15、同KP32、同KP68、同KP100(以上、
出光興産(株)製)等がある。
【0012】更に、石油系油を、Kurtzの分類方法
(パラフィン鎖炭素数が全炭素数の50%以上を占める
ものをパラフィン系油、ナフテン環炭素数が30〜45
%のものをナフテン系油及び芳香族環炭素数が35%以
上のものを芳香族系油と分類する)に従って例示する。
パラフィン系油はダイアナPX−32、同PX−90、
同PW−32、同PW−90、同PW−380、同PS
−32、同PS−90、同PS−430(以上、出光興
産(株)製)、シェルフレックス210、同310、同
790、同1210、同1310、ルブフレックス2
6、同100、同460(以上、シェル化学(株)
製)、共石プロセスP200、同P300、同P50
0、共石EPT750(以上、共同石油(株)製)など
が挙げられる。ナフテン系油はダイアナNS−24、同
NS−100、同NM−26、同NM−280、同NP
−24、同NU−80、同NF−90(以上、出光興産
(株)製)、シェルフレックス371JY、同371
N、同451、同N−40、同22、同22R、同32
R、同100R、同100S、同100SA、同220
RS、同220S、同260、同320R、同680
(以上、シェル化学(株)製)、共石プロセスR25、
同R50、同R200、同R1000(以上、共同石油
(株)製)などが挙げられる。芳香族系油はダイアナA
C−12、同AC−460、同AH−16、同AH−5
8(以上、出光興産(株)製)、デュートレックス72
9UK、同739(以上、シェル化学(株)製)、共石
プロセスX50、同X140(以上、共同石油(株)
製)などが挙げられる。
【0013】上記石油系油において、パラフィン系油及
びナフテン系油は単独でも二種以上を混合併用しても使
用できるが、芳香族系油はパラフィン系油及び/又はナ
フテン系油と併用する必要がある。これは、芳香族環成
分がポリスチレンを溶解しやすいため、芳香族環炭素数
が石油系油の全炭素数の35%以上になると、スチレン
系熱可塑性エラストマー中のスチレンドメインが溶解
し、スチレン系熱可塑性エラストマーが室温で可塑化ま
たは溶解状態となり消しゴムとならないからである。従
って、石油系油中の芳香族炭素数は全炭素数の35%未
満にする必要がある。
【0014】液状高分子は、液状ポリイソプレン、液状
ポリブタジエン及び動粘度が1000cSt(40℃)
以下のポリブテンが挙げられる。前記ポリブテンとして
は日石ポリブテンLV−5、同LV−10、同LV−2
5、同LV−50、同LV−100、同HV−15(以
上、日本石油化学(株)製)や出光ポリブテン0H、同
5H、同10H、同15H、同0R、同15R(以上、
出光石油化学(株)製)などが挙げられる。
【0015】油状物の使用量は、スチレン系熱可塑性エ
ラストマーに対して重量割合で1〜3倍で使用する必要
がある。使用量がこれより少ないと、物理強度の低下が
少なく、軽い力では消去性が劣るからである。逆に使用
量がこれより多いと、消しゴムとしての強度が低くなる
など消しゴムとしての他の特性に悪影響を及ぼすためで
ある。
【0016】ゲル化剤は、上記油状物が消しゴムの表面
ににじみ出てくる所謂ブルーミング現象を防止するため
に用いるものである。ゲル化剤としては、1,3;2,
4−ジベンジリデンソルビトール、1,3;2,4;
5,6−トリベンジリデンソルビトール、デキストリン
脂肪酸エステル、N−アシル脂肪酸アミド、ヒマシ油誘
導体などの有機系のゲル化剤や、シリカ、ベントナイ
ト、ヘクトライト等の無機系のゲル化剤を用いることが
できる。特に、シリカは大きな効果を示し良好である。
シリカとしては、乾式で製造されるアエロジル(日本ア
エロジル(株)製)、湿式で製造されるミズカシル(水
沢化学(株)製)、ニップシル(日本シリカ(株)製)
と言ったものが挙げられる。
【0017】ゲル化剤の使用量は、油状物に対して0.
1〜10重量%が好ましい。使用量がこれより少ない
と、顕著な効果が現れない場合もあり、これより多い
と、消しゴムとしての他の特性に悪影響を及ぼす傾向が
あるからである。
【0018】尚、上記必須成分以外、必要に応じて、ス
チレン系熱可塑性エラストマー以外の塩素を含まない熱
可塑性樹脂やオレフィン系、エステル系、ウレタン系な
どの熱可塑性エラストマーも併用できるが、スチレン系
熱可塑性エラストマーは基材全量の25重量%以上、好
ましくは50重量%以上を含有した方がよい。更に、適
宜、充填剤、安定剤、着色剤などを使用し得るものであ
る。
【0019】消しゴムの製造は、上記の成分を加熱二本
ロールや加圧ニーダーやバンバリーミキサーといった通
常の加熱タイプの混合機によって混練りし、プレス機や
射出成型機や押し出し機などの成型機を使用して得るこ
とができる。
【0020】
【作用】ゲル化剤が消しゴム中の油状物をゲル化固定す
るので、油状物は消しゴム表面ににじみでてこない。し
かもゲル化剤の使用量は、重質炭酸カルシウムなどの充
填剤に比べ非常に小量なので、消しゴムとしての性質を
低下させることがない。
【0021】
【実施例】以下、実施例に基づき更に詳細に説明する
が、実施例および比較例の「部」は「重量部」を示す。 実施例1 カリフレックスTR1101 35部 クレイトンG1726X 15部 ダイアナPW−380 60部 重質炭酸カルシウム(充填剤) 100部 IRGANOX1010(安定剤、独国、チバ−ガイギー社製) 1部 アエロジル#200(シリカ微粉、日本アエロジル(株)製) 0.6部 上記成分中、カリフレックスTR1101とクレイトン
G1726Xとを120℃に加熱した二本ロールで十分
に混練りを行った。これに、あらかじめダイアナPW−
380とアエロジル#200とを混合してゲル化したも
のと、残りの成分とを加えて更に混練りを行った。混練
りが終了したものを金型に入れ120℃、10分間プレ
ス成型を行ってブロック状の消しゴムを得た。
【0022】実施例2 セプトン2002 50部 ダフニーKP32 100部 ダイアナNS−24 300部 重質炭酸カルシウム 200部 IRGANOX1010 1部 ニップシールLP(シリカ微粉、日本シリカ(株)製) 9部 上記成分中、セプトン2002及びダフニーKP32を
120℃に加熱した二本ロールで十分に混練りを行なっ
た。これに、あらかじめダイアナNS−24とニップシ
ールLPとを混合してゲル化したものと、残りの成分と
を加えて更に混練りを行った。混練りが終了したものを
金型に入れ120℃、10分間プレス成型を行ってブロ
ック状の消しゴムを得た。
【0023】実施例3 ソルプレンT−475(スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体50部、ナ フテン系油25部) 75部 ミラストマー7030N(オレフィン系熱可塑性エラトマー、三井石油化学工 業(株)製) 50部 重質炭酸カルシウム 100部 ダイアナNU−80 50部 IRGANOX1010 1部 ゲルオールD(1,3;2,4−ジベンジリデンソルビトール、新日本理化 (株)製) 0.5部 ソルプレンT−475及びミラストマー7030Nを1
20℃に加熱した二本ロールで十分混練りを行なった。
これに、あらかじめダイアナNU−80とゲルオールD
とを加熱混合し一旦溶解状態とした後、冷却してゲル化
したものと、残りの成分とを加えて更に混練りを行っ
た。混練りが終了したものを金型に入れ120℃、10
分間プレス成型を行ってブロック状の消しゴムを得た。
【0024】実施例4 カリフレックスTR1101 35部 クレイトンG1726X 15部 日石ポリブテンLV−50 60部 重質炭酸カルシウム(充填剤) 100部 IRGANOX1010(安定剤、独国、チバ−ガイギー社製) 1部 レオパールKE(デキストリンパルミチン酸エステル、三晶(株)製) 0.3部 上記成分中、カリフレックスTR1101とクレイトン
G1726Xとを120℃に加熱した二本ロールで十分
混練りを行った。これに、あらかじめ日石ポリブテンL
V−50とレオパールKEとを加熱混合し一旦溶解状態
とした後、冷却してゲル化したものと、残りの成分とを
加えて更に混練りを行った。混練りが終了したものを金
型に入れ120℃、10分間プレス成型を行ってブロッ
ク状の消しゴムを得た。
【0025】実施例5 セプトン2002 50部 日石ポリブテンHV−15 100部 重質炭酸カルシウム 200部 IRGANOX1010 1部 ベントナイト 5部 上記成分中、セプトン2002及びダフニーKP32を
120℃に加熱した二本ロールで十分混練りを行なっ
た。これに、あらかじめ日石ポリブテンHV−15とベ
ントナイトとを混合しゲル化させたものと、残りの成分
とを加えて更に混練りを行った。混練りが終了したもの
を金型に入れ120℃、10分間プレス成型を行ってブ
ロック状の消しゴムを得た。
【0026】実施例6 ソルプレンT−406 50部 ミラストマー7030N(オレフィン系熱可塑性エラトマー、三井石油化学工 業(株)製) 50部 重質炭酸カルシウム 100部 出光ポリブテン0R 75部 IRGANOX1010 1部 アエロジル#200 1.5部 ソルプレンT−406及びミラストマー7030Nを1
20℃に加熱した二本ロールで十分混練りを行なった。
これにあらかじめ出光ポリブテン0Rとアエロジル#2
00とを混合しゲル化させたものと、残りの成分とを加
えて更に混練りを行った。混練りが終了したものを金型
に入れ120℃、10分間プレス成型を行ってブロック
状の消しゴムを得た。
【0027】比較例1 カリフレックスTR1101 35部 クレイトンG1726X 15部 ダイアナPW−380 175部 重質炭酸カルシウム(充填剤) 100部 IRGANOX1010(安定剤、独国、チバ−ガイギー社製) 1部 上記成分中、カリフレックスTR1101とクレイトン
G1726Xとを120℃に加熱した二本ロールで十分
混練りを行なった後、これに残りの成分を加え更に混練
りを行った。混練りが終了したものを金型に入れ120
℃、10分間プレス成型を行ってブロック状の消しゴム
を得た。
【0028】比較例2 カリフレックスTR1101 35部 クレイトンG1726X 15部 ダイアナPW−380 175部 重質炭酸カルシウム(充填剤) 350部 IRGANOX1010(安定剤、独国、チバ−ガイギー社製) 1部 上記成分中、カリフレックスTR1101とクレイトン
G1726Xとを120℃に加熱した二本ロールで十分
混練りを行なった後、他は比較例1と同様になして消し
ゴムを得た。
【0029】比較例3 ポリ塩化ビニル樹脂(ゼオン121、日本ゼオン(株)製) 30部 ジオクチルフタレート(可塑剤) 35部 エポキシ化大豆油(安定剤) 0.6部 重質炭酸カルシウム 35部 上記各成分を混合することによりペースト状とし、この
ものを金型にいれて110℃、20分間加熱プレス成型
を行い消しゴムを得た。
【0030】上記実施例1〜6及び比較例1、2で得た
消しゴムを用いて、JIS S6050の方法にて消字
率を測定し、更に、密閉容器中に3カ月保管して表面状
態を観察した。実施例1〜6で得た消しゴムはいずれも
消字率80%以上でありJIS規格を満足し、ブルーミ
ング現象は発生しなかった。しかし、比較例1で得た消
しゴムはブルーミング現象が発生し、紙面や手が汚れて
しまった。更に、比較例4で得た消しゴムはブルーミン
グ現象は発生しないものの、消去時筆跡が消しカスに取
り込まれず、紙面が黒く汚れてしまった。次に、軽い力
での消去性を手消しにより実施例1〜6と比較例3の消
しゴムとで比較したところ、同等であった。
【0031】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よる消しゴムは、原材料に塩素化合物を含有するものを
使用していないため、焼却時に塩素含有有毒ガスを発生
することがなく、更に、ブルーミング現象発生が防止で
きていると共にポリ塩化ビニル系消しゴムのように軽い
力で擦過してもよく消えるという優れた性質を有するも
のである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材であるスチレン系熱可塑性エラスト
    マーと、この基材に対し重量割合で1〜3倍の油状物
    と、ゲル化剤とを含有してなる消しゴム。
JP04078828A 1992-02-28 1992-02-28 消しゴム Expired - Fee Related JP3134471B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04078828A JP3134471B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 消しゴム
PCT/JP1993/000239 WO1993016887A1 (en) 1992-02-28 1993-02-26 Eraser
DE69331227T DE69331227T2 (de) 1992-02-28 1993-02-26 Radiergummi
EP93904355A EP0628433B1 (en) 1992-02-28 1993-02-26 Eraser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04078828A JP3134471B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 消しゴム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05238195A true JPH05238195A (ja) 1993-09-17
JP3134471B2 JP3134471B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=13672694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04078828A Expired - Fee Related JP3134471B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 消しゴム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3134471B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09279190A (ja) * 1996-04-09 1997-10-28 Soft Kyukyu Corp:Kk 粘土状クリーナー
JPH11268482A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Iris Co Ltd 字消し用具
JP2016084403A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 東洋ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2016124103A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 クラレプラスチックス株式会社 消しゴム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4961486B2 (ja) * 2010-03-31 2012-06-27 株式会社モナミ non−PVC消しゴム組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09279190A (ja) * 1996-04-09 1997-10-28 Soft Kyukyu Corp:Kk 粘土状クリーナー
JPH11268482A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Iris Co Ltd 字消し用具
JP2016084403A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 東洋ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2016124103A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 クラレプラスチックス株式会社 消しゴム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3134471B2 (ja) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5699591B2 (ja) 消しゴム
KR20090089765A (ko) 지우개
JP5185662B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3134471B2 (ja) 消しゴム
JPH0439440B2 (ja)
JP3429586B2 (ja) 医療用ゴム組成物
JP5456264B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2000017140A (ja) 発泡性熱可塑性エラストマー組成物
JP3450053B2 (ja) 字消し
JPH05124391A (ja) 消しゴム
EP0628433B1 (en) Eraser
JP6357705B2 (ja) 消しゴム
JPH05147392A (ja) 消しゴム
JP7066680B2 (ja) 消し具
JP3478383B2 (ja) 防着剤及びそれを用いた熱可塑性エラストマー成形体
JPH05345499A (ja) 字消し組成物
JP2671319B2 (ja) 消しゴム組成物
JPH0672097A (ja) 消しゴム
JP2002200890A (ja) 消しゴム
JP2005231108A (ja) 成形機用洗浄剤
JP4063993B2 (ja) 熱可塑性エラストマー材料の射出成形方法
KR920003033B1 (ko) 고무지우개
JP6144979B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH10264755A (ja) エアバッグカバー
JPH06297896A (ja) 消しゴム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees