JPH05236330A - レンズ制御装置 - Google Patents
レンズ制御装置Info
- Publication number
- JPH05236330A JPH05236330A JP4072932A JP7293292A JPH05236330A JP H05236330 A JPH05236330 A JP H05236330A JP 4072932 A JP4072932 A JP 4072932A JP 7293292 A JP7293292 A JP 7293292A JP H05236330 A JPH05236330 A JP H05236330A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photographing
- focus
- signal
- mode
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 レンズキャップを装着した状態など撮影が不
可能または不要な場合に誤って撮影してしまう場合に生
ずる不具合を解消する。 【構成】 論理制御装置120は、色情報検出部11
0、輝度情報検出部111より撮影画面内の彩度ピーク
値、輝度ピーク値を検出し、この検出ピーク値により撮
影可能か否かを判別する(ステップ201)。撮影可能
と判定されれば、このステップ203で合焦制御モード
がオートかマニュアルかを判別する。合焦モードがオー
トと判定された場合にはオートフォーカス動作のための
測距枠を設定し(ステップ204)、オートフォーカス
制御を行う(ステップ205)が、撮影不可能と判定さ
れると、測距枠を消去し(ステップ206)、マニュア
ルフォーカス制御に移行し(ステップ207)、合焦制
御を撮影可能となるまでマニュアル操作可能とし、マニ
ュアル操作が行なわれない限りフォーカシングレンズの
駆動を停止させる。
可能または不要な場合に誤って撮影してしまう場合に生
ずる不具合を解消する。 【構成】 論理制御装置120は、色情報検出部11
0、輝度情報検出部111より撮影画面内の彩度ピーク
値、輝度ピーク値を検出し、この検出ピーク値により撮
影可能か否かを判別する(ステップ201)。撮影可能
と判定されれば、このステップ203で合焦制御モード
がオートかマニュアルかを判別する。合焦モードがオー
トと判定された場合にはオートフォーカス動作のための
測距枠を設定し(ステップ204)、オートフォーカス
制御を行う(ステップ205)が、撮影不可能と判定さ
れると、測距枠を消去し(ステップ206)、マニュア
ルフォーカス制御に移行し(ステップ207)、合焦制
御を撮影可能となるまでマニュアル操作可能とし、マニ
ュアル操作が行なわれない限りフォーカシングレンズの
駆動を停止させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオカメラや電子ス
チルカメラ等の電子撮像装置に適用される自動合焦装置
を備えたレンズ制御装置に関する。
チルカメラ等の電子撮像装置に適用される自動合焦装置
を備えたレンズ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年ビデオカメラなどの撮影機器(電子
撮像装置)の発展は目ざましく、例えば、記録帯域の拡
張、記録媒体の高密度化などによる高画質化、デジタル
特殊撮影機能の充実や近接撮影能力の向上などによる多
機能化、及び小型レコーダ、小型レンズの使用による小
型軽量化が図られ、更にまた自動焦点調節装置、自動露
光調節装置、自動白バランス調整装置などによる操作性
の向上等の改善が図られている。その結果、ビデオカメ
ラはより一層身近な機器となってきており、その普及率
も急激に上昇している。
撮像装置)の発展は目ざましく、例えば、記録帯域の拡
張、記録媒体の高密度化などによる高画質化、デジタル
特殊撮影機能の充実や近接撮影能力の向上などによる多
機能化、及び小型レコーダ、小型レンズの使用による小
型軽量化が図られ、更にまた自動焦点調節装置、自動露
光調節装置、自動白バランス調整装置などによる操作性
の向上等の改善が図られている。その結果、ビデオカメ
ラはより一層身近な機器となってきており、その普及率
も急激に上昇している。
【0003】また、一般に、ビデオカメラのように二次
元撮像素子を有する電子撮像装置では、被写体の映像信
号により画面の鮮鋭度を検出し、この鮮鋭度が最大にな
るようにフォーカシングレンズの位置を制御してピント
を合わせる方法が用いられている。この鮮鋭度として
は、バンドパスフィルタにより抽出された映像信号の高
周波成分の強度や、微分回路等により映像信号を微分し
て得られた被写体のエッジ部におけるぼけ幅の検出強度
が用いられる。
元撮像素子を有する電子撮像装置では、被写体の映像信
号により画面の鮮鋭度を検出し、この鮮鋭度が最大にな
るようにフォーカシングレンズの位置を制御してピント
を合わせる方法が用いられている。この鮮鋭度として
は、バンドパスフィルタにより抽出された映像信号の高
周波成分の強度や、微分回路等により映像信号を微分し
て得られた被写体のエッジ部におけるぼけ幅の検出強度
が用いられる。
【0004】通常の被写体を撮影した場合、この鮮鋭度
は、ピントがぼけている状態では小さく、ピントが合う
につけて大きくなり、ピントが完全に合った状態で最大
値に達する。従来、フォーカシングレンズの制御には、
この鮮鋭度が小さい場合に鮮鋭度が大きくなる方向にフ
ォーカシングレンズをできるだけ速く移動させ、大きく
なるにつれてこの速度を徐々に遅くし、鮮鋭度の山の頂
上でフォーカシングレンズを精度良く停止させるいわゆ
る山登り法オートフォーカスが一般に用いられている。
は、ピントがぼけている状態では小さく、ピントが合う
につけて大きくなり、ピントが完全に合った状態で最大
値に達する。従来、フォーカシングレンズの制御には、
この鮮鋭度が小さい場合に鮮鋭度が大きくなる方向にフ
ォーカシングレンズをできるだけ速く移動させ、大きく
なるにつれてこの速度を徐々に遅くし、鮮鋭度の山の頂
上でフォーカシングレンズを精度良く停止させるいわゆ
る山登り法オートフォーカスが一般に用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電子撮像装置に適用されるレンズ制御装置では、撮
影が不可能または不要な場合、例えば、レンズキャップ
をカメラ本体に装着した状態のままの場合には合焦制御
が不要であるにも拘らず合焦制御が行われてしまうの
で、電力消費の増加、光学系駆動騒音の増大、耐久性の
低下などの不具合があった。
来の電子撮像装置に適用されるレンズ制御装置では、撮
影が不可能または不要な場合、例えば、レンズキャップ
をカメラ本体に装着した状態のままの場合には合焦制御
が不要であるにも拘らず合焦制御が行われてしまうの
で、電力消費の増加、光学系駆動騒音の増大、耐久性の
低下などの不具合があった。
【0006】更にまた、例えば、レンズキャップを装着
した状態のまま誤って電源を投入し記録開始ボタンを押
してしまうと、撮影動作が行われ記録されてしまうの
で、撮影者の意図しない映像が長時間記録されてしまう
不具合があった。
した状態のまま誤って電源を投入し記録開始ボタンを押
してしまうと、撮影動作が行われ記録されてしまうの
で、撮影者の意図しない映像が長時間記録されてしまう
不具合があった。
【0007】本発明は、上記従来の不具合を解決するた
めになされたもので、レンズキャップを装着した状態な
ど撮影が不可能または不要な場合に誤って撮影してしま
う場合に生ずる不具合を解消するレンズ制御装置を提供
することを目的とする。
めになされたもので、レンズキャップを装着した状態な
ど撮影が不可能または不要な場合に誤って撮影してしま
う場合に生ずる不具合を解消するレンズ制御装置を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、第1の発明は、焦点を調節するために光軸方向に移
動可能な光学系と、該光学系を自動合焦モードで制御す
る自動合焦手段とを有するレンズ制御装置において、撮
像画面内の色情報および輝度情報を検出する検出手段
と、該検出手段の検出信号により撮影可能か否かを判別
する判別手段と、該判別手段の判別信号により合焦制御
モードを自動モードまたは手動モードに切替える切替手
段とを備えたことを特徴とする。
め、第1の発明は、焦点を調節するために光軸方向に移
動可能な光学系と、該光学系を自動合焦モードで制御す
る自動合焦手段とを有するレンズ制御装置において、撮
像画面内の色情報および輝度情報を検出する検出手段
と、該検出手段の検出信号により撮影可能か否かを判別
する判別手段と、該判別手段の判別信号により合焦制御
モードを自動モードまたは手動モードに切替える切替手
段とを備えたことを特徴とする。
【0009】第2の発明は、焦点を調節するために光軸
方向に移動可能な光学系と、該光学系を自動合焦モード
で制御する自動合焦手段とを有するレンズ制御装置にお
いて、撮像画面内の色情報および輝度情報を検出する検
出手段と、該検出手段の検出信号により撮影可能か否か
を判別する判別手段と、該判別手段の判別信号により記
録制御信号を有効とすべきか否かを判断する判断手段と
を備えたことを特徴とする。
方向に移動可能な光学系と、該光学系を自動合焦モード
で制御する自動合焦手段とを有するレンズ制御装置にお
いて、撮像画面内の色情報および輝度情報を検出する検
出手段と、該検出手段の検出信号により撮影可能か否か
を判別する判別手段と、該判別手段の判別信号により記
録制御信号を有効とすべきか否かを判断する判断手段と
を備えたことを特徴とする。
【0010】第3の発明は、焦点を調節するために光軸
方向に移動可能な光学系と、該光学系を自動合焦モード
で制御する自動合焦手段とを有するレンズ制御装置にお
いて、撮像画面内の色情報および輝度情報を検出する検
出手段と、該検出手段の検出信号により撮影可能か否か
を判別する判別手段と、該判別手段の判別信号により撮
影者に対して警告を行う警告手段とを備えたことを特徴
とする。
方向に移動可能な光学系と、該光学系を自動合焦モード
で制御する自動合焦手段とを有するレンズ制御装置にお
いて、撮像画面内の色情報および輝度情報を検出する検
出手段と、該検出手段の検出信号により撮影可能か否か
を判別する判別手段と、該判別手段の判別信号により撮
影者に対して警告を行う警告手段とを備えたことを特徴
とする。
【0011】
【作用】第1の発明は、上記構成により、検出手段は撮
像画面内の色情報および輝度情報を検出し、判別手段は
検出された信号から撮影可能か否かを判別する。そして
切替手段は、判別手段の判別信号より撮影動作が不可能
な場合に合焦制御モードを手動モードに切替える。
像画面内の色情報および輝度情報を検出し、判別手段は
検出された信号から撮影可能か否かを判別する。そして
切替手段は、判別手段の判別信号より撮影動作が不可能
な場合に合焦制御モードを手動モードに切替える。
【0012】第2の発明は、上記構成により、検出手段
は撮像画面内の色情報および輝度情報を検出し、判別手
段は検出された信号から撮影可能か否かを判別する。そ
して判別手段の判別信号より判断手段は、記録制御信号
を有効とすべきか否かを判断し、撮影が不可能な場合に
記録制御信号を無効とする。
は撮像画面内の色情報および輝度情報を検出し、判別手
段は検出された信号から撮影可能か否かを判別する。そ
して判別手段の判別信号より判断手段は、記録制御信号
を有効とすべきか否かを判断し、撮影が不可能な場合に
記録制御信号を無効とする。
【0013】第3の発明は、上記構成により、検出手段
は撮像画面内の色情報および輝度情報を検出し、判別手
段は検出された信号から撮影可能か否かを判別する。そ
して判別手段の判別信号より警告手段は、撮影者に対し
て警告を行う。
は撮像画面内の色情報および輝度情報を検出し、判別手
段は検出された信号から撮影可能か否かを判別する。そ
して判別手段の判別信号より警告手段は、撮影者に対し
て警告を行う。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
する。
【0015】図1は、本発明に係るレンズ制御装置の第
1の実施例の構成を示すブロック図である。
1の実施例の構成を示すブロック図である。
【0016】図1において、フォーカシングのために光
軸方向に移動可能な前玉レンズ群(フォーカシングレン
ズ群)100と、ズーミングのために光軸方向に移動可
能なズーミングレンズ群101と、補正系の固定のレン
ズ群102と、開閉可能な絞り103と、固体撮像素子
104とが配設されている。フォーカシングレンズ群1
00とズーミングレンズ群101はそれぞれモータ13
2,133により駆動され、モータ132,133はそ
れぞれ、論理制御回路120の制御によりフォーカス駆
動回路130とズーム駆動回路131により駆動され
る。
軸方向に移動可能な前玉レンズ群(フォーカシングレン
ズ群)100と、ズーミングのために光軸方向に移動可
能なズーミングレンズ群101と、補正系の固定のレン
ズ群102と、開閉可能な絞り103と、固体撮像素子
104とが配設されている。フォーカシングレンズ群1
00とズーミングレンズ群101はそれぞれモータ13
2,133により駆動され、モータ132,133はそ
れぞれ、論理制御回路120の制御によりフォーカス駆
動回路130とズーム駆動回路131により駆動され
る。
【0017】絞り103は、igメータ126により開
閉し、igメータ126は、アイリス制御回路122の
制御によりアイリス駆動回路124により駆動される。
このように駆動されたフォーカシングレンズ群100と
ズーミングレンズ群101と絞り103の位置はそれぞ
れ、エンコーダ134,135,128により検出さ
れ、各検出信号は、論理制御装置120に出力される。
閉し、igメータ126は、アイリス制御回路122の
制御によりアイリス駆動回路124により駆動される。
このように駆動されたフォーカシングレンズ群100と
ズーミングレンズ群101と絞り103の位置はそれぞ
れ、エンコーダ134,135,128により検出さ
れ、各検出信号は、論理制御装置120に出力される。
【0018】上記光学系100〜103により結像され
た映像は、固体撮像素子104により電気信号に変換さ
れ、この映像信号は、プリアンプ106により増幅さ
れ、カメラ信号処理回路108を介してビデオ信号処理
回路109により映像処理を施された後ビデオ出力端子
等に出力される。また、カメラ信号処理回路108によ
り処理された映像信号は、色情報検出部110と輝度情
報検出部111に供給され、プリアンプ106により増
幅された映像信号は、アイリス制御回路122と、バン
ドパスフィルタ112と、ぼけ幅検出回路114に供給
される。
た映像は、固体撮像素子104により電気信号に変換さ
れ、この映像信号は、プリアンプ106により増幅さ
れ、カメラ信号処理回路108を介してビデオ信号処理
回路109により映像処理を施された後ビデオ出力端子
等に出力される。また、カメラ信号処理回路108によ
り処理された映像信号は、色情報検出部110と輝度情
報検出部111に供給され、プリアンプ106により増
幅された映像信号は、アイリス制御回路122と、バン
ドパスフィルタ112と、ぼけ幅検出回路114に供給
される。
【0019】色情報検出部110は、カメラ信号処理回
路108により処理された映像信号により画面中央領域
の肌色を判別するための色信号B,Rを検出して論理制
御装置120に出力し、輝度情報検出部111は、カメ
ラ信号処理回路108により処理された映像信号により
画面内の明るさを検出してその検出信号Yを論理制御装
置120に出力する。バンドパスフィルタ112は、プ
リアンプ106により増幅された映像信号の高周波成分
を抽出し、ぼけ幅検出回路114は、プリアンプ106
により増幅された映像信号を微分して画面内の被写体の
エッジ部のぼけ幅を検出する。バンドパスフィルタ11
2とぼけ幅検出回路114の各検出信号は、ゲート回路
116を介してピーク検出回路118に出力され、ピー
ク値が検出されて論理制御装置120に出力される。
路108により処理された映像信号により画面中央領域
の肌色を判別するための色信号B,Rを検出して論理制
御装置120に出力し、輝度情報検出部111は、カメ
ラ信号処理回路108により処理された映像信号により
画面内の明るさを検出してその検出信号Yを論理制御装
置120に出力する。バンドパスフィルタ112は、プ
リアンプ106により増幅された映像信号の高周波成分
を抽出し、ぼけ幅検出回路114は、プリアンプ106
により増幅された映像信号を微分して画面内の被写体の
エッジ部のぼけ幅を検出する。バンドパスフィルタ11
2とぼけ幅検出回路114の各検出信号は、ゲート回路
116を介してピーク検出回路118に出力され、ピー
ク値が検出されて論理制御装置120に出力される。
【0020】尚、アイリス制御回路122は、プリアン
プ106により増幅された映像信号により固体撮像素子
104の受光面の光量が適正になるように、アイリス駆
動回路124とigメータ126を介して絞り103を
開閉する。
プ106により増幅された映像信号により固体撮像素子
104の受光面の光量が適正になるように、アイリス駆
動回路124とigメータ126を介して絞り103を
開閉する。
【0021】論理制御装置120は、入力された各検出
情報に応じて、撮像画面の合焦度合が最大になるよう
に、通常自動合焦モード時には、フォーカシングレンズ
群100を駆動すべく、フォーカス駆動回路130に駆
動制御信号を出力し、駆動回路130は該信号に応じて
モータ132を駆動する。
情報に応じて、撮像画面の合焦度合が最大になるよう
に、通常自動合焦モード時には、フォーカシングレンズ
群100を駆動すべく、フォーカス駆動回路130に駆
動制御信号を出力し、駆動回路130は該信号に応じて
モータ132を駆動する。
【0022】図2は、第1の実施例に係る論理制御装置
120の動作を示すフローチャートである。
120の動作を示すフローチャートである。
【0023】図2のステップ201において撮影可能か
否かを判別する。即ち、色情報検出部110、輝度情報
検出部111より、撮像画面内の彩度ピーク値、輝度ピ
ーク値を検出し、この検出ピーク値により撮影可能か否
かを判別する。
否かを判別する。即ち、色情報検出部110、輝度情報
検出部111より、撮像画面内の彩度ピーク値、輝度ピ
ーク値を検出し、この検出ピーク値により撮影可能か否
かを判別する。
【0024】この撮影可否判別ルーチンでは、図3に詳
しく示すように、画面内の所定の領域内の彩度ピーク
値、すなわち、色差信号R−Y,B−Yのそれぞれの振
幅の最大値CRMAX,CBMAXを検出する(ステップ30
1)。さらに、ステップ302で、前記彩度ピーク値が
検出された同じ領域の輝度信号の最大値YMAXを検出す
る。次いで、ステップ303で、前記最大値CRMAX,C
BMAXが共にスレッシュホルド値TH3より低いと判定さ
れた場合は、次の輝度ピーク判定(ステップ304)に
移行する。一方、CRMAX,CBMAXの少くとも一方がスレ
ッシュホルド値TH3以上と判定された場合は、撮影可
能と判定し、図2のステップ202の合焦モード切り換
えスイッチ読み込みルーチンへ移行する。
しく示すように、画面内の所定の領域内の彩度ピーク
値、すなわち、色差信号R−Y,B−Yのそれぞれの振
幅の最大値CRMAX,CBMAXを検出する(ステップ30
1)。さらに、ステップ302で、前記彩度ピーク値が
検出された同じ領域の輝度信号の最大値YMAXを検出す
る。次いで、ステップ303で、前記最大値CRMAX,C
BMAXが共にスレッシュホルド値TH3より低いと判定さ
れた場合は、次の輝度ピーク判定(ステップ304)に
移行する。一方、CRMAX,CBMAXの少くとも一方がスレ
ッシュホルド値TH3以上と判定された場合は、撮影可
能と判定し、図2のステップ202の合焦モード切り換
えスイッチ読み込みルーチンへ移行する。
【0025】ステップ304で、さらに、輝度ピーク値
YMAXがスレッシュホルド値TH4より低いと判定され
た場合は、撮影不可能と判定し、図2のステップ206
に移行する。YMAXがスレッシュホルド値TH4以上と
判定された場合は、撮影可能と判定し、図2のステップ
202の合焦モード切り換えスイッチ読み込みルーチン
へ移行する。
YMAXがスレッシュホルド値TH4より低いと判定され
た場合は、撮影不可能と判定し、図2のステップ206
に移行する。YMAXがスレッシュホルド値TH4以上と
判定された場合は、撮影可能と判定し、図2のステップ
202の合焦モード切り換えスイッチ読み込みルーチン
へ移行する。
【0026】このように、彩度ピーク値、輝度ピーク値
がともに、一定値以下の場合は撮影不可能と判別するの
は次の理由による。
がともに、一定値以下の場合は撮影不可能と判別するの
は次の理由による。
【0027】一般に、単に色の彩度が低い状態のみ、ま
たは画面が暗い状態のみではレンズキャップが装着され
ているか否か、すなわち撮影の可否を判断することはで
きない。本実施例のごとく、彩度ピーク値および輝度ピ
ーク値の双方を判定することにより、なんら外部検出装
置によることなく、簡単な構成で、確実に撮影の可否を
識別することができる。
たは画面が暗い状態のみではレンズキャップが装着され
ているか否か、すなわち撮影の可否を判断することはで
きない。本実施例のごとく、彩度ピーク値および輝度ピ
ーク値の双方を判定することにより、なんら外部検出装
置によることなく、簡単な構成で、確実に撮影の可否を
識別することができる。
【0028】このように、本実施例においては、色情報
および輝度情報を用いることにより、例えばレンズキャ
ップ装着時など、撮影動作が不可能な場合を確実に判別
し、合焦制御モードを手動モードに切換えるので、不要
な電力消費の低減、光学系の駆動騒音の低減、耐久性の
向上を図ることができる。
および輝度情報を用いることにより、例えばレンズキャ
ップ装着時など、撮影動作が不可能な場合を確実に判別
し、合焦制御モードを手動モードに切換えるので、不要
な電力消費の低減、光学系の駆動騒音の低減、耐久性の
向上を図ることができる。
【0029】図2に戻り、ステップ202で、合焦モー
ド切り換えを行うための外部操作スイッチの状態を読み
込み、この読み込み結果により次のステップ203で合
焦制御モードが自動モード(オート)または手動モード
(マニュアル)かを判別する。
ド切り換えを行うための外部操作スイッチの状態を読み
込み、この読み込み結果により次のステップ203で合
焦制御モードが自動モード(オート)または手動モード
(マニュアル)かを判別する。
【0030】ステップ203で合焦制御モードがオート
と判定されたときは次のステップ204で撮像画面にオ
ートフォーカス動作のための測距枠を設定し、続くステ
ップ205で実際にオートフォーカス制御を行う。
と判定されたときは次のステップ204で撮像画面にオ
ートフォーカス動作のための測距枠を設定し、続くステ
ップ205で実際にオートフォーカス制御を行う。
【0031】一方、ステップ203で合焦制御モードが
マニュアルと判定されたときは、ステップ206に進
み、撮像画面から測距枠を消去し、ステップ207でマ
ニュアルフォーカス制御を行う。
マニュアルと判定されたときは、ステップ206に進
み、撮像画面から測距枠を消去し、ステップ207でマ
ニュアルフォーカス制御を行う。
【0032】また、ステップ201において、撮影不可
能と判定された場合には、直接ステップ206,207
へ移行し、以後の合焦制御を撮影可能な状態となるまで
マニュアル操作可能とし、マニュアル操作が行われない
限りフォーカシングレンズ駆動を停止させる。
能と判定された場合には、直接ステップ206,207
へ移行し、以後の合焦制御を撮影可能な状態となるまで
マニュアル操作可能とし、マニュアル操作が行われない
限りフォーカシングレンズ駆動を停止させる。
【0033】図4は本発明の第2の実施例の概略構成を
示すブロック図である。図1と共通の要素は同一符号を
付して示し、その詳細な説明は省略する。
示すブロック図である。図1と共通の要素は同一符号を
付して示し、その詳細な説明は省略する。
【0034】図4において、記録動作制御入力部123
は、記録装置121の動作の開始および停止を制御する
ための外部操作スイッチからの入力信号を受け付け、記
録制御信号としての記録開始/停止制御信号に変換し、
論理制御装置120に出力する。
は、記録装置121の動作の開始および停止を制御する
ための外部操作スイッチからの入力信号を受け付け、記
録制御信号としての記録開始/停止制御信号に変換し、
論理制御装置120に出力する。
【0035】論理制御装置120では、記録動作制御入
力部123からの記録開始/停止制御信号、色情報検出
部110からの撮像画面彩度情報および輝度情報検出部
111からの撮像画面輝度情報を取り込み、これらの情
報に基いて記録装置121の動作を制御する。
力部123からの記録開始/停止制御信号、色情報検出
部110からの撮像画面彩度情報および輝度情報検出部
111からの撮像画面輝度情報を取り込み、これらの情
報に基いて記録装置121の動作を制御する。
【0036】次に、図4の論理制御装置120の動作を
図5を参照して説明する。
図5を参照して説明する。
【0037】先ず、図5のステップ501において、記
録動作制御入力部123からの記録開始/停止制御信号
を読み込む。
録動作制御入力部123からの記録開始/停止制御信号
を読み込む。
【0038】次のステップ502では、ステップ501
で読み込まれた記録開始/停止制御信号の状態により、
実際に記録を開始すべきか否かを判定する。ここで記録
動作を開始すべきと判定した場合、次のステップ503
の撮影可否判別ルーチンに移行し、記録動作を停止すべ
きと判定した場合は、再びステップ501に戻る。上記
ステップ503の撮影可否判別ルーチンは前述した第1
の実施例の図3のルーチンと同様であり、色情報検出部
110、輝度情報検出部111より、撮像画面内の彩度
ピーク値、輝度ピーク値を検出し、この検出ピーク値に
より撮影可能か否かを判別する。
で読み込まれた記録開始/停止制御信号の状態により、
実際に記録を開始すべきか否かを判定する。ここで記録
動作を開始すべきと判定した場合、次のステップ503
の撮影可否判別ルーチンに移行し、記録動作を停止すべ
きと判定した場合は、再びステップ501に戻る。上記
ステップ503の撮影可否判別ルーチンは前述した第1
の実施例の図3のルーチンと同様であり、色情報検出部
110、輝度情報検出部111より、撮像画面内の彩度
ピーク値、輝度ピーク値を検出し、この検出ピーク値に
より撮影可能か否かを判別する。
【0039】上記ステップ503で撮影可能と判定され
た場合は、ステップ504に進んで記録動作を開始し、
一方、撮影不可能と判定されたときは、上記ステップ5
01に戻る。
た場合は、ステップ504に進んで記録動作を開始し、
一方、撮影不可能と判定されたときは、上記ステップ5
01に戻る。
【0040】このように、本実施例においては、色情報
および輝度情報を用いることにより、例えばレンズキャ
ップ装着時など、撮影動作が不可能な場合に、誤って記
録動作制御入力部123の外部操作スイッチを操作して
記録動作開始の状態にした場合でも、そのまま記録動作
を開始することはなく、確実に撮影不可能な状態を判別
し、記録制御信号を有効とすべきか否かを判断するの
で、撮影者の意図しない映像が長時間記録されることが
防止される。
および輝度情報を用いることにより、例えばレンズキャ
ップ装着時など、撮影動作が不可能な場合に、誤って記
録動作制御入力部123の外部操作スイッチを操作して
記録動作開始の状態にした場合でも、そのまま記録動作
を開始することはなく、確実に撮影不可能な状態を判別
し、記録制御信号を有効とすべきか否かを判断するの
で、撮影者の意図しない映像が長時間記録されることが
防止される。
【0041】上述した第2の実施例では撮影不可能な状
態と判断した場合、記録動作の開始を禁止するようにし
たが、これに限ることはなく、例えばフェード機能、高
速シャッタ機能、逆光補正機能等のカメラ撮影制御を禁
止するようにしてもよい。
態と判断した場合、記録動作の開始を禁止するようにし
たが、これに限ることはなく、例えばフェード機能、高
速シャッタ機能、逆光補正機能等のカメラ撮影制御を禁
止するようにしてもよい。
【0042】図6は本発明の第3の実施例に係る撮影不
可能と判断した場合にカメラ撮影制御を禁止する手法を
示すフローチャートである。尚、この実施例では、図4
の記録動作制御部123は操作信号の入力によりカメラ
撮影制御信号も出力するように構成される。
可能と判断した場合にカメラ撮影制御を禁止する手法を
示すフローチャートである。尚、この実施例では、図4
の記録動作制御部123は操作信号の入力によりカメラ
撮影制御信号も出力するように構成される。
【0043】先ず、図6のステップ601において、例
えば、フェード機能等のカメラ撮影制御入力部(図示せ
ず)からカメラ撮影制御信号を読み込む。次のステップ
602では、ステップ601で読み込まれたカメラ撮影
制御信号の内容により、撮影制御を開始すべきか否かを
判定する。撮影制御を開始すべきと判定した場合、次の
ステップ603の撮影可否判別ルーチンに移行し、撮影
制御を禁止すべきと判定した場合は、再びステップ60
1に戻る。上記ステップ603の撮影可否判別ルーチン
は、前述した第1の実施例の図3のルーチンと同様であ
り、撮像画面内の彩度ピーク値、輝度ピーク値を検出
し、この検出ピーク値により撮影可能か否かを判別す
る。
えば、フェード機能等のカメラ撮影制御入力部(図示せ
ず)からカメラ撮影制御信号を読み込む。次のステップ
602では、ステップ601で読み込まれたカメラ撮影
制御信号の内容により、撮影制御を開始すべきか否かを
判定する。撮影制御を開始すべきと判定した場合、次の
ステップ603の撮影可否判別ルーチンに移行し、撮影
制御を禁止すべきと判定した場合は、再びステップ60
1に戻る。上記ステップ603の撮影可否判別ルーチン
は、前述した第1の実施例の図3のルーチンと同様であ
り、撮像画面内の彩度ピーク値、輝度ピーク値を検出
し、この検出ピーク値により撮影可能か否かを判別す
る。
【0044】ステップ603で撮影可能と判定された場
合は、ステップ604に進んでカメラ撮影制御を開始
し、一方、撮影不可能と判定された場合は上記ステップ
601に戻る。
合は、ステップ604に進んでカメラ撮影制御を開始
し、一方、撮影不可能と判定された場合は上記ステップ
601に戻る。
【0045】このように、本実施例においても、色情報
および輝度情報を用いることにより、例えばレンズキャ
ップ装着時など、撮影動作が不可能な場合に、誤ってカ
メラ撮影制御信号の内容により撮影制御開始の状態にし
た場合でも、そのまま撮影制御を開始することはなく、
確実に撮影不可能な状態を判別し、撮影制御信号を有効
とすべきか否かを判断するので、不要な電力消費の低
減、撮影制御系の騒音の低減、耐久性の向上を図ること
ができる。
および輝度情報を用いることにより、例えばレンズキャ
ップ装着時など、撮影動作が不可能な場合に、誤ってカ
メラ撮影制御信号の内容により撮影制御開始の状態にし
た場合でも、そのまま撮影制御を開始することはなく、
確実に撮影不可能な状態を判別し、撮影制御信号を有効
とすべきか否かを判断するので、不要な電力消費の低
減、撮影制御系の騒音の低減、耐久性の向上を図ること
ができる。
【0046】図7は本発明の第4の実施例の概略構成を
示すブロック図である。図7において、図1と共通の要
素は、同一の符号を付して示し、その詳細な説明は省略
する。
示すブロック図である。図7において、図1と共通の要
素は、同一の符号を付して示し、その詳細な説明は省略
する。
【0047】図7の論理制御装置120では、色情報検
出部110からの撮像画面の彩度情報および輝度情報検
出部111からの撮像画面の輝度情報を取り込み、撮影
可能であるか否かの判別を行うと共に、AF測距枠表示
制御回路124の制御を行う。
出部110からの撮像画面の彩度情報および輝度情報検
出部111からの撮像画面の輝度情報を取り込み、撮影
可能であるか否かの判別を行うと共に、AF測距枠表示
制御回路124の制御を行う。
【0048】AF測距枠表示制御回路124は、論理制
御装置120からの指令により、所定のAF測距枠をE
VF125上に表示する。
御装置120からの指令により、所定のAF測距枠をE
VF125上に表示する。
【0049】次に、図7の論理制御装置120の動作を
図8のフローチャートを参照して説明する。
図8のフローチャートを参照して説明する。
【0050】まず、図8のステップ801において撮影
可能か否かを判別する。この判別は前述した第1の実施
例の図3のルーチンと同様に色情報検出部110および
輝度情報検出部111より、画面内の彩度ピーク値、輝
度ピーク値を検出し、この検出ピーク値により撮影可能
か否かを判別するものである。
可能か否かを判別する。この判別は前述した第1の実施
例の図3のルーチンと同様に色情報検出部110および
輝度情報検出部111より、画面内の彩度ピーク値、輝
度ピーク値を検出し、この検出ピーク値により撮影可能
か否かを判別するものである。
【0051】ステップ801で、撮影可能と判定された
場合には、現在のAF測距枠の表示状態を維持し、撮影
不可能と判定された場合には、ステップ802でAF測
距枠の表示を撮影可能な状態となるまで点滅させる。こ
のステップ802のAF測距枠点滅制御の制御信号は図
7の論理制御装置120からAF測距枠表示制御回路1
24に供給され、AF測距枠表示制御回路124はEV
F125上にAF測距枠を点滅させる。
場合には、現在のAF測距枠の表示状態を維持し、撮影
不可能と判定された場合には、ステップ802でAF測
距枠の表示を撮影可能な状態となるまで点滅させる。こ
のステップ802のAF測距枠点滅制御の制御信号は図
7の論理制御装置120からAF測距枠表示制御回路1
24に供給され、AF測距枠表示制御回路124はEV
F125上にAF測距枠を点滅させる。
【0052】このように、本実施例においては、色情報
および輝度情報を用いることにより、例えばレンズキャ
ップ装着時など、撮影動作が不可能な場合を確実に判別
し、AF測距枠の点滅により、撮影者に撮影動作が不可
能であることを警告するので撮影動作が不可能な状態で
誤って撮影してしまうことを未然に防止することができ
る。
および輝度情報を用いることにより、例えばレンズキャ
ップ装着時など、撮影動作が不可能な場合を確実に判別
し、AF測距枠の点滅により、撮影者に撮影動作が不可
能であることを警告するので撮影動作が不可能な状態で
誤って撮影してしまうことを未然に防止することができ
る。
【0053】上述した第4の実施例では撮影不可能と判
定した場合、AF測距枠を点滅させるようにしたが、こ
れに限ることはなく図9に示すように、例えば、EVF
125上に警告表示をするようにしてもよい。
定した場合、AF測距枠を点滅させるようにしたが、こ
れに限ることはなく図9に示すように、例えば、EVF
125上に警告表示をするようにしてもよい。
【0054】図9は、本発明の第5の実施例に係る撮影
不可能と判定した場合に警告表示を表示する手法を示す
フローチャートである。
不可能と判定した場合に警告表示を表示する手法を示す
フローチャートである。
【0055】まず、図9のステップ901において、撮
影不可能か否かを判別する。この判別は前述した第1の
実施例の図3のルーチンと同様に、撮像画面内の彩度ピ
ーク値、輝度ピーク値を検出し、この検出ピーク値によ
り撮影可能か否かを判別するものである。ステップ90
1で、撮影可能と判定された場合には、現在の表示状態
を維持し、撮影不可能と判定された場合には、ステップ
902でEVF125上に警告表示を撮影可能な状態に
なるまで表示する。このステップ902のEVF警告表
示の制御信号は、図7の論理制御装置120からEVF
警告表示制御回路(図示せず)に供給され、EVF警告
表示制御回路はEVF125上に警告表示を表示させ
る。
影不可能か否かを判別する。この判別は前述した第1の
実施例の図3のルーチンと同様に、撮像画面内の彩度ピ
ーク値、輝度ピーク値を検出し、この検出ピーク値によ
り撮影可能か否かを判別するものである。ステップ90
1で、撮影可能と判定された場合には、現在の表示状態
を維持し、撮影不可能と判定された場合には、ステップ
902でEVF125上に警告表示を撮影可能な状態に
なるまで表示する。このステップ902のEVF警告表
示の制御信号は、図7の論理制御装置120からEVF
警告表示制御回路(図示せず)に供給され、EVF警告
表示制御回路はEVF125上に警告表示を表示させ
る。
【0056】このように、本実施例においても、色情報
および輝度情報を用いることにより、例えばレンズキャ
ップ装着時など、撮影動作が不可能な場合を確実に判別
し、EVF125上に警告表示を表示することにより、
撮影者に撮影動作が不可能であることを警告するので、
撮影動作が不可能な状態で誤って撮影してしまうことを
未然に防止することができる。
および輝度情報を用いることにより、例えばレンズキャ
ップ装着時など、撮影動作が不可能な場合を確実に判別
し、EVF125上に警告表示を表示することにより、
撮影者に撮影動作が不可能であることを警告するので、
撮影動作が不可能な状態で誤って撮影してしまうことを
未然に防止することができる。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明では、
焦点を調節するために光軸方向に移動可能な光学系と、
該光学計を自動合焦モードで制御する自動合焦手段とを
有するレンズ制御装置において、撮影画面内の色情報お
よび輝度情報を検出する検出手段と、該検出手段の検出
信号により撮影可能か否かを判別する判別手段と、該判
別手段の判別信号により合焦制御モードを自動モードま
たは手動モードに切替える切替手段とを設けたので、不
要な電力消費の低減、光学系の駆動騒音の低減、耐久性
の向上が図れる。
焦点を調節するために光軸方向に移動可能な光学系と、
該光学計を自動合焦モードで制御する自動合焦手段とを
有するレンズ制御装置において、撮影画面内の色情報お
よび輝度情報を検出する検出手段と、該検出手段の検出
信号により撮影可能か否かを判別する判別手段と、該判
別手段の判別信号により合焦制御モードを自動モードま
たは手動モードに切替える切替手段とを設けたので、不
要な電力消費の低減、光学系の駆動騒音の低減、耐久性
の向上が図れる。
【0058】第2の発明では、焦点を調節するために光
軸方向に移動可能な光学系と、該光学系を自動合焦モー
ドで制御する自動合焦手段とを有するレンズ制御装置に
おいて、撮影画面内の色情報および輝度情報を検出する
検出手段と、該検出手段の検出信号により撮影可能か否
かを判別する判別手段と、該判別手段の判別信号により
記録制御信号を有効とすべきか否かを判断する判断手段
とを設けたので、不要な電力消費の低減、光学系の駆動
騒音の低減、耐久性の向上が図れると共に、撮影者の意
図しない映像が長時間記録されてしまうことが防止でき
る。
軸方向に移動可能な光学系と、該光学系を自動合焦モー
ドで制御する自動合焦手段とを有するレンズ制御装置に
おいて、撮影画面内の色情報および輝度情報を検出する
検出手段と、該検出手段の検出信号により撮影可能か否
かを判別する判別手段と、該判別手段の判別信号により
記録制御信号を有効とすべきか否かを判断する判断手段
とを設けたので、不要な電力消費の低減、光学系の駆動
騒音の低減、耐久性の向上が図れると共に、撮影者の意
図しない映像が長時間記録されてしまうことが防止でき
る。
【0059】第3の発明では、焦点を調節するために光
軸方向に移動可能な光学系と、該光学系を自動合焦モー
ドで制御する自動合焦手段とを有するレンズ制御装置に
おいて、撮像画面内の色情報および輝度情報を検出する
検出手段と、該検出手段の検出信号により撮影可能か否
かを判別する判別手段と、該判別手段の判別信号により
撮影者に体して警告を行う警告手段とを設けたので、撮
影動作が不可能な状態で誤って撮影してしまうことを未
然に防止できる。
軸方向に移動可能な光学系と、該光学系を自動合焦モー
ドで制御する自動合焦手段とを有するレンズ制御装置に
おいて、撮像画面内の色情報および輝度情報を検出する
検出手段と、該検出手段の検出信号により撮影可能か否
かを判別する判別手段と、該判別手段の判別信号により
撮影者に体して警告を行う警告手段とを設けたので、撮
影動作が不可能な状態で誤って撮影してしまうことを未
然に防止できる。
【図1】本発明に係るレンズ制御装置の第1の実施例の
概略構成を示すブロック図である。
概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施例に係る論理制御装置の動
作を示すフローチャートである。
作を示すフローチャートである。
【図3】撮影可否判定ルーチンの詳細な動作を示すフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
【図4】本発明の第2の実施例の概略構成を示すブロッ
ク図である。
ク図である。
【図5】第2の実施例に係る論理制御装置の動作を示す
フローチャートである。
フローチャートである。
【図6】第3の実施例に係る同装置の動作を示すフロー
チャートである。
チャートである。
【図7】第4の実施例の概略構成を示すブロック図であ
る。
る。
【図8】第4の実施例に係る同装置の動作を示すフロー
チャートである。
チャートである。
【図9】第5の実施例に係る同装置の動作を示すフロー
チャートである。
チャートである。
100 光学系 112 色情報検出部 114 輝度情報検出部 120 論理制御回路 123 記録動作制御入力部 124 AF測距枠表示制御回路
Claims (3)
- 【請求項1】 焦点を調節するために光軸方向に移動可
能な光学系と、該光学系を自動合焦モードで制御する自
動合焦手段とを有するレンズ制御装置において、撮像画
面内の色情報および輝度情報を検出する検出手段と、該
検出手段の検出信号により撮影可能か否かを判別する判
別手段と、該判別手段の判別信号により合焦制御モード
を自動モードまたは手動モードに切替える切替手段とを
備えたことを特徴とするレンズ制御装置。 - 【請求項2】 焦点を調節するために光軸方向に移動可
能な光学系と、該光学系を自動合焦モードで制御する自
動合焦手段とを有するレンズ制御装置において、撮像画
面内の色情報および輝度情報を検出する検出手段と、該
検出手段の検出信号により撮影可能か否かを判別する判
別手段と、該判別手段の判別信号により記録制御信号を
有効とすべきか否かを判断する判断手段とを備えたこと
を特徴とするレンズ制御装置。 - 【請求項3】 焦点を調節するために光軸方向に移動可
能な光学系と、該光学系を自動合焦モードで制御する自
動合焦手段とを有するレンズ制御装置において、撮像画
面内の色情報および輝度情報を検出する検出手段と、該
検出手段の検出信号により撮影可能か否かを判別する判
別手段と、該判別手段の判別信号により撮影者に対して
警告を行う警告手段とを備えたことを特徴とするレンズ
制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4072932A JPH05236330A (ja) | 1992-02-24 | 1992-02-24 | レンズ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4072932A JPH05236330A (ja) | 1992-02-24 | 1992-02-24 | レンズ制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05236330A true JPH05236330A (ja) | 1993-09-10 |
Family
ID=13503635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4072932A Pending JPH05236330A (ja) | 1992-02-24 | 1992-02-24 | レンズ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05236330A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1463305A1 (en) * | 2003-03-27 | 2004-09-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Lens control apparatus for a zoom lens with manual and automatic focusing |
-
1992
- 1992-02-24 JP JP4072932A patent/JPH05236330A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1463305A1 (en) * | 2003-03-27 | 2004-09-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Lens control apparatus for a zoom lens with manual and automatic focusing |
US7355646B2 (en) | 2003-03-27 | 2008-04-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Drive control apparatus for driving magnification-varying lens unit to wide-angle end or telephoto end when switching from AF mode to MF mode |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10116869B2 (en) | Image pickup apparatus and display control method | |
US5455685A (en) | Video camera exposure control apparatus for controlling iris diaphragm and automatic gain control operating speed | |
JP2592985B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH0630374A (ja) | 不要撮影を防止する電子スチルカメラ | |
US6333761B2 (en) | Image pickup apparatus having focus detection area size dependent on aspect ratio | |
JP3658020B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP3164692B2 (ja) | 電子スチルカメラ | |
JP2009290537A (ja) | 撮像装置 | |
JP2749961B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH0767027A (ja) | 静止画・動画両用カメラ | |
US6151072A (en) | Method of controlling automatic focusing in a video camera for different ambient light conditions | |
JP4006213B2 (ja) | 撮像装置及びその合焦制御方法、並びにプログラム | |
JPH05236330A (ja) | レンズ制御装置 | |
JPH05236329A (ja) | レンズ制御装置 | |
JP2001086385A (ja) | 電子カメラ | |
JP2913530B2 (ja) | 自動焦点制御装置 | |
JP2008278538A (ja) | 電子カメラ | |
JP2005091456A (ja) | デジタルカメラ | |
KR101080408B1 (ko) | Af 데이터를 이용한 촬영 장치 및 방법 | |
JPH03259671A (ja) | 自動合焦装置 | |
JPH0553041A (ja) | レンズ制御装置 | |
JP3389379B2 (ja) | オートフォーカス装置 | |
JPH05219431A (ja) | ビデオカメラ用露出制御装置 | |
JPH0514793A (ja) | カメラ | |
JPH08220419A (ja) | 撮影距離明示装置 |