JPH05237227A - パチンコ機 - Google Patents

パチンコ機

Info

Publication number
JPH05237227A
JPH05237227A JP4075996A JP7599692A JPH05237227A JP H05237227 A JPH05237227 A JP H05237227A JP 4075996 A JP4075996 A JP 4075996A JP 7599692 A JP7599692 A JP 7599692A JP H05237227 A JPH05237227 A JP H05237227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
starting port
symbol starting
winning
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4075996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3272761B2 (ja
Inventor
Kenkichi Nakajima
健吉 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP07599692A priority Critical patent/JP3272761B2/ja
Publication of JPH05237227A publication Critical patent/JPH05237227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3272761B2 publication Critical patent/JP3272761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 釘調整の負担を軽減し、容易な釘調整で出玉
率と遊技性の双方を兼ね備えるパチンコ機を提供する。 【構成】 センター役物13の天下入賞口36に球誘導
樋を連通させ、該球誘導樋の出口に球誘導手段として開
閉アーム47を臨ませ、センター役物13の真下に配設
する中図柄始動口14cの入賞率を上記開閉アーム47
の駆動により変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、遊技者が弾発した打
球が流下する遊技部に、複数の図柄を可変表示可能な特
別図柄表示装置と、この特別図柄表示装置の可変表示を
開始させるための図柄始動口と、特別図柄表示装置が停
止表示する図柄の表示態様により作動して遊技者に不利
な第1状態と遊技者に有利な第2状態とに変換可能な変
動入賞装置とを備えるパチンコ機に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、遊技者が弾発した打球が
流下する遊技部に、複数の図柄を可変表示可能な特別図
柄表示装置と、この特別図柄表示装置の可変表示を開始
させるための図柄始動口と、特別図柄表示装置が停止表
示する図柄の表示態様により作動して遊技者に不利な第
1状態と遊技者に有利な第2状態とに変換可能な変動入
賞装置とを備えるパチンコ機は従来から種々開発されて
おり、例えば、特公平3−10350号公報に記載され
るパチンコ機がある。そして、この種のパチンコ機で
は、一般に、遊技部内に複数の図柄始動口を有し、これ
らの図柄始動口は横方向に並列状に配置されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、遊技者が何れ
かの図柄始動口を狙って弾発した打球が、狙った図柄始
動口へ入球しなかった場合には、その打球は始動球とし
ての役目を1回限りで終了してしまう。このため、遊技
店側から見ると、図柄始動口の釘調整が微妙なものとな
り、釘調整に困難をきたすものとなる。即ち、この図柄
始動口の釘を開ければ、特別図柄表示装置の可変表示を
数多く開始可能であるので、遊技性は向上するが、出玉
が多くなる。一方、この図柄始動口の釘を締めれば、図
柄の可変表示開始が少なくなるので遊技性が減少して、
遊技者の人気が下がり、客付きが悪くなる。従って、こ
の図柄始動口の釘調整は、多くの手間と時間を要すると
共に、営業利益にも影響する重要な作業である。本発明
は、上記釘調整の負担を軽減し、容易な釘調整で出玉率
と遊技性の双方を兼ね備えるパチンコ機の提供を目的と
するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記に鑑み提案
されたもので、遊技者が弾発した打球が流下する遊技部
に、複数の図柄を可変表示可能な特別図柄表示装置と、
この特別図柄表示装置の可変表示を開始させるための図
柄始動口と、特別図柄表示装置が停止表示する図柄の表
示態様により作動して遊技者に不利な第1状態と遊技者
に有利な第2状態とに変換可能な変動入賞装置とを備え
るパチンコ機において、図柄始動口の上方に、球の入口
及び出口を有する球誘導路を形成し、該球誘導路の球出
口と図柄始動口との間に、図柄始動口の入賞率に影響す
る球誘導手段を臨ませ、該球誘導手段の作動状態により
図柄始動口の入賞率を変化させるようにしたものであ
る。
【0005】
【作用】球誘導路を通過した球が、当該球誘導路の下方
に位置する球誘導手段の影響を受けて、球誘導手段の下
側に位置する図柄始動口へ誘導されたり、逆に入球を阻
止されて、図柄始動口の入賞率が変化する。
【0006】
【実施例】以下本発明を図面の実施例について説明する
と、図1はパチンコ機1の概略正面図であって、窓部を
有した額縁状の前枠2の一側を外枠3に開閉可能に蝶着
し、上記窓部には金枠4を設け、該金枠4の上方部分に
はガラスを装着したガラス枠5を開閉可能に軸着し、上
記外枠3及びガラス枠5を施錠装置6で施錠可能とす
る。また、ガラス枠5の下方部分には上皿7aを設けた
フロントプレート7b等からなる上受皿セット7を設
け、前枠2の下方部分には下皿8aを設けた下受皿セッ
ト8を設ける。
【0007】上記前枠2の窓部には遊技盤9を臨ませ、
この遊技盤9の表面側のガイドレール10で囲まれる遊
技部11のほゞ中央鉛直線に沿って、複数の図柄を可変
表示可能な特別図柄表示装置12を設けたセンター役物
13、この特別図柄表示装置12の可変表示を開始させ
る複数の図柄始動口14…の内の一つである中図柄始動
口14c、遊技者に不利な第1状態と遊技者に有利な第
2状態とに変換可能な変動入賞装置15、及びアウト口
16を配設する。また、上記センター役物13の左右側
方には他の右図柄始動口14r及び左図柄始動口14l
が配設してある。更に遊技部11の適宜位置には、種々
の一般入賞具17…や表示灯18…、風車19a、ラン
プ風車19b等を配設し、パチンコ機1の上縁部には外
部表示灯20を設けてある。
【0008】上記センター役物13は、図示の実施例に
よれば、取付基板21に設けた開口部22の後方に複数
の図柄を可変表示可能な特別図柄表示装置12を設ける
と共に、球誘導路23及び球誘導手段24が設けてあ
る。
【0009】上記センター役物13に設ける特別図柄表
示装置12は、複数の図柄を可変表示可能であれば、ど
のような構成のものであってもよい。例えば、周面に複
数の図柄を描いた円筒体を駆動源の駆動により回転させ
る回転ドラム式の表示装置、多数の発光ダイオード(L
ED)等からなるマトリクス表示器、或は液晶表示器等
により構成し、例えば3桁の図柄表示部25…を設け
る。そして、各図柄表示部25…における可変表示を、
後述する始動手段の作動に基づいて開始させ、所定時間
経過後に各図柄表示部25…が停止表示する図柄の組合
せ態様が所定の態様と一致するときに、後述する変動入
賞装置15を遊技者に有利な第2状態に変換させるので
ある。
【0010】そこで、図示の実施例においては、表示窓
部26aを有する中飾り板26を、開口部22の内部に
設け、上記表示窓部26aの縁にLED飾り枠27を設
けると共に着色透明カバー28を設け、該着色透明カバ
ー28の後方に、図柄表示部25を構成するマトリクス
表示器25′を配設したLED基板29を、中飾り板2
6の取付ボス26bにビス等で止着する。尚、中飾り板
26の開口部26cの巾寸法は球径の3倍以上を有して
いる。また、上記LED基板29には上記したマトリク
ス表示器25′の他に、上縁部分には後述する変動入賞
装置15に入賞した球数を可視表示する入賞球数表示灯
30を構成するために10個のLEDを配設すると共
に、下縁部分には図柄始動口14…に流入した球数を可
視表示する記憶表示灯31を構成するために4個のLE
Dを配設してある。また、マトリクス表示器25′の側
方に、図柄始動口14…への入賞時や大当り時に点滅す
るランプ32aを配設し、このランプ32aをLED飾
り枠27の側方に設けたランプケース32bで覆って飾
りランプ32を構成する。尚、上記LED基板29に設
けた各部品の配線は当該LED基板29に設けたコネク
タ34を介して配線するようになっている。
【0011】また、図示のセンター役物13では、取付
基板21の上部中央に上方へ向けて開口する突出状の天
入賞口35を形成すると共に、該天入賞口35の下方に
は前方へ向けて開口する天下入賞口36を形成する。そ
して、この天下入賞口36の下縁に連なると共に開口部
22への球の飛入を防止する鎧部37を形成するように
ランプカバー38を上記開口部22のほゞ上半部分に突
設する。尚、このランプカバー38の上面は、受け止め
た球を天下入賞口36へ誘導するように、緩く凹陥して
いる。更に、上記天下入賞口36の前方及び天入賞口3
5の前端部を前飾り板39で覆う。従って、遊技部11
の上方ほゞ中央に向けて弾発された打球は、天入賞口3
5へ入球したり、鎧部37を構成しているランプカバー
38に誘導されて天下入賞口36へ入球することができ
る。上記ランプカバー38の内部には取付基板21の背
面側に設けたランプ38aを臨ませて大当り時に点滅す
る表示灯を構成する。尚、取付基板21の開口部22の
側縁部分には、上記ランプカバー38の下端に連なるよ
うにガイド飾り40が上記した鎧部37の一部として形
成してあり、開口部22に対する打球の飛入を防いでい
る。
【0012】そして、上記天下入賞口36には球誘導路
23を形成する球誘導樋41を連通させる。この球誘導
樋41は、取付基板21の背面側に設けた特別図柄表示
装置12を構成しているLED基板29や後述する中継
端子基板42等の邪魔にならないように、LED基板2
9の後方に逆L字状に形成してあり、天下入賞口36が
球誘導路23の球入口23aとして機能し、下端の球出
口23bはセンター役物13の底板43上に開口する。
そして、球誘導樋41の横巾寸法は球径の2倍位となっ
ている。尚、図示の球誘導樋41の途中に、球の落下勢
を緩和するための緩衝板44a,44bが設けてある。
また、この実施例では、天入賞口35へ入球する球をパ
チンコ機のセット板に設けた球案内樋(図示せず)によ
り入賞球として処理するようにガイドしているが、上記
球誘導樋41の上部に開口部41aを設けて、この開口
部41aへ天入賞口35へ飛入した球を落下させ、天入
賞口35を球誘導樋41に連通させるようにしてもよ
い。そして、上記球誘導樋41の下端の中央には傾斜面
45aを有する球案内部材45が設けてあり、球誘導樋
41内を落下してきた球を底板43上にガイドする。
【0013】上記球誘導樋41の球出口23bには中図
柄始動口14cの入賞率に影響する球誘導手段24を臨
ませる。この球誘導手段24は、図3ないし図6に示す
実施例によれば、駆動モータ46を駆動源とする一対の
開閉アーム47からなる。即ち、箱枠状の駆動部ベース
48の前縁付近に一対の軸ピン49を植設し、この軸ピ
ン49に開閉アーム47を軸着する。この開閉アーム4
7は、先端部分が球受部47aとして屈曲し、当該開閉
アーム47が閉止した状態では球受部47aで球を中央
部分に集めると共に一時保留することができる。また、
この開閉アーム47の後端には連繋ピン50を植設し、
該連繋ピン50を作動板51に開設した駆動用長孔52
に遊嵌する。
【0014】上記作動板51は、駆動部ベース48に対
して前後方向にスライド可能に止着した部材であって、
前後方向に沿って一対のガイド用長孔53を有し、この
ガイド用長孔53に、駆動部ベース48に突設したガイ
ドボス54を遊嵌し、ガイドボス54の上端に押えワッ
シャ55を介在させて止着ビス56で取り付けてある。
また、この作動板51の両側縁には係止片57を設け、
この係止片57と駆動部ベース48に設けた基部58と
の間に復帰スプリング59を張設し、当該作動板51を
後方へ付勢する。更に、この作動板51の上面側にはカ
ムフォロアー60を突設し、後述する駆動モータ46に
設けたカム61に当接させる。一方、作動板51の後縁
には下面側に突出する検出板62を設け、この検出板6
2により光軸を遮蔽して作動板51の位置を検出可能な
光センサ63を設ける。尚、この光センサ63は、セン
サー基板63aを取り付けたたセンサー取付台64を駆
動部ベース48の下面側に止着してセンサー口51aか
ら検出板62に臨ませてある。また、光センサ63の配
線は配線孔64aから延出させてある。
【0015】駆動モータ46は、駆動部ベース48の適
宜位置に設けたカバー取付ボス65にビスで止着するモ
ータ取付台兼カバー部材66に止着してあり、この駆動
モータ46の出力軸46aには偏心状のカム61が止着
してある。従って、この駆動モータ46を回転させる
と、カム61がカムフォロアー60に当接し、ガイドボ
ス54及びガイド用長孔53に案内されて復帰スプリン
グ59の付勢に抗して前方にスライドする。作動板51
が前方にスライドすると、連繋ピン50を介して開閉ア
ーム47が開放する。そして、駆動モータ46が更に回
転すると、復帰スプリング59の付勢により作動板51
が元の位置に戻り、開閉アーム47を閉止する。
【0016】尚、図示のセンター役物13においては、
ランプ32a、38aやLED等の電気部品の配線は、
球誘導樋41に設けた中継端子基板42のコネクタ端子
67a,67b,…を介して接続するようになってい
る。
【0017】図柄始動口14…は、上方から球を受け入
れて遊技盤9の後方へ排出する一般の入賞具からなり、
当該入賞具の球通路には始動口スイッチ68…が臨ませ
てある。この入賞具をセンター役物13の左右及び下方
に配置して左図柄始動口14l、右図柄始動口14r、
並びに中図柄始動口14cを構成する。尚、これらの各
図柄始動口14…に打球が流入しても、図柄が変動中で
あったり変動入賞装置15が開放中の場合は、図柄の変
動を開始できないので、始動口スイッチ68がオンする
と、この入球を最大4個まで記憶可能に設定してあり、
記憶表示灯31を点灯する。そして、図柄の変動停止
後、または変動入賞装置15の開放動作終了後、再び図
柄の変動を開始すると同時に記憶表示灯31の点灯数を
一つ減らす。
【0018】遊技者に不利な第1状態と遊技者に有利な
第2状態とに変換可能な大入賞口を形成する変動入賞装
置15はどのような構成でもよいが、図示の実施例にお
いては、横長な入賞口69に下縁側を軸支したゲート板
70をソレノイド等を駆動源として開閉する所謂アタッ
カーで構成してある。尚、変動入賞装置15には、特定
領域71を形成し、この特定領域71を通過する球を検
出する継続スイッチ72を設けると共に、大入賞口へ入
賞する全ての球を検出する10カウントスイッチ73が
設けてある。
【0019】次に上記のような構成のパチンコ機1の遊
技を説明すると、このパチンコ機1は、電源の投入によ
り球誘導手段24の駆動モータ46が回転し、開閉アー
ム47が一往復1.8秒で開閉すると共に、特別図柄表
示装置12が機種名をスクロール表示する。また、この
パチンコ機1では遊技者が弾発した打球が大入賞口であ
る変動入賞装置15に入賞すると入賞球1個につき15
個の賞球を払い出し、他の一般入賞具17…や図柄始動
口14…等に入賞した場合には入賞球1個につき7個の
賞球を払い出すように設定してある。
【0020】遊技者が弾発した打球がセンター役物13
の天下入賞口36に流入すると、球誘導樋41を通って
球誘導手段24である開閉アーム47の間に落下する。
そして、開閉アーム47の状態により、そのままセンタ
ー役物13の底板43上を流下したり、一時保留された
り、或は進路を変更される。そして、一時保留された
後、開閉アーム47から放球される球は、底板43の中
央を流下して、当該センター役物13の真下に配設した
中図柄始動口14cに流入する確率が高くなる。尚、右
図柄始動口14r及び左図柄始動口14lも機能は中図
柄始動口14cと同じであり、遊技者の好みによってこ
れらの図柄始動口14…を狙ってもよい。
【0021】上記図柄始動口14…に球が流入して始動
口スイッチ68が作動すると、特別図柄表示装置12の
各図柄表示部25…における図柄の変動表示を開始す
る。尚、各図柄表示部25…には例えば各々15種類の
図柄が表示可能である。そして、特別図柄表示装置12
が図柄の変動表示を開始してから設定した時間が経過す
ると、左図柄表示部25l、右図柄表示部25r、中図
柄表示部25cの順に変動表示が停止する。このとき、
各図柄表示部25…の変動速度は各々異る速度に設定し
てあり、変動開始直後、停止前、その間で変動速度が変
化するように設定してある。
【0022】そして、各図柄表示部25…に停止表示す
る図柄が所定の組合せ態様となったときに「大当り」と
なり、変動入賞装置15の大入賞口を約30秒間開放す
る。尚、変動入賞装置15の入賞口69に10個の打球
が流入すると、30秒経過前であってもゲート板70が
戻り回動して入賞口69を閉止する。
【0023】変動入賞装置15が開放中に打球が特定領
域71を通過して継続スイッチ72がオンすると、その
回の開放動作を終了してから、新たに開放動作を開始す
る。尚、入賞口69が連続して開放する回数は、最初の
開放を含めて16回に設定してある。また、継続の開放
回数は大入賞口の開放中に右図柄表示部25rに表示さ
れる。
【0024】尚、このパチンコ機1においては、遊技中
の動作に対応して、各表示灯18…によりそのときの状
態を可視表示すると共に、効果音により遊技者に報知す
る。
【0025】上記のような構成のパチンコ機1によれ
ば、遊技者はセンター役物13の天下入賞口36付近を
狙って発射すればよく、狙いを絞り易い。そして、天下
入賞口36に入球すれば、球誘導樋41を通ってセンタ
ー役物13の底板43上に落下し、ここで球誘導手段2
4の作用を受ける。即ち、開閉アーム47が開放してい
れば、そのままの流路を維持して流下するし、開閉アー
ム47が閉止していれば、底板43の中央で一旦停止
し、開閉アーム47が開放したときに、底板43の中央
を流下するので直下に位置する中図柄始動口14cへ入
球する確率が高まる。従って、天下入賞口36付近の釘
調整を行っても、中図柄始動口14cの入賞率が直接変
化することがないので、釘調整が容易になる。しかも、
天下入賞口36の入賞率を高めて、遊技者の期待感を向
上させることもできる。
【0026】図7は球誘導手段24の他の実施例を示
し、この実施例では、球誘導樋41の出口が臨むセンタ
ー役物13の底板43上に、ガイドリブ74を設けて球
誘導樋41から落下する球が拡散しないようにすると共
に、モータ(図示せず)で回転する回転部材75を設け
てある。この回転部材75は、例えば円筒形であって、
周面には流路を変更するための流路変更部76が形成し
てある。この流路変更部76は、図示の実施例によれ
ば、球を受入可能なほゞ半円形に形成した2個の第1外
れ振分口77a及び第2外れ振分口77bと、回転部材
75を横切る溝状に形成した第3外れ振分口77cと、
周面に向けて開口すると共に内部で屈曲して回転中も球
を保持可能な球保持部78aを有する当り振分口78と
が形成してある。尚、センター役物13は図示していな
いが、球誘導樋41は天下入賞口36に連通する前記し
た実施例と同様な構成でよい。
【0027】そして、球誘導樋41を落下してきた球は
ガイドリブ74に案内されて何れかの外れ振分口77…
又は当り振分口78へ入るが、第1外れ振分口77a又
は第2外れ振分口77bに入った球は、回転部材75が
ほゞ1/4以上回転すると、当該外れ振分口77a,b
から転出して底板43上を転動し、更に遊技盤9の表面
へ流出する。この球は、底板43の中央を転動しないの
で、中央直下に位置する中図柄始動口14cへ入賞する
確率が低く、結局、外れ球となる。また、第3外れ振分
口77cに流入した球は、回転部材75を横切って底板
43上に流出するので、この球も底板43の中央を転動
できないので、中図柄始動口14cへ入球する確率が低
く外れ球となる。
【0028】一方、当り振分口78に流入した球は、回
転部材75が回転しても開口端78bが真下を向く迄球
保持部78aに保持された状態を維持する。そして、開
口端78bが真下を向くと、球保持部78aから流出し
て、直下に位置する中図柄始動口14cへ入球する確率
が高い。
【0029】従って、上記のような球誘導手段24を有
するセンター役物13によれば、天下入賞口36へ打球
が流入しても、図柄始動口14…へ必ず入球する訳では
ないので、遊技者に期待感を与えてゲーム性を保ちつ
つ、遊技者と遊技店の利益バランスを図ることができ
る。また、上記回転部材75の回転数や流路変更部76
の形状や数の設定によって、直下に配設する中図柄始動
口14cの入賞率を調整することが可能となり、中図柄
始動口14cにおける釘調整が容易となる。
【0030】図8はセンター役物13に設ける球誘導手
段24の他の実施例を示し、この実施例では、センター
役物13の底板43から緩いV字状の可動部材79を上
下に出没させ、球誘導樋41から落下する球を直下に位
置する中図柄始動口14cへ誘導可能にするものであ
る。即ち、可動部材79が下降して底板43上に障害物
がないときは、球誘導樋41から落下する球はそのとき
の流路を維持して適宜遊技盤9上へ流出する。
【0031】一方、可動部材79が上昇しているときに
球誘導樋41から流下する球は、可動部材79によって
一時停止され、当該可動部材79が下降するときに、V
字の頂点から放球される。従って、底板43の中央を流
下して直下に位置する中図柄始動口14cへ流入する確
率が極めて高くなり、中図柄始動口14cの入賞率が向
上する。
【0032】従って、この実施例によれば、天入賞口3
5又は天下入賞口36へ打球が流入しても、中図柄始動
口14cへ入球するとは限らないので、遊技者に期待感
を与えてゲーム性を保ちつつ、遊技者と遊技店の利益バ
ランスを図ることができる。また、この可動部材79の
可動タイミングや形状の変更によって、直下に配設する
中図柄始動口14cの入賞率を調整することが可能とな
り、中図柄始動口14cにおける釘調整が容易となる。
【0033】尚、上記した各実施例において説明してい
ない符号は前記した実施例の同一符号と同様な構成なの
で説明を省略する。また、どのような構成のセンター役
物13に対しても適用可能である。
【0034】図9は球誘導手段24の更に他の実施例を
示し、(A)は正面図、(B)は縦断面図であり、この
実施例は図柄始動口14を構成する入賞装置80自身に
球誘導手段24を形成したものである。即ち、ベース板
81にポケット状の前面板82を止着して構成する上向
きの球流入部83を有する入賞装置80に、始動口スイ
ッチ68を設けると共に、当該始動口スイッチ68の上
部にソレノイド84により前後方向にスライド可能な逆
V字型のスライド板85を臨ませたものである。尚、上
記ソレノイド84はベース板81に設けた取付ボス86
にソレノイド取付板87を介して止着してある。また、
この入賞装置80は、遊技盤9に開設した取付口88
に、ベース板81に設けた取付孔81aに通した釘等で
止着する。
【0035】上記のような入賞装置80においては、通
常は戻りスプリング89の付勢によりプランジャ90が
後退しているのでスライド板85も後退して球流入部8
3の上部を開放している。従って、遊技部11を流下す
る打球がこの入賞装置80に入賞可能である。一方、ソ
レノイド84を励磁すると、プランジャ90が牽引され
てスライド板85が前方へ突出し、球流入部83を閉止
する。従って、遊技部11を流下する打球はこのスライ
ド板85に邪魔されて入賞装置80に入賞することがで
きない。即ち、ソレノイド84の駆動により当該入賞装
置80の入賞率を低下させることができ、逆に、球流入
部83が閉止した状態を基準にすれば、当該入賞装置8
0の入賞率を増大させることができる。
【0036】このような入賞装置80によれば、出玉が
多くなった場合にソレノイド84を駆動して入賞率を下
げたり、通常は一定間隔で駆動を繰り返し、特定の条件
が成立した場合に入賞率を上げるように駆動時間を調整
して入賞率を可変することができる。尚、このような入
賞装置にプランジャの90の位置を自己保持可能なラッ
チングソレノイドを適用することも可能である。
【0037】そして、このような入賞装置80において
は、遊技盤9に植設する障害釘の配列によって球誘導路
23を形成することができる。また、図2において、球
が落下しないピッチで釘H、H′を配置すれば、所定の
範囲内に打球された球を天下入賞口36へ誘導できる。
このようにすれば、打球発射スピードは1分間100発
なので、前記球誘導手段24の1分間当りの動作回数
(遊技者にとって有利となる動作)を制御することによ
り、図柄始動口14cの入賞を制御できる。尚、球誘導
手段24の動作制御は、出玉数が所定数になったとき
や、ゲームにおいて特定の条件が成立したときなどに可
変制御すればよい。
【0038】以上本発明を図面の実施例について説明し
たが、本発明は上記した実施例に限定されるものではな
く、特許請求の範囲に記載した構成を変更しない限り適
宜に実施できる。例えば、球誘導路は役物内に設けた
り、遊技盤上に形成することができし、球誘導手段は球
貯留部材、球停止部材等であってもよい。
【0039】
【発明の効果】以上要するに本発明は、図柄始動口の上
方に、球の入口及び出口を有する球誘導路を形成し、こ
の球誘導路の球出口と図柄始動口との間に、図柄始動口
の入賞率に影響する球誘導手段を臨ませ、この球誘導手
段の作動状態により図柄始動口の入賞率を変化させるよ
うにしたので、遊技者が弾発した一つに打球に、球誘導
路へ入球するチャンスと、図柄始動口へ入球するチャン
スとあり、実質的には図柄始動口へ入球するチャンスが
2度産まれるので一つの打球の価値が2倍になる。ま
た、遊技者は球誘導路の入口を狙って弾発すれば効率が
よいので狙いが絞り易く、図柄始動口へ入球する期待感
が高くて興趣に富む遊技が可能である。更に、球誘導手
段により図柄始動口の入賞率が変化するので、図柄始動
口の入賞率が釘調整のみに依存することなく変化し、遊
技店による釘調整が容易になる。そして、遊技者には多
大な利益の獲得に繋がる図柄始動口への入球の期待を与
えると共に、遊技者と遊技店との利益バランスを図り易
いパチンコ機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】パチンコ機の正面図である。
【図2】遊技盤の正面図である。
【図3】センター役物の正面図である。
【図4】センター役物の背面図である。
【図5】センター役物の縦断面図である。
【図6】球誘導手段及びその駆動部の一部欠截平面図で
ある。
【図7】球誘導手段の他の実施例の平面図である。
【図8】球誘導手段の他の実施例の平面図である。
【図9】球誘導手段の他の実施例を示し、(A)は正面
図、(B)は縦断面図である。
【符号の説明】
1 パチンコ機 11 遊技部 12 特別図柄表示装置 14 図柄始動口 15 変動入賞装置 23 球誘導路 24 球誘導手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技者が弾発した打球が流下する遊技部
    に、複数の図柄を可変表示可能な特別図柄表示装置と、
    この特別図柄表示装置の可変表示を開始させるための図
    柄始動口と、特別図柄表示装置が停止表示する図柄の表
    示態様により作動して遊技者に不利な第1状態と遊技者
    に有利な第2状態とに変換可能な変動入賞装置とを備え
    るパチンコ機において、 図柄始動口の上方に、球の入口及び出口を有する球誘導
    路を形成し、該球誘導路の球出口と図柄始動口との間
    に、図柄始動口の入賞率に影響する球誘導手段を臨ま
    せ、該球誘導手段の作動状態により図柄始動口の入賞率
    を変化させることを特徴とするパチンコ機。
JP07599692A 1992-02-28 1992-02-28 パチンコ機 Expired - Fee Related JP3272761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07599692A JP3272761B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 パチンコ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07599692A JP3272761B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 パチンコ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05237227A true JPH05237227A (ja) 1993-09-17
JP3272761B2 JP3272761B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=13592411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07599692A Expired - Fee Related JP3272761B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 パチンコ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3272761B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004267582A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Sophia Co Ltd 弾球遊技機
JP2005103157A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Samii Kk 弾球遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004267582A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Sophia Co Ltd 弾球遊技機
JP2005103157A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Samii Kk 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3272761B2 (ja) 2002-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5077654B2 (ja) 遊技機
JP2015002814A (ja) 遊技機
JP6249704B2 (ja) 遊技機
JP4186534B2 (ja) 遊技機
JPH11206977A (ja) 弾球遊技機
JP2003169919A (ja) 遊技機
JP2015002813A (ja) 遊技機
JPH05237227A (ja) パチンコ機
JP3411297B2 (ja) パチンコ機の変動入賞装置
JP6193296B2 (ja) 遊技機
JP4716918B2 (ja) 遊技機のステージ構造
JP6137618B2 (ja) 遊技機
JP2000229151A (ja) パチンコ機の入賞装置および該装置を装着した遊技盤
JP4120472B2 (ja) 遊技機
JP6273230B2 (ja) 遊技機
JP2754150B2 (ja) パチンコ機
JP2002292003A (ja) 遊技機
JP4470140B2 (ja) 遊技機
JP3107038B2 (ja) パチンコ機の変動入賞装置
JP4304680B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JPH08252364A (ja) 弾球遊技機
JP6420785B2 (ja) 遊技機
JP6193295B2 (ja) 遊技機
JPH0647141A (ja) パチンコ機の入賞装置
JPH0621507Y2 (ja) パチンコ機の打球貯留装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees