JPH05236117A - 電話回線発信方式 - Google Patents

電話回線発信方式

Info

Publication number
JPH05236117A
JPH05236117A JP3123292A JP3123292A JPH05236117A JP H05236117 A JPH05236117 A JP H05236117A JP 3123292 A JP3123292 A JP 3123292A JP 3123292 A JP3123292 A JP 3123292A JP H05236117 A JPH05236117 A JP H05236117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
telephone
called party
call
caller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3123292A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Kondo
泰隆 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3123292A priority Critical patent/JPH05236117A/ja
Publication of JPH05236117A publication Critical patent/JPH05236117A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】通信端末の種別を区別しなくてもデータ端末か
ら発信するときはデータ端末に正しく着信できるように
した。 【構成】発呼端末の種別を発呼者種別表24で検索し、
これにより判明した種別と被呼者の加入者番号とから本
当に着呼すべき相手端末(例えば、ファクシミリ端末か
ら発呼ならファクシミリ端末)の電話番号に、被呼者番
号変換表25により変換して自動ダイヤルする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電話機,ファクシミリ
装置などの通信端末をそれぞれ単独に電話回線に収容接
続すると共にそれぞれの電話回線に端末番号が付与され
る公衆電話網へ交換装置からの発信する交換装置の電話
回線発信方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の電話回線発信方式は、電
話機からは接続先の電話機に付与された電話番号がダイ
ヤル発信され、データ端末からは接続先の同種のデータ
端末に付与された端末番号がダイヤル発信される。従っ
て、同一加入者でも電話回線を電話機およびデータ端末
のそれぞれに用意し、それぞれに電話番号および端末番
号という呼出番号が付与される。一つの電話回線に電話
機およびデータ端末が接続され、一つの電話番号が付与
される場合は本件に含まれない。
【0003】図3は一般の公衆電話網への端末接続の一
例を示すブロック図である。
【0004】図3において、電話機11およびファクシ
ミリ装置12が電話交換機20を介して公衆電話網30
に接続されている。電話交換機20は構内自動交換機
(PABX)を例にして説明する。電話交換機20は、
主スイッチ21,局線装置22および接続制御装置23
を有し、主スイッチ21は電話機11,ファクシミリ装
置12および局線装置22を収容接続して接続制御装置
23の制御をうけて相互接続する。局線装置22は公衆
電話網30に加入者回線を介して接続する。公衆電話網
30は電話交換機20以外に、加入者回線を介して電話
機31およびファクシミリ装置32と直接接続する。
【0005】図3において、電話機31およびファクシ
ミリ装置32への呼出しには、それぞれに付与された加
入者番号がダイヤル操作される。従って、電話機31お
よびファクシミリ装置32が同一加入者であっても加入
者番号をそれぞれが有し、電話機11が呼出すときは電
話機31の番号のダイヤル操作、またファクシミリ装置
12が呼出すときにはファクシミリ装置32の番号のダ
イヤル操作を必要とする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のように従来の電
話回線発信方式は、公衆電話網が受信したダイヤル番号
に一致する加入者番号を付与した加入者回線、または電
話回線に発呼者を接続する構成なので、電話機以外にフ
ァクシミリ装置のように音声以外のデータ情報を通信す
るデータ端末を有する接続先の、データ端末に接続した
いときデータ端末の番号をダイヤル操作する必要があ
り、この番号を電話番号以外に記憶することになる。
【0007】すなわち、発呼者が電話機の電話番号以外
にデータ端末に付与された番号をも憶え、且つ間違いな
くダイヤル装置しなければならず、手間がかかるという
問題点があった。
【0008】本発明の目的は、電話機およびデータ端末
を収容接続する電話交換機が、被呼者番号の電話機番号
からデータ端末番号に変換する変換表を備えることによ
り、上記問題点を解決する電話回線発信方式を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による電話回線発
信方式は、電話機,ファクシミリ装置などの通信端末を
それぞれ単独に電話回線に収容接続すると共にそれぞれ
の電話回線に端末番号が付与される公衆電話網へ交換装
置から発信する交換装置の電話回線発信方式において、
同一加入者が有する複数の端末番号を通信端末種別ごと
に予め記憶する被呼者番号変換表と、通信端末からの発
呼を検出し且つ公衆電話網への発信を識別したとき前記
被呼者番号変換表に受信した被呼者番号を照会して発呼
端末種別に一致する被呼端末種別の端末番号を公衆電話
網へ自動ダイヤル発信する接続制御装置とを前記交換装
置が有している。
【0010】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0011】図1は本発明の一実施例を示すブロック接
続図、図2は図1による主要手順の一実施例を示すフロ
ーチャートである。
【0012】図1において、図4と同一の構成要素には
同一の番号符号を付与して、その説明を省略する。電話
機11およびファクシミリ装置12は電話回線10を介
して主スイッチ21に収容され、主スイッチ21は局線
装置22により加入者回線20を介して公衆電話網30
に接続する。接続制御装置23は主スイッチ21の接続
動作を制御するが、発呼者種別表24および被呼者番号
変換表25の記憶領域と接続する。
【0013】発呼者種別表24は、電話回線10を介し
て発呼端末から受信する端末番号に対応し、終端される
端末種別を、例えば電話機11,ファクシミリ装置1
2,パーソナルコンピュータ等を符号で、端末を収容接
続するときに登録する。被呼者番号変換表25は、本発
明で追加される構成要素で、電話端末の端末番号ごと
に、この電話端末と同一の加入者、例えば同一の宅内に
設置される異った呼出番号を有するとき、端末種別ごと
の所定領域に、所定の手順で、発呼側の加入者が予め登
録する。例えば、頻繁に呼出す接続先の被呼者番号が被
呼者番号変換表25に登録される。図1の端末種別Aは
例えばファクシミリ装置であり、端末種別Bはパーソナ
ルコンピュータである。
【0014】次に、図2に図1を併せ参照して第1の実
施例としての発信手順について説明する。図2は本発明
の第1の実施例を示すフローチャートである。接続制御
装置23は電話回線10を介して発呼要求信号を受信し
て発呼を検出(101)したとき、受信した発呼要求信
号から発呼端末の端末番号を検出(102)する。接続
制御装置23は検出した端末番号で発呼者種別表24を
検索して端末種別を索引(103)する。
【0015】索引された端末種別が電話機11以外で、
データ端末の発信(104)の場合、接続制御装置23
は発呼側へ発呼受付信号を送信して被呼者番号を受信
(105)したとき、公衆電話網30への局線発信かど
うかを調査(106)する。局線発信のとき接続制御装
置23は受信した被呼者番号を電話端末番号として被呼
者番号変換表25で検索(107)し、この電話端末番
号が電話端末領域に存る(108)とき、この領域で発
呼端末と同一の端末種別の区域から端末番号を索引し、
この索引番号を受信した被呼者番号に代替えして変換
(109)する。
【0016】接続制御装置23は索引した被呼者番号を
ダイヤル番号として変換したとき、局線装置22を介し
て公衆電話網30に自動発呼し、変換したダイヤル番号
を発信(110)して、このダイヤル番号を被呼者番号
とする通信端末に発呼端末を接続(111)する。
【0017】上記手順104で、電話機11から、すな
わちデータ端末からの発信のとき、接続制御装置23は
発呼側へ発呼受付信号を返送して被呼者番号を受信(1
12)し、局線装置22を介して公衆電話網30に自動
発呼するとともに発信した被呼者番号をダイヤル発信す
る手順110へ手順が続く。
【0018】また、手順106で局線発信ではなく、同
一スイッチに直結する内線接続の場合、接続制御装置2
3は直ちに手順110へ進む。手順108で発呼者種別
表24に検索した電話番号がない場合も、接続制御装置
23は手順110へ進む。
【0019】従って、図3を参照して上記第1の実施例
の機能を説明すれば、ファクシミリ装置12から電話機
31の電話番号をダイヤル操作して発信するとき、電話
交換機20は電話機31の電話番号をファクシミリ装置
32の端末番号に変換して、同一端末種別をもつファク
シミリ装置12,32同士を接続できる。
【0020】上記第1の実施例では、最も頻繁に使用さ
れる電話番号だけを記憶していれば、電話機以外のデー
タ端末から発信して電話番号をダイヤル操作しても、予
め登録することにより、ダイヤル番号変換機能が同一種
別の端末に接続する。
【0021】次に図2に図1を併せ参照して第2の実施
例について説明する。この例では、ファクシミリ装置か
ら間違って電話機の端末番号をダイヤル操作しても、番
号変換して同種であるファクシミリ装置に接続できる。
【0022】まず、図2に示すように、接続制御装置2
3は電話回線を介して発呼要求信号を受信し発呼を検出
(101)したとき、受信した発呼要求信号に含まれる
発呼者番号を発呼端末の端末番号として検出(102)
する。次いで、接続制御装置23は検出した端末番号で
発呼者種別表24を検索し発呼端末の端末種別、例えば
ファクシミリ装置12、を索引(103)する。
【0023】ここで、第2の実施例では、ダイヤル番号
が電話番号とは限らないので手順104を省略し、接続
制御装置23は発呼側へ発呼受付信号を返信して被呼者
番号を受信(105)する。受信した被呼者番号が局線
発信かどうかを調査する手順106から手順111ま
で、接続制御装置23は第1の実施例と同一の手順を踏
む。しかし、手順107では、受信した被呼者番号が電
話機に付与された電話番号に限定されないので、データ
端末、又は登録していない番号の場合には手順が終了す
るまで時間を要する。
【0024】上記実施例では、発呼者の端末番号を発呼
要求信号から識別すると説明したが、主スイッチが空間
分割又は時分割でそれぞれの収容位置が端末がとに割付
けられている場合は、発呼者種別表は端末番号の代りに
端末収容位置になる。また、被呼者番号変換表も電話端
末領域を別掲し、端末種別ごとに領域を設けるように図
示したが、電話端末も端末種別の一つに含めることも可
能であり、記憶領域の構成は上記説明により限定される
ものではない。
【0025】上記実施例では電話交換機として、構内自
動交換機およびボタン電話装置を想定し、共通に一つの
被呼者番号変換表を有するように図示し説明したが、内
線ごとの変換表を併用してもよい。また、公衆電話網内
の局用交換機に、加入者ごとの被呼者番号変換表を備え
て、同一機能を発揮させることもできる。
【0026】被呼者番号変換表への登録および登録の取
消しの手段は所定の手順による周知の手段を利用すれば
よい。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電話回線
発信方式によれば、交換装置に被呼者番号変換表を備
え、所定の手順で、相手先ごとに端末種別ごとの端末番
号を登録するとき、交換装置が局線発信で被呼者番号に
より同一種別の端末へのダイヤル番号を索引して自動ダ
イヤル発信するように構成されているので、相手先にあ
る端末種別ごとのダイヤル番号を暗記せず、一つの被呼
者番号を記憶すればよいので、間違いのないように番号
確認する手間を減少できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】図1による主要動作手順の一実施例を示すフロ
ーチャートである。
【図3】一般の公衆電話網への端末接続の一例を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】 10 電話回線 11,31 電話機 12,32 ファクシリミ装置 20 電話交換機 21 主スイッチ 22 局線装置 23 接続制御装置 24 発呼者種別表 25 被呼者番号変換表 30 公衆電話網

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話機,ファクシミリ装置などの通信端
    末をそれぞれ単独に電話回線に収容接続すると共にそれ
    ぞれの電話回線に端末番号が付与される公衆電話網へ交
    換装置から発信する交換装置の電話回線発信方式におい
    て、 同一加入者が有する複数の端末番号を通信端末種別ごと
    に予め記憶する被呼者番号変換表と、通信端末からの発
    呼を検出し且つ公衆電話網への発信を識別したとき前記
    被呼者番号変換表に受信した被呼者番号を照会して発呼
    端末種別に一致する被呼端末種別の端末番号を公衆電話
    網へ自動ダイヤル発信する接続制御装置とを前記交換装
    置が有することを特徴とする電話回線発信方式。
JP3123292A 1992-02-19 1992-02-19 電話回線発信方式 Withdrawn JPH05236117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3123292A JPH05236117A (ja) 1992-02-19 1992-02-19 電話回線発信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3123292A JPH05236117A (ja) 1992-02-19 1992-02-19 電話回線発信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05236117A true JPH05236117A (ja) 1993-09-10

Family

ID=12325670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3123292A Withdrawn JPH05236117A (ja) 1992-02-19 1992-02-19 電話回線発信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05236117A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5465295A (en) Caller directed routing of a telephone call based on a dialed suffix
US4955047A (en) Automated attendant with direct inward system access
US5452347A (en) Dual-line telephone bridging device that gives remote telephones access to communications features
US6049601A (en) Method of and apparatus for establishing call forwarding service for subscriber's telephone terminal in switching system with verification function
Cisco Analog Centralized Automatic Message Accounting E911 Trunk
JPH05236117A (ja) 電話回線発信方式
JPH01183950A (ja) 電話交換システムにおける通話ルート指定方法
JP2919231B2 (ja) 加入者端末指定着信方式
CA2556847A1 (en) Telephone exchange apparatus and control method for group incoming of the same
JP2597555B2 (ja) ディジタル交換システム
JP3325330B2 (ja) 電子交換機
JP2855026B2 (ja) 代理応答方式
JPH084285B2 (ja) 構内交換機のコ−ルフオワ−ド装置
KR100460145B1 (ko) 재발신 기능을 이용한 사설 교환 시스템의 호 제어 방법
JP2936605B2 (ja) 端末識別による交換機の選択的着信転送方式
JPH03101557A (ja) 自動転送サービス方式
JP3193932B2 (ja) 構内交換装置
JPH0568095A (ja) 加入者識別番号受信方式
JP2768790B2 (ja) 加入者番号変換方式
JPS63129761A (ja) 被呼側からの呼返し方式
JPH02200055A (ja) 電子交換装置
JPH0222587B2 (ja)
JPS63294195A (ja) 複数メディア代表選択方式
JPS60117863A (ja) 省略ダイヤル発信方式
JPH06225021A (ja) 単一番号着信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518