JPH05233645A - 構造化システム処理時間見積り装置 - Google Patents

構造化システム処理時間見積り装置

Info

Publication number
JPH05233645A
JPH05233645A JP3109892A JP3109892A JPH05233645A JP H05233645 A JPH05233645 A JP H05233645A JP 3109892 A JP3109892 A JP 3109892A JP 3109892 A JP3109892 A JP 3109892A JP H05233645 A JPH05233645 A JP H05233645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
migration
processing time
unit
destination
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3109892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2880347B2 (ja
Inventor
Kazuaki Miyauchi
一暁 宮内
Junichi Gohara
純一 郷原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3109892A priority Critical patent/JP2880347B2/ja
Publication of JPH05233645A publication Critical patent/JPH05233645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2880347B2 publication Critical patent/JP2880347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 移行部と非移行部とに分割された構造化シス
テムの移行部を移行する際、移行先の処理時間をあらか
じめ見積る。 【構成】 処理時間算出部71は、測定部1、2で測定
した移行元処理時間aと移行元非移行部処理時間bの差
をとり、移行元の移行部処理時間cを出力する。性能比
算出部72は、測定部3、4で測定した移行元システム
性能値d、移行先システム性能値eの比をとり、移行後
の性能変化率fを出力する。見積り部73は、値cとf
を乗じて、移行先での移行部のみの処理時間gを算出す
る。測定部6は測定部5から非移行部使用条件hを入力
して、移行先の非移行部での処理時間iを出力する。見
積り部74は、値gとiの和をとることで、移行先シス
テムの処理時間jを算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移行部と非移行部とに
分割された構造化システムの移行部を移行する際、移行
先システムの処理時間を移行前に予め見積る構造化シス
テム処理時間見積り装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来は、移行先システム上で、移行する
移行部の解析を行って処理時間の見積りを行うのが一般
的であった。例えば、システムとしてOSを取り上げる
と、性能見積りの手法として従来からあるものは、OS
の移行するソースプログラムを移行先でコンパイルし
て、ダイナミックステップ数(DS値)と移行先のCP
Uでの1ステップの平均処理時間(平均命令実行時間)
とを求め、その積を移行後のCPU処理時間の見積り値
とするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術では、移行
部を移行先で解析するために、移行先システムに移行部
を移行する必要がある。OSの例ならば、DS値の取得
の為には、ソースプログラムのコンパイルを完了する必
要がある。しかし、移行を完了するためには、多くの工
程を要するため、実際の移行作業に着手する前に処理時
間を見積り可能とする必要がある。
【0004】本発明の目的は、移行先システムの解析を
行わずに、移行部の移行後の処理時間の見積りを可能と
する構造化システム処理時間見積り装置を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の構造化システム
処理時間見積り装置は、移行元システムの移行部が提供
する機能の処理時間を測定する移行元測定部と、その移
行部機能内で使用している非移行部機能の処理時間を測
定する移行元非移行部測定部と、これら両測定部で得ら
れた処理時間の差分により、移行元システムの移行部処
理時間を算出する移行元移行部処理時間算出部と、移行
元システムの相対的な性能値を取得する移行元性能測定
部と、移行先システムの相対的な性能値を取得する移行
先性能測定部と、これら両測定部で得られた性能値の比
をとり、移行元移行部の処理時間が移行後に変化する割
合を表す性能変化率を算出する性能比算出部と、前記移
行元システムの移行部処理時間と前記性能変化率とを掛
け合わて、移行部を他システムへ移行した場合の移行部
のみの見積り処理時間を算出する移行先移行部処理時間
見積り部と、前記移行部提供機能内で使用する非移行部
機能の使用条件を測定する非移行部使用条件測定部と、
そこで得られた使用条件を用いて、移行先非移行部での
処理時間を測定する移行先非移行部測定部と、前記移行
先移行部処理時間見積り部で得られた移行先の見積り処
理時間と前記移行先非移行部測定部で測定された非移行
部の処理時間との和を算出して、移行部が移行された時
の移行先システムの処理時間の見積りを行う移行先処理
時間見積り部とよりなることを特徴とする
【0006】
【作用】本発明では、実際の移行作業に着目する前に測
定可能なデータのみを用いて、移行部の移行後の処理時
間の見積りを行う。この場合、特定の処理に対し、移行
部の処理時間の変化がシステムの何による差であるかを
見定める事により、処理時間の補正を行う。従って、移
行元システムと移行先システムでの処理時間に関わる性
能値の比を移行前の移行処理時間に乗じ、移行後の移行
部処理時間の見積りを行う。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面により
説明する。
【0008】図1は本発明を実現するための一実施例の
構成図を示す。図1において、1は移行元測定部であ
り、移行元システムの非移行部提供機能の処理時間を測
定する。2は移行元非移行部測定部であり、移行元シス
テムの非移行部提供機能の処理時間を測定する。3は移
行元性能測定部であり、移行元システムの相対的な性能
値を取得する。4は移行先性能測定部であり、移行先シ
ステムの相対的な性能値を取得する。5は非移行部使用
条件測定部であり、移行部機能内で非移行部機能を使用
する際の使用条件を測定する。6は移行先非移行部測定
部であり、非移行部使用条件取得部5で取得した使用条
件を用い、移行先システムの非移行部提供機能の処理時
間を測定する。7は見積り部であり、各測定部1〜6の
測定値を入力として移行先での処理時間の見積りに必要
なデータ操作を行う、移行元移行部処理時間算出部7
1、性能比算出部72、移行先移行部処理時間見積り部
73、及び移行先処理時間見積り部74の各部からな
る。
【0009】以下、本発明による構造化システムの処理
時間見積りについて、階層化されたOSの移値を例にと
り、図2及至図4を用いて説明する。
【0010】図2はOS処理時間の説明図であり、以下
の説明では移行元システムと移行先システムの両方での
処理時間の分割図とする。図3は各測定部1〜6の配置
の概念図を示したものである。
【0011】最初に、図2を移行元システムの処理時間
の分割図として、図4の動作フローに沿って説明を行
う。
【0012】まず、図1の見積り部7の出力である移行
先処理時間(見積り値)jの処理に相当する移行元での
処理の実行時間である移行元処理時間aを、移行元測定
部1に於いて測定する(ステップS1)。図2のOS処
理時間k+1+m+n+A+B+Cが移行元処理時間a
に相当する。図3に示したように、この測定は移行元O
S移行部上にて行われる。
【0013】次に、移行元測定部1で測定を行った移行
元処理時間a内でのOS非移行部の処理時間である移行
元非移行部処理時間bを、移行元非移行部測定部2に於
いて測定する(ステップS2)。この移行元非移行部処
理時間bは、図2のA+B+Cに相当する。また、図3
に示したように、この測定は移行元OS非移行部上にて
行われる。
【0014】見積り部7の移行元移行部処理時間算出部
71に於いて、移行元処理時間a内の部OS移行部のみ
の処理時間である移行元移行部処理時間cを算出する
(ステップS3)。移行元移行部処理時間cは、図2の
k+1+m+nに相当し、移行元測定部1において実測
した移行元処理時間aと移行元非移行部測定部2におい
て実測した移行元非移行部処理時間bとの差である。
【0015】次に、後述する性能変化率fを求めるため
に必要となる移行元システムのハードウエアやコンパイ
ル等の性能データである移行元システム性能値dを、移
行元性能測定部3に於いて測定する(ステップS4)。
同様に、性能変化率fを求めるために必要となる移行先
システムのハードウエアやコンパイル等の性能データで
ある移行先システム性能値eを、移行先性能測定部4に
於いて測定する(ステップS5)。
【0016】見積り部7の性能比算出部72に於いて、
移行元性能測定部3で取得した移行元システム性能値d
と移行先性能測定部4で取得した移行先システム性能値
eとの比を取る事により、性能変化率fを算出する(ス
テップS6)。図2での移行元システムのk+1+m+
nと同様に移行先システムのk+1+m+nとの比が、
性能変化率fである。
【0017】ここからは、図2を移行先システムの処理
時間の分割図として、引き続き図4の動作フローに沿っ
て説明する。
【0018】見積り部7の移行先移行部処理時間見積り
部73に於いて、移行元移行部処理時間算出部71で算
出した移行元移行部処理時間cに性能比算出部72で算
出した性能変化率を乗じることにより、OS移行部を移
行先システムへ移行した場合の移行部のみの見積り処理
時間である移行先移行部処理時間gを算出する(ステッ
プS7)。図2のk+1+m+nが移行先移行部処理時
間gに相当する。
【0019】一方、後述する移行先非移行部測定部6で
測定を行うOS非移行部での処理の決定に用いるOS移
行部提供システムコール内でOS非移行部提供システム
コールを使用する時の条件である非移行部使用条件h
を、非移行部使用条件測定部5に於いて測定する(ステ
ップS8)。図3に示したように、移行元OS移行部と
移行元OS非移行部との間で、この非移行部使用条件h
の測定が行われる。
【0020】次に、非移行部使用条件測定部5で測定し
た非移行部使用条件hから測定を行うOS非移行部の処
理を決定し、その処理時間である移行先非移行部処理時
間iを、移行先非移行部測定部6に於いて測定する(ス
テップS9)。この移行先非移行部処理時間iは、図2
のA+B+Cに相当する。図3に示したように、この測
定は移行先OS非移行部上にて行われる。
【0021】最後に、見積り部7の移行先処理時間見積
り部74に於いて、移行先移行部処理時間見積り部73
で見積った移行先移行部処理時間gと移行先非移行部測
定部6で実測した移行先非移行部処理時間iとを加えて
移行先処理時間jを見積る(ステップ10)。この移行
先処理時間jは、図2のk+1+m+n+A+B+Cに
相当する。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
移行部と非移行部とに分割された構造化システムの移行
部を移行する際、移行先のシステムの処理時間を移行前
に見積ることが可能になる。階層化OSの移行例を見る
と、移行部がコンパイルされるには全移行工程の3割か
ら5割を必要とするが、本発明では、この工程の実施前
に処理時間の見積りが可能となるので、従来より早期に
実際に移行を行うかどうかの判断材料を得ることが可能
となる。また、移行の候補となる上位部が複数存在する
場合、適用システムの性能条件に合ったものを選択可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構造化システム処理時間見積り装置の
一実施例を示す構成図である。
【図2】階層化OS処理時間の説明図である。
【図3】本発明の一実施例の各測定部の配置を示す概念
図である。
【図4】本発明の装置の一実施例の動作フロー図であ
る。
【符号の説明】
1 移行先測定部 2 移行元非移行部測定部 3 移行元性能測定部 4 移行先性能測定部 5 非移行部使用条件測定部 6 移行先非移行部測定部 7 見積り部 71 移行元移行部処理時間算出部 72 性能比算出部 73 移行先移行部処理時間見積り部 74 移行先処理時間見積り部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 他システムへの移行が可能である移行
    部と不可能な非移行部とに分けられた構造化システムの
    移行部を移動する際、移行先システムの処理時間を見積
    る装置であって、 移行元システムの移行部が提供する機能の処理時間を測
    定する移行元測定部と、その移行部機能内で使用してい
    る非移行部機能の処理時間を測定する移行元非移行部測
    定部と、これら両測定部で得られた処理時間の差分によ
    り、移行元システムの移行部処理時間を算出する移行元
    移行部処理時間算出部と、 移行元システムの相対的な性能値を取得する移行元性能
    測定部と、移行先システムの相対的な性能値を取得する
    移行先性能測定部と、これら両測定部で得られた性能値
    の比をとり、移行元移行部の処理時間が移行後に変化す
    る割合を表す性能変化率を算出する性能比算出部と、 前記移行元システムの移行部処理時間と前記性能変化率
    とを掛け合わて、移行部を他システムへ移行した場合の
    移行部のみの見積り処理時間を算出する移行先移行部処
    理時間見積り部と、 前記移行部提供機能内で使用する非移行部機能の使用条
    件を測定する非移行部使用条件測定部と、そこで得られ
    た使用条件を用いて、移行先非移行部での処理時間を測
    定する移行先非移行部測定部と、 前記移行先移行部処理時間見積り部で得られた移行先の
    見積り処理時間と前記移行先非移行部測定部で測定され
    た非移行部の処理時間との和を算出して、移行部が移行
    された時の移行先システムの処理時間の見積りを行う移
    行先処理時間見積り部とよりなることを特徴とする構造
    化システム処理時間見積り装置。
JP3109892A 1992-02-18 1992-02-18 構造化システム処理時間見積り装置 Expired - Fee Related JP2880347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3109892A JP2880347B2 (ja) 1992-02-18 1992-02-18 構造化システム処理時間見積り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3109892A JP2880347B2 (ja) 1992-02-18 1992-02-18 構造化システム処理時間見積り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05233645A true JPH05233645A (ja) 1993-09-10
JP2880347B2 JP2880347B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=12321928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3109892A Expired - Fee Related JP2880347B2 (ja) 1992-02-18 1992-02-18 構造化システム処理時間見積り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2880347B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7222269B2 (en) 2001-12-06 2007-05-22 Ns Solutions Corporation Performance evaluation device, performance evaluation information managing device, performance evaluation method, performance evaluation information managing method, performance evaluation system
JP2014085809A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nec Corp 運用管理装置、運用管理方法、及び、プログラム
WO2015151277A1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-08 三菱電機株式会社 データ処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7222269B2 (en) 2001-12-06 2007-05-22 Ns Solutions Corporation Performance evaluation device, performance evaluation information managing device, performance evaluation method, performance evaluation information managing method, performance evaluation system
JP2014085809A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nec Corp 運用管理装置、運用管理方法、及び、プログラム
WO2015151277A1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-08 三菱電機株式会社 データ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2880347B2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107273090A (zh) 面向神经网络处理器的近似浮点乘法器及浮点数乘法
JP2013105492A (ja) 活動センサでデジタル回路を設計するシステム及び方法
JPH05233645A (ja) 構造化システム処理時間見積り装置
CN116821637B (zh) 一种基于数据孪生技术的建筑钢结构数据处理方法
EP1491911B1 (en) Terminal with position-measuring functions
CN114186519A (zh) 时序瓶颈探查方法、装置、终端设备及存储介质
JP3329215B2 (ja) 交流信号計測装置
CN115712564A (zh) 一种scade软件模型复杂度计算方法
JP2715904B2 (ja) 計算機システム性能評価装置
JPS6348300B2 (ja)
JPS6011172A (ja) 測定出力のピ−ク検出回路
JP2002222080A (ja) ソフトウエア見積りシステム
JPH11242664A (ja) 連立一次方程式の解を計算する計算装置
JPS5833530Y2 (ja) 測定値補正方式
JPH10269195A (ja) 計算機による工学システムのシミューレーション方法
JP3144785B2 (ja) 信号遅延時間計算方法
JP3170815B2 (ja) 磁気再生波形のレベル判定装置
JPS59122954A (ja) 自動分析装置
SU1249535A2 (ru) Устройство дл спектрального анализа
JPH09218807A (ja) 計算機システムの性能予測装置
SU1150491A2 (ru) Уровнемер
Khrapov et al. Estimating the performance of state checks on means of measurement
JPH01126742A (ja) 論理シミュレーション装置
JPH10161799A (ja) 座標入力装置と筆記軌跡の処理方法
JPH0713815A (ja) 累積データの飽和水準値の判定システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees