JPH05237169A - 散薬分包機 - Google Patents

散薬分包機

Info

Publication number
JPH05237169A
JPH05237169A JP4065489A JP6548992A JPH05237169A JP H05237169 A JPH05237169 A JP H05237169A JP 4065489 A JP4065489 A JP 4065489A JP 6548992 A JP6548992 A JP 6548992A JP H05237169 A JPH05237169 A JP H05237169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
powder
medicine
powdered medicine
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4065489A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Omura
司郎 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Shokai Ltd
Original Assignee
Tokyo Shokai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shokai Ltd filed Critical Tokyo Shokai Ltd
Priority to JP4065489A priority Critical patent/JPH05237169A/ja
Publication of JPH05237169A publication Critical patent/JPH05237169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、複数種類の散薬のなかから、任意
の種類の散薬を自動的に取り出して分包することを目的
とするものである。 【構成】そのため、この発明は、各種類の散薬を収容し
た複数の散薬収容器10、10、…を有する散薬取り出
し装置1を複数組と、各散薬取り出し装置1、1、…に
含まれる任意の散薬収容器10、10、…から散薬を必
要量排出させる手段3と、排出された散薬を所要量ずつ
に分割する手段4と、分割された散薬を包装する包装装
置5とを具えており、それにより、各散薬収容器10、
10、…に収容された散薬は、薬剤師の手作業を全く要
することなく、任意の種類のものが自動的に排出され、
所要量ずつに分割されて、包装装置5によって分包され
るように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、散薬を包装装置によ
って1包ずつ分包するようになった散薬分包機に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、病院薬局等において取り扱われ
る散薬には、多くの種類があるが、これらの散薬は、各
種類ごとに別々に、装置瓶と呼ばれる保管容器に比較的
大量に収容されたうえ、調剤台の棚に並べて配置されて
いる。このような装置瓶に収容されている任意の種類の
散薬を、医師の処方箋に基づいて患者に投薬するため調
剤する場合、まず、処方箋に指示された必要量だけその
散薬を装置瓶から取り出さなければならない。すなわ
ち、一般には、処方箋に指示された種類の散薬を、処方
箋に指示された1処方分の分量だけ装置瓶から取り出
し、つぎに、これを1回服用分の分量ずつに分割し、つ
ぎに、1回服用分がそれぞれ1包となるように分包し
て、このような分包体を患者に投薬することが行われて
いる。従来の散薬分包機は、このような散薬の調剤作業
のうち、1処方分から1回服用分への分割作業、およ
び、1回服用分ごとの分包作業を行うように構成された
ものが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の散薬分包機に分割作業および分包作業を行わ
せるためには、それに先立ってまず、分包すべき種類の
散薬を、装置瓶から必要量だけ取り出さなければなら
ず、しかも、このような散薬取り出し作業は、自動化さ
れていないため、薬剤師が手作業で行わなければなら
ず、そのため、従来は、散薬分包機を使用しても、散薬
の調剤作業を行うことは、薬剤師にとって大きな負担に
なるという問題点があった。
【0004】この発明は上記従来のもののもつ問題点を
解決して、複数種類の散薬のなかから、任意の種類の散
薬を自動的に取り出して分包することのできる散薬分包
機を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するため、各種類の散薬を収容した複数の散薬収容器
を有する散薬取り出し装置を複数組と、前記各散薬取り
出し装置に含まれる任意の散薬収容器から散薬を必要量
排出させる手段と、排出された散薬を所要量ずつに分割
する手段と、分割された散薬を包装する包装装置とを具
えているものである。
【0006】
【作用】この発明は上記手段を採用したことにより、各
散薬収容器に収容された散薬は、薬剤師の手作業を全く
要することなく、任意の種類のものが自動的に排出さ
れ、所要量ずつに分割されて、包装装置によって分包さ
れることとなる。
【0007】
【実施例】図1はこの発明による散薬分包機の一実施例
をブロック図で示したものであり、この散薬分包機は、
複数組の散薬取り出し装置1、1、…(図示は2組)
と、散薬取り出し装置1、1、…全体の動作を制御する
制御装置3と、散薬取り出し装置1、1、…の散薬取り
出し口29、29、…から取り出された散薬を所要量ず
つに分割する配分・分割装置4と、分割された散薬を包
装する包装装置5とから構成されている。図2は散薬取
り出し装置1の一実施例をブロック図で示したものであ
り、この散薬取り出し装置1は、各種類の散薬を収容し
た複数の散薬収容器10、10、…と、これらの散薬収
容器10、10、…に対応して設けられた排出制御器2
0と、散薬取り出し口29とを具え、排出制御器20
が、散薬収容器10、10、…の任意のものを選択し
て、その散薬を必要量だけ散薬取り出し口29から取り
出すように構成されている。各散薬収容器10は、任意
の種類の散薬を充分大量にストックしておける内容積を
有するストック部11と、ストックした散薬を少量ずつ
排出させる排出部13と、排出部13から散薬を連続的
に排出させるため、ストック部11から排出部13へ散
薬を供給する供給部12とから構成されている。一方、
排出制御器20は、散薬収容器10、10、…のなかか
ら、散薬を排出させるべき任意の散薬収容器10を選択
する選択部21と、排出させるべき散薬の必要量を任意
に設定する設定部22と、選択部21によって選択され
た散薬収容器10の排出動作にともなって、排出部13
から排出される散薬を秤量する秤量部23と、秤量部2
3の秤量値と設定部22の設定値とを比較して、秤量値
すなわち散薬の排出量が、設定値すなわち散薬の必要量
に達したとき、その散薬収容器10の排出動作を終了さ
せる制御部24とから構成されている。また、排出制御
器20には、秤量部23で秤量され終わった必要量の散
薬を、散薬取り出し口29に向けて給送するための適宜
の給送装置25が設けられている。給送装置25は、た
とえば、電磁フィーダ等の振動フィーダによって構成す
ることができるが、これに限定するものでなく、また、
秤量部23が、秤量終了にともなって、必要量の散薬を
散薬取り出し口29に向けて送り出すことができるよう
な構成のものである場合は、省略することが可能であ
る。そして、散薬取り出し装置1、1、…の排出制御器
20、20、…は、図1に示すように、制御装置3によ
って、全体の動作が制御されるように構成されている。
図3は散薬収容器10の一実施例の概略的構成を示した
ものであり、ストック部11、供給部12および排出部
13は、いずれも、所要の内容積および形状を有する空
所を具え、しかも、ストック部11の空所と供給部12
の空所とは少なくとも一部で連通しており、また、供給
部12の空所と排出部13の空所とは少なくとも一部で
連通しているが、それらの空所の内容積、形状、連通の
箇所および形態等については、種々の設計が可能である
ため、具体的な図示を省略してある。たとえば、一例を
挙げると、ストック部11の下方に供給部12を配置
し、供給部12のさらに下方に排出部13を配置して、
ストック部11の空所の下端と、供給部12の空所の上
端とが連通し、かつ、供給部12の空所の下端と、排出
部13の空所の上端とが連通するように構成し、それに
より、ストック部11の空所内の散薬が、円滑に落下し
さえすれば供給部12の空所内に入り込み、そこからさ
らに円滑に落下しさえすれば、供給部12の空所を通っ
て排出部13の空所内に入り込むように設計することが
可能である。排出部13の空所内には、適宜の排出部材
14が設けられ、また、その空所の適宜箇所に形成した
排出口には、適宜のシャッタ15が設けられている。排
出部材14は、たとえば、支軸を中心としてその周囲に
螺旋状のつばが張り出して形成されたスクリューによっ
て構成することができ、この場合、空所は円筒形に形成
して、この円筒内にスクリュー状の排出部材14を配置
することが好ましく、また、この円筒の先端に排出口を
形成して、ここにシャッタ15を配置することが好まし
い。そして、排出部材14には、排出部材14を回転さ
せて、円筒形空所内の散薬を排出口に向かって移動させ
るようになった適宜のモータ16を接続し、また、シャ
ッタ15には、シャッタ15を開閉させて、それにとも
なって円筒形空所の排出口を開閉させるようになった適
宜の作動部材17を接続しておく。そのため、モータ1
6によって排出部材14を回転させるとともに、作動部
材17によってシャッタ15を開ければ、排出部13の
円筒形空所内の散薬が排出口に向かって移動して排出口
から排出され、一方、排出部材14の回転を停止させる
とともに、シャッタ15を閉めれば、排出部13におけ
る散薬の移動および排出が停止するように構成されてい
る。また、供給部12の空所内には、適宜の攪拌部材1
8aが設けられている。攪拌部材18aは、たとえば、
支軸を中心としてその周囲に複数本の腕材が突き出して
形成されたスクレーパによって構成することができ、そ
して、攪拌部材18aには、攪拌部材18aを回転させ
るようになった適宜のモータ19を接続しておく。その
ため、モータ19によって攪拌部材18aを回転させれ
ば、供給部12の空所内の散薬が、攪拌されながら、排
出部13の円筒形空所内へ円滑に供給されるとともに、
供給部12の空所内へストック部11から散薬が供給さ
れるように構成されている。また、ストック部11の空
所内の散薬は、排出部13の散薬排出動作およびそれに
ともなう供給部12の散薬供給動作にしたがって、供給
部12の空所に向かって徐々に移動することとなるが、
この移動を円滑に行わせるためには、ストック部11の
空所の断面積を、上流から下流に向けて徐々に大きくす
るか、あるいは、少なくとも、上流から下流まで同程度
にすることが望ましい。しかし、ストック部11の限ら
れた外形寸法でなるべく大量の散薬をストックする目的
や、散薬収容器10の設置スペースを抑制する目的等の
関係で、下流に比べて上流側を大きくすることが要求さ
れる場合には、供給部12の攪拌部材18aとは別に、
ストック部11自体にも、適宜の攪拌部材18bを設け
ることが必要不可欠である。このような攪拌部材18b
は、独立した専用のモータによって回転させるようにし
てもよいが、供給部12の攪拌部材18a用のモータ1
9を共用して、モータ19によって、攪拌部材18aと
ともに攪拌部材18bも回転するように構成することが
できる。そして、このような攪拌部材18bの設置は、
ストック部11の空所の断面積が、下流に比べて上流側
が大きくなっている場合に限らず、上流から下流まで同
程度である場合も、さらには、上流から下流に向けて徐
々に大きくなっている場合にも、ともに有効である。図
1に示す配分・分割装置4は、たとえば、1処方分の散
薬を1回服用分の分量ずつに分割するものであり、従来
から知られている種々の形式のものを利用することがで
きる他、適宜の構成のものとすることが可能である。た
とえば、分割マスを使用する場合は、往復動するように
なった直線状分割マス、または、回転ないし回動するよ
うになった環状分割マスのいずれでも使用することがで
き、また、これらを単独で使用できることはもちろん、
直線状Vマスと直線状分割マスとを組み合わせてもよい
し、環状Vマスと環状分割マスとを組み合わせてもよ
い。また、分割マスを使用しないで、平面または湾曲面
のテーブル上に配分された散薬を所望の分量ずつ切り出
すように構成したものを使用することもでき、この場合
も、単独で使用することができるし、Vマスと組み合わ
せることも可能である。
【0008】つぎに、上記のように構成された散薬分包
機の作用について説明する。まず、散薬取り出し装置
1、1、…において、各散薬収容器10、10、…のス
トック部11内に、それぞれ所定の種類の散薬を、充分
大量に投入してストックしておく。つぎに、モータ19
によって、ストック部11の攪拌部材18bおよび供給
部12の攪拌部材18aを回転させて、ストック部11
内の散薬を、攪拌させながら供給部12に供給するとと
もに、供給部12内の散薬を、攪拌させながら排出部1
3に供給して、排出部13に充填させる。このとき、必
要があれば、モータ16によって排出部材14を所望の
量だけ回転させることによって、排出部13における散
薬の充填を確実に行わせる。もちろん、このような排出
部13への散薬の充填作業は、排出制御器20の指示に
よって行うことができるが、初回のみ有効なものである
から、省略しても差し支えない。一方、制御装置3の制
御下において、所定の散薬取り出し装置1の排出制御器
20の選択部21で、散薬収容器10、10、…のなか
から、分包すべき種類の散薬を収容した任意の散薬収容
器10を選択するとともに、設定部22で、その散薬の
排出させるべき任意の必要量を設定する。すると、制御
部24が、この選択された散薬収容器10に排出動作を
行わせることとなり、その散薬収容器10は、排出制御
器20の指示により、モータ16を駆動させて排出部材
14を回転させるとともに、作動部材17を作動させて
シャッタ15を開ける。すると、散薬の排出動作が開始
することとなって、排出部13の円筒形空所内の散薬
が、排出口に向かって徐々に移動して、排出口から連続
的に排出される。このとき、排出部材14の回転によっ
て排出部13から排出される量にほぼ見合う量の散薬
が、攪拌部材18aの回転によって供給部12から排出
部13内へ円滑に供給されるとともに、供給部12から
排出部13へ供給される量にほぼ見合う量の散薬が、攪
拌部材18aおよび攪拌部材18bの回転によってスト
ック部11から供給部12内へ円滑に移動する結果、排
出部13からの散薬の排出は、途切れなく連続的に行わ
れることとなる。そして、排出部13から排出される散
薬の排出量(すなわち秤量部23による秤量値)が、排
出すべき必要量(すなわち設定部22による設定値)に
達すると、排出制御器20の指示により、モータ16を
停止させて排出部材14の回転を停止させるとともに、
作動部材17を作動させてシャッタ15を閉め、同時
に、モータ19による攪拌部材18aおよび攪拌部材1
8bの回転も停止する。そして、散薬収容器10の排出
部13から排出され、秤量部23で秤量され終わった必
要量(たとえば1処方分)の散薬は、給送装置25によ
って、散薬取り出し口29に向けて給送されて、散薬取
り出し口29から取り出されたのち、配分・分割装置4
によって所要量(1回服用分)ずつに分割されて、包装
装置5に供給され、その投入口50に投入されて、包装
装置5によってその1回服用分が1包となるように分包
されることとなる。
【0009】図4は散薬取り出し装置1の他の実施例を
ブロック図で示したものであり、この散薬取り出し装置
1は、各種類の散薬を収容した複数の散薬収容器10、
10、…と、排出制御器20と、散薬取り出し口29と
を具え、散薬収容器10、10、…または排出制御器2
0を移動させて、散薬収容器10、10、…の任意のも
のと、排出制御器20とを選択的に対応させ、排出制御
器20と対応した散薬収容器10の散薬を必要量だけ散
薬取り出し口29から取り出すように構成されている。
排出制御器20を定位置に設置し、この排出制御器20
に対して、散薬収容器10、10、…を移動させること
によって任意の散薬収容器10を対応させる場合、散薬
収容器10、10、…の配置、移動の方法およびその軌
跡等については、種々の設計が可能であるため、具体的
な図示を省略してある。たとえば、一例を挙げると、散
薬収容器10、10、…を円形に配置し、これらを、適
宜の移動機構26によって、その円の中心(移動機構2
6に連なる一点鎖線で示す)のまわりに回転移動させる
ように構成し、その回転軌跡の一箇所に対応した位置
に、排出制御器20を設置することができる。また、こ
のような円形配置の散薬収容器10、10、…を、上下
に複層構造とすることもでき、その場合、各層の散薬収
容器10、10、…ごとに排出制御器20をそれぞれ設
置してもよいが、単一の排出制御器20を使用する場合
は、その排出制御器20を、各層の散薬収容器10、1
0、…の高さに選択的に対応できるように、上下に移動
可能に構成するか、または、複層構造の散薬収容器1
0、10、…を、一体的に上下移動(および回転移動)
可能に構成することによって、単一の排出制御器20に
対して、複層構造の任意の散薬収容器10を対応させる
ことができる。さらに、適宜に配置された散薬収容器1
0、10、…のすべてをつねに移動させるのでなく、必
要な一部(1個または数個)の散薬収容器10だけを移
動させることによっても、散薬収容器10、10、…の
任意のものと、排出制御器20とを選択的に対応させる
ことが可能である。各散薬収容器10は、任意の種類の
散薬を充分大量にストックしておける内容積を有するス
トック部11と、ストックした散薬を少量ずつ排出させ
る排出部13と、排出部13から散薬を連続的に排出さ
せるため、ストック部11から排出部13へ散薬を供給
する供給部12とから構成され、その詳細は、図3に示
すものと同様のものである。一方、排出制御器20は、
散薬収容器10、10、…のなかから、散薬を排出させ
るべき任意の散薬収容器10を選択する選択部21と、
排出させるべき散薬の必要量を任意に設定する設定部2
2と、選択部21によって選択された散薬収容器10
が、排出制御器20に対応した位置にくるように、その
散薬収容器10または必要なすべての散薬収容器10、
10、…を移動させる駆動部27と、選択部21によっ
て選択され、かつ、駆動部27によって排出制御器20
に対応した位置まで移動された散薬収容器10の排出動
作にともなって、排出部13から排出される散薬を秤量
する秤量部23と、秤量部23の秤量値と設定部22の
設定値とを比較して、秤量値すなわち散薬の排出量が、
設定値すなわち散薬の必要量に達したとき、その散薬収
容器10の排出動作を終了させる制御部24とから構成
されている。また、排出制御器20には、秤量部23で
秤量され終わった必要量の散薬を、散薬取り出し口29
に向けて給送するための適宜の給送装置25が設けら
れ、給送装置25は、たとえば、電磁フィーダ等の振動
フィーダによって構成することができるが、これに限定
するものでなく、また、秤量部23が、秤量終了にとも
なって、必要量の散薬を散薬取り出し口29に向けて送
り出すことができるような構成のものである場合は、省
略することが可能である。そして、このような散薬取り
出し装置1は、図1に示すように、複数組が組み合わさ
れ、それらの排出制御器20、20、…は、制御装置3
によって、全体の動作が制御されるように構成されてい
る。
【0010】上記のように構成された散薬取り出し装置
1、1、…を使用する場合は、図2の散薬取り出し装置
1、1、…の場合と同様に、各散薬収容器10、10、
…のストック部11内に、それぞれ所定の種類の散薬
を、充分大量に投入してストックするとともに、各部に
必要な散薬の充填作業を行っておく。一方、制御装置3
の制御下において、所定の散薬取り出し装置1の排出制
御器20の選択部21で、散薬収容器10、10、…の
なかから、分包すべき種類の散薬を収容した任意の散薬
収容器10を選択するとともに、設定部22で、その散
薬の排出させるべき任意の必要量を設定する。すると、
駆動部27が、この選択された散薬収容器10が排出制
御器20に対応した位置にくるように、移動機構26を
作動させて、その散薬収容器10または必要なすべての
散薬収容器10、10、…を移動させる。そして、この
散薬収容器10が排出制御器20に対応した位置まで移
動されると、駆動部27が移動機構26を停止させ、制
御部24が、この散薬収容器10に排出動作を行わせる
こととなり、その散薬収容器10は、排出制御器20の
指示により、モータ16を駆動させて排出部材14を回
転させるとともに、作動部材17を作動させてシャッタ
15を開ける。すると、散薬の排出動作が開始すること
となって、排出部13の円筒形空所内の散薬が、排出口
に向かって徐々に移動して、排出口から連続的に排出さ
れる。このとき、排出部材14の回転によって排出部1
3から排出される量にほぼ見合う量の散薬が、攪拌部材
18aの回転によって供給部12から排出部13内へ円
滑に供給されるとともに、供給部12から排出部13へ
供給される量にほぼ見合う量の散薬が、攪拌部材18a
および攪拌部材18bの回転によってストック部11か
ら供給部12内へ円滑に移動する結果、排出部13から
の散薬の排出は、途切れなく連続的に行われることとな
る。そして、排出部13から排出される散薬の排出量
(すなわち秤量部23による秤量値)が、排出すべき必
要量(すなわち設定部22による設定値)に達すると、
排出制御器20の指示により、モータ16を停止させて
排出部材14の回転を停止させるとともに、作動部材1
7を作動させてシャッタ15を閉め、同時に、モータ1
9による攪拌部材18aおよび攪拌部材18bの回転も
停止する。そして、散薬収容器10の排出部13から排
出され、秤量部23で秤量され終わった必要量(たとえ
ば1処方分)の散薬は、給送装置25によって、散薬取
り出し口29に向けて給送されて、散薬取り出し口29
から取り出されたのち、配分・分割装置4によって所要
量(1回服用分)ずつに分割されて、包装装置5に供給
され、その投入口50に投入されて、包装装置5によっ
てその1回服用分が1包となるように分包されることと
なる。
【0011】図5は散薬収容器10の他の実施例の概略
的構成を示したものであり、この散薬収容器10の場合
は、排出制御器20に、図示してないが、散薬の排出量
に応じて排出動作を加減するため、加減すべき前後の排
出動作レベル(すなわち単位時間当たり排出量)と、そ
れを行うべき排出量(すなわち排出動作レベルを切り換
えるべきタイミング)とを指示する適宜の調節部を設け
てあり、散薬収容器10の排出動作期間中、制御部24
は、調節部が指示する排出動作レベルにしたがって、散
薬収容器10の排出動作を行わせるようになっている。
排出部13の空所内には、適宜の排出部材14a、14
bが並列に設けられ、また、その空所の適宜箇所に形成
した排出口には、適宜のシャッタ15が設けられてい
る。排出部材14a、14bは、たとえば、支軸を中心
としてその周囲に螺旋状のつばが張り出して形成された
スクリューによって構成することができ、この場合、空
所は2つの分離または接合した円筒形に形成して、この
各円筒内にスクリュー状の排出部材14a、14bをそ
れぞれ配置することが好ましく、また、この両円筒の先
端に排出口を形成して、ここに共通のシャッタ15を配
置することが好ましい。そして、排出部材14a、14
bには、排出部材14a、14bを回転させて、空所内
の散薬を排出口に向かって移動させるようになった適宜
のモータ16a、16bをそれぞれ接続し、また、シャ
ッタ15には、シャッタ15を開閉させて、それにとも
なって空所の排出口を開閉させるようになった適宜の作
動部材17を接続しておく。そのため、モータ16a、
16bによって排出部材14a、14bを回転させると
ともに、作動部材17によってシャッタ15を開けれ
ば、排出部13の空所内の散薬が排出口に向かって移動
して排出口から排出され、一方、排出部材14a、14
bの回転を停止させるとともに、シャッタ15を閉めれ
ば、排出部13における散薬の移動および排出が停止す
るように構成されている。また、排出部材14a、14
bによる散薬の単位時間当たり排出量を、互いに異なる
ように構成しておく。すなわち、排出部材14aによる
散薬の単位時間当たり排出量は、排出部材14bによる
散薬の単位時間当たり排出量よりも多く、反対に、排出
部材14bによる散薬の単位時間当たり排出量は、排出
部材14aによる散薬の単位時間当たり排出量よりも少
なくしておく。このようなことは、たとえば、排出部材
14aの直径を、排出部材14bの直径に比べて大きく
するか、または、排出部材14aのスクリューピッチ
を、排出部材14bのスクリューピッチに比べて長くす
るか、あるいは、その両者を組み合わせることによっ
て、排出部材14a、14bが互いに同速で回転する場
合でも達成することができ、さらに、モータ16aによ
る排出部材14aの回転速度を、モータ16bによる排
出部材14bの回転速度に比べて速くすることによって
も、達成することができる。そして、このように散薬の
単位時間当たり排出量が互いに異なる排出部材14a、
14bは、排出制御器20の制御部24および図示しな
い調節部と、つぎのようにして組み合わされている。す
なわち、たとえば、散薬収容器10の排出動作期間の初
期から終期のやや手前までの間、排出部材14a、14
bをともに回転させて、それにより、散薬を単位時間当
たり比較的大量に排出させる一方、排出動作期間の終期
のやや手前になったら、排出部材14bはそのまま回転
させるが、排出部材14aの回転を停止させて、それに
より、散薬を単位時間当たり微量ずつしか排出させない
ように、モータ16aの駆動から停止への切り換えタイ
ミングが調節部によって指示され、制御部24はこの指
示にしたがって、モータ16a、16bを制御するよう
になっている。このようにすることによって、たとえ
ば、散薬収容器10の排出動作期間中ずっと、排出部材
14a、14bをともに回転させて、散薬を単位時間当
たり比較的大量に排出させ、それにより、排出させるべ
き必要量の散薬が比較的短時間で排出され終わる反面、
大量排出に起因して、排出動作期間の終期において避け
られない大きな分量誤差が発生する不利を回避すること
ができ、また、たとえば、散薬収容器10の排出動作期
間中ずっと、排出部材14bだけを回転させて、散薬を
単位時間当たり微量ずつしか排出させず、それにより、
微量排出に起因して、排出動作期間の終期において実質
的に分量誤差が発生しない反面、排出させるべき必要量
の散薬が排出され終わるまでにかなりの長時間を要する
不利を回避することができるように構成されている。こ
のような散薬収容器10は、図2の散薬取り出し装置
1、または、図4の散薬取り出し装置1のいずれにも適
用することができるが、いずれに適用した場合も、排出
させるべき必要量の散薬が、比較的短時間で、しかも、
実質的に分量誤差なく排出されることとなり、したがっ
て、散薬排出の速度と精度との両立が、無理なく、有効
に実現することとなる。
【0012】なお、上記実施例では、図2および図4に
示すように、排出制御器20に秤量部23を設けて、散
薬収容器10から排出される散薬の排出量を、秤量によ
って制御するようにしたが、これに限定するものでな
く、散薬収容器10から排出される散薬の排出量は、た
とえば、排出部材14を回転させるモータ16の回転角
度ないし駆動時間に応じて制御できるから、秤量によら
ない制御方法を採用することも可能である。また、上記
実施例では、排出部材14を、支軸を中心としてその周
囲に螺旋状のつばが張り出して形成されたスクリューに
よって構成したが、これに限定するものでなく、たとえ
ば、コイル状その他適宜の形状、構造からなる排出部材
14を使用することが可能である。また、上記実施例で
は、攪拌部材18aを、支軸を中心としてその周囲に複
数本の腕材が突き出して形成されたスクレーパによって
構成したが、これに限定するものでなく、適宜の形状、
構造からなる攪拌部材18aを使用することが可能であ
る。また、上記実施例では、ストック部11の攪拌部材
18b用のモータとして、供給部12の攪拌部材18a
用のモータ19を共用して、モータ19によって、攪拌
部材18aとともに攪拌部材18bも回転するように構
成したが、これに限定するものでなく、たとえば、スト
ック部11の攪拌部材18b用に専用のモータを独立し
て設けることもできる。また、上記実施例では、排出部
13の排出部材14用のモータ16とは別に、供給部1
2の攪拌部材18a用のモータ19を設けたが、これに
限定するものでなく、たとえば、モータ16だけを設け
て、このモータ16によって、排出部13の排出部材1
4を回転させるし、供給部12の攪拌部材18aも回転
させるし、さらにはストック部11の攪拌部材18bも
回転させるように構成することができ、その場合、排出
部材14または攪拌部材18a、18bのいずれかを選
択的に独立して回転させる必要がある場合は、適宜のク
ラッチを介して、モータ16と、排出部材14または攪
拌部材18a、18bとを、分離可能に結合するように
構成すればよい。また、上記実施例では、ストック部1
1とは別に、供給部12を設けたが、これに限定するも
のでなく、たとえば、ストック部11が、任意の種類の
散薬を充分大量にストックしておく機能と、ストックし
てある散薬を排出部13へ供給する機能とを具えている
場合には、ストック部11と供給部12とを区別する必
要はない。また、上記実施例では、排出部材14a、1
4bに、モータ16a、16bをそれぞれ接続したが、
これに限定するものでなく、たとえば、モータ16a、
16bのいずれか一方だけを設けて、このモータ16に
よって、適宜のクラッチを介して、排出部材14a、1
4bのいずれか一方または両方を選択的に回転させるよ
うにすることも可能である。また、上記実施例では、排
出部13の排出口に、共通のシャッタ15を1つだけ設
けたが、これに限定するものでなく、たとえば、排出部
材14a、14bにそれぞれ対応した排出口を形成し
て、それぞれ独立したシャッタ15a、15bを配置す
ることもでき、その場合には、独立した作動部材17
a、17bをそれぞれシャッタ15a、15bに接続し
ておけばよい。また、上記実施例では、排出部材14
a、14bによる散薬の単位時間当たり排出量を、互い
に異なるように構成したが、これに限定するものでな
く、たとえば、両者を同一に構成して、いずれか一方だ
けを使用するか、または両方を同時に使用するかの区別
によって、散薬の単位時間当たり排出量を全体として変
化させるようにすることもできるし、また、排出部材の
個数は、2つに限らず、3つ以上設けて、それらを選択
的に使用することもできる。また、たとえば、モータ1
6aまたは16bの駆動速度を、散薬収容器10の排出
動作期間の途中で切り換えるように構成することもで
き、そのようにすれば、排出部材14aまたは14bの
いずれか一方、すなわち単一の排出部材によっても、散
薬収容器10の排出動作期間の途中で、散薬の単位時間
当たりの排出量を変更することが可能である。また、上
記実施例では、制御装置3の制御下において、所定の散
薬取り出し装置1の排出制御器20のはたらきによっ
て、散薬収容器10から排出させた必要量(たとえば1
処方分)の散薬を、散薬取り出し口29から取り出し、
これを配分・分割装置4によって所要量(1回服用分)
ずつに分割して、包装装置5に供給し、投入口50から
包装装置5に投入して、その1回服用分が1包となるよ
うに分包するように構成したため、たとえば、散薬収容
器10から散薬を1回服用分ずつ排出させる場合に比べ
て、散薬取り出し装置1の精度が厳しくなく、その構成
が簡単で制御が容易であるとともに、それでも、1包ご
との分包量にはばらつきがほとんどなく、分包誤差は実
質的に無視することができるという利点がある。しか
し、これに限定するものでなく、たとえば、排出させる
べき散薬の必要量として、1処方分の分量ではなく、1
回服用分の分量を指示して、これを設定部22に設定す
ることもでき、その場合は、排出された必要量(1回服
用分)の散薬を、配分・分割装置4によって分割するこ
となく、包装装置5で1包ずつ分包することが可能であ
る。そして、たとえば、排出部材14a、14bのう
ち、単位時間当たり大量排出可能な排出部材14aを、
1処方分の散薬を取り出すための排出部材とし、一方、
単位時間当たり微量排出可能な排出部材14bを、1回
服用分の散薬を取り出すための排出部材として、使い分
けることもできる。したがって、調節部による排出動作
の調節方法は、上記実施例に示したように、散薬収容器
10の排出動作期間の途中で、排出動作レベル(単位時
間当たり排出量)を切り換えるものに限定されず、たと
えば、散薬の排出量が1処方分の場合は、それに応じた
排出動作を散薬収容器10に行わせて、単位時間当たり
比較的大量の散薬を排出させる一方、散薬の排出量が1
回服用分(1包分)の場合は、それに応じた排出動作を
散薬収容器10に行わせて、単位時間当たり比較的微量
の散薬を排出させるように、処方排出の場合と、1包排
出の場合とで、散薬収容器10の排出動作を切り換える
ことも可能である。さらに、配分・分割装置4として、
Vマスと組み合わせたものを使用すれば、先行する散薬
(たとえばA)の分割が終了するより前に、後続の散薬
(たとえばB)をVマスに配分しておくことができるた
め、散薬Aの分割動作(したがって分包動作)と、散薬
Bの分割動作(したがって分包動作)との間で、散薬B
の配分のために動作が一時中断してしまうことがない。
【0013】
【発明の効果】この発明は上記のように構成したので、
各散薬収容器に収容された散薬は、薬剤師の手作業を全
く要することなく、任意の種類のものが自動的に排出さ
れ、所要量ずつに分割されて、包装装置によって分包す
ることができ、そのため、複数種類の散薬のなかから、
任意の種類の散薬を自動的に取り出して分包することが
でき、しかも、2組またはそれ以上の散薬取り出し装置
を同時に使用することによって、2種類またはそれ以上
の散薬を同時に分包することができる等のすぐれた効果
を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による散薬分包機の一実施例を示すブ
ロック図である。
【図2】図1の散薬分包機の散薬取り出し装置を示すブ
ロック図である。
【図3】図2の散薬取り出し装置の散薬収容器を示す概
略的構成図である。
【図4】散薬取り出し装置の他の実施例を示すブロック
図である。
【図5】散薬収容器の他の実施例を示す概略的構成図で
ある。
【符号の説明】
1:散薬取り出し装置 3:制御装置 4:配分・分割装置 5:包装装置 10:散薬収容器 11:ストック
部 12:供給部 13:排出部 14:排出部材 14a:排出部材 14b:排出部材 15:シャッ
タ 16:モータ 16a:モータ 16b:モータ 17:作動部
材 18a:攪拌部材 18b:攪拌部
材 19:モータ 20:排出制御器 21:選択部 22:設定部 23:秤量部 24:制御部 25:給送装置 26:移動機構 27:駆動部 29:散薬取り出し口 50:投入口
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年5月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】なお、上記実施例では、図2および図4に
示すように、排出制御器20に秤量部23を設けて、散
薬収容器10から排出される散薬の排出量を、秤量によ
って制御するようにしたが、これに限定するものでな
く、散薬収容器10から排出される散薬の排出量は、た
とえば、排出部材14を回転させるモータ16の回転角
度ないし駆動時間に応じて制御できるから、秤量によら
ない制御方法を採用することも可能である。また、上記
実施例では、排出部材14を、支軸を中心としてその周
囲に螺旋状のつばが張り出して形成されたスクリューに
よって構成したが、これに限定するものでなく、たとえ
ば、コイル状その他適宜の形状、構造からなる排出部材
14を使用することが可能である。また、上記実施例で
は、攪拌部材18aを、支軸を中心としてその周囲に複
数本の腕材が突き出して形成されたスクレーパによって
構成したが、これに限定するものでなく、適宜の形状、
構造からなる攪拌部材18aを使用することが可能であ
り、攪拌部材18bについても同様である。そして、攪
拌部材18aは、ただ単に、供給部12内の散薬を攪拌
させるだけでなく、散薬を排出部13に向けて積極的に
供給するのに適した構成とすることが好ましく、また、
攪拌部材18bは、ただ単に、ストック部11内の散薬
を攪拌させるだけでなく、散薬を供給部12に向けて積
極的に供給するのに適した構成とすることが好ましい。
また、上記実施例では、ストック部11の攪拌部材18
b用のモータとして、供給部12の攪拌部材18a用の
モータ19を共用して、モータ19によって、攪拌部材
18aとともに攪拌部材18bも回転するように構成し
たが、これに限定するものでなく、たとえば、ストック
部11の攪拌部材18b用に専用のモータを独立して設
けることもできる。また、上記実施例では、排出部13
の排出部材14用のモータ16とは別に、供給部12の
攪拌部材18a用のモータ19を設けたが、これに限定
するものでなく、たとえば、モータ16だけを設けて、
このモータ16によって、排出部13の排出部材14を
回転させるし、供給部12の攪拌部材18aも回転させ
るし、さらにはストック部11の攪拌部材18bも回転
させるように構成することができ、その場合、排出部材
14または攪拌部材18a、18bのいずれかを選択的
に独立して回転させる必要がある場合は、適宜のクラッ
チを介して、モータ16と、排出部材14または攪拌部
材18a、18bとを、分離可能に結合するように構成
すればよい。また、上記実施例では、供給部12に攪拌
部材18aを設けたが、これに限定するものでなく、た
とえば、供給部12が、ストック部11と排出部13と
を連通させる単なる連通孔ないし短い連通路として形成
されている場合には、構造を単純にするため、攪拌部材
18aを省略することができる。また、上記実施例で
は、ストック部11とは別に、供給部12を設けたが、
これに限定するものでなく、たとえば、ストック部11
が、任意の種類の散薬を充分大量にストックしておく機
能と、ストックしてある散薬を排出部13へ供給する機
能とを見えている場合には、ストック部11と供給部1
2とを区別する必要はない。また、上記実施例では、排
出部材14a、14bに、モータ16a、16bをそれ
ぞれ接続したが、これに限定するものでなく、たとえ
ば、モータ16a、16bのいずれか一方だけを設け
て、このモータ16によって、適宜のクラッチを介し
て、排出部材14a、14bのいずれか一方または両方
を選択的に回転させるようにすることも可能である。ま
た、上記実施例では、排出部13の排出口に、共通のシ
ャッタ15を1つだけ設けたが、これに限定するもので
なく、たとえば、排出部材14a、14bにそれぞれ対
応した排出口を形成して、それぞれ独立したシャッタ1
5a、15bを配置することもでき、その場合には、独
立した作動部材17a、17bをそれぞれシャッタ15
a、15bに接続しておけばよい。また、上記実施例で
は、排出部材14a、14bによる散薬の単位時間当た
り排出量を、互いに異なるように構成したが、これに限
定するものでなく、たとえば、両者を同一に構成して、
いずれか一方だけを使用するか、または両方を同時に使
用するかの区別によって、散薬の単位時間当たり排出量
を全体として変化させるようにすることもできるし、ま
た、排出部材の個数は、2つに限らず、3つ以上設け
て、それらを選択的に使用することもできる。また、た
とえば、モータ16aまたは16bの駆動速度を、散薬
収容器10の排出動作期間の途中で切り換えるように構
成することもでき、そのようにすれば、排出部材14a
または14bのいずれか一方、すなわち単一の排出部材
によっても、散薬収容器10の排出動作期間の途中で、
散薬の単位時間当たりの排出量を変更することが可能で
ある。また、上記実施例では、制御装置3の制御下にお
いて、所定の散薬取り出し装置1の排出制御器20のは
たらきによって、散薬収容器10から排出させた必要量
(たとえば1処方分)の散薬を、散薬取り出し口29か
ら取り出し、これを配分・分割装置4によって所要量
(1回服用分)ずつに分割して、包装装置5に供給し、
投入口50から包装装置5に投入して、その1回服用分
が1包となろように分包するように構成したため、たと
えば、散薬収容器10から散薬を1回服用分ずつ排出さ
せる場合に比べて、散薬取り出し装置1の精度が厳しく
なく、その構成が簡単で制御が容易であるとともに、そ
れでも、1包ごとの分包量にはばらつきがほとんどな
く、分包誤差は実質的に無視することができるという利
点がある。しかし、これに限定するものでなく、たとえ
ば、排出させるべき散薬の必要量として、1処方分の分
量ではなく、1回服用分の分量を指示して、これを設定
部22に設定することもでき、その場合は、排出された
必要量(1回服用分)の散薬を、配分・分割装置4によ
って分割することなく、包装装置5で1包ずつ分包する
ことが可能である。そして、たとえば、排出部材14a
14bのうち、単位時間当たり大量排出可能な排出部
材14aを、1処方分の散薬を取り出すための排出部材
とし、一方、単位時間当たり微量排出可能な排出部材1
4bを、1回服用分の散薬を取り出すための排出部材と
して、使い分けることもできる。したがって、調節部に
よる排出動作の調節方法は、上記実施例に示したよう
に、散薬収容器10の排出動作期間の途中で、排出動作
レベル(単位時間当たり排出量)を切り換えるものに限
定されず、たとえば、散薬の排出量が1処方分の場合
は、それに応じた排出動作を散薬収容器10に行わせ
て、単位時間当たり比較的大量の散薬を排出させる一
方、散薬の排出量が1回服用分(1包分)の場合は、そ
れに応じた排出動作を散薬収容器10に行わせて、単位
時間当たり比較的徴量の散薬を排出させるように、処方
排出の場合と、1包排出の場合とで、散薬収容器10の
排出動作を切り換えることも可能である。また、配分・
分割装置4として、Vマスと組み合わせたものを使用す
れば、先行する散薬(たとえばA)の分割が終了するよ
り前に、後続の散薬(たとえばB)をVマスに配分して
おくことができるため、散薬Aの分割動作(したがって
分包動作)と、散薬Bの分割動作(したがって分包動
作)との間で、散薬Bの配分のために動作が一時中断し
てしまうこどがない。また、各散薬収容器10にそれぞ
れモータ16a、16b(およびそれと共用しない場合
はモータ19も)を設けたのでは、モータが多数必要に
なるだけでなく、排出制御器20と対応させるため各散
薬収容器10を移動させる際、各モータの電源ケーブル
が複雑に絡み合うことが避けられないことから、モータ
16a、16b(モータ19はモータ16a、16bと
共用することが好ましい。)は排出制御器20に対応し
た位置にだけ設け、その位置にきた散薬収容器10とだ
けクラッチで結合するように構成することが好ましい。
さらに、各散薬収容器10を移動させるには、任意の散
薬収容器10を個別に移動させてもよいし、集団で移動
させてもよく、また、平面的に移動させることもできる
し、上下方向に移動させることもできるし、所定の軸線
のまわりに移動させることもでき、いずれの場合も、適
宜の機構を使って各散薬収容器10の移動メカニズムを
構成することが可能である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各種類の散薬を収容した複数の散薬収容器
    を有する散薬取り出し装置を複数組と、前記各散薬取り
    出し装置に含まれる任意の散薬収容器から散薬を必要量
    排出させる手段と、排出された散薬を所要量ずつに分割
    する手段と、分割された散薬を包装する包装装置とを具
    えていることを特徴とする散薬分包機。
JP4065489A 1992-02-04 1992-02-04 散薬分包機 Pending JPH05237169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4065489A JPH05237169A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 散薬分包機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4065489A JPH05237169A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 散薬分包機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05237169A true JPH05237169A (ja) 1993-09-17

Family

ID=13288566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4065489A Pending JPH05237169A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 散薬分包機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05237169A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU662822B2 (en) * 1992-06-01 1995-09-14 Kuraray Co., Ltd. Separator for alkaline batteries

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363462A (ja) * 1986-09-03 1988-03-19 株式会社 東京商会 散剤分割装置
JPS6458602A (en) * 1987-08-24 1989-03-06 Sanyo Electric Co Feed apparatus for medicine
JPH01254502A (ja) * 1988-04-01 1989-10-11 Shoji Yuyama 薬剤の容量分割装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363462A (ja) * 1986-09-03 1988-03-19 株式会社 東京商会 散剤分割装置
JPS6458602A (en) * 1987-08-24 1989-03-06 Sanyo Electric Co Feed apparatus for medicine
JPH01254502A (ja) * 1988-04-01 1989-10-11 Shoji Yuyama 薬剤の容量分割装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU662822B2 (en) * 1992-06-01 1995-09-14 Kuraray Co., Ltd. Separator for alkaline batteries

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5843282B2 (ja) 全自動散剤錠剤分包機
JP2807938B2 (ja) 散薬取り出し装置
JPH05237169A (ja) 散薬分包機
JPH07323075A (ja) 散薬分包機
JP2683855B2 (ja) 散薬分包機
JP2816420B2 (ja) 散薬供給装置
JPH05237168A (ja) 散薬分包機
JPH05237167A (ja) 散薬分包機
JPH0638836B2 (ja) 散薬分包機
JP2816419B2 (ja) 散薬供給装置
JP2807939B2 (ja) 散薬取り出し装置
JPH0653147B2 (ja) 散薬供給装置
JPH07323074A (ja) 散薬分包機
JPH05123380A (ja) 散薬分包機
JP2646165B2 (ja) 散薬供給装置
JPH0638839B2 (ja) 散薬分包機
JPH0638838B2 (ja) 散薬分包機
JPH0653145B2 (ja) 散薬供給装置
JP2816417B2 (ja) 散薬取り出し装置
JP2646162B2 (ja) 散薬供給装置
JPH0653146B2 (ja) 散薬供給装置
JPH07313577A (ja) 散薬分包機
JP2816418B2 (ja) 散薬取り出し装置
JPH0542196A (ja) 散薬取り出し装置
JPH07313578A (ja) 散薬分包機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees