JPH05235834A - Tdma移動通信方式 - Google Patents

Tdma移動通信方式

Info

Publication number
JPH05235834A
JPH05235834A JP4032510A JP3251092A JPH05235834A JP H05235834 A JPH05235834 A JP H05235834A JP 4032510 A JP4032510 A JP 4032510A JP 3251092 A JP3251092 A JP 3251092A JP H05235834 A JPH05235834 A JP H05235834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
radio base
radio
traffic
controls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4032510A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Tanaka
昌治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4032510A priority Critical patent/JPH05235834A/ja
Publication of JPH05235834A publication Critical patent/JPH05235834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】交換装置1は無線基地局21,22を介して移
動体3との通信を制御し、加入者に対する通信サービス
を提供する。呼処理制御部11は発着呼等の制御を行な
う。トラヒック制御部12は交換装置1全体のトラヒッ
ク状態や無線基地局毎のトラヒック状態の管理を、基地
局管理部14は各無線基地局毎に通話チャネル等のリソ
ース管理を行なう。基地局制御部23は各無線基地局2
1,22全体の制御を行なう。送受信制御部25は送受
信機26を制御し、送受信機26はそれぞれ搬送波4
1,42を介して移動体3との間で無線回線を提供す
る。 【効果】干渉が発生し得る距離間において同一周波数の
搬送波を複数の無線基地局で使用可能となり、またトラ
ヒックの時間的変化に対しふくそう状態を低減でき、さ
らに無線周波数の利用効率を上げることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はTDMA移動通信方式に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術の一例としては、ヨーロッパ
におけるいわゆるGSMシステムが挙げられる。このシ
ステムでは、1つの搬送波内に8つのチャネル(タイム
スロット)があるにもかかわらず、周波数の配置は搬送
波単位を基本としている。つまり同一周波数を持った搬
送波は互いに干渉しないように、ある一定以上の距離を
おいて再使用するという周波数配置となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の技術で
は、1つの搬送波内の全チャネルをサービスに供してい
るときは周波数は十分に有効利用されているが、トラヒ
ックの時間的変化により使用しない空きタイムスロット
が存在し、サービスエリアによってはチャネル不足また
はチャネル余りという現象が発生することがあり、周波
数利用効率が悪くなるという欠点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のTDMA移動通
信方式は、搬送波を時間的に送信/停止する複数の基地
局無線機と、この基地局無線機を制御する交換装置と、
前記基地局無線機のサービスエリア内を移動する移動体
とからなる移動通信システムにおけるTDMA移動通信
方式であって、前記交換装置は各無線基地局のトラヒッ
ク量に従い使用するタイムスロット数を決定して前記基
地局無線機に通知する通知手段を備え、前記基地局無線
機は通知された前記タイムスロット数に従い前記搬送波
を送信する搬送波送信手段を備えることを特徴とする。
【0005】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例を示す移動通信システムの
ブロック図である。
【0006】交換装置1は無線基地局21,22を介し
て移動体3との通信を制御し、加入者に対する通信サー
ビスを提供する。交換装置1内の呼処理制御部11は発
着呼等の制御を行なう。トラヒック制御部12は交換装
置1全体のトラヒック状態や無線基地局毎のトラヒック
状態の管理を行なう。基地局管理部14は各無線基地局
毎に通話チャネル等のリソース管理を行なう。基地局イ
ンタフェース部15,16はそれぞれ無線基地局21,
22とインタフェースする。
【0007】また無線基地局21,22内の交換インタ
フェース部24は基地局インタフェース部15,16と
インタフェースし、基地局制御部23は各無線基地局2
1,22全体の制御を行なう。送受信制御部25は送受
信機26を制御し、送受信機26はそれぞれ搬送波4
1,42を介して移動体3との間で無線回線を提供す
る。
【0008】図2は図1における搬送波内のタイムスロ
ットの割付けの一例を示す図で、各搬送波41,42に
はそれぞれ8つのタイムスロット(チャネル)TS0,
〜TS7が存在し、同時に8加入者に対し通信サービス
が提供可能とする。
【0009】本実施例では2つの無線基地局間は送信信
号の時間的同期が取られたTDMA方式とし、無線基地
局21の搬送波41は2つの周波数f1,f2からな
り、合計最大16のチャネルが使用可である。同様に無
線基地局22の搬送波42も搬送波41と同じ周波数f
1,f2からなり、最大16チャネルが使用可である。
また無線基地局21と22は距離的に近い位置に配置さ
れており、干渉が発生する距離である。
【0010】交換装置1の基地局管理部14は、初期値
として無線基地局21に対しては周波数f1,f2の搬
送波内のチャネルとしてTS0からTS3までの合計8
チャネルを、また無線基地局22に対して周波数f1,
f2の搬送波内のチャネルとしてTS4〜TS7までの
合計8チャネルを使用するという局データを有してサー
ビスを開始する。
【0011】交換装置1からの指示を受けると、無線基
地局21では周波数f1内のチャネルTS0〜TS3
と、周波数f2内のチャネルTS0〜TS3の間のみ送
信を行ない、無線基地局22では周波数f1内のチャネ
ルTS4〜TS7,周波数f2内のチャネルTS4〜T
S7の間のみ送信を行なう。移動体3は搬送波41,4
2からの電波を受信し、受信電界の大きい方の搬送波内
の制御チャネルに同調して加入者からの発呼要求を待
つ。ここでは搬送波41側に同調しているものとする。
【0012】加入者が発呼要求を行なうと、移動体3は
搬送波41内の制御チャネルを介して無線基地局21に
発呼を行なう。無線基地局21では送受信機26でこの
発呼信号を受け、復調して送受信制御部25に受信デー
タを送る。この受信データは基地局制御部23で交換イ
ンタフェース用の信号フォーマットに変換され、変換イ
ンタフェース部24を介して基地局インタフェース部1
5へ渡される。基地局インタフェース部15はこの発呼
信号を呼処理制御部11へ渡す。呼処理制御部11は基
地局管理部14に無線基地局21に空きチャネルが有る
かを問い合わせる。基地局管理部14はこの問合わせを
受け、空きチャネルがあれば対象チャネルをハントし、
その結果を呼処理制御部11に返す。これにより、1つ
のチャネル(タイムスロット)が使用中になったことに
なる。呼処理制御部11はチャネルハント完了結果を受
けてトラヒック制御部12に通知するとともに、基地局
インタフェース部15を介して無線基地局21へ使用す
るチャネルをアクティベイトするよう指示する。
【0013】このアクティベイト指示を交換インタフェ
ース部24を介して受信した基地局制御部23は送受信
制御部25,送受信機26,搬送波41の制御チャネル
を介して移動体3に使用する通信チャネルを通知すると
ともに、送受信制御部25を制御して対象通信チャネル
をアクティベイトし、移動局3が対象通信チャネルに移
るのを待つ。
【0014】移動局3は対象通信チャネルの通知を制御
チャネル上で受信して対象通信チャネルに移り、無線基
地局21との間で通信チャネル上の通信を開始する。
【0015】以上説明したように1つの移動体が通信状
態に入ることにより、各基地局毎の通信チャネルの1つ
が使われ、呼数として1カウントされる。通信チャネル
のリソース管理は基地局管理部14で行なわれ、トラヒ
ックデータ集計はトラヒック制御部12で行なわれる。
【0016】今、加入者からの発呼要求が無線基地局2
1を介してのみ行なわれるとすると、無線基地局21の
空きチャネルが使用されることになり、8チャネルあっ
た空きチャネルは全部使用中になる。同時にトラヒック
制御部12でも、無線基地局21の呼数は「8」とな
り、無線基地局22の呼数は「0」のままである。トラ
ヒック制御部12では周期的に各無線基地局毎のトラヒ
ック量をチェックしており、同一周波数グループに対す
るリソース割当てを本実施例では表1に示すように管理
する。
【0017】
【0018】今、トラヒック比は無線基地局21:22
=100:0であるから、リソース比を無線基地局2
1:22=90:10にする必要があるとトラヒック制
御部12は判断して呼処理制御部11に要求する。呼処
理制御部11はこの要求を受け、無線基地局21に対し
ては周波数f1内のチャネルTS0〜TS6,周波数f
2内のチャネルTS0〜TS6の送信要求、つまり周波
数f1,f2内のチャネルTS4〜TS6の送信開始
を、また無線基地局22に対しては周波数f1内のチャ
ネルTS7,周波数f2内のチャネルTS7のみの送信
要求、つまり周波数f1,f2内のチャネルTS4〜T
S6までの送信停止を基地局インタフェース部15およ
び16を介して指示し、無線基地局21,22では交換
インタフェース部24を介して基地局制御部23がそれ
ぞれの指示を受信し、送受信制御部25を介して送受信
機26に対して各指示に合うように送信開始または停止
の制御を行なう。一方、呼処理制御部11は基地局管理
部14に対しリソース割当ての変更を要求する。
【0019】このように本実施例では同一周波数を有す
る複数の無線基地局のリソース割付けは各無線基地局で
扱っているトラヒック量に応じてダイナミックに制御さ
れる。
【0020】図3は図1における各無線基地局の搬送波
通信状態の一例を示す図で、トラヒック比率が無線基地
局21は70〜80%,無線基地局22は20〜30%
の間であり、リソース比を無線基地局21:22=7
0:30の場合の搬送波41,42の送信状態を示して
いる。
【0021】以上説明したTDMA移動通信における同
一周波数を使ったトラヒック量に応じたリソースのダイ
ナミック割付け機能を有するシステムでの周波数配置の
一例を表2に示す。2つの無線基地局A,Bにおける周
波数配置を各無線基地局毎の時間的トラヒック集中度を
パラメータとして行なう。
【0022】
【0023】本実施例では、表2に示すようにトラヒッ
ク量に応じてリソース配置を制御しているので、無線基
地局A,B間で分割損がなく、無線基地局AとBで合わ
せて80chのリソースがあれば十分にサービス提供が
可能となる。1つの搬送波内に8チャネルが存在するも
のとすれば、無線基地局AとBを合わせ8つの無線周波
数を使用することになる。
【0024】これに対し従来方式では、無線基地局A,
B間の分割損が発生し、1つの搬送波内に8つのチャネ
ルが存在するとすると、無線基地局Aで7つ,無線基地
局Bで7つ、合計14の無線周波数を使用することにな
る。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、各無線基
地局毎のトラヒック量に従って使用するタイムスロット
(チャネル)数を決定し、この使用するタイムスロット
数に従って無線区間の搬送波を送信することにより、干
渉が発生し得る距離間において同一周波数の搬送波を複
数の無線基地局で使用可能となり、またトラヒックの時
間的変化に対しふくそう状態を低減でき、さらに無線周
波数の利用効率を上げることができるという大きい効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す移動通信システムのブ
ロック図である。
【図2】図1における搬送波内のタイムスロットの割付
けの一例を示す図である。
【図3】図1における各無線基地局の搬送波通信状態の
一例を示す図である。
【符号の説明】
1 交換装置 3 移動体 11 呼処理制御部 12 トラヒック制御部 13 スイッチング部 14 基地管理部 15,16 基地局インタフェース部 21,22 無線基地局 23 基地局制御部 24 交換インタフェース部 25 送受信制御部 26 送受信機 41,42 搬送波

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送波を時間的に送信/停止する複数の
    基地局無線機と、この基地局無線機を制御する交換装置
    と、前記基地局無線機のサービスエリア内を移動する移
    動体とからなる移動通信システムにおけるTDMA移動
    通信方式であって、前記交換装置は各無線基地局のトラ
    ヒック量に従い使用するタイムスロット数を決定して前
    記基地局無線機に通知する通知手段を備え、前記基地局
    無線機は通知された前記タイムスロット数に従い前記搬
    送波を送信する搬送波送信手段を備えることを特徴とす
    るTDMA移動通信方式。
JP4032510A 1992-02-20 1992-02-20 Tdma移動通信方式 Pending JPH05235834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4032510A JPH05235834A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 Tdma移動通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4032510A JPH05235834A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 Tdma移動通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05235834A true JPH05235834A (ja) 1993-09-10

Family

ID=12360984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4032510A Pending JPH05235834A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 Tdma移動通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05235834A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182597A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Nec Corp 広帯域無線接続システム、無線基地局、および無線基地局通知方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272130A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Nec Corp 無線ゾ−ンのチヤネル割当方式
JPS6417525A (en) * 1987-07-13 1989-01-20 Nippon Telegraph & Telephone Time division multiplex mobile communication system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272130A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Nec Corp 無線ゾ−ンのチヤネル割当方式
JPS6417525A (en) * 1987-07-13 1989-01-20 Nippon Telegraph & Telephone Time division multiplex mobile communication system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182597A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Nec Corp 広帯域無線接続システム、無線基地局、および無線基地局通知方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU681744B2 (en) Method for allocating channels in a radio system
JP2643689B2 (ja) マイクロセルラーシステムにおけるチャネル割り当て方法
RU2154904C2 (ru) Синхронизация соединений при осуществлении связи в мобильных системах связи
CN1112080C (zh) 通信信道选择方法及基站设备
JPH09163431A (ja) 無線チャネル割当て方法
KR20040014332A (ko) 무선 통신 시스템, 기지국 장치 및 무선 통신 단말
WO1996000482A2 (en) Method for allocating radio channels
JP2002262341A (ja) 無線データ通信システム、無線データ通信システムに用いる親局、無線データ通信方法、及び無線データ通信制御プログラム
WO2002032156A2 (en) Network driven cell switching and handoff with load balancing for wireless systems
JPH04286432A (ja) 移動局主導型チャネル選択方式
US6240298B1 (en) Method for easing congestion in a mobile communication system by temporarily converting a control channel to a conversation channel
FI90811B (fi) Signalointimenetelmä radiojärjestelmää varten
AU646318B2 (en) A radio system
JPH0470094A (ja) 移動通信方式および移動局装置
JPH04284033A (ja) 移動通信方式
JPH05235834A (ja) Tdma移動通信方式
JPH06334597A (ja) 移動無線通信方法
JP2675374B2 (ja) 無線通信制御方式
JPH02219329A (ja) 移動通信における制御チャネル構成方法
JPH10191444A (ja) 移動通信システム
JP2697885B2 (ja) チャネル選択指定方法
JPH02119326A (ja) マルチゾーン移動通信方式
JP2526147Y2 (ja) 移動通信装置
JP2830829B2 (ja) Mc/tdma移動体衛星通信システムおよびその通信チャネル割り当て方式
JP2003102065A (ja) 無線端末局の通信切替え方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980630