JPH05236484A - 光加算装置 - Google Patents

光加算装置

Info

Publication number
JPH05236484A
JPH05236484A JP3061492A JP3061492A JPH05236484A JP H05236484 A JPH05236484 A JP H05236484A JP 3061492 A JP3061492 A JP 3061492A JP 3061492 A JP3061492 A JP 3061492A JP H05236484 A JPH05236484 A JP H05236484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
video signal
optical path
prism
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3061492A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Samejima
研治 鮫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3061492A priority Critical patent/JPH05236484A/ja
Publication of JPH05236484A publication Critical patent/JPH05236484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型で見易いカラー画面の光加算装置を得
る。 【構成】 同一平面上に表示されたR,G,Bの映像信
号画面5〜7からの光を直接又は光路補正プリズム3,
4を介してX字状に配置されたダイクロイックミラー
1,2に入射し、R,G,Bの成分光のみを射出側へ透
過又は反射し、光学全長の短かい光加算装置を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ビデオカメラのビュ
ーファインダなどに用いられ、小型で解像度が高いカラ
ーテレビジョン画像を表示するディスプレイにおける光
加算装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、同一平面上に映し出されたR,
G,B映像信号画面を合成し、カラー画像を得る光加算
装置は、図7に示すように、光軸方向に直列に配置され
た2枚のダイクロイックミラー1,2とその両側に配置
されて光軸方向変換と光路長補正作用を有するプリズム
3,4から構成されている。20は人間の目である。
【0003】R映像信号画面5の光はプリズム3の内面
で反射し、その後R反射ダイクロイックミラー1で赤成
分光が反射し、射出側へ向う。又、B映像信号画面7の
光はプリズム4の内面で反射し、その後B反射ダイクロ
イックミラー2で青成分光が反射し、射出側へ向う。さ
らに、G映像信号画面6の光はダイクロイックミラー
1,2を緑成分光が透過し、射出側へ向う。その結果、
射出側でR映像信号画面5の赤成分光、G映像信号画面
6の緑成分光、B映像信号画面7の青成分光の三画面光
を合成することができ、カラー画面を得ることができ
る。こうして得られたカラー画面は、拡大光学系8で拡
大される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たような従来装置では、ダイクロイックミラー1,2が
光軸方向に直列に配置されているために光学全長が増加
し、従って長いバックフォーカスを得るために拡大光学
系8の焦点距離は長くなり、拡大率は低下した。この欠
点を除去するためには、拡大光学系8を短かい焦点距離
で長いバックフォーカスを有するレトロフォーカス型に
すればよいが、光加算装置の有効開きが決まっているた
め視野中心部の光束が細くなってしまい、例えばビュー
ファインダ等で使用する場合、目の位置が狭い範囲に限
定され、非常に見づらくなるという課題があった。又、
ダイクロイックミラー1,2を用いているために、その
ミラー面に対する光の入射角により反射光の色相が変化
するという現象(以下、シェーディングという)が発生
し、結果として合成画像の色再現性が低下するという課
題があった。
【0005】この発明は上記のような課題を解決するた
めに成されたものであり、小型で見やすく高純度の色再
現性を有するカラー画像が得られる光加算装置を得るこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る光加算装置は、X字状に配置されるとともに、各映像
信号画面からの光を直接又は光路補正プリズムを介して
入射され、R,G,Bの成分光のみを射出側へ反射又は
透過するダイクロイックミラーを設けたものである。こ
の発明の請求項2に係る光加算装置は、X字状のダイク
ロイック面を有し、各映像信号画面からの光を直接又は
光路補正プリズムを介して入射され、R,G,Bの成分
光のみを射出側へ反射又は透過するダイクロイックプリ
ズムを設けたものである。
【0007】この発明の請求項3に係る光加算装置は、
各映像信号画面からの光をそれぞれ入射され、その成分
光のみを透過する色フィルタと、X字状に配置されると
ともに各色フィルタからの光を直接又は光路補正プリズ
ムを介して入射され、R,G,Bの成分光のみを射出側
へ反射又は透過するダイクロイックミラーを設けたもの
である。この発明の請求項4に係る光加算装置は、各映
像信号画面からの光をそれぞれ入射され、その成分光の
みを透過させる色フィルタと、X字状のダイクロイック
面を有し、各色フィルタからの光を直接又は光路補正プ
リズムを介して入射され、R,G,Bの成分光のみを射
出側へ透過又は反射するダイクロイックプリズムを設け
たものである。
【0008】又、この発明の請求項5に係る光加算装置
は、各映像信号画面からの光をそれぞれ入射され、その
成分光のみを透過する色フィルタと、X字状の半透過反
射膜を有し、各色フィルタからの光を直接又は光路補正
プリズムを介して入射され、射出側へ透過又は反射する
ガラスプレート又はプリズムを設けたものである。
【0009】
【作用】この発明の請求項1においては、ダイクロイッ
クミラーがX字状に配置され、光学全長が短かくなり、
小型で見易いカラー画面が得られる。又、この発明の請
求項2においては、ダイクロイックプリズムはX字状の
ダイクロイック面を有し、光学全長が短かくなり、小型
で見易いカラー画面が得られるとともに、光路上の不連
続部がないために光束の欠落がなく正確なカラー画面が
得られる。
【0010】又、この発明の請求項3,4においては、
各映像信号画面からの光は色フィルタにより成分光のみ
が取り出され、ダイクロイックミラー又はプリズムにお
けるシェーディングによる色再現性の劣化は防止され
る。
【0011】又、この発明の請求項5においては、各映
像信号画面からの光は色フィルタにより成分光のみが取
り出され、ダイクロイックでないガラスプレート又はプ
リズムの使用が可能となる。
【0012】
【実施例】実施例1.以下、この発明の実施例を図面と
ともに説明する。図1は実施例1による構成を示し、1
はR反射ダイクロイックミラー、2はB反射ダイクロイ
ックミラーであり、図示のようにX字状に配置されてい
る。3,4は内面に反射ミラーを有するR用光路補正プ
リズム及びB用光路補正プリズムであり、それぞれR映
像信号画面5の光及びB映像信号画面7の光の光軸方向
を変えるとともに、G映像信号画面6の光とR,B映像
信号画面5,7の光との光路長差を補正し、三画面光の
焦点ずれをなくす働きをする。8は合成されたカラー画
像を拡大する拡大光学系である。
【0013】R映像信号画面5の光はプリズム3の内部
で反射した後、R反射ダイクロイックミラー1によって
赤成分光のみが射出側へ反射される。又、G映像信号画
面6の光はそのうちの緑成分光のみがR反射及びB反射
ダイクロイックミラー1,2を透過し、射出側へ向う。
さらに、B映像信号画面7の光はプリズム4の内部で反
射したのち、B反射ダイクロイックミラー2によって青
成分光のみが射出側へ反射される。その結果、射出側で
はR,G,Bが合成され、カラー画像が得られる。合成
された画像は、拡大光学系8によって所定の大きさに拡
大される。
【0014】実施例1によれば、従来よりも光学全長を
短かくでき、特に拡大光学系8によって合成画像を所定
の大きさに拡大するときには、ダイクロイックミラー
1,2を光軸方向に直列に並べた従来装置よりも高拡大
率で光束が太い拡大光学系を使用することができ、見易
くなる。又、小型で構造も簡単となり、コストも最小限
に抑えられる。
【0015】実施例2.図2は実施例2による構成を示
し、9はR反射ダイクロイック面10とB反射ダイクロ
イック面11を有するダイクロイックプリズムであり、
ダイクロイック面10,11はX字状となっている。他
の構成は実施例1と同様であり、動作も実施例1と同様
である。ただし、X字状のダイクロイック面10,11
がプリズム9内にあるため、実施例1とは違って光路上
の不連続部がなく、光束の欠落がない。又、ダイクロイ
ックミラーやハーフミラーを用いた場合のように反射面
両端にエッジができることもなく、光路を有効に利用す
ることができる。又、実施例1と同様に、光学全長が短
かいため、見易く高拡大率を有し光束が太い拡大光学系
を使用することができる。さらに、プリズム9の精度を
出しておけば、組立時にダイクロイック面10,11の
相対位置を調整する必要がなくなり、工作上の手間も減
少する。
【0016】実施例3.図3は実施例3による構成を示
し、R反射及びB反射のダイクロイックミラー1,2を
X字状に配置するとともに、各映像信号画面5〜7の前
面にそれぞれR光、G光及びB光透過色フィルタ12〜
14を設けている。
【0017】R映像信号画面5からの光はR光透過色フ
ィルタ12により赤成分光のみが透過され、プリズム3
の内部で反射した後、R反射ダイクロイックミラー1に
より赤成分光が射出側へ反射される。又、G映像信号画
面6からの光はG光透過色フィルタ13により緑成分光
のみが透過され、R反射及びB反射ダイクロイックミラ
ー1,2を透過して緑成分光が射出側へ向う。さらに、
B映像信号画面7からの光はB光透過色フィルタ14に
より青成分光のみが透過され、プリズム4の内部で反射
した後、B反射ダイクロイックミラー2によって青成分
光のみが射出側へ反射される。その結果、射出側では
R,G,Bが合成され、カラー画像が得られる。合成さ
れた画像は拡大光学系8により所定の大きさに拡大され
る。
【0018】実施例3によれば、シェーディングによる
色再現性の劣化を最小限にとどめることができる。即
ち、光がダイクロイックミラー1,2のダイクロイック
面に入射する前に色フィルタ12〜14で必要な色相を
選択しているため、たとえシェーディングが発生しても
色純度が落ちないという利点を有する。又、光学全長が
短かいため、見易く高拡大率を有し光束が太い拡大光学
系を使用することができる。
【0019】実施例4.図4は実施例4による構成を示
し、実施例2と同様にX字状のダイクロイック面10,
11を有するダイクロイックプリズム9を用いたものに
おいて、色フィルタ12〜14を追加したものである。
このように実施例4ではダイクロイック面10,11に
入射する以前に色フィルタ12〜14により必要な色相
を選択しているため、たとえシェーディングが発生して
も色純度が落ちることはないという利点を持つ。又、光
路上の不連続部がなくて光束の欠落がなく、光学全長も
短かいため、見易く高拡大率を有し光束が太い拡大光学
系8を使用できるという利点を有する。さらに、プリズ
ム9の精度を出しておけば、組立時にダイクロイック面
10,11の相対位置を調整する必要がなくなり、工作
上の手間も減少する。
【0020】実施例5.図5は実施例5による構成を示
し、図3に示した光加算装置において、X字状に配置し
たダイクロイックミラー1,2に代ってX字状の半透過
反射膜を有するハーフミラー(ガラスプレート)15を
設けたものである。R映像信号画面5からの光はR光透
過色フィルタ12により赤成分光のみが透過され、プリ
ズム3内で反射した後、ハーフミラー15により一部が
射出側へ反射される。G映像信号画面6からの光はG光
透過色フィルタ13により緑成分光のみが透過され、ハ
ーフミラー15を透過して一部が射出側へ向う。又、B
映像信号画面7からの光はB光透過色フィルタ14によ
り青成分光のみが透過され、プリズム4内で反射した
後、ハーフミラー15により一部が射出側へ反射され
る。この結果、射出側ではR,G,Bが合成され、カラ
ー画像が得られることになる。合成された画像は、拡大
光学系8により所定の大きさに拡大される。
【0021】実施例5によれば、光がハーフミラー15
に入射する前に色フィルタ12〜14により必要な色相
を選択しており、シェーディングに弱いダイクロイック
面の欠点を補うことができ、色再現性の良いカラー画像
を得ることができる。又、色フィルタの選択により様々
に色バランスを変えることができ、設計時の自由度も向
上する。又、光学全長が短かくなるため、見易く高拡大
率を有し光束が太い拡大光学系を使用できる。
【0022】実施例6.図6は実施例6による構成を示
し、16はX字状の半透過反射膜17を有するプリズム
であり、他の構成及びR,G,Bの合成動作は実施例5
と同様である。実施例6においても、シェーディングに
弱いダイクロイック面の欠点を補うことができ、色再現
性の良いカラー画像を得ることができる。又、色フィル
タの選択により様々に色バランスを変えることができ、
設計時の自由度も向上する。さらに、光路上の不連続部
がなく、ダイクロイックミラーやハーフミラーのように
反射面両端にエッジができることもない。又、光学全長
が短かいため、見易く高拡大率を有し光束が太い拡大光
学系8を使用することができる。さらに、プリズム16
の精度を出しておけば組立時にR,B反射面の相対位置
を調整する必要がなくなり、工作上の手間も減少する。
【0023】なお、上記各実施例によれば、R,G,B
映像信号がこの順序に並んでいるものとしたが、B,
G,Rの順序に並んでいるものでもよく、またG,B,
R、G,R,B、B,R,G、R,B,Gの順に並んで
いる場合でも対応するダイクロイック面や半透過反射膜
の位置を変えることにより同様の効果を得ることができ
る。
【0024】
【発明の効果】以上のようにこの発明の請求項1によれ
ば、ダイクロイックミラーがX字状に配置されているの
で、光学全長が短かくなり、小型で見易いカラー画面が
得られる。又、この発明の請求項2によれば、ダイクロ
イックミラーがX字状のダイクロイック面を有している
ので、小型で見易いカラー画面が得られるとともに、不
連続部がないので、見易い画面が得られる。
【0025】又、この発明の請求項3,4によれば、各
映像信号画面からの光は色フィルタにより成分光のみが
取出されるので、シェーディングによる色再現性の劣化
は防止される。又、この発明の請求項5によれば、各映
像信号画面からの光は色フィルタにより成分光のみが取
出されるので、ダイクロイックでないガラスプレート又
はプリズムを用いても再現性の良いカラー画面が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明装置の実施例1による構成図である。
【図2】この発明装置の実施例2による構成図である。
【図3】この発明装置の実施例3による構成図である。
【図4】この発明装置の実施例4による構成図である。
【図5】この発明装置の実施例5による構成図である。
【図6】この発明装置の実施例6による構成図である。
【図7】従来装置の構成図である。
【符号の説明】
1,2 ダイクロイックミラー 3,4 光路補正プリズム 5〜7 映像信号画面 8 拡大光学系 9 ダイクロイックプリズム 10,11 ダイクロイック面 12〜14 色フィルタ 15 ハーフミラー 16 プリズム 17 半透過反射膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一平面上に映し出されたR,G,B映
    像信号画面と、2つの映像信号画面からの光をそれぞれ
    反射し、その光軸方向変換と光路長補正を行なう一対の
    光路補正プリズムと、X字状に配置されるとともに、各
    映像信号画面からの光を直接又は光路補正プリズムを介
    して入射され、R,G,Bの成分光のみを射出側へ反射
    又は透過するダイクロイックミラーを備えたことを特徴
    とする光加算装置。
  2. 【請求項2】 同一平面上に映し出されたR,G,B映
    像信号画面と、2つの映像信号画面からの光をそれぞれ
    反射し、その光軸方向変換と光路長補正を行なう一対の
    光路補正プリズムと、X字状のダイクロイック面を有
    し、各映像信号画面からの光を直接又は光路補正プリズ
    ムを介して入射され、R,G,Bの成分光のみを射出側
    へ反射又は透過するダイクロイックプリズムを備えたこ
    とを特徴とする光加算装置。
  3. 【請求項3】 同一平面上に映し出されたR,G,B映
    像信号画面と、映像信号画面からの光をそれぞれ入射さ
    れ、その成分光のみを透過する色フィルタと、色フィル
    タから2つの成分光をそれぞれ入射され、その光軸方向
    変換と光路長補正を行なう一対の光路補正プリズムと、
    X字状に配置されるとともに、各色フィルタからの光を
    直接又は光路補正プリズムを介して入射され、R,G,
    Bの成分光のみを射出側へ反射又は透過するダイクロイ
    ックミラーを備えたことを特徴とする光加算装置。
  4. 【請求項4】 同一平面上に映し出されたR,G,B映
    像信号画面と、映像信号画面からの光をそれぞれ入射さ
    れ、その成分光のみを透過させる色フィルタと、色フィ
    ルタから2つの成分光をそれぞれ入射され、その光軸方
    向変換と光路長補正を行なう一対の光路補正プリズム
    と、X字状のダイクロイック面を有し、各色フィルタか
    らの光を直接又は光路補正プリズムを介して入射され、
    R,G,Bの成分光のみを射出側へ透過又は反射するダ
    イクロイックプリズムを備えたことを特徴とする光加算
    装置。
  5. 【請求項5】 同一平面上に映し出されたR,G,B映
    像信号画面と、映像信号画面からの光をそれぞれ入射さ
    れ、その成分光のみを透過する色フィルタと、色フィル
    タから2つの成分光をそれぞれ入射され、その光軸方向
    変換と光路長補正を行なう一対の光路補正プリズムと、
    X字状の半透過反射膜を有し、各色フィルタからの光を
    直接又は光路補正プリズムを介して入射され、射出側へ
    透過又は反射するガラスプレート又はプリズムを備えた
    ことを特徴とする光加算装置。
JP3061492A 1992-02-18 1992-02-18 光加算装置 Pending JPH05236484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3061492A JPH05236484A (ja) 1992-02-18 1992-02-18 光加算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3061492A JPH05236484A (ja) 1992-02-18 1992-02-18 光加算装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05236484A true JPH05236484A (ja) 1993-09-10

Family

ID=12308753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3061492A Pending JPH05236484A (ja) 1992-02-18 1992-02-18 光加算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05236484A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109281A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Nikon Corp 観測用光学装置
US20100213467A1 (en) * 2007-08-16 2010-08-26 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Direct bandgap substrates and methods of making and using

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109281A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Nikon Corp 観測用光学装置
US20100213467A1 (en) * 2007-08-16 2010-08-26 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Direct bandgap substrates and methods of making and using
US8441018B2 (en) * 2007-08-16 2013-05-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Direct bandgap substrates and methods of making and using
US9257606B2 (en) 2007-08-16 2016-02-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Direct bandgap substrates and methods of making and using
US9666600B2 (en) 2007-08-16 2017-05-30 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Direct bandgap substrates and methods of making and using

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2635404B2 (ja) 投写型表示装置
JP3880436B2 (ja) 投写型画像表示装置
EP1146383A1 (en) Reflection type liquid crystal projector
KR100392858B1 (ko) 펜타-프리즘을이용한lcd프로젝터용빔결합기
JP2505758B2 (ja) ビデオ・プロジエクシヨン装置
EP0405953B1 (en) Light source apparatus for separating white light into lights of a plurality of colours
EP1211546B1 (en) Optical system of liquid crystal projector
JP3642183B2 (ja) 背面投写型表示装置
KR100264105B1 (ko) 투사형 컬러화상표시장치
JPH05236484A (ja) 光加算装置
JP3365618B2 (ja) プロジェクタ装置
JP2001094905A (ja) マルチ投射表示装置
JPH0812343B2 (ja) 画像投影装置
JPH03141338A (ja) 投射型表示装置
JPH01267612A (ja) 投写型表示装置
JP2823722B2 (ja) 偏光合成素子及びこれを用いた液晶表示装置
JP2837919B2 (ja) 液晶投射装置
JP2000250131A (ja) 投写形ディスプレイ
KR930004819B1 (ko) 투사용 액정 표시장치
JPH05323236A (ja) 投写型液晶表示装置
KR810001736B1 (ko) 칼라 프로젝터
JPH0527343A (ja) 投写型表示装置
JPH01227184A (ja) 投影装置
JP3196222B2 (ja) プロジェクター
JPH0756134A (ja) 液晶投写型表示装置