JPH0553041A - レンズ制御装置 - Google Patents

レンズ制御装置

Info

Publication number
JPH0553041A
JPH0553041A JP3234030A JP23403091A JPH0553041A JP H0553041 A JPH0553041 A JP H0553041A JP 3234030 A JP3234030 A JP 3234030A JP 23403091 A JP23403091 A JP 23403091A JP H0553041 A JPH0553041 A JP H0553041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focusing
speed
focus
signal
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3234030A
Other languages
English (en)
Inventor
Kitahiro Kaneda
北洋 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3234030A priority Critical patent/JPH0553041A/ja
Publication of JPH0553041A publication Critical patent/JPH0553041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 人物等を撮影した場合にフォカーシングレン
ズを合焦点において精度よく停止させることができる自
動合焦装置を提供する。 【構成】 論理制御装置120は、バンドパスフィルタ
112により抽出された映像信号の高周波成分と、ぼけ
幅検出回路114により抽出された画面内の被写体のエ
ッジ部のぼけ幅によりフォーカシングモータ132の速
度を設定する。そして、肌色情報検出部110により検
出された色信号B、Rと、輝度情報検出部111により
検出された輝度信号Yにより画面中央領域の色差信号B
−Y、R−Yを検出し、この色差信号B−Y、R−Yが
色ベクトル上で設定された肌色領域内の場合にはフォー
カシングモータ132の速度を遅く設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオカメラや電子ス
チルカメラ等の電子撮像装置に適用される自動合焦装置
を備えたレンズ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ビデオカメラのように二次元撮
像素子を有する電子撮像装置では、被写体の映像信号に
より画面の鮮鋭度を検出し、この鮮鋭度が最大になるよ
うにフォカーシングレンズの位置を制御してピントを合
わせる方法が用いられている。この鮮鋭度としては、バ
ンドパスフィルタにより抽出された映像信号の高周波成
分の強度や、微分回路等により映像信号を微分して得ら
れた被写体のエッジ部におけるぼけ幅の検出強度が用い
られる。
【0003】通常の被写体を撮影した場合、この鮮鋭度
は、ピントがぼけている状態では小さく、ピントが合う
につれて大きくなり、ピントが完全に合った状態で最大
値に達する。従来、フォーカシングレンズの制御には、
この鮮鋭度が小さい場合に鮮鋭度が大きくなる方向にフ
ォカーシングレンズをできるだけ速く移動させ、大きく
なるにつれてこの速度を徐々に遅くし、鮮鋭度の山の頂
上でフォカーシングレンズを精度良く停止させるいわゆ
る山登り法オートフォーカス(以下山登りAFと略す)
が一般に用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の山登りAF法では、フォーカシングレンズの駆動速
度を一般的な被写体に対して精度よく合焦するように設
定されているので、被写体として最も一般的な人物等を
撮影した場合、顔面の映像が低コントラスト状態になる
ので、フォカーシングレンズを合焦点において精度よく
停止させることができない、いわゆるハンチングが発生
しやすくなるという問題点がある。
【0005】本発明は上記従来の問題点に鑑み、人物等
を撮影した場合にフォカーシングレンズを合焦点におい
て精度よく停止させることができる自動合焦装置を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、焦点を調節するために光軸方向に移動可能
な光学系と、該光学系を自動合焦モードで制御する自動
合焦手段とを有する制御装置において、映像信号から肌
色情報を検出する検出手段と、前記検出手段の検出信号
により主被写体が人物か否かを判別する判別手段と、該
判別手段の判別結果に応じて自動合焦モード時の前記光
学系の駆動速度を設定する速度設定手段とを有すること
を特徴とする。例えば、前記速度設定手段は、主被写体
が人物であると判別したとき前記光学系の駆動速度を低
い速度に設定する。
【0007】
【作用】本発明は上記構成により、肌色情報から主被写
体が人物であると判別した場合に光学系の駆動速度が遅
くなるので、顔面の映像が低コントラスト状態になった
場合にもフォカーシングレンズを合焦点において精度よ
く停止させることができる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は、本発明に係る自動合焦装置の一実施例の
構成を示すブロック図である。
【0009】図1において、フォーカシングのために光
軸方向に移動可能な前玉レンズ群(フォーカシングレン
ズ群)100と、ズーミングのために光軸方向に移動可
能なズーミングレンズ群101と、補正系の固定のレン
ズ群102と、開閉可能な絞り103と、固体撮像素子
104とが配置されている。フォーカシングレンズ群1
00とズーミングレンズ群101はそれぞれモータ13
2、133により駆動され、モータ132、133はそ
れぞれ、論理制御回路120の制御によりフォーカス駆
動回路130とズーム駆動回路131により駆動され
る。
【0010】絞り103は、igメータ126により開
閉し、igメータ126は、アイリス制御回路122の
制御によりアイリス駆動回路124により駆動される。
このように駆動されたフォーカシングレンズ群100と
ズーミングレンズ群101と絞り103の位置はそれぞ
れ、エンコーダ134、135、128により検出さ
れ、各検出信号は、論理制御装置120に出力される。
【0011】上記光学系100〜103により結像され
た映像は、固体撮像素子104により電気信号に変換さ
れ、この映像信号は、プリアンプ106により増幅さ
れ、プロセス回路108により映像処理を施された後ビ
デオ出力端子等に出力される。また、プロセス回路10
8により処理された映像信号は、肌色情報検出部110
と輝度情報検出部111に供給され、プリアンプ106
により増幅された映像信号は、アイリス制御回路122
と、バンドパスフィルタ112とぼけ幅検出回路114
に供給される。
【0012】肌色情報検出部110は、プロセス回路1
08により処理された映像信号により画面中央領域の肌
色を判別するための色信号B、Rを検出して論理制御装
置120に出力し、輝度情報検出部111は、プロセス
回路108により処理された映像信号により画面内の明
るさを検出してその検出信号Yを論理制御装置120に
出力する。バンドパスフィルタ112は、プリアンプ1
06により増幅された映像信号の高周波成分を抽出し、
ぼけ幅検出回路114は、プリアンプ106により増幅
された映像信号を微分して画面内の被写体のエッジ部の
ぼけ幅を検出する。バンドパスフィルタ112とぼけ幅
検出回路114の各検出信号は、ゲート回路116を介
してピーク検出回路118に出力され、ピーク値が検出
されて論理制御装置120に出力される。
【0013】尚、アイリス制御回路122は、プリアン
プ106により増幅された映像信号により固体撮像素子
104の受光面の光量が適正になるように、アイリス駆
動回路124とigメータ126を介して絞り103を
開閉する。
【0014】論理制御装置120は、入力された各検出
情報に応じて、撮像画面の合焦度合が最大になるよう
に、通常自動合焦モード時には、フォーカシングレンズ
群100を駆動すべく、フォーカス駆動回路130に駆
動制御信号を出力し、駆動回路130は該信号に応じて
モータ132を駆動する。
【0015】次に、図2〜図5を参照して論理制御装置
120の動作を説明する。先ず、図2のステップ200
に示す肌色情報判別ルーチンにおいて、肌色情報検出部
110の検出信号により画面中央領域の被写体が人物か
否かを判別する。この肌色情報判別ルーチンでは、図3
に詳しく示すように、先ず、肌色情報検出部110によ
り検出された色信号B、Rと、輝度情報検出部111に
より検出された輝度信号Yにより画面中央領域の色差信
号B−Y、R−Yを検出する(ステップ300)。
【0016】続くステップ302では、この色差信号B
−Y、R−Yが色ベクトル上で設定された肌色領域内で
あるか否かを判別する。尚、この肌色領域は、図4に示
す領域Aのように、人間以外の肌色を極力検出しないよ
うに設定されている。そして、色差信号B−Y、R−Y
がこの肌色領域内であると判定した場合には「人物情
報」をオンにし(ステップ304)、他方、肌色領域内
でないと判定した場合には「人物情報」をオフにする
(ステップ306)。
【0017】図2に戻り、ステップ202では、バンド
パスフィルタ112により抽出された映像信号の高周波
成分と、ぼけ幅検出回路114により抽出された画面内
の被写体のエッジ部のぼけ幅を示すアナログ値をA/D
変換して取り込み、次いで、図5に詳しく示すようなフ
ォーカシングモータ速度設定ルーチンに進む(ステップ
204)。
【0018】図5に示すステップ400では、高周波成
分のレベルが閾値TH1を越えるか否かを判定し、越え
る場合にはステップ402以下に進み、越えない場合に
はステップ404に分岐してフォーカシングモータ13
2の速度を最大に設定する。ステップ402では、ぼけ
幅検出信号が閾値TH2未満か否かを判定し、閾値TH
2以上場合にはフォーカシングモータ132の速度を中
程度に設定し(ステップ406)、閾値TH2未満の場
合にはフォーカシングモータ132の速度を最小に設定
する(ステップ408)。
【0019】続くステップ410では、上記肌色情報判
別ルーチンにおいて設定された「人物情報」がオンかオ
フかを判別し、オンの場合にはステップ412に進み、
オフの場合にはステップ414にジャンプする。ステッ
プ412では、ステップ404、406、408におい
て設定された速度の絶対値から所定の値を減算し、フォ
ーカシングモータ132の速度を遅く設定する。
【0020】そして、続くステップ414では、高周波
成分とぼけ幅の時系列変化によりフォーカシングモータ
132の駆動方向を決定する。すなわち、この時系列変
化が増加している場合にはフォーカシングレンズ群10
0が合焦方向に移動していると判断して駆動方向をその
ままに設定し、時系列変化が減少するとフォーカシング
レンズ群100が合焦点から遠ざかっていると判断して
駆動方向を逆転させる。
【0021】図2に戻り、ステップ206では、上記フ
ォーカシングモータ速度設定ルーチンにおいて設定され
た速度と方向に応じてフォーカス駆動回路130を制御
し、続くステップ208において、高周波成分とぼけ幅
の変化の度合により合焦状態か否かを判定する。この変
化の度合が小さくならない場合には非合焦状態と判別し
てステップ200に戻り、変化の度合が小さくなると合
焦と判断してステップ210に進み、フォーカシングモ
ータ132を停止させる。続くステップ212では、被
写体等が動いて合焦状態が維持されているか否かをぼけ
幅の減少状態により判別し、合焦状態が維持されなくな
るとステップ200に戻って同様な処理を行う。
【0022】上述のように、人物等を撮影して顔面の映
像が低コントラスト状態になった場合、フォーカシング
モータ132の速度を遅くするので、山登りAF法にお
けるハンチング現象を減少してフォカーシングレンズを
合焦点において精度よく停止させることができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、焦点を
調節するために光軸方向に移動可能な光学系と、該光学
系を自動合焦モードで制御する自動合焦手段とを有する
制御装置において、映像信号から肌色情報を検出する検
出手段と、前記検出手段の検出信号により主被写体が人
物か否かを判別する判別手段と、該判別手段の判別結果
に応じて自動合焦モード時の前記光学系の駆動速度を設
定する速度設定手段とを有するので、顔面の映像が低コ
ントラスト状態になった場合にもフォカーシングレンズ
を合焦点において精度よく停止させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動合焦装置の一実施例の構成を
示すブロック図である。
【図2】図1の論理制御装置の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図3】図2の肌色情報判別ルーチンの詳細な動作を説
明するためのフローチャートである。
【図4】図3の肌色情報判別ルーチンにおける肌色領域
を示す説明図である。
【図5】図2のフォーカシングモータ速度設定ルーチン
の詳細な動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
100 フォーカシングレンズ群 104 固体撮像素子 110 肌色情報検出部 111 輝度情報検出部 112 バンドパスフィルタ 114 ぼけ幅検出回路 120 論理制御装置 130 フォーカス駆動回路 132 フォーカシングモータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焦点を調節するために光軸方向に移動可
    能な光学系と、該光学系を自動合焦モードで制御する自
    動合焦手段とを有する制御装置において、 映像信号から肌色情報を検出する検出手段と、 前記検出手段の検出信号により主被写体が人物か否かを
    判別する判別手段と、 該判別手段の判別結果に応じて自動合焦モード時の前記
    光学系の駆動速度を設定する速度設定手段とを有するこ
    とを特徴とするレンズ制御装置。
  2. 【請求項2】 前記速度設定手段は、主被写体が人物で
    あると判別したとき前記光学系の駆動速度を低い速度に
    設定することを特徴とする請求項1記載のレンズ制御装
    置。
JP3234030A 1991-08-21 1991-08-21 レンズ制御装置 Pending JPH0553041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3234030A JPH0553041A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 レンズ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3234030A JPH0553041A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 レンズ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0553041A true JPH0553041A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16964464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3234030A Pending JPH0553041A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 レンズ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0553041A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5940958A (en) * 1995-05-10 1999-08-24 Littlefuse, Inc. Method of manufacturing a PTC circuit protection device
JP2010015035A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Canon Inc 焦点調節装置及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5940958A (en) * 1995-05-10 1999-08-24 Littlefuse, Inc. Method of manufacturing a PTC circuit protection device
JP2010015035A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Canon Inc 焦点調節装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3116370B2 (ja) 撮像装置
US8502912B2 (en) Focusing apparatus and method for controlling the same
US6636262B1 (en) Automatic focusing device
JP2592985B2 (ja) 撮像装置
JP2749961B2 (ja) 撮像装置
US5402175A (en) Automatic focusing device wherein lens movement is controlled in accordance with lens hunting
US5798793A (en) Automatic focusing device capable of detecting panning
JP3180486B2 (ja) 自動焦点調節装置およびビデオカメラ
JP3167023B2 (ja) 焦点調節装置、ブレ検出装置、動き検出装置、並びに、被写体位置検出装置
JPH05236329A (ja) レンズ制御装置
JPH05236326A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0553041A (ja) レンズ制御装置
US6151072A (en) Method of controlling automatic focusing in a video camera for different ambient light conditions
EP0390091B1 (en) Automatic focus adjusting device
JP3428663B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2913530B2 (ja) 自動焦点制御装置
JP3112491B2 (ja) オートフォーカシングシステム
JP2007011199A (ja) 撮像装置
JP2744320B2 (ja) 自動合焦装置
JP2936824B2 (ja) ビデオカメラ用露出制御装置
JPH0614237A (ja) 焦点調節方法及び装置
JPH03259671A (ja) 自動合焦装置
JPH05336427A (ja) 焦点調節装置
JPH05219431A (ja) ビデオカメラ用露出制御装置
JP3389379B2 (ja) オートフォーカス装置