JPH05231749A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JPH05231749A
JPH05231749A JP3300615A JP30061591A JPH05231749A JP H05231749 A JPH05231749 A JP H05231749A JP 3300615 A JP3300615 A JP 3300615A JP 30061591 A JP30061591 A JP 30061591A JP H05231749 A JPH05231749 A JP H05231749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
connection pipe
flow rate
refrigerant
rate control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3300615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2875665B2 (ja
Inventor
Setsu Nakamura
節 中村
Shuichi Tani
秀一 谷
Noriaki Hayashida
徳明 林田
Tomohiko Kasai
智彦 河西
Shigeo Takada
茂生 高田
Junichi Kameyama
純一 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to TW80110222A priority Critical patent/TW201816B/zh
Priority to US07/814,558 priority patent/US5237833A/en
Priority to AU10047/92A priority patent/AU634111B2/en
Priority to EP92300209A priority patent/EP0496505B1/en
Priority to ES92300209T priority patent/ES2074817T3/es
Priority to DE69201968T priority patent/DE69201968T2/de
Priority to US08/036,256 priority patent/US5388422A/en
Priority to US08/036,255 priority patent/US5309733A/en
Priority to AU36809/93A priority patent/AU656064B2/en
Priority to AU36808/93A priority patent/AU656063B2/en
Publication of JPH05231749A publication Critical patent/JPH05231749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2875665B2 publication Critical patent/JP2875665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、複数の室内機毎に選択的に、か
つ一方の室内機で冷房、他方の室内機では暖房を同時に
安定して行うことができる空気調和装置を得ることを目
的とする。 【構成】 圧縮機1、4方弁2、熱源機側熱交換器3、
アキュムレータ4等よりなる1台の熱源機Aと、複数台
の室内機B、C、Dとを第1、第2の接続配管6、7を
介して接続している。各室内機B、C、Dには、室内機
の吸込空気温度を検出する吸込空気温度検出手段50、
目標温度と吸込空気温度との差に応じて第1の流量制御
装置9の最小弁開度を設定する開度設定手段、および該
最小弁開度まで第1の流量制御装置9の弁開度を所定の
割合で制御する第1の弁開度制御手段52が設けられて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、熱源機1台に対して
複数台の室内機を接続する多室型ヒートポンプ式空気調
和装置で各室内機毎に冷暖房を選択的に、かつ一方の室
内機では冷房、他方の室内機では暖房を同時に行うこと
ができる空気調和装置、とくに冷媒流量制御装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図40は従来のヒートポンプ式空気調和
装置の一例を示す全体構成図であり、図において1は圧
縮機、2は4方弁、3は熱源機側熱交換器、4はアキュ
ムレータ、5は室内側熱交換器、6は第1の接続配管、
7は第2の接続配管、9は第1の流量制御装置である。
【0003】つぎに、上記従来の空気調和装置の動作に
ついて説明する。まず、冷房運転をする場合には、圧縮
機1より吐出された高温高圧冷媒ガスは、4方弁2を通
り熱源機側熱交換器3で空気と熱交換して凝縮液化され
た後、第2の接続配管7を通り室内機へ流入し、第1の
流量制御装置9により低圧まで減圧されて室内側熱交換
器5で室内空気と熱交換して蒸発しガス化され、室内を
冷房する。このガス状態となった冷媒は、第1の接続配
管6から4方弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に
吸入される循環サイクルを構成し、冷房運転を行う。
【0004】また、暖房運転をする場合には、圧縮機1
より吐出された高温高圧冷媒ガスは、4方弁2、第1の
接続配管6を通り室内機に流入し、室内側熱交換器5で
室内空気と熱交換して凝縮液化し、室内を暖房する。こ
の液状態となった冷媒は、第1の流量制御装置9で低圧
の気液二相状態まで減圧され、第2の接続配管7を通り
熱源機側熱交換器3に流入し、空気と熱交換して蒸発し
ガス状態となり、4方弁2、アキュムレータ4を経て圧
縮機1に吸入される循環サイクルを構成し、暖房運転を
行う。
【0005】図41は従来のヒートポンプ式空気調和装
置の他の例を示す全体構成図であり、図において24は
低圧飽和温度検出手段である。上記従来の空気調和装置
では、冷房運転をする場合に、低圧飽和温度検出手段2
4の検出温度が所定値に一致するように圧縮機1を容量
制御していた。
【0006】しかしながら、上記従来の空気調和装置に
おいては、すべての室内機が冷房または暖房にしか運転
できないため、冷房が必要な場所で暖房が行われたり、
逆に暖房が必要な場所で冷房が行われる等の問題があっ
た。
【0007】この改善策として、図42に示す冷房、暖
房同時運転可能な空気調和装置もある。図42におい
て、Aは熱源機、B、C、Dは後述するように互いに並
列接続された室内機でそれぞれ同じ構成となっている。
Eは後述するように、第1の分岐部、第2の流量制御装
置、第2の分岐部、気液分離装置、熱交換部、第3の流
量制御装置、第4の流量制御装置を内蔵した中継機であ
る。20は上記熱源機側熱交換器3に空気を送風する送
風量可変の熱源機側送風機、6b、6c、6dはそれぞ
れ室内機B、C、Dの室内側熱交換器5と中継機Eを接
続し、第1の接続配管6に対応する室内機側の第1の接
続配管、7b、7c、7dはそれぞれ、B、C、Dの室
内側熱交換器5と中継機Eを第1の流量制御装置9を介
して接続し、第2の接続配管7に対応する室内機側の第
2の接続配管である。
【0008】8は室内機側の第1の接続配管6b、6
c、6dと、第1の接続配管6または第2の接続配管7
側に切換え可能に接続する三方切換弁である。9は室内
側熱交換器5に近接して接続され、冷房時は、室内側熱
交換器5の出口側のスーパーヒート量、暖房時はサブク
ール量により制御される第1の流量制御装置で、室内機
側の第2の接続配管7b、7c、7dに接続される。1
0は室内機側の第1の接続配管6b、6c、6dと、第
1の接続配管6または、第2の接続配管7に切換え可能
に接続する三方切換弁8よりなる第1の分岐部である。
11は室内機側の第2の接続配管7b、7c、7dと第
2の接続配管7よりなる第2の分岐部である。
【0009】12は第2の接続配管7の途中に設けられ
た気液分離装置で、その気層部は三方切換弁8の第1口
8aに接続され、その液層部は第2の分岐部11に接続
されている。13は気液分離装置12と第2の分岐部1
1との間に接続する開閉自在な第2の流量制御装置(こ
こでは電気式膨張弁)である。14は第2の分岐部11
と上記第1の接続配管6とを結ぶバイパス配管、15は
バイパス配管14の途中に設けられた第3の流量制御装
置(ここでは電気式膨張弁)、16aはバイパス配管1
4の途中に設けられた第3の流量制御装置15の下流に
設けられ、第2の分岐部11における各室内機側の第2
の接続配管7b、7c、7dの会合部との間でそれぞれ
熱交換を行う第2の熱交換部である。16b、16c、
16dはそれぞれバイパス配管14の途中に設けられた
第3の流量制御装置15の下流に設けられ、第2の分岐
部11における各室内機側の第2の接続配管7b、7
c、7dとの間でそれぞれ熱交換を行う第3の熱交換部
である。19はバイパス配管14の上記第3の流量制御
装置15の下流および第2の熱交換部16aの下流に設
けられ、気液分離装置12と第2の流量制御装置13と
を接続する配管との間で熱交換を行う第1の熱交換部、
17は第2の分岐部11と上記第1の接続配管6との間
に接続する開閉自在な第4の流量制御装置(ここでは電
気式膨張弁)である。
【0010】一方、32は上記熱源機側熱交換器3と上
記第2の接続配管7との間に設けられた第3の逆止弁で
あり、上記熱源機側熱交換器3から上記第2の接続配管
7へのみ冷媒流通を許容する。33は上記熱源機Aの4
方弁2と上記第1の接続配管6との間に設けられた第4
の逆止弁であり上記第1の接続配管6から上記4方弁2
へのみ冷媒流通を許容する。34は上記熱源機Aの4方
弁2と上記第2の接続配管7との間に設けられた第5の
逆止弁であり上記4方弁2から上記第2の接続配管7へ
のみ冷媒流通を許容する。35は上記熱源機側交換器3
と上記第1の接続配管6との間に設けられた第6の逆止
弁であり、上記第1の接続配管6から上記熱源機側交換
器3へのみ冷媒流通を許容する。上記第3、第4、第
5、第6の逆止弁32、33、34、35で流路切換装
置40を構成する。21は上記熱源機側熱交換器3の液
流出口配管に一端を接続し、他端を上記アキュムレータ
4の入口管に接続する取り出し管、22は上記取り出し
管21の途中に設けられた絞り装置、23は上記絞り装
置22と、上記取り出し管21の上記アキュムレータ4
の入口管との間に設けられた第2の温度検出手段であ
る。
【0011】従来の冷房暖房同時運転可能な空気調和装
置は上記のように構成されていたため、冷房運転のみの
場合、圧縮機1より吐出された高温高圧冷媒ガスは4方
弁2を通り、熱源機側熱交換器3で送風量可変の熱源機
側送風機20によって送風される空気と熱交換して凝縮
液化された後、第3の逆止弁32、第2の接続配管7、
気液分離装置12、第2の流量制御装置13の順に通
り、さらに第2の分岐部11、室内機側の第2の接続配
管7b、7c、7dを通り、各室内機B、C、Dに流入
する。
【0012】各室内機B、C、Dに流入した冷媒は、各
室内側熱交換器5の出口のスーパーヒート量により制御
される第1の流量制御装置9により低圧まで減圧されて
室内側熱交換器5で室内空気と熱交換して蒸発しガス化
され室内を冷房する。このガス状態となった冷媒は、室
内機側の第1の接続配管6b、6c、6d、三方切換弁
8、第1の分岐部10、第1の接続配管6、第4の逆止
弁33、熱源機の4方弁2、アキュムレータ4を経て圧
縮機1に吸入される循環サイクルを構成し、冷房運転を
行う。この時、三方切換弁8の第1口8aは閉路、第2
口8bと第3口8cは開路されている。この時、第1の
接続配管6が低圧、第2の接続配管7が高圧のため必然
的に第3の逆止弁32、第4の逆止弁33へ流通する。
また、このサイクルの時、第2の流量制御装置13を通
過した冷媒の一部がバイパス配管14へ入り第3の流量
制御装置15で低圧まで減圧されて第3の熱交換部16
b、16c、16dで第2の分岐部11の各室内機側の
第2の接続配管7b、7c、7dとの間で熱交換した
後、第2の熱交換部16aで第2の分岐部11の各室内
機側の第2の接続配管7b、7c、7dの会合部との間
で熱交換し、さらに第1の熱交換部19で第2の流量制
御装置13に流入する冷媒との間で熱交換を行い蒸発し
た冷媒は、第1の接続配管6、第4の逆止弁33へ入
り、熱源機の4方弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機
1に吸入される。
【0013】一方、第1、第2、第3の熱交換部19、
16a、16b、16c、16dで熱交換し冷却され、
サブクールを充分につけられた上記第2の分岐部11の
冷媒は冷房しようとしている室内機B、C、Dへ流入す
る。
【0014】また、冷暖房同時運転における冷房主体の
場合、圧縮機1より吐出された冷媒ガスは、4方弁2を
経て熱源機側熱交換器3に流入し、ここで、送風量可変
の熱源機側送風機20によって送風される空気と熱交換
して、気液二相の高温高圧状態となる。ここで、上記第
2の温度検出手段23によって検出された飽和温度から
得られる圧力が予め定められた目標圧力となるように熱
源機側送風機20の送風量、及び圧縮機1の容量を調節
する。その後、この気液二相の高温高圧状態の冷媒は第
3の逆止弁32、第2の接続配管7を経て、中継機Eの
気液分離装置12へ送られる。ここで、ガス状冷媒と液
状冷媒に分離され、分離されたガス状冷媒を第1の分岐
部10、三方切換弁8、室内機側の第1の接続配管6d
の順に通り、暖房しようとする室内機Dに流入し、室内
側熱交換器5で室内空気と熱交換して凝縮液化し、室内
を暖房する。
【0015】さらに、室内側熱交換器5の出口のサブク
ール量により制御され、ほぼ全開状態の第1の流量制御
装置9を通り、少し減圧されて、第2の分岐部11に流
入する。一方、残りの液状冷媒は、第2の流量制御装置
13を通って、第2の分岐部11に流入し、暖房しよう
とする室内機Dを通った冷媒と合流し、室内機側の第2
の接続配管7b、7cを通り、各室内機B、Cに流入す
る。各室内機B、Cに流入した冷媒は、室内側熱交換器
B、Cの出口のスーパーヒート量により制御される第1
の流量制御装置9により、低圧まで減圧されて、室内空
気と熱交換して蒸発し、ガス化され、室内を冷房する。
さらに、このガス状態となった冷媒は室内機側の第1の
接続配管6b、6c、三方切換弁8、第1の分岐部10
を通り、第1の接続配管6、第4の逆止弁33、熱源機
の4方弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入さ
れる循環サイクルを構成し、冷房主体運転を行う。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】従来の空気調和装置は
以上のように構成されているので、冷房運転のみの場合
には室内の冷房負荷、また冷房主体運転の場合には室内
の冷房負荷あるいは暖房負荷が変動すると、冷媒サイク
ルの圧力に変化が生じて冷媒サイクルの乱れが発生した
り、この冷媒サイクルの乱れにより熱源機における低圧
飽和温度が安定して検出できなかったり、冷房主体運転
の場合には熱源機側熱交換器を通った冷媒が気液二相状
態となり、冷媒の飽和温度が安定して検出できなかった
り、あるいは長時間停止後の冷房運転起動時、暖房運転
直後の冷房運転時、冷房運転室内機台数が増加した場合
には多量の液冷媒がアキュムレータ等に溜まり、第1の
流量制御装置9の入口が冷媒不足で気液二相状態とな
り、第1の流量制御装置9の流路抵抗が大となり、低圧
が低下してしまい、冷媒循環量が減少したり、低圧飽和
温度が低下して、冷房能力が低下してしまう等の不具合
を生じ、各室内機毎に冷暖房を選択的に、かつ一方の室
内機では冷房、他方の室内機では暖房が同時に安定して
行うことができないという課題があった。
【0017】特に、大規模なビルに据え付けた場合、イ
ンテリア部とペリメータ部、または一般事務室とコンピ
ュータルーム等のOA(オフィス・オートメーション)
化された部屋とでは、空調の負荷が著しく異なるため、
特に問題となっていた。
【0018】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、各室内機毎に冷暖房を選択的
に、かつ一方の室内機では冷房、他方の室内機では暖房
が同時に安定して行うことができる冷暖房同時運転可能
な空気調和装置を得ることを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の発明に
係る空気調和装置は、室内機の吸込空気温度を検出する
吸込空気温度検出手段と、上記検出温度と、あらかじめ
設定された目標温度の差に応じて、室内機の第1の流量
制御装置の最小弁開度を設定する開度設定手段と、上記
温度差に応じて弁開度の制御を行う第1の弁開度制御手
段とを設けたものである。
【0020】この発明の第2の発明に係る空気調和装置
は、室内機の暖房運転負荷が増加した時に、第2の流量
制御装置の弁開度を暖房運転負荷の増加量に応じた所定
量小さく、かつ、暖房運転負荷が減少した時に、第2の
流量制御装置の弁開度を暖房運転負荷の減少量に応じた
所定量大きくする第2の弁開度制御手段を設けたもので
ある。
【0021】この発明の第3の発明に係る空気調和装置
は、室内機の冷房運転負荷が増加した時に、第3の流量
制御装置の弁開度を冷房運転負荷の増加量に応じた所定
量小さく、かつ、冷房運転負荷が減少した時に、第3の
流量制御装置の弁開度を冷房運転負荷の減少量に応じた
所定量大きくする第3の弁開度制御手段を設けたもので
ある。
【0022】この発明の第4の発明に係る空気調和装置
は、室内機の運転を行っている室内機の停止時に、該室
内機の第1の流量制御装置を、停止直前の弁開度の所定
割合の弁開度とする第4の弁開度制御手段と、該所定割
合の弁開度を保持する時間を計時する計時手段とを設け
たものである。
【0023】この発明の第5の発明に係る空気調和装置
は、第1の接続配管と第2の接続配管とを接続し、除霜
運転時に開路する第1のバイパス回路を設けたものであ
る。
【0024】この発明の第6の発明に係る空気調和装置
は、冷房運転時の室内機入口サブクール量を検知するサ
ブクール量検知手段と、このサブクール量検知手段の検
知したサブクール量に応じて容量制御目標を変え、この
容量制御目標に基づき圧縮機の容量を制御する圧縮機容
量制御手段とを設けたものである。
【0025】この発明の第7の発明に係る空気調和装置
は、冷房運転時の室内機入口サブクール量を検知するサ
ブクール量検知手段と、アキュムレータの下部とアキュ
ムレータの出口側配管とを接続する配管に設けられた第
5の流量制御装置と、サブクール量検知手段の検知した
サブクール量に応じて第5の流量制御装置の弁開度を制
御する第5の弁開度制御手段とを設けたものである。
【0026】この発明の第8の発明に係る空気調和装置
は、冷房運転時の室内機入口サブクール量を検知するサ
ブクール量検知手段と、圧縮機の吐出側の高圧ガス配管
とアキュムレータの入口側配管とを接続する第2のバイ
パス回路と、サブクール量検知手段の検知したサブクー
ル量に応じて、第2のバイパス回路の弁開度を制御する
第6の弁開度制御手段とを設けたものである。
【0027】この発明の第9の発明に係る空気調和装置
は、熱源機側熱交換機の液流出側配管に一端部を接続
し、熱源機側熱交換機のフィン部に直交させるとともに
絞り装置を介して他端をアキュムレータの入口管に接続
した取り出し管と、絞り装置とアキュムレータの入口管
との間に位置する取り出し管に取り付られた第2の温度
検出手段とを設けたものである。
【0028】この発明の第10の発明に係る空気調和装
置は、熱源側熱交換器を少なくとも第1及至第3の熱交
換要素から構成し、第1及び第2の熱交換要素を互いに
並列に接続する第1の流路と第3の熱交換要素とを直列
に接続する第2の流路を第2の接続配管に接続すると共
に、第1の流路を第3の熱交換要素をバイパスして第2
の接続配管に接続する熱源機側バイパス配管を備え、第
1の流路を第3の熱交換要素側あるいは熱源機側バイパ
ス配管側へ選択的に切換える切換装置を設けたものであ
る。
【0029】この発明の第11の発明に係る空気調和装
置は、圧縮機の運転中に、停止している室内機の停止時
間をカウントする第1の停止時間カウント手段と、室内
機の停止時間があらかじめ設定した第1の設定時間をこ
えると、停止している室内機を第1の接続配管に、あら
かじめ設定した第2の設定時間接続するように弁装置を
切り換える第1の制御手段とを設けたものである。
【0030】この発明の第12の発明に係る空気調和装
置は、圧縮機の運転中に、停止している室内機の停止時
間をカウントする第2の停止時間カウント手段と、室内
機の停止時間が、あらかじめ設定した第3の設定時間を
こえると、停止している室内機を、第2の接続配管に、
あらかじめ設定した第4の設定時間接続するように弁装
置を切り換えるとともに、停止している室内機の第1の
流量制御装置を開路する第2の制御手段とを設けたもの
である。
【0031】
【作用】この発明の第1の発明では、吸込空気温度検出
手段が室内機の吸込空気温度を検出し、開度設定手段が
吸込空気温度とあらかじめ設定された目標温度との温度
差に応じて第1の流量制御装置の最小弁開度を設定し、
第1の弁開度制御手段が該温度差に応じて第1の流量制
御装置の弁開度を所定の割合で制御するので、室内機側
熱交換器に供給される冷媒量を要求能力に見合った冷媒
量に調整するとともに、ゆるやかな弁開度調整を行え、
循環サイクルを安定にし、冷風の断続的な吹き出しを抑
える。
【0032】この発明の第2の発明では、第2の弁開度
制御手段が室内機の暖房運転負荷の増減に応じて第2の
流量制御手段13の弁開度を制御しているので、暖房負
荷の増減にともなう冷媒の急激な圧力変化を抑え、冷媒
サイクルの乱れを防止する。
【0033】この発明の第3の発明では、第3の弁開度
制御手段が、室内機の冷房運転負荷の増減に応じて第3
の流量制御手段15の弁開度を制御しているので、冷房
負荷の増減にともなう冷媒な急激な圧力変化を抑え、冷
媒サイクルの乱れを防止する。
【0034】この発明の第4の発明では、第4の弁開度
制御手段が、運転している室内機が停止すると第1の流
量制御装置の弁開度を停止直前の弁開度の所定割合と
し、計時手段が第1の流量制御装置の所定割合の弁開度
の保持時間を計時しているので、停止した室内機の第1
の流量制御装置の弁開度の保持中に、他の室内機、中継
機および熱源機が安定運転への自律分散制御を行い、極
端な運転の変化を抑制する。
【0035】この発明の第5の発明では、除霜運転時に
開路する第1のバイパス回路が、除霜運転開始直後、第
2の接続配管を満たしている高温高圧のガス冷媒を、4
方弁を経てアキュムレータに流入させ、一方、圧縮機か
ら吐出され4方弁を経て熱源機側熱交換器に流入した高
温高圧ガス冷媒が熱源機側熱交換器で霜と熱交換して液
化し、第2の接続配管の高温高圧ガス冷媒と合流した冷
媒を、4方弁を経てアキュムレータに流入させるので、
低圧気液二相状態の冷媒は、アキュムレータから圧縮機
に吸入され、圧縮機で完全にガス化される。
【0036】この発明の第6の発明では、サブクール量
検知手段が冷房運転時の室内機入口サブクール量を検知
し、圧縮機容量制御手段が、このサブクール量に応じて
圧縮機の容量制御目標値を変えているので、冷房室内機
の第1の流量制御装置の入口がガス・液2相状態とな
り、サブクール量がなくなり低圧が低下しても、容量制
御目標値を下げることにより、圧縮機の容量減少を抑制
し、むしろ容量が増加することにより冷媒回路の冷媒不
足状態を改善している。
【0037】この発明の第7の発明では、サブクール量
検知手段が、冷房運転時の室内機入口サブクール量を検
知し、第5の弁開度制御手段がこのサブクール量に応じ
て第5の流量制御装置の弁開度を制御しているので、冷
房室内機の第1の流量制御装置の入口が気液2相の冷媒
状態となり、サブクール量がなくなり、低圧が低下して
も、第5の流量制御装置の弁開度を増すことにより、ア
キュムレータ内に溜まっている冷媒を圧縮機に供給し、
冷媒循環量を増加して冷媒回路の冷媒不足状態を改善し
ている。
【0038】この発明の第8の発明では、サブクール量
検知手段が、冷房運転時の室内機入口サブクール量を検
知し、第6の弁開度制御手段が、このサブクール量に応
じて、圧縮機吐出側の高圧ガス配管とアキュムレータ入
口配管とを接続する第2のバイパス回路の弁開度を制御
しているので、冷房室内機の第1の流量制御装置の入口
が気液2相の冷媒状態となり、サブクール量がなくな
り、低圧が低下しても、第2のバイパス回路を開するこ
とにより、低圧圧力を上昇させ、かつ、高温ガスにより
アキュムレータに溜まっている液冷媒を蒸発させて圧縮
機へ供給し、冷媒循環量を増加して、冷媒回路の冷媒不
足状態を改善している。
【0039】この発明の第9の発明では、熱源機側熱交
換器のフィン部に直交するように取り出し管を構成して
いるので、熱源機側送風機の送風量制御条件により気液
二相の冷媒が熱源機側熱交換器から送出される場合、あ
るいは外気温度が高く冷媒の気化、不凝縮冷媒が生じて
も、フィン部と直交する取り出し管部において再度熱交
換して液化し、第2の温度検出手段による低圧側飽和温
度の検出を安定に、正確に検出させる。
【0040】この発明の第10の発明では、冷暖房同時
運転における暖房主体の場合には高圧ガス冷媒を熱源機
側切換弁、第2の接続配管、第1の分岐部から暖房しよ
うとしている各室内機に導入して暖房を行い、その後冷
媒は第2の分岐部から一部は冷房しようとしている室内
機に流入して冷房を行い第1の分岐部から第1の接続配
管に流入する。一方残りの冷媒は冷房しようとしている
室内機を通った冷媒と合流して第1の接続配管に流入
し、熱源機に戻る。熱源機に戻った後は、熱源側切換
弁、熱源機側バイパス配管、切換弁をへて第1の流路を
流れる。また冷房主体の場合は、高圧ガスを第1及び第
2の熱交換要素で任意量熱交換し二相状態として切換
弁、熱交換器側バイパス配管、第2の接続配管に流入す
る。そして、ガス状冷媒を第1の分岐部を介して暖房し
ようとする室内機に導入して暖房を行い第2の分岐部に
流入する。一方、液状冷媒は第2の流量制御装置を通っ
て第2の分岐部で暖房しようとする室内機を通った冷媒
と合流して冷房しようとする各室内機に流入して冷房を
行い、その後に第1の分岐部から第1の接続配管を通っ
て熱源機に導かれ圧縮機に戻る。更に、暖房運転のみの
場合、冷媒は第1の分岐部を通って各室内機に導入さ
れ、暖房を行い第2の分岐部から熱源機に戻る。また、
冷房運転のみの場合、冷媒は第1及び第2の熱交換要素
で熱交換され、切換弁をへて第3の熱交換要素でさらに
熱交換され、第2の分岐部を通って各室内機に導入さ
れ、冷房を行い第1の分岐部から熱源機に戻る。また除
霜運転の場合、冷媒は第1及び第2の熱交換要素で熱交
換され、切換弁をへて第3の熱交換要素でさらに熱交換
され、第2の分岐部を通って各室内機に導入され、第1
の分岐部から熱源機に戻る。
【0041】この発明の第11の発明では、第1の停止
時間カウント手段が、圧縮機が運転中に停止している室
内機の停止時間をカウントし、第1の制御手段が、第1
の設定時間をこえて停止している室内機を第1の接続配
管に第2の設定時間接続するように切換弁を切り換え、
停止している室内機の室内側熱交換器に溜まり込んでい
る液冷媒を第1の接続配管へと流出させる。
【0042】この発明の第12の発明では、第2の停止
時間カウント手段が、圧縮機が運転中に停止している室
内機の停止時間をカウントし、第2の制御手段が、第3
の設定時間をこえて停止している室内機を第2の接続配
管に第4の設定時間接続するように切換弁を切り換える
とともに、停止している室内機の第1の流量制御装置を
開路し、停止している室内機の室内側熱交換器に溜まり
込んでいる液冷媒を第2の接続配管へと流出させる。
【0043】
【実施例】以下、この発明の空気調和装置の実施例につ
いて図面に基づき説明する。 実施例1.図1は、この発明の第1の発明に係る一実施
例の空気調和装置の冷媒系を中心とする全体構成図であ
る。また、図2乃至図4は図1の実施例1における冷暖
房運転時の動作状態を示したものであり、図2は冷房ま
たは暖房のみの運転動作状態図、図3および図4は冷暖
房同時運転の動作を示すもので、図3は暖房主体(暖房
運転容量が冷房運転容量より大きい場合)を、図4は冷
房主体(冷房運転容量が暖房運転容量より大きい場合)
を示す運転動作状態図である。なお、この実施例1で
は、熱源機1台に室内機3台を接続した場合について説
明するが、2台以上の室内機を接続した場合も同様であ
る。
【0044】図1において、Aは熱源機、B,C,Dは
後述するように互いに並列接続された室内機でそれぞれ
同じ構成となっている。Eは後述するように、第1の分
岐部、第2の流量制御装置、第2の分岐部、気液分離装
置、熱交換部、第3の流量制御装置、第4の流量制御装
置を内蔵した中継機である。また、1は圧縮機、2は熱
源機の冷媒流通方向を切り換える4方弁、3は熱源機側
熱交換器、4は上記4方弁2を介して圧縮機1と接続さ
れているアキュムレータで、圧縮機1、4方弁2、熱源
機側熱交換器3およびアキュムレータ4によって熱源機
Aを構成している。また、5は3台の室内機B,C,D
に設けられた室内側熱交換器、6は熱源機Aの4方弁2
と中継機Eを接続する太い第1の接続配管、6b,6
c,6dはそれぞれ室内機B,C,Dの室内側熱交換器
5と中継機Eを接続し、第1の接続配管6に対応する室
内機側の第1の接続配管、7は熱源機Aの熱源機側熱交
換器3と中継機Eを接続する上記第1の接続配管6より
細い第2の接続配管である。また、7b,7c,7dは
それぞれ室内機B,C,Dの室内側熱交換器5と中継機
Eを第1の接続配管6を介して接続し、第2の接続配管
7に対応する室内機側の第2の接続配管である。8は室
内機側の第1の接続配管6b,6c,6dと、第1の接
続配管6または第2の接続配管7側に切り換え可能に接
続し、かつ室内機側の第1の接続配管6b,6c,6d
と第1の接続配管6、第2の接続配管7のいずれとも流
通を閉止することの可能な弁装置としての三方切換弁で
ある。
【0045】9は室内側熱交換器5に近接して接続さ
れ、冷房時は室内側熱交換器5の出口側のスーパーヒー
ト量により(本実施例では後述する第1の弁開度制御手
段52により)、暖房時は室内側熱交換器5の出口側サ
ブクール量により制御される第1の流量制御装置で、室
内機側の第2の接続配管7b,7c,7dに接続され
る。10は室内機側の第1の接続配管6b,6c,6d
と、第1の接続配管6または、第2の接続配管7に切り
換え可能に接続する三方切換弁8よりなる第1の分岐部
である。11は室内機側の第2の接続配管7b,7c,
7dと第2の接続配管7よりなる第2の分岐部である。
12は第2の接続配管7の途中に設けられた気液分離装
置で、その気相部は三方切換弁8の第1口8aに接続さ
れ、その液相部は第2の分岐部11に接続されている。
13は気液分離装置12と第2の分岐部11との間に接
続する開閉自在な第2の流量制御装置(ここでは電気式
膨張弁)である。
【0046】14は第2の分岐部11と上記第1の接続
配管6とを結ぶバイパス配管、15はバイパス配管14
の途中に設けられた第3の流量制御装置(ここでは電気
式膨張弁)、16aはバイパス配管14の途中に設けら
れた第3の流量制御装置15の下流に設けられ、第2の
分岐部11における各室内機側の第2の接続配管7b,
7c,7dの会合部との間でそれぞれ熱交換を行う第2
の熱交換部である。16b,16c,16dはそれぞれ
バイパス配管14の途中に設けられた第3の流量制御装
置15の下流に設けられ、第2の分岐部11における各
室内機側の第2の接続配管7b,7c,7dとの間でそ
れぞれ熱交換を行う第3の熱交換部である。
【0047】19はバイパス配管14の上記第3の流量
制御装置15の下流および第2の熱交換部16aの下流
に設けられ、気液分離装置12と第2の流量制御装置1
3とを接続する配管との間で熱交換を行う第1の熱交換
部、17は第2の分岐部11と上記第1の接続配管6と
の間に接続する開閉自在な第4の流量制御装置(ここで
は電気式膨張弁)である。一方、32は上記熱源機側熱
交換器3と上記第2の接続配管7との間に設けられた第
3の逆止弁であり、上記熱源機側熱交換器3から上記第
2の接続配管7へのみ冷媒流通を許容する。33は上記
熱源機Aの4方弁2と上記第1の接続配管6との間に設
けられた第4の逆止弁であり、上記第1の接続配管6か
ら上記4方弁2へのみ冷媒流通を許容する。
【0048】34は上記熱源機Aの4方弁2と上記第2
の接続配管7との間に設けられた第5の逆止弁であり、
上記4方弁2から上記第2の接続配管7へのみ冷媒流通
を許容する。35は上記熱源機側熱交換器3と上記第1
の接続配管6との間に設けられた第6の逆止弁であり、
上記熱源機側熱交換器3から上記第1の接続配管6への
み冷媒流通を許容する。上記第3、第4、第5、第6の
逆止弁32,33,34,35で流路切換装置40を構
成する。25は上記第1の分岐部10と第2の流量制御
装置13の間に設けられた第1の圧力検出手段、26は
上記第2の流量制御装置13と第4の流量制御装置17
との間に設けられた第2の圧力検出手段である。
【0049】50は室内側熱交換器5の吸込空気温度を
検出する吸込空気温度検出手段、51は吸込空気温度検
出手段50で検出した吸込空気温度と、室内機にあらか
じめ設定された目標温度との差に応じた最小開度を設定
する開度設定手段、52はこの最小開度に応じた開度を
制御する第1の弁開度制御手段であり、吸込空気温度検
出手段50、開度設定手段51および第1の弁開度制御
手段52から第1の流量制御装置9の制御機構を構成し
ている。
【0050】次に上記実施例1の動作について説明す
る。まず、図2を用いて冷房運転のみの場合について説
明する。同図に実線矢印で示すように圧縮機1より吐出
された高温高圧冷媒ガスは4方弁2を通り、熱源機側熱
交換器3で室外空気と熱交換して凝縮液化された後、第
3の逆止弁32、第2の接続配管7、気液分離装置1
2、第2の流量制御装置13の順に通り、さらに第2の
分岐部11、室内機側の第2の接続配管7b,7c,7
dを通り、各室内機B,C,Dに流入する。各室内機
B,C,Dに流入した冷媒は、後述する流量制御手段5
2により制御される第1の流量制御装置9により低圧ま
で減圧されて室内側熱交換器5で室内空気と熱交換して
蒸発しガス化され室内を冷房する。
【0051】このガス状態となった冷媒は、室内機側の
第1の接続配管6b,6c,6d、三方切換弁8、第1
の分岐部10、第1の接続配管6、第4の逆止弁33、
熱源機の4方弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に
吸入される循環サイクルを構成し、冷房運転を行う。こ
の時、三方切換弁8の第1口8aは閉路、第2口8bと
第3口8cは開路されている。この時、第1の接続配管
6が低圧、第2の接続配管7が高圧のため必然的に第3
の逆止弁32、第4の逆止弁33へ流通する。
【0052】また、このサイクルの時、第2の流量制御
装置13を通過した冷媒の一部がバイパス配管14へ入
り第3の流量制御装置15で低圧まで減圧されて第3の
熱交換部16b,16c,16dで第2の分岐部11の
各室内機側の第2の接続配管7b,7c,7dとの間で
熱交換を行い、第2の熱交換部16aで第2の分岐部1
1の各室内機側の第2の接続配管7b,7c,7dの会
合部との間で熱交換を行い、さらに第1の熱交換部19
で第2の流量制御装置13に流入する冷媒との間で熱交
換を行い、蒸発した冷媒は、第1の接続配管6、第4の
逆止弁33へ入り、熱源機の4方弁2、アキュムレータ
4を経て圧縮機1に吸入される。一方、第1、第2、第
3の熱交換部19,16a,16b,16c,16dで
熱交換し冷却され、サブクールを充分につけられた上記
第2の分岐部11の冷媒は冷房しようとしている室内機
B,C,Dへ流入する。
【0053】次に、図2を用いて暖房運転のみの場合に
ついて説明する。すなわち、同図に点線矢印で示すよう
に、圧縮機1より吐出された高温高圧冷媒ガスは、4方
弁2を通り、第5の逆止弁34、第1の接続配管7、気
液分離装置12を通り、第1の分岐部10、三方切換弁
8、室内機側の第1の接続配管6b,6c,6dの順に
通り、各室内機B,C,Dに流入し、室内空気と熱交換
して凝縮液化し、室内を暖房する。
【0054】この液状態となった冷媒は、各室内側熱交
換器5の出口のサブクール量により制御されてほぼ全開
状態の第1の流量制御装置9を通り、室内機側の第2の
接続配管7b,7c,7dから第2の分岐部11に流入
して合流し、さらに第4の流量制御装置17を通る。こ
こで、第1の流量制御装置9または第3、第4の流量制
御装置15,17のどちらか一方で低圧の気液二相状態
まで減圧される。低圧まで減圧された冷媒は、第1の接
続配管6を経て熱源機Aの第6の逆止弁35、熱源機側
熱交換部3に流入し、ここで室外空気と熱交換して蒸発
しガス状態となった冷媒は熱源機の4方弁2、アキュム
レータ4を経て圧縮機1に吸入される循環サイクルを構
成し、暖房運転を行う。この時、三方切換弁8は第2口
8bは閉路、第1口8aと第3口8cは開路されてい
る。また、冷媒はこの時、第1の接続配管6が低圧側、
第2の接続配管7が高圧側となるが、それぞれ第6の逆
止弁35、および第5の逆止弁34を介して圧縮機1の
吸入側、および圧縮機1の吐出側に連通するため必然的
に第5の逆止弁34、第6の逆止弁35へ流通する。
【0055】次に冷暖房同時運転における暖房主体の場
合について図3を用いて説明する。ここでは、室内機
B,Cの2台が暖房、室内機D1台が冷房しようとして
いる場合について説明する。同図に点線矢印で示すよう
に圧縮機1より吐出された高温高圧冷媒ガスは、4方弁
2を経て第5の逆止弁34、第2の接続配管7を通して
中継機Eへ送られ、気液分離装置12を通り、第1の分
岐部10、三方切換弁8、室内機側の第1の接続配管6
b,6cの順に通り、暖房しようとする各室内機B,C
に流入し、室内側熱交換器5で室内空気と熱交換して凝
縮液化され室内を暖房する。
【0056】この凝縮液化した冷媒は、室内機B、Cの
各室内側熱交換器5の出口のサブクール量により制御さ
れ、ほぼ全開状態の第1の流量制御装置9を通り少し減
圧されて第2の分岐部11に流入する。この冷媒の一部
は、室内機側の第2の接続配管7dを通り、冷房しよう
とする室内機Dに入り、後述する第1の弁開度制御手段
52により制御される第1の流量制御装置9に入り、減
圧された後に、室内側熱交換器5に入って熱交換して蒸
発しガス状態となって室内を冷房し、第1の接続配管6
dを経て三方切換弁8を介して第1の接続配管6に流入
する。
【0057】一方、他の冷媒は第1の圧力検出手段25
の検出圧力、第2の圧力検出手段26の検出圧力の圧力
差が所定範囲となるように制御される第4の流量制御装
置17を通って、冷房しようとする室内機Dを通った冷
媒と合流して太い第1の接続配管6を経て、熱源機Aの
第6の逆止弁35、熱源機側熱交換器3に流入し、ここ
で室外空気と熱交換して蒸発しガス状態となる。
【0058】この冷媒は熱源機の4方弁2、アキュムレ
ータ4を経て圧縮機1に吸入される循環サイクルを構成
し、暖房主体運転を行う。この時、冷房する室内機Dの
室内側熱交換器5の蒸発圧力と熱源機側熱交換器3の圧
力差が、太い第1の接続配管6に切り換えるために小さ
くなる。また、この時、室内機B,Cに接続された三方
切換弁8の第2口8bは閉路、第1口8aと第3口8c
は開路されており、室内機Dの第1口8aは閉路、第2
口8b、第3口8cは開路されている。また、冷媒はこ
の時、第1の接続配管6が低圧、第2の接続配管7が高
圧のため必然的に第5の逆止弁34、第6の逆止弁35
へ流通する。
【0059】このサイクルの時、一部の液冷媒は第2の
分岐部11の各室内機側の第2の接続配管7b,7c,
7dの会合部からバイパス配管14へ入り、第3の流量
制御装置15で低圧まで減圧されて、第3の熱交換部1
6b,16c,16dで第2の分岐部11の各室内機側
の第2の接続配管7b,7c,7dとの間で、第2の熱
交換部16aで第2の分岐部11の各室内機側の第2の
接続配管7b,7c,7dの会合部との間で熱交換し、
さらに第1の熱交換部19で第2の流量制御装置13に
流入する冷媒との間で熱交換を行い、蒸発した冷媒は、
第1の接続配管6、第6の逆止弁35へ入り、熱源機の
4方弁2、アキュムレータ4を経て、圧縮機1に吸入さ
れる。一方、第2、第3の熱交換部16a,16b,1
6c,16dで熱交換し、冷却され、サブクールを充分
つけられた上記第2の分岐部11の冷媒は冷房しようと
している室内機Dへ流入する。
【0060】次に、冷暖房同時運転における冷房主体の
場合について図4を用いて説明する。ここでは、室内機
B,Cの2台が冷房、室内機D1台が暖房しようとして
いる場合について説明する。同図に実線矢印で示すよう
に、圧縮機1より吐出された冷媒ガスは、4方弁2を経
て熱源機側熱交換器3に流入し、ここで室外空気と熱交
換して、二相の高温高圧状態となる。その後、この二相
の高温高圧状態の冷媒は第3の逆止弁32、第2の接続
配管7を経て、中継機Eの気液分離装置12へ送られ
る。ここで、ガス状冷媒と液状冷媒に分離され、分離さ
れたガス状冷媒は第1の分岐部10、三方切換弁8、室
内機側の第1の接続配管6dの順に通り、暖房しようと
する室内機Dに流入し、室内側熱交換器5で室内空気と
熱交換して凝縮液化し、室内を暖房する。さらに、室内
側熱交換器5の出口のサブクール量により制御され、ほ
ぼ全開状態の第1の流量制御装置9を通り、少し減圧さ
れて、高圧と低圧の中間の圧力(中間圧)となり、第2
の分岐部11に流入する。
【0061】一方、残りの液状冷媒は第1の圧力検出手
段25の検出圧力、第2の圧力検出手段26の検出圧力
によって高圧と中間圧との差を一定とするように制御さ
れる第2の流量制御装置13を通って、第2の分岐部1
1に流入し、暖房しようとする室内機Dを通った冷媒と
合流し、室内機側の第2の接続配管7b,7cの順に通
り、各室内機B,Cに流入する。各室内機B,Cに流入
した冷媒は、後述する第1の弁開度制御手段52で制御
される第1の流量制御装置9により、低圧まで減圧され
て、室内空気と熱交換して蒸発し、ガス化され、室内を
冷房する。さらに、このガス状態となった冷媒は室内機
側の第1の接続配管6b,6c、三方切換弁8、第1の
接続配管10を通り、第1の接続配管6、第4の逆止弁
33、熱源機の4方弁2、アキュムレータ4を経て圧縮
機1に吸入される循環サイクルを構成し、冷房主体運転
を行う。
【0062】また、この時、室内機B,Cに接続された
三方切換弁8の第1口8aは閉路、第2口8bと第3口
8cは開路されており、室内機Dの第2口8bは閉路、
第1口8a、第3口8cは開路されている。冷媒はこの
時、第1の接続配管6が低圧、第2の接続配管7が高圧
のため必然的に第3の逆止弁32、第4の逆止弁33へ
流通する。このサイクルの時、一部の液冷媒は第2の分
岐部11の各室内機側の第2の接続配管7b,7c,7
dの会合部からバイパス配管14へ入り、第3の流量制
御装置15で低圧まで減圧されて、第3の熱交換部16
b,16c,16dで第2の分岐部11の各室内機側の
第2の接続配管7b,7c,7dとの間で熱交換を行
い、第2の熱交換部16aで第2の分岐部11の各室内
機側の第2の接続配管7b,7c,7dの会合部との間
で熱交換を行い、さらに第1の熱交換部19で第2の流
量制御装置13に流入する冷媒との間で熱交換を行い、
蒸発した冷媒は第1の接続配管6、第4の逆止弁33へ
入り熱源機の4方弁2、アキュムレータ4を経て、圧縮
機1に吸入される。一方、第1、2、3の熱交換部1
9,16a,16b,16c,16dで熱交換し冷却さ
れサブクールを充分につけられた上記第2の分岐部11
の冷媒は冷房しようとしている室内機B,Cへ流入す
る。
【0063】ここで、冷房運転を行う室内機の第1の流
量制御装置9の制御について説明する。図5は、開度設
定手段51および第1の弁開度制御手段52の制御内容
を示すフローチャートである。
【0064】まず、開度設定手段51および第1の弁開
度制御手段52による第1の流量制御装置9の制御方法
を説明する。本実施例1では、室内機にあらかじめ設定
された目標温度t0と吸込空気温度検出手段50の検出
温度taの差温△t≧ta−t0に応じて以下の3つの最
小開度を設定する。
【0065】第1の最小弁開度Sm1は、差温△tが△
t≧t2の場合で、室内機には定格冷房能力が要求され
る。したがって、この場合は、室内側熱交換器5の出口
スーパーヒートSHに応じた開度制御を行う。つまり、
室内機にあらかじめ設定した目標スーパーヒートSHm
と出口スーパーヒートSHの偏差△SH=SH−SHm
が△SH>0の時は、冷媒量不足と判定し、開度を増加
する。逆に、△SH<0の時は、冷媒量過多と判定し、
開度を減少させる。又、△SH=0の時は、冷媒量が適
量と判定し、開度を維持する。
【0066】第2の最小弁開度Sm2は、差温△tがt1
≦△t<t2の場合で、第1の最小弁開度Sm1より小さ
く設定される。これは、室内機に要求される冷房能力
が、△t≧t2の場合の様に必要でなく、その能力に応
じた冷媒量を流せば良いためである。つまり、この場合
に、第1の最小弁開度Sm1の設定しかなくスーパーヒ
ート量で開度制御を行っていた時は冷媒量が多いため
に、発生する冷房能力と、要求される冷房能力の不均衡
により、室内機が運転、停止を繰り返し、循環サイクル
の安定を乱すとともに、冷風の断続的な吹き出しにより
快適性が損なわれる。そこで、上記の如く、第2の最小
弁開度Sm2を設け所定の割合で開度を減ずることによ
り、要求能力に見合った冷媒量を流せるような開度に設
定でき、更に、ゆるやかな開度調整を行うことにより循
環サイクルの安定も乱さない。
【0067】第3の最小弁開度Sm3は、差温△tが△
t<t1の場合で、第2の最小弁開度より小さく設定さ
れる。これは、室内機に要求される冷房能力が、t1
△t<t2の場合より更に少なくて済むので、その能力
の応じた冷媒量を流せば良いためである。尚、開度設
定、開度制御の考え方は、t1≦△t≦t2の場合と同様
なので説明を省略する。
【0068】さらに、上記実施例1に基づく、第1の流
量制御装置9の第1の弁開度制御手段52の制御状態を
図5に示すフローチャートにより説明する。冷房運転を
行う室内機は、ステップ100で、あらかじめ設定され
た目標温度t0と吸込空気温度検出手段50で検出され
る吸込空気温度taの差温△t=ta−t0を判別し、△
t≧t2の場合は、ステップ102へ、△t<t2の場合
はステップ101へ進む。ステップ102へ進んだ場合
は、第1の最小弁開度Sm1を設定し、ステップ105
にて室内側熱交換器5の出口スーパーヒートSHとあら
かじめ設定された目標スーパーヒートSHmの偏差△S
H=SH−SHmを判別し、△SH>0の場合はステッ
プ107へ進み、前回の仮開度Sa-1に第1の開度補正
△S1を加えた仮開度Saを算出し、ステップ112へ進
む。ステップ105で△SH≧0の場合はステップ10
6へ進み、△SH=0の時はステップ108で仮開度S
aは前回の仮開度Sa-1としてステップ112へ進む。ま
た、ステップ106で△SH<0の時はステップ109
で前回の仮開度Sa-1から第1の開度補正△S1を減じた
仮開度Saを算出し、ステップ112へ進む。ステップ
112では、仮開度Saと、第1の最小弁開度Sm1を比
較し、Sm1以下の場合はステップ115に進み、Sm1
を開度Sとして出力し、Sm1より大きい場合はステッ
プ116に進み、Saを開度Sとして出力する。ステッ
プ101へ進んだ場合、△tがt1≦△t<t2の時はス
テップ103へ進み第2の最小弁開度Sm2を設定し、
ステップ110へ進み、前回の仮開度Sa-1から第2の
開度補正△S2を減じた仮開度Saを算出しステップ11
3へ進む。ステップ113では、仮開度Saと、第2の
最小弁開度Sm2を比較し、Sm2以下の場合はステップ
117に進み、Sm2を開度Sとして出力し、Sm2より
大きい場合はステップ118に進み、Saを開度Sとし
て出力する。
【0069】ステップ101の条件を満たさずステップ
104へ進んだ場合、第3の最小弁開度Sm3を設定し
ステップ111へ進み、前回の仮開度Sa-1から第3の
開度補正△S3を減じた仮開度Saを算出し、ステップ1
14へ進む。ステップ114では、仮開度Saと、第3
の最小弁開度Sm3を比較し、Sm3以下の場合はステッ
プ119に進み、Sm3を開度Sとして出力し、Sm3
り大きい場合はステップ120に進み、開度Sとして出
力する。
【0070】このように上記実施例1によれば、室内機
の吸込温度を検出する吸込空気温度検出手段50と、該
検出温度とあらかじめ設定された目標温度との温度差に
応じて第1の流量制御装置9の最小弁開度を設定する開
度設定手段51と、該温度差に応じて弁開度の制御を行
う第1の弁開度制御手段52とを設けているので、室内
側熱交換器5に供給される冷媒量を適度に調整でき、室
内機の安定運転が継続でき、さらに、他の室内機、中継
機および熱源機への影響が抑制でき、複数台の室内機で
冷暖房を選択的に、かつ、一方の室内機では冷房、他方
の室内機では暖房を同時に行う空気調和装置の安定運転
をも実現できる。
【0071】実施例2.上記実施例1では、三方切換弁
8を設けて室内機側の第1の接続配管6b,6c,6d
と、第1の接続配管6または第2の接続配管7に切り換
え可能に接続するものとしているが、この実施例2で
は、図6に示すように、二つの電磁弁30,31等の開
閉弁を設けるものとし、同様の効果を奏する。
【0072】実施例3.図7はこの発明の第2の発明に
係る一実施例の空気調和装置の冷媒系を中心とする全体
構成図である。図において、53は室内機の暖房運転負
荷が増加した時、第2の流量制御装置13の弁開度を暖
房運転負荷の増加量に応じた所定量小さくし、また、暖
房運転負荷が減少した時、第2の流量制御装置13の弁
開度を、暖房運転負荷の減少量に応じた所定量大きくす
る第2の弁開度制御手段である。
【0073】ここで、上記実施例3における冷房または
暖房のみの運転動作、暖房主体(暖房運転容量が冷房運
転容量より大きい場合)の運転動作および冷房主体(冷
房運転容量が暖房運転容量より大きい場合)の運転動作
は、上記実施例1と同様に動作する。
【0074】つぎに、暖房容量が冷房容量より大きい場
合の、冷房暖房同時運転(暖房主体)における暖房室内
機の台数変化時の、第2の弁開度制御手段53による第
2の流量制御装置13の流量制御について説明する。例
えば、室内機B,Cが暖房運転、室内機Dが冷房運転し
ている状態では暖房運転部分の流路としては、室内機
B,Cおよび第2の流量制御装置13の3流路が並列に
存在している。ここで、室内機Bが運転を停止した場合
には、室内機Bの第1の流量制御装置9が全閉となるた
め、流路は室内機Cと第2の流量制御装置13の2流路
となる。従って、流路が減少するので冷媒の圧力変化が
生じ、冷媒サイクルが乱れることになる。そこで室内機
Bが運転を停止した時に、第2の流量制御装置13の弁
開度を大きくし、流れる流量を大きくして室内機Bに流
れていた冷媒を第2の流量制御装置13に流れるように
し、第1の熱交換部19にて、凝縮させる。
【0075】次に室内機Bは停止、室内機Cは暖房運
転、室内機Dが冷房運転している状態では暖房運転部分
の流路としては、室内機Cおよび第2の流量制御装置1
3の2流路が並列に存在している。ここで、室内機B
が、運転を開始した場合には、室内機Bの第1の流量制
御装置9が開くため、流路は、室内機B,Cと第2の流
量制御装置13の3流路となる。従って、流路が増加す
るので冷媒の圧力変化が生じ、冷媒サイクルが乱れるこ
とになる。そこで、室内機Bが運転を開始した時に、第
2の流量制御装置13の弁開度を小さくして流れる流量
を小さくし第2の流量制御装置13に流れていた冷媒の
1部を室内機Bに流れるようにする。
【0076】さらに、図8のフローチャートに沿って冷
房暖房同時運転における暖房主体の場合の第2の弁開度
制御手段53による第2の流量制御装置13の制御内容
を説明する。ステップ121で暖房室内機台数が増加し
たか増加していないかを判定し、増加している場合は、
ステップ122へ進み、増加していない場合は、ステッ
プ123へ進む。ステップ122では、第2の流量制御
装置13の弁開度を減少させステップ121へ戻る。ス
テップ123では、暖房室内機台数が減少したか減少し
ていないかを判定し、減少している場合は、ステップ1
24へ進み、減少していない場合は、ステップ125へ
進む。ステップ124では、第2の流量制御装置13の
弁開度を増加させステップ121へ戻る。ステップ12
5では第2の流量制御装置13の弁開度を変化させない
で、ステップ121へ戻る。このようにして、暖房室内
機台数の変化に対応して第2の弁開度制御手段53によ
り第2の流量制御装置13の流量制御を行う。ここで
は、暖房主体の場合で説明したが、暖房運転、冷房主体
運転でも同様の作用効果が得られる。
【0077】このように、上記実施例3によれば、室内
機の暖房運転負荷が増加した時に、第2の流量制御装置
13の弁開度を暖房運転負荷の増加量に応じた所定量小
さく、かつ、暖房運転負荷が減少した時に、第2の流量
制御装置13の弁開度を暖房運転負荷の減少量に応じた
所定量大きくする第2の弁開度制御手段53を設けてい
るので、暖房負荷が増減しても、冷媒の急激な圧力変化
を抑え、冷媒サイクルの乱れを防止して安定して運転を
継続できる。さらに、室内機の暖房運転負荷減少時の圧
力上昇による圧縮機1の損傷の危険性がなくなる。
【0078】実施例4.図9はこの発明の第3の発明に
係る一実施例の空気調和装置の冷媒系を中心とする全体
構成図である。図において、54は、室内機の冷房運転
負荷が増加した時、第3の流量制御装置15の弁開度を
冷房運転負荷の増加量に応じた所定量小さくし、また、
冷房運転負荷が減少した時、第3の流量制御装置15の
弁開度を冷房運転負荷の減少量に応じた所定量大きくす
る第3の弁開度制御手段である。
【0079】ここで、上記実施例4における冷房または
暖房のみの運転動作、暖房主体の運転動作および冷房主
体の運転動作は、上記実施例1と同様に動作する。
【0080】つぎに、冷房暖房同時運転の冷房主体にお
ける冷房室内機の台数変化時の、第3の弁開度制御手段
54による流量制御装置15の流量制御について説明す
る。例えば、室内機Dが暖房運転、室内機B,Cが冷房
運転をしている状態では冷房運転部分の流路としては、
室内機B,Cおよび第3の流量制御装置15の3流路が
並列に存在している。ここで、室内機Bが、運転を停止
した場合には、室内機Bの第1の流量制御装置9が全閉
となるため、流路は室内機Cと第3の流量制御装置1
5、の2流路となる。従って、流路が減少するので冷媒
の圧力変化が生じ、低圧が低下し冷媒サイクルが乱れる
ことになる。そこで、室内機Bが運転を停止した時に、
第3の流量制御装置15の弁開度を大きくして、流れる
流量を大きくし室内機Bに流れていた冷媒を第3の流量
制御装置15に流れるようにし、第1、第2、第3の熱
交換部16a〜16d,19にて蒸発させる。
【0081】つぎに、室内機Dは暖房運転、室内機Bは
停止、室内機Cは冷房運転している状態では冷房運転部
分の流路としては、室内機Cおよび第3の流量制御装置
15の2流路が並列に存在している。ここで、室内機B
が、冷房運転を開始した場合には室内機Bの第1の流量
制御装置9が開くため、流路は、室内機B,Cと第3の
流量制御装置15の3流路となる。従って、流路が増加
するので、冷媒の圧力変化が生じ、低圧が上昇し冷媒サ
イクルが乱れることになる。そこで、室内機Bが運転を
開始した時に、第3の流量制御装置15の弁開度を小さ
くして、流れる流量を小さくし第3の流量制御装置15
に流れていた冷媒の1部を室内機Bに流れるようにす
る。
【0082】さらに、図10のフローチャートに沿って
冷房暖房同時運転における冷房主体の場合の、第3の弁
開度制御手段54による第3の流量制御装置15の制御
内容を説明する。ステップ126で冷房室内機台数が増
加したか増加していないかを判定し、増加している場合
は、ステップ127へ進み、増加していない場合は、ス
テップ128へ進む。ステップ127では、第3の流量
制御装置15の弁開度を減少させステップ126へ戻
る。ステップ128では、冷房室内機台数が減少したか
減少していないかを判定し、減少している場合は、ステ
ップ129へ進み、減少していない場合は、ステップ1
30へ進む。ステップ129では、第3の流量制御装置
15の弁開度を増加させステップ126へ戻る。ステッ
プ130では第3の流量制御装置15の弁開度を変化さ
せないで、ステップ126へ戻る。
【0083】このようにして、冷房室内機台数の変化に
対応して第3の弁開度制御手段54により第3の流量制
御装置15の流量制御を行う。ここでは、冷房主体の場
合で説明したが、冷房運転、暖房主体運転でも同様の作
用効果が得られる。
【0084】このように、上記実施例4によれば、室内
機の冷房運転負荷が増加した時に、第3の流量制御装置
15の弁開度を冷房運転負荷の増加量に応じた所定量小
さく、かつ、冷房運転負荷が減少した時に、第3の流量
制御装置15の弁開度を冷房運転負荷の減少量に応じた
所定量大きくする第3の弁開度制御手段54を設けてい
るので、冷房負荷が増減しても、冷媒の急激な圧力変化
を抑え、冷媒サイクルの乱れを防止して安定して運転を
継続できる。さらに、室内機の冷房運転負荷減少時の圧
力低下によって吐出温度が上昇することによる圧縮機1
の損傷の危険性がなくなる。
【0085】実施例5.図11はこの発明の第4の発明
に係る一実施例の空気調和装置の冷媒系を中心とする全
体構成図、図12は図11における第1の流量制御装置
9の制御機構55を示す構成図である。図において、5
5は第1の流量制御装置9の弁開度を制御する制御機構
であり、この制御機構55は、暖房運転(冷房運転)を
行っている室内機の停止時に、第1の流量制御装置9を
停止直前開度の所定割合の開度とする第4の弁開度制御
手段56と、所定割合の開度を保持する時間を計時する
計時手段57とから構成している。
【0086】ここで、上記実施例5における冷房または
暖房のみの運転動作、暖房主体の運転動作および冷房主
体の運転動作は、上記実施例1と同様に動作する。
【0087】つぎに、暖房運転または冷房運転を行って
いる室内機の停止時、制御機構55による第1の流量制
御装置9の制御について説明する。まず、暖房運転(冷
房運転)を行っている室内機において、停止状態が発生
した場合、第1の流量制御装置9の開度は、いきなり閉
止状態にならないように制御が行われる。これは、停止
しようとする室内機の凝縮能力(冷房運転では蒸発能
力)が突然消失すると、空気調和装置の高圧圧力(冷房
運転では低圧圧力)が極端に上昇(冷房運転では低下)
し、他の暖房運転(冷房運転)中の室内機の熱交換器の
温度過昇(冷房運転では凍結)あるいは圧縮機の損傷等
の障害が起きるためである。したがって、本実施例5で
は、暖房運転(冷房運転)を行っている室内機が停止す
る場合、第4の弁開度制御手段56が、停止直前の開度
Paを所定の係数A(冷房運転では係数B)で除した開
度Pを出力する。これにより、空気調和装置の運転状態
は、多少高圧圧力が上昇(冷房運転では低圧圧力が低
下)気味となるが、計時手段57で所定時間、開度Pを
保持する間に、他の室内機、中継機および熱源機が、安
定運転への自律分散制御を行い、極端な運転の変化を抑
制する。そして、計時手段57での計時時間が所定時間
になると、第4の弁開度制御手段56が再び第1の流量
制御装置9に対し、閉止を出力し、室内機は停止状態と
なる。
【0088】さらに、上記実施例5に基づく、第1の流
量制御装置9の第4の弁開度制御手段56の制御状態を
図13に示すフローチャートにより説明する。暖房運転
(冷房運転)を行っている室内機に、停止状態が発生し
た場合、ステップ131で停止直前の開度Paを係数A
で除した開度Pを、第1の流量制御装置9に出力し、ス
テップ132へ進む。ステップ132では、計時中か否
かを判別し、計時中でなければ、ステップ133へ進み
計時を開始する。ステップ132で計時中であれば、ス
テップ134へ進む。ステップ134では、計時時間が
所定時間か否かを判別し、所定時間に達していなけれ
ば、ステップ132へ戻る。ステップ134で計時時間
が所定時間に達したと判定された時、ステップ135へ
進み開度P=0を出力する。
【0089】このように、上記実施例5によれば、運転
している室内機の停止時に第1の流量制御装置9の弁開
度を、停止直前の弁開度の所定割合の弁開度とする第4
の弁開度制御手段56と、該所定割合の弁開度を保持す
る時間を計時する計時手段とを設けているので、暖房運
転の室内機が停止した場合の凝縮能力(冷房運転では、
蒸発能力)の極端な減少にともなう、高圧圧力の極端な
上昇(冷房運転では、低圧圧力の極端な低下)を防止で
き、他の室内機、中継機および熱源機への影響を抑制で
き、複数台の室内機で冷暖房を選択的に、かつ、一方の
室内機では冷房、他方の室内機では暖房を同時に行う空
気調和装置において、安定して運転を継続できる。
【0090】実施例6.上記実施例5では、三方切換弁
8を設けて室内機側の第1の接続配管6b,6c,6d
と、第1の接続配管6または第2の接続配管7に切り換
え可能に接続するものとしているが、この実施例6で
は、図14に示すように、二つの電磁弁30,31等の
開閉弁を設けて上述したように切り換え可能に接続する
ものとし、同様の効果を奏する。
【0091】実施例7.図15はこの発明の第5の発明
に係る一実施例の空気調和装置の冷媒系を中心とする全
体構成図、図16は、除霜運転の運転動作状態図であ
る。図において、49は第1の接続配管6と第2の接続
配管7との間を接続する第1のバイパス回路、48は第
1のバイパス回路49の配管途中に設けられ、第1のバ
イパス回路49の開閉を制御する第6の電磁開閉弁であ
る。
【0092】ここで、上記実施例7における冷房または
暖房のみの運転動作、暖房主体の運転動作および冷房主
体の運転動作は、第6の電磁開閉弁48により第1のバ
イパス回路49を閉状態として、上記実施例1と同様に
動作する。
【0093】つぎに、図16に基づいて除霜運転の場合
について説明する。除霜運転を開始すると、第2の接続
配管7と第1の接続配管6、または上記4方弁2と上記
圧縮機1の吸入側とを接続する吸入配管とを接続する第
1のバイパス回路49途中に設けられた第6の電磁開閉
弁48、第2、第3の流量制御装置13、15が開とな
っているので、除霜運転開始直後は同図に破線矢印で示
すように第2の接続配管7を満たしていた高温高圧のガ
ス冷媒は大部分が第1のバイパス回路49を通って低圧
側に流れ、第4の逆止弁33、4方弁2をへてアキュム
レータ4に流入し、わずかな残りが気液分離装置12、
第2、第3の流量制御装置13、15を通って低圧に減
圧され、第1の接続配管6、第4の逆止弁33、4方弁
2を経てアキュムレータ4に流入する。また、第2の接
続配管7のガス冷媒が低圧側に抜けた後には実線矢印で
示すように圧縮機1より吐出された高温高圧冷媒ガスは
4方弁2を通り、熱源機側熱交換器3で霜と熱交換して
凝縮液化された後、第3の逆止弁32を通って大部分は
第1のバイパス回路49を経て低圧まで減圧され、わず
かな残りの冷媒は第2の接続配管7、気液分離装置12
の順に通り、第2の流量制御装置13または第3の流量
制御装置15で低圧まで減圧され第1の接続配管6を経
て熱源機に流入する。第1のバイパス回路49を経た冷
媒と中継機Eを経た冷媒は第4の逆止弁33の入口部で
合流後、第4の逆止弁33、4方弁2、アキュムレータ
4を通過して圧縮機1に流入する。
【0094】このように循環サイクルを形成するので、
除霜運転開始前に第2の接続配管7を満たしていた冷媒
の熱量、第2の接続配管7の熱量、中継機Eの熱量を採
熱して早く、確実に熱源機側熱交換器3に着霜した霜を
とかす事ができる。また、除霜運転開始直後には第2の
接続配管7を満たしていた高温高圧のガス冷媒は大部分
が第1のバイパス回路49を通って低圧側に流れ、第
2、第3の流量制御装置13、15を通る冷媒は少ない
ので高温高圧のガス冷媒が第2、第3の流量制御装置1
3、15を通って抜ける音は小さい。しかし中継機Eの
熱量は充分に回収することができる。また熱源機側熱交
換器3で霜と熱交換して凝縮液化された冷媒は大部分が
第1のバイパス回路49を経て低圧まで減圧されるので
第2の流量制御装置13または第3の流量制御装置15
で低圧まで減圧される冷媒は少なく、かつ第2、第3の
流量制御装置13、15に流入する冷媒は第1、第2の
熱交換部19,16aで充分冷却されて液冷媒となって
いるので、第2、第3の流量制御装置13、15を通過
する冷媒音は小さい。
【0095】また除霜運転時、熱源機側熱交換器3で凝
縮液化した冷媒は、大部分が第1のバイパス回路49を
通過するが、残りの冷媒は、第3の流量制御装置15が
開路しているため、この第3の流量制御装置15が接続
されたバイパス回路14を通り、中継機Eの熱回収を行
うことができ除霜性能の向上を図ることができる。
【0096】このように上記実施例7によれば、第1の
接続配管6と第2の接続配管7とを接続し、除霜運転時
に開路する第1のバイパス回路49を設けているので、
除霜運転開始直前に第2の接続配管7を満たしていた冷
媒の熱量、第2の接続配管7の熱量を採熱して、早く、
確実に熱源機側熱交換器3に着霜していた霜をとかすこ
とができる。
【0097】また、除霜運転開始直後には、第2の接続
配管7を満たしていた高温高圧のガス冷媒は、第1のバ
イパス回路49を通って低圧側に流れ、中継機Eでは高
温高圧のガス冷媒が低圧側に抜ける音は皆無で、熱源機
側熱交換器3で霜と熱交換して凝縮液化された冷媒は、
第1のバイパス回路49を経て低圧まで減圧されるの
で、中継機Eでは冷媒の流動音は皆無であり、除霜運転
中の中継機Eの低騒音化が図れる。
【0098】さらに、一端が第2の分岐部11に接続さ
れ、他端が第3の流量制御装置15を介して第1の接続
配管6に接続されたバイパス配管14を設け、除霜運転
時に、第3の流量制御装置15を回路とする構成とした
ので、中継機Eの熱回収を行うことができ、除霜性能を
向上できる。
【0099】実施例8.上記実施例7では、三方切換弁
8を設けて室内機側の第1の接続配管6b,6c,6d
と、第1の接続配管6または、第2の接続配管7に切り
換え可能に接続するものとしているが、この実施例8で
は、図17に示すように、2つの電磁弁30,31等の
開閉弁を設けて上述したように切り換え可能に接続する
ものとし、同様な効果を奏す。
【0100】実施例9.図18はこの発明の第6の発明
に係る一実施例の空気調和装置の冷媒系を中心とする全
体構成図、図19、図20はそれぞれこの発明の実施例
9における冷房のみおよび冷房主体運転時の圧縮機の容
量制御系を示すブロック図およびフローチャートであ
る。
【0101】図において、18は圧縮機1と4方弁2と
を接続し、常時高圧となる配管途中に設けられた第4の
圧力検出手段、24は4方弁2とアキュムレータ4とを
接続する配管途中に設けられた低圧飽和温度検出手段、
27は第3の流量制御装置15と第2の熱交換部16a
との間のバイパス配管14部に設けられた第1の温度検
出手段であり、第2の圧力検出手段26と第1の温度検
出手段27とから冷房運転時の室内機入口サブクール量
を検知するサブクール量検知手段59を構成している。
58は第3の流量制御装置入口サブクール量決定手段6
0と低圧飽和温度目標値決定手段61と容量制御手段6
2とから構成される圧縮機容量制御手段である。
【0102】ここで、上記実施例9における冷房または
暖房のみの運転動作、暖房主体の運転動作および冷房主
体の運転動作は、次の動作を除いて上記実施例1と同様
に動作する。
【0103】冷暖房同時運転における暖房主体の場合に
おいて、圧縮機1は第4の圧力検出手段18の検出圧力
が所定値になるように容量制御され、高温高圧冷媒ガス
を吐出している。また、冷暖房同時運転における冷房主
体の場合において、圧縮機1は低圧飽和温度検出手段2
4の検出温度が所定値になるように容量制御され、冷媒
ガスを吐出している。
【0104】次に、上記冷房運転のみの場合、及び冷暖
房同時運転における冷房主体の場合の圧縮機1の容量制
御について図19および図20に基づいて説明する。第
2の圧力検出手段26の検出圧力と第1の温度検出手段
27の検出温度から、冷房室内機入口のサブクール量の
代表値として第3の流量制御装置入口サブクール量決定
手段60により、[サブクール量]=[検出圧力の飽和
温度]−[検出温度]として第3の流量制御装置入口サ
ブクール量を求める。そして、そのサブクール量に応
じ、この実施例9では低圧飽和温度目標値決定手段61
により、容量制御目標値としての低圧飽和温度目標値を
決定し、低圧飽和温度検出手段24の検出温度との差に
応じて容量制御手段62により圧縮機1の容量制御を行
う。
【0105】ステップ140は現在の低圧飽和温度目標
値が通常値か、通常値より低い特別値かを判定し、通常
値であればステップ141へ、特別値であればステップ
142へ進む。ステップ141では、上記第3の流量制
御装置入口サブクール量(SCと記す)により、SC<
第1の所定値が所定連続時間以上連続していればステッ
プ143へ、そうでなければステップ144へ進む。ス
テップ143では、低圧飽和温度目標値を通常値より低
く、SC小に起因する低圧低下による低圧の飽和温度以
下の特別値とする。ステップ144では、低圧飽和温度
目標値を通常値のままとする。ステップ142では、S
C>第2の所定値(第1の所定値より大きな値を設定)
が所定積算時間以上積算されればステップ145へ、そ
うでなければステップ146へ進む。ステップ145で
は低圧飽和温度目標値を通常値とする。ステップ146
では低圧飽和温度目標値を通常値より低い特別値のまま
とする。
【0106】以上のようにして低圧飽和温度目標値を決
定した後、ステップ147及びステップ151で低圧飽
和温度検出手段24の検出温度と比較し、目標値>検出
値であればステップ148へ、目標値=検出値であれば
ステップ149へ、目標値<検出値であればステップ1
50へ進む。ステップ148では圧縮機容量を所定値減
少する。ステップ149では圧縮機容量を変化させな
い。ステップ150では圧縮機容量を所定値増加する。
【0107】このように、上記実施例9によれば、冷房
室内機入口サブクール量の代表値として第3の流量制御
装置15の入口サブクール量を用いてサブクール量が所
定値以下で圧縮機1の容量制御目標値としての低圧飽和
温度目標値を所定値下げることにより、長時間停止後の
冷房起動時や、暖房運転から冷房運転への切り換え時、
冷房運転室内機台数増加時等、第3の流量制御装置15
及び冷房室内機の第1の流量制御装置9の入口で冷媒の
分布量不足から冷媒が2相状態となり流路抵抗が大とな
り、低圧低下することに対して圧縮機容量を減少制御す
ることなくむしろ増大制御することにより充分な冷媒循
環量を確保し、回路の冷媒不足状態を改善できる。
【0108】なお、上記実施例9では、多室型ヒートポ
ンプ空気調和装置の例を示したが室外−室内が1対1の
ヒートポンプ及び冷専機にも適用できることはいうまで
もない。
【0109】実施例10.図21はこの発明の第7の発
明に係る一実施例の空気調和装置の冷媒系を中心とする
全体構成図である。図において、28はアキュムレータ
4の下部とアキュムレータ4の出口側配管とを接続する
配管に設けられた第5の流量制御装置、63は第2の圧
力検出手段26と第1の温度検出手段27とで構成され
る室内機入口側冷媒のサブクール量検知手段59から検
出されたサブクール量に応じて、第5の流量制御装置2
8の開度を制御する第5の弁開度制御手段である。
【0110】ここで、上記実施例10における冷房また
は暖房のみの運転動作、暖房主体の運転動作および冷房
主体の運転動作は、上記実施例9と同様に動作する。
【0111】つぎに、冷房運転のみの場合、および冷暖
房同時運転における冷房主体の場合の第5の流量制御装
置28の開度制御について図22および図23に基づい
て説明する。図22は制御のブロック図である。通常、
第5の流量制御装置28の開度は圧縮機運転周波数64
と外気温度検出手段65の検出温度より、第5の流量制
御装置基準開度決定手段66で、所定の開度が設定され
る。これに加えて、第2の圧力検出手段26の検出圧力
と第1の温度検出手段27の検出温度から、冷房室内機
入口サブクール量の代表値として第3の流量制御装置入
口サブクール量決定手段60により、[サブクール量]
=[検出圧力の飽和温度]−[検出温度]として第3の
流量制御装置入口サブクール量を求める。そして、その
サブクール量に応じ、第5の流量制御装置開度決定手段
67により基準開度を用いるか、基準開度より開度を増
した特別開度を用いるかを決定し、第5の流量制御装置
28の開度制御を行う。
【0112】図23は、制御フローチャートである。ス
テップ152で現在第5の流量制御装置28の開度が基
準開度か特別開度かを判定し、基準開度であればステッ
プ153へ、特別開度であればステップ154へ進む。
ステップ153では、上記第3の流量制御装置入口サブ
クール量(SCと記す)により、SC<第1の所定値が
所定連続時間以上連続していればステップ155へ、そ
うでなければステップ156へ進む。ステップ155で
は、第5の流量制御装置28の開度を特別開度とする。
ステップ156では、第5の流量制御装置28の開度を
基準開度のままとする。ステップ154では、SC>第
2の所定値(第1の所定値より大きな値2を設定)が所
定積算時間以上積算していればステップ157へ、そう
でなければステップ158へ進む。ステップ157で
は、第5の流量制御装置28の開度を基準開度とする。
ステップ158では、第5の流量制御装置28の開度を
特別開度のままとする。
【0113】このように上記実施例10によれば、冷房
室内機入口サブクール量の代表値として第3の流量制御
装置15の入口サブクール量を用いてサブクール量が第
1の所定値以下で第5の流量制御装置28の開度を基準
開度より大きな特別開度とすることにより、長時間停止
後の冷房起動時や、暖房運転から冷房運転への切り換え
時、冷房運転室内機台数増加時等、第3の流量制御装置
15及び冷房室内機の第1の流量制御装置9の入口で冷
媒の分布量不足から冷媒が2相状態となり、流路抵抗が
大となり、更に低圧低下することに伴う冷媒循環量低下
に対して、アキュムレータ4内に溜まっている液冷媒を
圧縮機1に供給し、冷媒循環量を増加し、冷媒回路の冷
媒不足状態を改善できる。
【0114】なお、上記実施例10では、多室型ヒート
ポンプ空気調和装置の例を示したが、室外−室内が1対
1のヒートポンプ及び冷専機にも適用できることはいう
までもない。
【0115】実施例11.図24はこの発明の第8の発
明に係る一実施例の空気調和装置の冷媒系を中心とする
全体構成図である。図において、20は送風量可変の熱
源機側送風機、68は、圧縮機吐出側高圧ガス配管69
と、4方弁2とアキュムレータ4とを接続するアキュム
レータ入口配管70とを、流量調整器71を介して接続
した第2のバイパス回路、72は第2のバイパス回路6
8の開閉弁、73は第2の圧力検出手段26と第1の温
度検出手段27とからなるサブクール量検知手段59で
検知した冷房運転時の室内機入口サブクール量に基づい
て、第2のバイパス回路68の開閉弁72の弁開度を制
御する第6の弁開度制御手段であり、この第6の弁開度
制御手段73は、第3の流量制御装置入口サブクール量
決定手段60と第2のバイパス回路開閉弁開閉制御手段
74とから構成されている。
【0116】つぎに、上記実施例11の動作について説
明する。上記実施例11における冷房または暖房のみの
運転動作、暖房主体の運転動作および冷房主体の運転動
作は、次の動作を除いて上記実施例9と同様に動作す
る。上記実施例1と異なる動作は、熱源機側熱交換器3
に流入する冷媒は、送風量可変の熱源機側送風機20に
よって送風される空気と熱交換して、凝縮液化もしくは
蒸発しガス化する点である。
【0117】次に、上記冷房運転のみの場合、及び冷暖
房同時運転における冷房主体の場合の上記第2のバイパ
ス回路68の開閉弁72の開閉制御について図25およ
び図26で説明する。図25は制御のブロック図であ
る。第2の圧力検出手段26の検出圧力と第1の温度検
出手段27の検出温度から、冷房室内機入口のサブクー
ル量の代表値として第3の流量制御装置入口サブクール
量決定手段60により、〔サブクール量〕=〔検出圧力
の飽和温度〕−〔検出温度〕として第3の流量制御装置
入口サブクール量を求める。そして、そのサブクール量
に応じ、第2のバイパス回路68の開閉弁72の第2の
バイパス回路開閉弁開閉制御手段74により、第2のバ
イパス回路68の開閉弁72の開閉制御を行う。この
際、流量調整器71により第2のバイパス回路68を流
れる冷媒の流量は調整され、過大な冷媒のアキュムレー
タ4への戻りを制御している。
【0118】図26は、制御フローチャートである。ス
テップ159で現在第2のバイパス回路68の開閉弁7
2が閉状態か、開状態かを判定し、閉状態であればステ
ップ160へ、開状態であればステップ161へ進む。
ステップ160では、上記第3の流量制御装置入口のサ
ブクール量(SCと記す)により、SC<第1の所定値
が所定連続時間以上連続していればステップ162へ、
そうでなければステップ163へ進む。ステップ162
では、第2のバイパス回路68の開閉弁72を開する。
ステップ163では、第2のバイパス回路68の開閉弁
72を閉のままとする。ステップ161では、SC>第
2の所定値(第1の所定値より大きな値を設定)が所定
積算時間以上積算されればステップ164へ、そうでな
ければステップ165へ進む。
【0119】ステップ164では、第2のバイパス回路
68の開閉弁72を閉とする。ステップ165では、第
2のバイパス開閉68開閉弁72を開のままとする。
【0120】このように上記実施例11によれば、冷房
室内機入口サブクール量の代表値として第3の流量制御
装置15入口サブクール量を用いてサブクール量が第2
の所定値以下で第2のバイパス回路68の開閉弁72を
開することにより、長時間停止後の冷房起動時や、暖房
運転から冷房運転への切換時、冷房運転室内機台数増加
時等、第3の流量制御装置15及び冷房室内機の第1の
流量制御装置9の入口で冷媒の分布量不足から冷媒が気
液2相状態となり流路抵抗が大となり低圧側圧力が低下
することに対して、高圧ガスの低圧側へのバイパスによ
り、低圧側圧力を上昇させると共に、高圧ガスによりア
キュムレータ4に溜まっている液冷媒を蒸発させること
により、冷媒循環量を増加し、回路の冷媒不足状態を改
善することができる。
【0121】なお、上記実施例11では、多室型ヒート
ポンプ空気調和装置の例を示したが、室外、室内が1対
1のヒートポンプ及び冷専機にも適用できることはいう
までもない。
【0122】実施例12.図27はこの発明の第9の発
明に係る一実施例の空気調和装置の冷媒系を中心とする
全体構成図である。図において、21は熱源機側熱交換
器41の液側流出部に一端を接続し、途中を熱源機側熱
交換器41のフィン部に直交させ、他端をアキュムレー
タ4の入口に接続する取り出し管、22は取り出し管2
1の途中に設けられた絞り装置、23は絞り装置22
と、取り出し管21のアキュムレータ4の入口側接続部
との間に設けられた第2の温度検出手段である。
【0123】ここで、上記実施例12における冷房また
は暖房のみの運転動作、暖房主体の運転動作および冷房
主体の運転動作は、次の動作を除いて、上記実施例11
と同様に動作する。冷房のみの運転及び冷房主体の運転
動作においては、圧縮機1は、第2の温度検出手段23
の検出温度が所定値になるように容量制御され、高温高
圧の冷媒ガスを吐出している。又、熱源機側熱交換器4
1の液側流出管から流出する気液二相の冷媒の一部は、
取り出し管21を通り、熱源機側熱交換器41のフィン
チューブに直交する取り出し管21領域を通過する際
に、熱源機側送風機20により供給される空気と熱交換
して液冷媒のみとなって絞り装置22に流入し、低圧ま
で減圧されてアキュムレータ4に流入する。暖房のみの
運転および暖房主体の運転動作においては、圧縮機1
は、第4の圧力検出手段18の検出圧力が所定値になる
ように容量制御され、高温高圧の冷媒ガスを吐出してい
る。
【0124】このように、上記実施例12によれば、一
端を熱源機側熱交換器41の液流出側配管に接続し、熱
源機側熱交換器41のフィン部に直交させるとともに絞
り装置22を介して他端をアキュムレータ4の入口管に
接続した取り出し管21と、取り出し管21の絞り装置
22とアキュムレータ4の入口管との間に第2の温度検
出手段23とを設けているので、取り出し管21を通る
冷媒は熱源機側熱交換器41のフィン部に直交する取り
出し管21の領域を通過する際に凝縮液化して液冷媒と
なり、絞り装置22により低圧まで減圧され、第2の温
度検出手段23において常に安定した低圧側飽和冷媒温
度を検出することができる。
【0125】実施例13.図28はこの発明の第10の
発明に係る他の実施例の空気調和装置の冷媒系を中心と
する全体構成図であり、この実施例13では、熱源機側
熱交換器41と、この熱交換器41を側路する熱源機側
バイパス管42と、上記熱源機側熱交換器41の冷媒出
入口部に設けられた第1、第2の電磁開閉弁43,44
及び上記バイパス管42途中に設けられた第3の電磁開
閉弁45とから熱源機側熱交換部3aを構成しているも
のである。
【0126】次に、冷房主体運転における上記熱源機側
熱送風機20、第1、第2、第3の電磁開閉弁43,4
4,45の制御について説明する。この実施例13にお
いては、上記熱源機側熱交換部3aは熱源機側熱交換器
41と熱源機側バイパス管42、第1、第2、第3の電
磁開閉弁43,44,45から構成され、室内の冷房負
荷が大きい場合には、大きな熱源機側熱交換容量を、ま
た室内の冷房負荷が小さい場合には小さな熱源機側熱交
換容量を得るために、しかも室内の冷房・暖房負荷が同
等の場合には熱源機側熱交換容量を不要とするために、
熱源機側熱交換器容量は、3段階に調整することができ
る。第1段階は最も大きな熱源機側熱交換容量を必要と
する場合に対応し、上記第1、第2の電磁開閉弁43,
44を開弁し、第3の電磁開閉弁45を閉弁することに
より、上記熱源機側熱交換器41に冷媒を流通させ、か
つ上記熱源機側バイパス路42には、冷媒を流通させな
いで、上記熱源機側送風機20の送風量調整範囲は、フ
ァン全速運転から予め設定した最小風量までとし、上記
熱源機Aの周囲温度が高く、上記取り出し管21に流入
する冷媒が蒸発しガス冷媒となった場合においても、上
記取り出し管21が上記熱源機側熱交換機41のフィン
部を直交しているため冷媒と空気とが熱交換し、凝縮液
化した冷媒を上記絞り装置22に流入させ低圧まで減圧
させることができ、上記第2の温度検出器23で低圧飽
和温度の検出が可能となる。
【0127】第2段階は次に大きな熱源機側熱交換容量
を必要とする場合に対応し、上記第1、第2、第3の電
磁開閉弁43,44,45を開弁し、上記熱源機側熱交
換器41、上記熱源機側バイパス路42の両方に冷媒を
流通させ、上記熱源機側送風機20の送風量を調整す
る。このとき、上記熱源機側送風機20の送風量調整範
囲はファン全速運転から設定した最小風量までとし、上
記熱源機側熱交換器41で凝縮した液冷媒と、上記熱源
機側バイパス路を流れたガス冷媒が合流し気液2相冷媒
となって上記取り出し管21に流入した場合においても
上記取り出し管21を上記熱源機側熱交換器41のフィ
ン部に挿通し、冷媒を空気と熱交換させ、凝縮し液とな
った冷媒を上記絞り装置22に流入させ低圧まで減圧さ
せることができ上記第2の温度検出器23で低圧飽和温
度の検出が可能となる。
【0128】第3段階は最も小さい熱源機側熱交換量を
必要とする場合対応し、上記第1、第2の電磁開閉弁4
3,44を閉弁し、上記第3の電磁開閉弁45を開弁す
ることにより、上記熱源機側バイパス路42に冷媒を流
通させかつ上記熱源機側熱交換器41に冷媒を流通させ
ないで、上記熱源機側熱交換部3の熱交換量を皆無にす
る。このとき、上記熱源機側送風機20の送風量は、設
定した最小風量とし、上記熱源機側バイパス路42を流
れたガス冷媒が上記取り出し管21に流入した場合にお
いても、上記取り出し管21を上記熱源機側熱交換器4
1のフィン部と直交させているため、冷媒を空気と熱交
換させ、凝縮し液となった冷媒を上記絞り装置22に流
入させ低圧まで減圧させることができ上記第2の温度検
出器23で低圧飽和温度検出が可能となる。
【0129】図29は、冷房主体運転における上記熱源
機側送風機20、第1、第2、第3の電磁開閉弁43,
44,45の制御について示すフローチャートである。
ステップ166で熱源機側熱交換量をUPさせるかUP
させないかを判定し、UPさせる場合にはステップ16
7へ進み、UPさせない場合はステップ168へ進む。
ステップ167では、熱源機側送風機20が全速か全速
でないかを判定し、全速の場合にはステップ170へ進
み、全速でない場合にはステップ169へ進む。ステッ
プ169では送風量をUPし、ステップ166へ戻る。
ステップ170では、第1、第2の電磁開閉弁43,4
4が開弁か閉弁かを判定し、開弁の場合には、ステップ
172へ進み、閉弁の場合にはステップ171へ進む。
ステップ171では第1、第2の電磁開閉弁43,44
を開弁とし、ステップ166へ戻る。ステップ172で
は第3の電磁開閉弁45が開弁か閉弁かを判定し、開弁
の場合はステップ173へ進み、閉弁の場合は、ステッ
プ166へ戻る。ステップ173では第3の電磁開閉弁
45を閉弁とし、ステップ166へ戻る。
【0130】一方、ステップ168では、熱源機側熱交
換量をdownさせるかdownさせないかを判定し、downさせ
る場合にはステップ174へ進み、downさせない場合に
はステップ166へ戻る。ステップ174では熱源機側
送風機20が設定された最小風量であるか最小風量でな
いかを判定し、最小風量である場合には、ステップ17
6へ進み、最小風量でない場合には、ステップ175へ
進む。ステップ175では、送風量をdownさせて、ステ
ップ166へ戻る。ステップ176では、第3の電磁開
閉弁45が開弁か閉弁かを判定し、開弁の場合にはステ
ップ178へ進み、閉弁の場合にはステップ177へ進
む。ステップ177では第3の電磁開閉弁45を開弁と
しステップ166へ戻る。ステップ178では第1、第
2の電磁開閉弁43,44が開弁か閉弁かを判定し、開
弁の場合にはステップ179へ進み、閉弁の場合には、
ステップ166へ戻る。ステップ179では第1、第2
の電磁開閉弁43,44を閉弁とし、ステップ166へ
戻る。
【0131】また、上記実施例13によれば熱源機側熱
交換器41の冷媒出入口部にそれぞれ第1、第2の電磁
開閉弁43,44を設けると共に、第3の電磁開閉弁4
5を介して上記熱源機側熱交換器41を側路する熱源機
側バイパス管42を設け、このバイパス管42の一端
を、上記熱源機側熱交換器41と取り出し管21接続部
間に位置する液流出管部に接続させたことにより、熱源
機側バイパス管42が流通状態でガス冷媒が取り出し管
21に流入した場合においても、安定した飽和温度を検
出することができる。
【0132】実施例14.図30はこの発明の第10の
発明に係る一実施例の空気調和装置の冷媒系を中心とす
る全体構成図である。図において、36は三方切換弁7
9と第3の逆止弁32とを接続する配管に取り付けた第
4の温度検出手段である。41a,41b,41cはそ
れぞれ熱源機側熱交換器3を構成する第1、第2および
第3の熱交換要素である。75は第1および第2の熱交
換要素41a,41bを互いに並列に接続する第1の流
路、76は第1の流路75により第1および第2の熱交
換要素41a,41bからの液冷媒を合流させた後に再
度熱交換させるように、第3の熱交換要素41cと第1
の流路75とを直列に接続する第2の流路で、第2の接
続配管7に連通している。
【0133】77は第2の流路76と並列に接続され、
第2流路76より大径に構成された第2の熱源機側バイ
パス管であり、第3の熱交換要素41cをバイパスして
第2の接続配管7に接続されている。78,79は第2
の流路76と第2の熱源機側バイパス管77とを選択的
に切り換え可能とする三方切換弁であり、これらの三方
切換弁78,79により切換装置80を構成している。
【0134】ここで、上記実施例14の動作について説
明する。まず、冷房運転のみの場合について説明する。
圧縮機1より吐出された高温高圧の冷媒ガスは、4方弁
2を通り、熱源機側熱交換器3の第1および第2の熱交
換要素41a,41bで熱交換して凝縮される。その
後、三方切換弁78を経て第3の熱交換要素41cに流
入し、第1および第2の熱交換要素41a,41bでの
熱交換にアンバランスがあった場合のために、再度熱交
換した後、三方切換弁79に至る。ここで、三方切換弁
78,79のそれぞれの第1口78a,79aおよび第
2口78b,79bは開路、第3口78c,79cは閉
路となっている。その他の動作は、上記実施例1と同様
に動作する。
【0135】つぎに、暖房運転のみの場合について説明
する。各室内機B,C,Dで室内空気と熱交換して凝縮
液化した冷媒は、第1の流量制御装置9を通り、室内機
側の第2の接続配管7b,7c,7dから第2の分岐部
11に流入して合流し、さらに第4の流量制御装置17
を通り、低圧まで減圧される。その後、減圧された冷媒
は、第1の接続配管6を経て、第6の逆止弁35、三方
切換弁79、第2の熱源機側バイパス管77、三方切換
弁78を通り、第1および第2の熱交換要素41a,4
1bに流入し熱交換され、ガス状態となって4方弁2、
アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される。ここ
で、三方切換弁78、79のそれぞれの第1口78a,
79aおよび第3口78c,79cは開路、第2口78
b,79bは閉路となっている。その他の動作は、上記
実施例1と同様に動作する。
【0136】ついで、冷暖房同時運転における暖房主体
の場合について説明する。ここでは、室内機B,Cの2
台が暖房、室内機Dの1台が冷房しようとしている場合
について説明する。室内機を冷暖房した冷媒は、第1の
接続配管6を通り、第6の逆止弁35、三方切換弁7
9、第2の熱源機側バイパス管77、三方切換弁78を
通り、第1および第2の熱交換要素41a,41bに流
入し熱交換する。その他の動作は、上記実施例1と同様
に動作する。
【0137】さらに、冷暖房同時運転における冷房主体
の場合について説明する。ここでは、室内機B,Cの2
台が冷房、室内機Dの1台が暖房しようとしている場合
について説明する。圧縮機1より吐出された高温高圧の
冷媒ガスは、4方弁2を通り、熱源機側熱交換器3の第
1および第2の熱交換要素41a,41bで任意量熱交
換されて2相の高温高圧ガスとなり、三方切換弁78、
第3の熱交換要素41cをバイパスして第2の熱源機側
バイパス管77を経て三方切換弁79に至る。さらに、
三方切換弁79から第3の逆止弁32、第2の接続配管
7より、中継機Eの気液分離装置12へ送られる。その
他の動作は、上記実施例1と同様に動作する。
【0138】除霜運転の場合について図31を用いて説
明する。ここでは、室内機B,C,D3台が暖房しょう
としている場合での除霜運転について説明する。除霜運
転は、上述した暖房運転のみの場合、あるいは暖房主体
において、熱源機側熱交換器3が着霜したことを第4の
温度検出器36の検出温度の低下によって判定し、除霜
運転へ移る。その後、第4の温度検出器36の検出温度
の上昇によって除霜完了を判定し、除霜運転を終了す
る。除霜運転は、すなわち、図31に実線矢印で示すよ
うに圧縮機1より吐出された高温高圧の冷媒ガスは4方
弁2を通り、熱源機側熱交換器3の第1及び第2の熱交
換要素41a,41bで熱交換して凝縮しながら第1及
び第2の熱交換要素41a,41bに着霜した霜を除霜
する。第1の流路75を通った後、三方切換弁78、第
2の流路76、第3の熱交換要素41c、三方切換弁7
9をへて、第3の逆止弁32へ至る。除霜運転開始直後
は、第1及び第2の熱交換要素41a,41bの下方に
位置する第3の熱交換要素41cは、上方に位置する第
1及び第2の熱交換要素41a,41bにて溶解された
水が下方の第3の熱交換要素41cに流下してくるた
め、その水によって冷やされ、第2の流路76を通った
冷媒は過冷却され、第4の温度検出器36の検出温度は
上昇しない。着霜アンバランスなどによる第1及び第2
の熱交換要素41a,41bの除霜アンバランスがあっ
ても、第1、第2、第3の熱交換要素41a,41b,
41cのいずれも除霜され、溶解した水が第3の熱交換
溶解41cへ流下し終わると、第2の流路76を通った
冷媒の過冷却度が低下し、第4の温度検出器36の検出
温度が上昇する。ここで、三方切換弁78,79のそれ
ぞれの第1口78a,79a及び第2口78b,79b
は開路、第3口78c,79cは閉路されている。
【0139】第3の逆止弁32から、第2の接続配管
7、気液分離装置12、第2の流量調整装置13を通っ
て、第2の分岐部11に流入し、室内機側の第2の接続
配管7b,7c,7dを通り、各室内機B,C,Dに流
入する。そして、この冷媒は、第1の流量調整装置9に
より低圧まで減圧されて室内側熱交換器5で室内空気と
熱交換して蒸発しガス化される。そして、このガス状態
となった冷媒は、室内機側の第1の接続配管6b,6
c,6d、室内機B,C,Dに接続された三方切換弁
8、第1の分岐部10、第1の接続配管6、第4の逆止
弁33、4方弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に
吸入される循環サイクルを構成し、除霜運転を行う。こ
のとき、室内機B,C,Dに接続された三方切換弁8は
それぞれの第1口8aは閉路、第2口8b及び第3口8
cは開路されている。このとき、第1の接続配管6が低
圧、第2の接続配管7が高圧のため必然的に第3の逆止
弁32、第4の逆止弁33へ冷媒は流通する。
【0140】なお、上記実施例14では三方切換弁8を
設けて室内機側の第1の接続配管6b,6c,6dと、
第1の接続配管6または、第2の接続配管7に切り換え
可能に接続しているが、2つの電磁開閉弁30,31等
の開閉弁を設けて上述したように切り換え可能に接続し
ても同様な作用効果が得られる。また、三方切換弁7
8,79は必ずしも2個を必要とせず、一方の三方切換
弁のみでも同様な作用効果が得られる。
【0141】実施例15.図32はこの発明の第11の
発明に係る一実施例の空気調和装置の冷媒系を中心とす
る全体構成図である。図において、37は一端を気液分
離装置12に、他端を第1の接続配管6に接続した液抜
き配管、38は、液抜き配管37の気液分離装置12と
第1の接続配管6との間に設けた第6の流量制御装置、
39は液抜き配管37の第6の流量制御装置38の下流
に設けられ、気液分離装置12と第1の分岐部10とを
接続する配管との間で熱交換を行う第4の熱交換部であ
る。46は第1の接続配管6と第1の分岐部10とを接
続する配管に取り付けた第3の圧力検出手段、82は液
抜き配管37側の第4の熱交換部39の出口側に取り付
けた第5の温度検出手段である。81は後述する圧縮機
1が運転中に室内機の停止している時間をカウントする
第1の停止時間カウント手段84と停止時間から三方切
換弁8の開閉を決定し制御する第1の制御手段87とか
ら構成される第1の制御装置である。
【0142】ここで、冷房運転のみの場合、暖房運転の
みの場合、および冷暖房同時運転における暖房主体の場
合の上記実施例15の動作は、上記実施例1と同様に動
作する。
【0143】つぎに、冷暖房同時運転における冷房主体
の場合の動作について説明する。気液分離装置12にて
分離されたガス状冷媒と液状冷媒の境界面である液面
が、気液分離装置12の液抜き配管37より下にある場
合は、ガス状冷媒が液抜き配管37に流入し第6の流量
制御装置38にて低圧まで減圧される。第6の流量制御
装置38の入口がガス状態のため、第6の流量制御装置
38を流れる冷媒は少ない。このため、液抜き配管37
を流れる冷媒は、第4の熱交換部39にて、気液分離装
置12から第1の分岐部10に流入する高圧ガス状冷媒
と熱交換して低圧の過熱ガスになって、第1の接続配管
6に流入する。逆に、気液分離装置12にて分離された
ガス状冷媒と液状冷媒の境界面である液面が、気液分離
装置12の液抜き配管37より上にある場合は、液状冷
媒が液抜き配管37に流入し第6の流量制御装置38に
て低圧まで減圧される。第6の流量制御装置38の入口
が液状態のため、第6の流量制御装置38を流れる冷媒
は、上記入り口がガス状状態の場合と比べ多い。このた
め、液抜き配管37を流れる冷媒は、第4の熱交換部3
9にて、気液分離装置12から第1の分岐部10に流入
する高圧ガス状冷媒と熱交換しても、低圧の過熱ガスに
ならず、2相状態で、第1の接続配管6に流入する。第
4の熱交換部39にて熱交換した低圧の冷媒の過熱状態
を、第3の圧力検出手段46で検出した圧力と、第5の
温度検出手段82で検出した温度より判定している。そ
の他の動作は、上記実施例1と同様に動作する。
【0144】なお、上記実施例15では三方切換弁8を
設けて室内機側の第1の接続配管6b,6c,6dと、
第1の接続配管6または、第2の接続配管7に切り換え
可能に接続しているが、三方切換弁8にかえて2つの電
磁開閉弁、30,31等の開閉弁を設けて上述したよう
に切り換え可能に接続しても同様な作用効果が得られ
る。
【0145】さらに、上記実施例15の冷房運転におけ
る、室内機B,Cの2台が冷房していて、室内機Dが停
止している場合の、室内機Dに接続された第1の流量制
御装置9、及び三方切換弁8の制御について説明する。
室内機Dが停止していると、この室内機Dに接続された
第1の流量制御装置9は閉、三方切換弁8は、第1口8
a、第2口8b、第3口8cのいずれもが閉路されてい
るが、第1の流量制御装置9及び三方切換弁8のもれに
より、冷媒が室内機側の第1の接続配管6d及び室内機
側熱交換器5内に流入して凝縮し、液冷媒として溜まり
込んでしまう。溜まり込んだ液冷媒を放置すると冷凍サ
イクルとして冷媒不足の状態になるので、冷房運転にて
圧縮機1が運転中に、室内機Dがあらかじめ設定した第
1の設定時間をこえ停止していた場合、あらかじめ設定
した第2の設定時間、室内機Dの三方切換弁8の第2口
8b及び第3口8cを開路、第1口8aを閉路する。こ
れにより、室内側熱交換器5及び室内機側の第1の接続
配管6dを、第1の分岐部10を介して第1の接続配管
6と接続することで、室内側熱交換器5及び室内機側の
第1の接続配管6dを低圧にすることで、室内側熱交換
器5及び室内機側の第1の接続配管6dへ流入し溜まり
込んだ液冷媒を、ポンプダウンして、第1の分岐部1
0、第1の接続配管6へと流出させて、溜まり込んでい
た液冷媒を回収する。
【0146】以下、図33、図34、図35を用いて説
明する。図33は上記実施例15の三方切換弁8の制御
についての構成図である。各室内機B,C,Dの運転ス
イッチ85b,85c,85d及び各室内機B,C,D
の冷房/暖房切り換えスイッチ86b,86c,86d
から冷房運転にて圧縮機運転中に各室内機B,C,Dの
停止している時間を第1の停止時間カウント手段84に
てカウントし、第1の制御手段87にて停止時間から三
方切換弁8の開閉を決定し制御する。図34は上記実施
例15の電気接続の一例を示す回路図である。88は第
1の制御装置81内のマイクロコンピュータであり、C
PU89、メモリ90、入力回路91、出力回路92を
有している。R1〜R6はそれぞれ運転スイッチ85b,
85c,85d及び冷房/暖房切り換えスイッチ86
b,86c,86dと直列な抵抗であり、その出力は入
力回路91に与えられる。三方切換弁8の開閉を制御す
る制御トランジスタTr1,Tr2,Tr3は抵抗R7〜R
9を介して、出力回路92に接続されている。
【0147】図35はマイクロコンピュータ88のメモ
リに記憶された三方切換弁8の開度制御プログラムを示
すフローチャートである。ステップ180にて、停止し
ている時間があらかじめ設定した第1の設定時間以上か
を判定し、以上の場合はステップ182へ、そうでない
場合はステップ181へ進む。ステップ181では、三
方切換弁8の第1口8a、第2口8b、第3口8cを閉
路する。ステップ182では、三方切換弁8の第2口8
b及び第3口8cを開路、第1口8aを閉路にする。ス
テップ183では、三方切換弁8の第2口8b及び第3
口8cを開路、第1口8aを閉路にしてからの時間があ
らかじめ設定した第2の設定時間以上かを判定し、以上
の場合はステップ184へ、そうでない場合はステップ
182へ進む。ステップ184では、三方切換弁8の第
1口8a、第2口8b、第3口8cを閉路する。冷房運
転の場合について、三方切換弁8の制御について説明し
たが、暖房運転、暖房主体及び冷房主体の場合でも、同
様の作用効果が得られる。
【0148】実施例16.図36はこの発明の第12の
発明に係る一実施例の空気調和装置の冷媒系を中心とす
る全体構成図である。図において、83は後述する圧縮
機1が運転中に室内機の停止している時間をカウントす
る第2の停止時間カウント手段93と、停止時間から三
方切換弁8の開閉を決定し制御するとともに第1の流量
制御装置9の開閉を制御する第2の制御手段94とから
構成されている第2の制御装置である。
【0149】ここで、冷房運転のみの場合、暖房運転の
みの場合、冷暖房同時運転における暖房主体および冷房
主体の場合における上記実施例16の動作は、上記実施
例15と同様に動作する。
【0150】次に上記実施例16の暖房運転における、
室内機B,Cの2台が暖房していて、室内機Dが停止し
ている場合の、室内機Dに接続された第1の流量制御装
置9、及び三方切換弁8の制御について説明する。室内
機Dが停止していると、この室内機Dに接続された第1
の流量制御装置9は閉、三方切換弁8は、第1口8a、
第2口8b、第3口8cのいずれもが閉路されている
が、第1の流量制御装置9及び三方切換弁8のもれによ
り、冷媒が室内機側の第1の接続配管6d及び室内側熱
交換器5内に流入して凝縮し液冷媒として溜まり込んで
しまう。溜まり込んだ液冷媒を放置すると冷凍サイクル
として冷媒不足の状態になるので、暖房運転にて圧縮機
1が運転中に、室内機Dがあらかじめ設定した第3の設
定時間をこえて停止していた場合、あらかじめ設定した
第4の設定時間、室内機Dの第1の流量制御装置9を開
にし、かつ三方切換弁8の第1口8a及び第3口8cを
開路、第2口8bを閉路する。これにより、高温高圧の
冷媒ガスが第1の分岐部10から室内機側の第1の接続
配管6d、室内機熱交換器5へ流入し溜まり込んだ液冷
媒を、室内機側の第2の接続配管7dから第2の分岐部
11へと流出させて、溜まり込んでいた液冷媒を回収す
る。
【0151】以下、図37、図38、図39を用いて説
明する。図37は上記実施例16の第1の流量制御装置
9及び三方切換弁8の制御についての構成図である。各
室内機B,C,Dの運転スイッチ85b,85c,85
d及び各室内機B,C,Dの冷房/暖房切り換えスイッ
チ86b,86c,86dから暖房運転にて圧縮機運転
中に各室内機B,C,Dの停止している時間を第2の停
止時間カウント手段93にてカウントし、第2の制御手
段94にて停止時間から第1の流量制御装置9の開度及
び三方切換弁8の開閉を決定し制御する。 図38は上
記実施例16の電気接続の一例を示す回路図である。9
5は制御装置83内のマイクロコンピュータであり、C
PU96、メモリ97、入力回路98、出力回路99を
有している。R11〜R16はそれぞれ運転スイッチ85
b,85c,85d及び冷房/暖房切り換えスイッチ8
6b,86c,86dと直列な抵抗であり、その出力は
入力回路98に与えられる。第1の流量制御装置9の開
度を制御する制御トランジスタTr4,Tr5,は抵抗R
17,R18を介して、また三方切換弁8の開閉を制御する
トランジスタTr6,Tr7,Tr8は抵抗R1 9,R20
21を介して、出力回路99に接続されている。
【0152】図39はマイクロコンピュータ95のメモ
リ97に記憶された三方切換弁8および第1の流量制御
装置9の開度制御プログラムを示すフローチャートであ
る。ステップ185にて、停止している時間があらかじ
め設定した第3の設定時間以上かを判定し、以上の場合
はステップ187へ、そうでない場合はステップ186
へ進む。ステップ186では第1の流量制御装置9を閉
に、三方切換弁8の第1口8a、第2口8b、第3口8
cを閉路する。ステップ187では、第1の流量制御装
置9を開に、三方切換弁8の第1口8a及び第3口8c
を開路、第2口8bを閉路にする。ステップ188では
第1の流量制御装置9を開に、三方切換弁8の第1口8
a及び第3口8cを開路、第2口8bを閉路にしてから
の時間が、あらかじめ設定した第4の設定時間以上かを
判定し、以上の場合はステップ189へ、そうでない場
合はステップ187へ進む。ステップ189では第1の
流量制御装置9を閉に、三方切換弁8の第1口8a、第
2口8b、第3口8cを閉路する。暖房運転の場合につ
いて、第1の流量制御装置9及び三方切換弁8の制御に
ついて説明したが、暖房主体及び冷房主体の場合でも、
同様の作用効果が得られる。また、三方切換弁8のかわ
りに、電磁開閉弁30,31を設けた場合も、上述と同
様の作用効果が得られる。
【0153】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0154】この発明の第1の発明によれば、冷房運転
を行っている室内機にあらかじめ設定された目標温度と
吸込空気温度の差に応じて、室内機の第1の流量制御装
置の最小弁開度を設定するとともに、開度の制御を行う
ように構成したので、室内機側熱交換器に供給される冷
媒量を適度に調整でき、室内機の安定運転が継続でき
る。又、他の室内機、中継機および、熱源機への影響が
抑制できるため、複数台の室内機で冷暖房を選択的に、
かつ一方の室内機では冷房、他方の室内機では暖房を同
時に行う空気調和機の安定運転をも実現できる。
【0155】この発明の第2の発明によれば、室内機の
暖房運転負荷が増加したとき、第2の流量制御装置の弁
開度を、暖房運転負荷の増加量に応じた所定量小さく
し、また暖房運転負荷が減少した時、第2の流量制御装
置の弁開度を、暖房運転負荷の減少量に応じた所定量大
きくする第2の弁開度制御手段を設けたので、暖房負荷
が増減したとき、冷媒の急激な圧力変化を抑え、冷媒サ
イクルの乱れを防止して安定した運転を継続することが
できる。さらに、室内機の暖房運転負荷減少時の圧力上
昇による圧縮機損傷の危険性がなくなる。
【0156】この発明の第3の発明によれば、室内機の
冷房運転負荷が増加したとき、第3の流量制御装置の弁
開度を、冷房運転負荷の増加量に応じた所定量小さく
し、また冷房運転負荷が減少した時、第3の流量制御装
置の弁開度を、冷房運転負荷の減少量に応じた所定量大
きくする第3の弁開度制御手段を設けたので、冷房負荷
が増減したとき、冷媒の急激な圧力変化を抑え、冷媒サ
イクルの乱れを防止して安定した運転を継続することが
できる。さらに、室内機の冷房運転負荷減少時の圧力低
下によって吐出温度が上昇することによる圧縮機損傷の
危険性がなくなる。
【0157】この発明の第4の発明によれば、暖房運転
(冷房運転)を行っている室内機の停止時に、第1の流
量制御装置を停止直前開度の所定割合の開度として、所
定時間保持した後、閉止するようにしたので、空気調和
装置の凝縮能力(冷房運転では蒸発能力)の極端な減少
に伴う、高圧圧力の極端な上昇(冷房では低圧圧力の極
端な低下)を防止でき、他の室内機、中継機および熱源
機への影響を抑制できるため、複数台の室内機で冷暖房
を選択的に、かつ一方の室内機では冷房、他方の室内機
では暖房を同時に行う空気調和装置において、安定した
運転を継続できる。
【0158】この発明の第5の発明によれば、第1の接
続配管と第2の接続配管とを接続して、除霜運転時に開
路する第1のバイパス回路を設けているので、除霜運転
開始前に第2の接続配管を満たしていた冷媒の熱量、第
2の接続配管の熱量を採熱して早く、確実に熱源機側熱
交換器に着霜した霜をとかす事ができる。また、除霜運
転開始直後には第2の接続配管を満たしていた高温高圧
のガス冷媒は熱源機側バイパス路を通って低圧側に流れ
るので、中継器では高温高圧ガス冷媒が低圧側に抜ける
音は皆無で、また熱源機側熱交換器で霜と熱交換して凝
縮液化された冷媒は熱源機側バイパス路を経て低圧まで
減圧されるので、中継器では冷媒の流動音は皆無であ
り、除霜運転中の中継器の低騒音化が図れる。
【0159】この発明の第6の発明によれば、冷房運転
時に室内機入口サブクール量を検知するサブクール量検
知手段を有し、このサブクール量検知手段により検知さ
れたサブクール量に応じて容量制御目標値を変え、この
容量制御目標値に基づき圧縮機の容量を制御する圧縮機
容量制御手段を設けているので、長時間停止後の冷房起
動時や暖房運転から冷房運転への切り換え時、冷房運転
室内機台数増加時等、多量の液冷媒がアキュムレータ等
に溜まっていることによる冷房室内機入口での冷媒分布
量不足に対して、圧縮機の容量増加制御により、回路の
冷媒不足状態を改善し、冷房能力の立上りを早めること
ができる。
【0160】この発明の第7の発明によれば、冷房運転
時に室内機入口サブクール量を検知するサブクール量検
知手段と、アキュムレータ下部とアキュムレータ出口側
配管とを接続する配管に設けられた第5の流量制御装置
と、サブクール量に応じて第5の流量制御装置の弁開度
を制御する第5の弁開度制御手段とを設けているので、
長時間停止後の冷房起動時や、暖房運転から冷房運転へ
の切り換え時、冷房運転室内機台数増加時等、多量の液
冷媒がアキュムレータ等に溜まっていることによる冷房
室内機入口での冷媒分布量不足に対して、上記第5の流
量制御装置の開度を増すことにより、アキュムレータに
溜まっている液冷媒を圧縮機に供給し、冷媒循環量を増
加し、冷媒回路の冷媒不足状態を改善して冷房能力の立
上りを早めることができる。
【0161】この発明の第8の発明によれば、冷房運転
時に室内機入口サブクール量を検知するサブクール量検
知手段と、圧縮機吐出側の高圧ガス配管とアキュムレー
タ入口配管とを接続する第2のバイパス回路と、サブク
ール量に応じて第2のバイパス配管の弁開度を制御する
第6の弁開度制御手段とを設けているので、長時間停止
後の冷房起動時や、暖房運転から冷房運転への切り換え
時、冷房運転室内機台数増加時等、多量の液冷媒がアキ
ュムレータ等に溜まっていることによる冷房室内機入口
での冷媒分布量不足に対して、上記バイパス回路を開す
ることにより、低圧の上昇と共に高温ガスによりアキュ
ムレータに溜まっている液冷媒を蒸発させ、冷媒循環量
を増加し、冷媒回路の冷媒の不足状態を改善し、冷房能
力の立上りを早めることができる。
【0162】この発明の第9の発明によれば、熱源機側
熱交換器の液流出側配管に一端を接続し、途中を熱源機
側熱交換器のフィン部に直交させると共に絞り装置を介
して他端をアキュムレータ入口管に他端を接続した取り
出し管と、絞り装置とアキュムレータ入口管との間に位
置する取り出し管に取り付けられた第2の温度検出手段
とを設けたことにより、熱源機の周囲温度が高く冷媒が
蒸発したり、或は送風機の制御条件により気液二相状態
で熱源機側熱交換器から送出されても、フィン部に直交
する取り出し管部で再度熱交換して液化し、第2の温度
検出手段において安定して低圧飽和温度が検出できる。
【0163】この発明の第10の発明によれば、熱源機
側熱交換器は、少なくとも第1、第2および第3の熱交
換要素から構成され、第1および第2の熱交換要素を互
いに平行に接続する第1の流路と第3の熱交換要素とを
直列に接続する第2の流路を第2の接続配管に接続する
とともに、第1の流路を第3の熱交換要素をバイパスし
て第2の接続配管に接続する熱源機側バイパス配管を設
け、第1の流路を第3の熱交換要素側あるいは熱源機側
バイパス配管へ選択的に切り換える切換装置を設けたも
のである。
【0164】従って、冷暖房を選択的に、かつ一方の室
内機では冷房、他方の室内機では暖房を同時に行うこと
ができる。また、冷房運転時には、熱源機側熱交換器の
第1及び第2の熱交換要素にて熱交換し凝縮した後に、
切換装置により再度第3の熱交換要素にて熱交換するこ
とにより、第1及び第2の熱交換要素の熱交換のアンバ
ランスがあった場合でも、十分に凝縮させることがで
き、室内機へ分配される前に液冷媒の過冷却度を十分に
とることができるので液冷媒の分配性が向上する。
【0165】また、除霜運転時には、熱源機側熱交換器
の第1及び第2の熱交換要素にて熱交換し凝縮すること
で除霜した後に、切換装置により再度第3の熱交換要素
にて熱交換することにより、着霜アンバランスにより第
1及び第2の熱交換要素の除霜がアンバランスになった
場合でも第1乃至第3の熱交換要素のいずれもが十分に
除霜されるまで熱源機側熱交換器の出口の冷媒温度が上
昇しないので、霜が残ったまま除霜運転を終了すること
を防ぐことができ、霜が残ったまま暖房運転をすること
によって発生する暖房能力不足を防ぐことができる。
【0166】また、暖房主体運転時には、切換装置によ
り、熱源機側熱交換器の第3の熱交換要素をバイパスし
て、熱源機側バイパス配管をへて、第1及び第2の熱交
換要素にて蒸発することで、低圧2相冷媒が熱源機側熱
交換器を通過することにより発生する圧力損失を低く抑
え、冷房しようとしている室内機での蒸発温度の上昇を
抑え、冷房能力を向上させることができる。また、冷房
主体運転時には、熱源機側熱交換器の第1及び第2の熱
交換要素にて、任意量熱交換して高圧2相となった冷媒
を、切換装置にて第3の熱交換要素をバイパスして、第
2の熱源機側バイパス配管を通すことで、熱源機側熱交
換器を通過することにより発生する圧力損失を低く抑
え、暖房しようとしている室内機での凝縮温度の低下を
抑え、暖房能力を向上させることができる。
【0167】この発明の第11の発明によれば、圧縮機
が運転中に停止している室内機の停止時間をカウントす
る第1の停止時間カウント手段と、あらかじめ設定した
第1の設定時間をこえて停止している室内機を、第1の
接続配管にあらかじめ設定した第2の設定時間接続する
よう切換弁を切り換える第1の制御手段とを設けたの
で、停止している室内機の室内側熱交換器に溜まり込ん
でいる液冷媒を回収して、室内機の運転台数が変化して
も冷凍サイクルが冷媒不足の状態になることがなく、冷
媒不足運転によって圧縮機の吐出温度が上昇することを
防止することができ、圧縮機の吐出温度上昇による圧縮
機の信頼性低下を防止できる。
【0168】この発明の第12の発明によれば、圧縮機
が運転中に停止している室内機の停止時間をカウントす
る第2の停止時間カウント手段と、あらかじめ設定した
第3の設定時間をこえて停止している室内機を、あらか
じめ設定した第4の設定時間、第2の接続配管に接続す
るように切換弁を切り換えると共に停止している室内機
の第1の流量制御装置を開路するように制御する第2の
制御手段とを設けたので、高圧側と低圧側が連通し、そ
の差圧により停止している室内機の室内側熱交換器内の
液冷媒は迅速に追い出せ、その結果室内機の運転台数が
変化しても冷凍サイクルが冷媒不足の状態になることが
なく、冷媒不足運転によって圧縮機の吐出温度が上昇す
ることを防止することができ、圧縮機の吐出温度上昇に
よる圧縮機の信頼性低下を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1による空気調和装置の冷媒
系を中心とする全体構成図である。
【図2】この発明の実施例1による空気調和装置におけ
る冷房または暖房のみの運転動作状態を説明するための
冷媒回路図である。
【図3】この発明の実施例1による空気調和装置におけ
る暖房主体の運転動作状態を説明するための冷媒回路図
である。
【図4】この発明の実施例1による空気調和装置におけ
る冷房主体の運転動作状態を説明するための冷媒回路図
である。
【図5】この発明の実施例1による空気調和装置におけ
る第1の流量制御装置の弁開度の制御内容を示すフロー
チャートである。
【図6】この発明の実施例2による空気調和装置の冷媒
系を中心とする全体構成図である。
【図7】この発明の実施例3による空気調和装置の冷媒
系を中心とする全体構成図である。
【図8】この発明の実施例3による空気調和装置におけ
る第2の流量制御装置の弁開度の制御内容を示すフロー
チャートである。
【図9】この発明の実施例4による空気調和装置の冷媒
系を中心とする全体構成図である。
【図10】この発明の実施例4による空気調和装置にお
ける第3の流量制御装置の弁開度の制御内容を示すフロ
ーチャートである。
【図11】この発明の実施例5による空気調和装置の冷
媒系を中心とする全体構成図である。
【図12】この発明の実施例5による空気調和装置にお
ける第1の流量制御装置の制御機構を示す構成図であ
る。
【図13】この発明の実施例5による空気調和装置にお
ける第1の流量制御装置の弁開度の制御内容を示すフロ
ーチャートである。
【図14】この発明の実施例6による空気調和装置の冷
媒系を中心とする全体構成図である。
【図15】この発明の実施例7による空気調和装置の冷
媒系を中心とする全体構成図である。
【図16】この発明の実施例7による空気調和装置にお
ける除霜運転動作状態を説明するための冷媒回路図であ
る。
【図17】この発明の実施例8による空気調和装置の冷
媒系を中心とする全体構成図である。
【図18】この発明の実施例9による空気調和装置の冷
媒系を中心とする全体構成図である。
【図19】この発明の実施例9による空気調和装置にお
ける冷房のみおよび冷房主体運転時の圧縮機の容量制御
系を示すブロック図である。
【図20】この発明の実施例9による空気調和装置にお
ける冷房のみおよび冷房主体運転時の圧縮機の容量制御
内容を示すフローチャート図である。
【図21】この発明の実施例10による空気調和装置の
冷媒系を中心とする全体構成図である。
【図22】この発明の実施例10による空気調和装置に
おける冷房のみおよび冷房主体運転時の第5の流量制御
装置の弁開度の制御内容を示すブロック図である。
【図23】この発明の実施例10による空気調和装置に
おける冷房のみおよび冷房主体の運転時の第5の流量制
御装置の弁開度の制御内容を示すフローチャート図であ
る。
【図24】この発明の実施例11による空気調和装置の
冷媒系を中心とする全体構成図である。
【図25】この発明の実施例11による空気調和装置に
おける冷房のみおよび冷房主体運転時の第2のバイパス
回路の開閉弁の制御内容を示すブロック図である。
【図26】この発明の実施例11による空気調和装置に
おける冷房のみおよび冷房主体の運転時の第2のバイパ
ス回路の開閉弁の制御内容を示すフローチャート図であ
る。
【図27】この発明の実施例12による空気調和装置の
冷媒系を中心とする全体構成図である。
【図28】この発明の実施例13による空気調和装置の
冷媒系を中心とする全体構成図である。
【図29】この発明の実施例13による空気調和装置に
おける冷房主体運転時の第1乃至第3の電磁開閉弁の制
御内容を示すフローチャート図である。
【図30】この発明の実施例14による空気調和装置の
冷媒系を中心とする全体構成図である。
【図31】この発明の実施例14による空気調和装置に
おける除霜運転動作状態を説明するための冷媒回路図で
ある。
【図32】この発明の実施例15による空気調和装置の
冷媒系を中心とする全体構成図である。
【図33】この発明の実施例15による空気調和装置に
おける三方切換弁の制御内容を示すブロック図である。
【図34】この発明の実施例15による空気調和装置に
おける電気接続の一例を示す回路図である。
【図35】この発明の実施例15による空気調和装置に
おける三方切換弁の弁開度制御プログラムを示すフロー
チャート図である。
【図36】この発明の実施例16による空気調和装置の
冷媒系を中心とする全体構成図である。
【図37】この発明の実施例16による空気調和装置に
おける三方切換弁および第1の流量制御装置の制御内容
を示すブロック図である。
【図38】この発明の実施例16による空気調和装置に
おける電気接続の一例を示す回路図である。
【図39】この発明の実施例16による空気調和装置に
おける三方切換弁および第1の流量制御装置の弁開度制
御プログラムを示すフローチャート図である。
【図40】従来の空気調和装置の一例を示す全体構成図
である。
【図41】従来の空気調和装置の他の例を示す全体構成
図である。
【図42】従来の空気調和装置のさらに他の例を示す全
体構成図である。
【符号の説明】
A 熱源機 B、C、D 室内機 E 中継機 1 圧縮機 2 4方弁 3 熱源機側熱交換器 4 アキュムレータ 5 室内側熱交換器 6 第1の接続配管 7 第2の接続配管 8 三方切換弁(弁装置) 9 第1の流量制御装置 10 第1の分岐部 11 第2の分岐部 12 気液分離装置 13 第2の流量制御装置 14 バイパス配管 15 第3の流量制御装置 17 第4の流量制御装置 19 第1の熱交換部 21 取り出し管 22 絞り装置 23 第2の温度検出手段(温度検出器) 26 第2の圧力検出手段(サブクール量検知手段) 28 第5の流量制御装置 40 流路切換装置 41 熱源機側熱交換器 41a第1の熱交換要素 41b第2の熱交換要素 41c第3の熱交換要素 42 熱源機側バイパス管 43 第1の電磁開閉弁 44 第2の電磁開閉弁 45 第3の電磁開閉弁 49 第1のバイパス回路 50 吸込空気温度検出手段 51 開度設定手段 52 第1の弁開度制御手段 53 第2の弁開度制御手段 54 第3の弁開度制御手段 55 制御機構 56 第4の弁開度制御手段 57 計時手段 58 圧縮機容量制御手段 59 サブクーリ量検知手段 63 第5の弁開度制御手段 68 第2のバイパス回路 73 第6の弁開度制御手段 75 第1の流路 76 第2の流路 77 第2の熱源機側バイパス管(熱源機側バイパス配
管) 80 切換装置 84 第1の停止時間カウント手段 87 第1の制御手段 93 第2の停止時間カウント手段 94 第2の制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平3−10415 (32)優先日 平3(1991)1月31日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平3−10710 (32)優先日 平3(1991)1月31日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平3−10711 (32)優先日 平3(1991)1月31日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平3−14031 (32)優先日 平3(1991)2月5日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平3−14162 (32)優先日 平3(1991)2月5日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平3−14200 (32)優先日 平3(1991)2月5日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平3−26000 (32)優先日 平3(1991)2月20日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平3−26001 (32)優先日 平3(1991)2月20日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平3−64631 (32)優先日 平3(1991)3月28日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 河西 智彦 和歌山市手平6丁目5番66号 三菱電機株 式会社和歌山製作所内 (72)発明者 高田 茂生 和歌山市手平6丁目5番66号 三菱電機株 式会社和歌山製作所内 (72)発明者 亀山 純一 和歌山市手平6丁目5番66号 三菱電機株 式会社和歌山製作所内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機、4方弁、熱源機側熱交換器お
    よびアキュムレータを有する1台の熱源機と、室内側熱
    交換器と第1の流量制御装置とを有する複数台の室内機
    とを第1、第2の接続配管を介して接続し、 上記複数台の室内機の一方を上記第1の接続配管または
    第2の接続配管に切換可能に接続する弁装置を備えた第
    1の分岐部と、上記複数台の室内機の室内側熱交換器の
    他方に上記第1の流量制御装置を介して接続されかつ第
    2の流量制御装置を介して上記第2の接続配管に接続し
    てなる第2の分岐部とを上記第2流量制御装置および気
    液分離装置を介して接続し、 上記第2の分岐部と上記第1の接続配管とを第4の流量
    制御装置を介して接続し、 第3の流量制御装置が設けられたバイパス配管により上
    記第2の分岐部と上記第1の接続配管とを接続するとと
    もに、 上記第3の流量制御装置と上記第1の接続配管との間の
    上記バイパス配管と、上記第2の接続配管と上記第2の
    流量制御装置とを接続する配管との間で熱交換を行う第
    1の熱交換部と、 上記熱源機側熱交換器が凝縮器となる運転時には、上記
    凝縮器の冷媒出口側から上記第2の接続配管にのみ冷媒
    を流通させるとともに上記第1の接続配管から上記4方
    弁側にのみ冷媒を流通させ、かつ、上記熱源機側熱交換
    器が蒸発器となる運転時には、上記第1の接続配管から
    上記蒸発器の冷媒流入側にのみ冷媒を流通させるととも
    に上記4方弁から上記第2の接続配管側にのみ冷媒を流
    通させる流路切換装置とを備え、 上記第1の分岐部、上記第2の分岐部、上記気液分離装
    置、上記第2の流量制御装置、上記第3の流量制御装
    置、上記第4の流量制御装置、上記第1の熱交換部およ
    び上記バイパス配管を有する中継機を上記熱源機と上記
    複数台の室内機との間に介在させてなる空気調和装置に
    おいて、上記複数第の室内機の吸込空気温度を検出する
    吸込空気温度検出手段と、 上記吸込空気温度検出手段の検出温度と、あらかじめ設
    定された目標温度との差に応じて上記第1の流量制御装
    置の最小弁開度を設定する開度設定手段と、 上記開度設定手段で設定された上記最小弁開度まで上記
    第1の流量制御装置の弁開度を所定の割合で制御する第
    1の弁開度制御手段、とを備えたことを特徴とする空気
    調和装置。
  2. 【請求項2】 圧縮機、4方弁、熱源機側熱交換器およ
    びアキュムレータを有する1台の熱源機と、室内側熱交
    換器と第1の流量制御装置とを有する複数台の室内機と
    を第1、第2の接続配管を介して接続し、 上記複数台の室内機の一方を上記第1の接続配管または
    第2の接続配管に切換可能に接続する弁装置を備えた第
    1の分岐部と、上記複数台の室内機の室内側熱交換器の
    他方に上記第1の流量制御装置を介して接続されかつ第
    2の流量制御装置を介して上記第2の接続配管に接続し
    てなる第2の分岐部とを上記第2流量制御装置および気
    液分離装置を介して接続し、 上記第2の分岐部と上記第1の接続配管とを第4の流量
    制御装置を介して接続し、 第3の流量制御装置が設けられたバイパス配管により上
    記第2の分岐部と上記第1の接続配管とを接続するとと
    もに、 上記第3の流量制御装置と上記第1の接続配管との間の
    上記バイパス配管と、上記第2の接続配管と上記第2の
    流量制御装置とを接続する配管との間で熱交換を行う第
    1の熱交換部と、 上記熱源機側熱交換器が凝縮器となる運転時には、上記
    凝縮器の冷媒出口側から上記第2の接続配管にのみ冷媒
    を流通させるとともに上記第1の接続配管から上記4方
    弁側にのみ冷媒を流通させ、かつ、上記熱源機側熱交換
    器が蒸発器となる運転時には、上記第1の接続配管から
    上記蒸発器の冷媒流入側にのみ冷媒を流通させるととも
    に上記4方弁から上記第2の接続配管側にのみ冷媒を流
    通させる流路切換装置とを備え、 上記第1の分岐部、上記第2の分岐部、上記気液分離装
    置、上記第2の流量制御装置、上記第3の流量制御装
    置、上記第4の流量制御装置、上記第1の熱交換部およ
    び上記バイパス配管を有する中継機を上記熱源機と上記
    複数台の室内機との間に介在させてなる空気調和装置に
    おいて、 上記室内機の暖房運転負荷が増加した時に、上記第2の
    流量制御装置の弁開度を暖房運転負荷の増加量に応じた
    所定量小さく、かつ、暖房運転負荷が減少した時に、上
    記第2の流量制御装置の弁開度を暖房運転負荷の減少量
    に応じた所定量大きくする第2の弁開度制御手段を備え
    たことを特徴とする空気調和装置。
  3. 【請求項3】 圧縮機、4方弁、熱源機側熱交換器およ
    びアキュムレータを有する1台の熱源機と、室内側熱交
    換器と第1の流量制御装置とを有する複数台の室内機と
    を第1、第2の接続配管を介して接続し、 上記複数台の室内機の一方を上記第1の接続配管または
    第2の接続配管に切換可能に接続する弁装置を備えた第
    1の分岐部と、上記複数台の室内機の室内側熱交換器の
    他方に上記第1の流量制御装置を介して接続されかつ第
    2の流量制御装置を介して上記第2の接続配管に接続し
    てなる第2の分岐部とを上記第2流量制御装置および気
    液分離装置を介して接続し、 上記第2の分岐部と上記第1の接続配管とを第4の流量
    制御装置を介して接続し、 第3の流量制御装置が設けられたバイパス配管により上
    記第2の分岐部と上記第1の接続配管とを接続するとと
    もに、 上記第3の流量制御装置と上記第1の接続配管との間の
    上記バイパス配管と、上記第2の接続配管と上記第2の
    流量制御装置とを接続する配管との間で熱交換を行う第
    1の熱交換部と、 上記熱源機側熱交換器が凝縮器となる運転時には、上記
    凝縮器の冷媒出口側から上記第2の接続配管にのみ冷媒
    を流通させるとともに上記第1の接続配管から上記4方
    弁側にのみ冷媒を流通させ、かつ、上記熱源機側熱交換
    器が蒸発器となる運転時には、上記第1の接続配管から
    上記蒸発器の冷媒流入側にのみ冷媒を流通させるととも
    に上記4方弁から上記第2の接続配管側にのみ冷媒を流
    通させる流路切換装置とを備え、 上記第1の分岐部、上記第2の分岐部、上記気液分離装
    置、上記第2の流量制御装置、上記第3の流量制御装
    置、上記第4の流量制御装置、上記第1の熱交換部およ
    び上記バイパス配管を有する中継機を上記熱源機と上記
    複数台の室内機との間に介在させてなる空気調和装置に
    おいて、 上記室内機の冷房運転負荷が増加した時に、上記第3の
    流量制御装置の弁開度を冷房運転負荷の増加量に応じた
    所定量小さく、かつ、冷房運転負荷が減少した時に、上
    記第3の流量制御装置の弁開度を冷房運転負荷の減少量
    に応じた所定量大きくする第3の弁開度制御手段を備え
    たことを特徴とする空気調和装置。
  4. 【請求項4】 圧縮機、4方弁、熱源機側熱交換器およ
    びアキュムレータを有する1台の熱源機と、室内側熱交
    換器と第1の流量制御装置とを有する複数台の室内機と
    を第1、第2の接続配管を介して接続し、 上記複数台の室内機の一方を上記第1の接続配管または
    第2の接続配管に切換可能に接続する弁装置を備えた第
    1の分岐部と、上記複数台の室内機の室内側熱交換器の
    他方に上記第1の流量制御装置を介して接続されかつ第
    2の流量制御装置を介して上記第2の接続配管に接続し
    てなる第2の分岐部とを上記第2流量制御装置および気
    液分離装置を介して接続し、 上記第2の分岐部と上記第1の接続配管とを第4の流量
    制御装置を介して接続し、 第3の流量制御装置が設けられたバイパス配管により上
    記第2の分岐部と上記第1の接続配管とを接続するとと
    もに、 上記第3の流量制御装置と上記第1の接続配管との間の
    上記バイパス配管と、上記第2の接続配管と上記第2の
    流量制御装置とを接続する配管との間で熱交換を行う第
    1の熱交換部と、 上記熱源機側熱交換器が凝縮器となる運転時には、上記
    凝縮器の冷媒出口側から上記第2の接続配管にのみ冷媒
    を流通させるとともに上記第1の接続配管から上記4方
    弁側にのみ冷媒を流通させ、かつ、上記熱源機側熱交換
    器が蒸発器となる運転時には、上記第1の接続配管から
    上記蒸発器の冷媒流入側にのみ冷媒を流通させるととも
    に上記4方弁から上記第2の接続配管側にのみ冷媒を流
    通させる流路切換装置とを備え、 上記第1の分岐部、上記第2の分岐部、上記気液分離装
    置、上記第2の流量制御装置、上記第3の流量制御装
    置、上記第4の流量制御装置、上記第1の熱交換部およ
    び上記バイパス配管を有する中継機を上記熱源機と上記
    複数台の室内機との間に介在させてなる空気調和装置に
    おいて、 上記複数台の室内機の、運転を行っている室内機の停止
    時に、上記第1の流量制御装置を停止直前の弁開度の所
    定割合の弁開度とする第4の弁開度制御手段と、上記所
    定割合の弁開度を保持する時間を計時する計時手段とを
    備え、 上記計時時間が所定時間経過後、上記第1の流量制御装
    置を閉止することを特徴とする空気調和装置。
  5. 【請求項5】 圧縮機、4方弁、熱源機側熱交換器およ
    びアキュムレータを有する1台の熱源機と、室内側熱交
    換器と第1の流量制御装置とを有する複数台の室内機と
    を第1、第2の接続配管を介して接続し、 上記複数台の室内機の一方を上記第1の接続配管または
    第2の接続配管に切換可能に接続する弁装置を備えた第
    1の分岐部と、上記複数台の室内機の室内側熱交換器の
    他方に上記第1の流量制御装置を介して接続されかつ第
    2の流量制御装置を介して上記第2の接続配管に接続し
    てなる第2の分岐部とを上記第2流量制御装置および気
    液分離装置を介して接続し、 上記第2の分岐部と上記第1の接続配管とを第4の流量
    制御装置を介して接続し、 第3の流量制御装置が設けられたバイパス配管により上
    記第2の分岐部と上記第1の接続配管とを接続するとと
    もに、 上記第3の流量制御装置と上記第1の接続配管との間の
    上記バイパス配管と、上記第2の接続配管と上記第2の
    流量制御装置とを接続する配管との間で熱交換を行う第
    1の熱交換部と、 上記熱源機側熱交換器が凝縮器となる運転時には、上記
    凝縮器の冷媒出口側から上記第2の接続配管にのみ冷媒
    を流通させるとともに上記第1の接続配管から上記4方
    弁側にのみ冷媒を流通させ、かつ、上記熱源機側熱交換
    器が蒸発器となる運転時には、上記第1の接続配管から
    上記蒸発器の冷媒流入側にのみ冷媒を流通させるととも
    に上記4方弁から上記第2の接続配管側にのみ冷媒を流
    通させる流路切換装置とを備え、 上記第1の分岐部、上記第2の分岐部、上記気液分離装
    置、上記第2の流量制御装置、上記第3の流量制御装
    置、上記第4の流量制御装置、上記第1の熱交換部およ
    び上記バイパス配管を有する中継機を上記熱源機と上記
    複数台の室内機との間に介在させてなる空気調和装置に
    おいて、 上記第1の接続配管と上記第2の接続配管とを接続し、
    除霜運転時に開路する第1のバイパス回路を備えたこと
    を特徴とする空気調和装置。
  6. 【請求項6】 除霜運転時に、上記バイパス配管に設け
    られた上記第3の流量制御装置を開路することを特徴と
    する請求項5記載の空気調和装置。
  7. 【請求項7】 圧縮機、4方弁、熱源機側熱交換器、ア
    キュムレータおよび低圧飽和温度検出手段を有する1台
    の熱源機と、室内側熱交換器と第1の流量制御装置とを
    有する複数台の室内機とを第1、第2の接続配管を介し
    て接続してなる空気調和装置において、 冷房運転時の室内機入口サブクール量を検知するサブク
    ール量検知手段と、 上記サブクール量検知手段の検知したサブクール量に応
    じて、容量制御目標を変え、上記容量制御目標に基づ
    き、上記圧縮機の容量を制御する圧縮機容量制御手段、
    とを備えたことを特徴とする空気調和装置。
  8. 【請求項8】 圧縮機、4方弁、熱源機側熱交換器、ア
    キュムレータおよび低圧飽和温度検出手段を有する1台
    の熱源機と、室内側熱交換器と第1の流量制御装置とを
    有する複数台の室内機とを第1、第2の接続配管を介し
    て接続してなる空気調和装置において、 冷房運転時の室内機入口サブクール量を検知するサブク
    ール量検知手段と、 上記アキュムレータの下部と上記アキュムレータの出口
    側配管とを接続する配管に設けられた第5の流量制御装
    置と、 上記サブクール量検知手段の検知したサブクール量に応
    じて、上記第5の流量制御装置の弁開度を制御する第5
    の弁開度制御手段、とを備えたことを特徴とする空気調
    和装置。
  9. 【請求項9】 圧縮機、4方弁、熱源機側熱交換器、ア
    キュムレータおよび低圧飽和温度検出手段を有する1台
    の熱源機と、室内側熱交換器と第1の流量制御装置とを
    有する複数台の室内機とを第1、第2の接続配管を介し
    て接続してなる空気調和装置において、 冷房運転時の室内機入口サブクール量を検知するサブク
    ール量検知手段と、 上記圧縮機の吐出側の高圧ガス配管と上記アキュムレー
    タの入口側配管とを接続する第2のバイパス回路と、 上記サブクール量検知手段の検知したサブクール量に応
    じて、上記第2のバイパス回路の弁開度を制御する第6
    の弁開度制御手段、とを備えたことを特徴とする空気調
    和装置。
  10. 【請求項10】 圧縮機、4方弁、熱源機側熱交換器お
    よびアキュムレータを有する1台の熱源機と、室内側熱
    交換器と第1の流量制御装置とを有する複数台の室内機
    とを第1、第2の接続配管を介して接続し、 上記複数台の室内機の一方を上記第1の接続配管または
    第2の接続配管に切換可能に接続する弁装置を備えた第
    1の分岐部と、上記複数台の室内機の室内側熱交換器の
    他方に上記第1の流量制御装置を介して接続されかつ第
    2の流量制御装置を介して上記第2の接続配管に接続し
    てなる第2の分岐部とを上記第2流量制御装置および気
    液分離装置を介して接続し、 上記第2の分岐部と上記第1の接続配管とを第4の流量
    制御装置を介して接続し、 第3の流量制御装置が設けられたバイパス配管により上
    記第2の分岐部と上記第1の接続配管とを接続するとと
    もに、 上記第3の流量制御装置と上記第1の接続配管との間の
    上記バイパス配管と、上記第2の接続配管と上記第2の
    流量制御装置とを接続する配管との間で熱交換を行う第
    1の熱交換部と、 上記熱源機側熱交換器が凝縮器となる運転時には、上記
    凝縮器の冷媒出口側から上記第2の接続配管にのみ冷媒
    を流通させるとともに上記第1の接続配管から上記4方
    弁側にのみ冷媒を流通させ、かつ、上記熱源機側熱交換
    器が蒸発器となる運転時には、上記第1の接続配管から
    上記蒸発器の冷媒流入側にのみ冷媒を流通させるととも
    に上記4方弁から上記第2の接続配管側にのみ冷媒を流
    通させる流路切換装置とを備え、 上記第1の分岐部、上記第2の分岐部、上記気液分離装
    置、上記第2の流量制御装置、上記第3の流量制御装
    置、上記第4の流量制御装置、上記第1の熱交換部およ
    び上記バイパス配管を有する中継機を上記熱源機と上記
    複数台の室内機との間に介在させてなる空気調和装置に
    おいて、 上記熱源機側熱交換器の液流出側配管に一端部を接続
    し、上記熱源機側熱交換器のフィン部に直行させるとと
    もに絞り装置を介して他端をアキュムレータの入口管に
    接続した取り出し管と、 上記絞り装置と上記アキュムレータの入口管との間に位
    置する上記取り出し管に取り付けられた温度検出器、と
    を備えたことを特徴とする空気調和装置。
  11. 【請求項11】 上記熱源機側熱交換器の冷媒出入口部
    にそれぞれ第1、第2の開閉弁を設けるとともに、第3
    の開閉弁を介して上記熱源機側熱交換器を側路する熱源
    機側バイパス管を設け、上記熱源機側バイパス管の一端
    を上記熱源機側熱交換器と上記取り出し管接続部との間
    に位置する液流出側配管に接続させたことを特徴とする
    請求項10記載の空気調和装置。
  12. 【請求項12】 圧縮機、4方弁、熱源機側熱交換器お
    よびアキュムレータを有する1台の熱源機と、室内側熱
    交換器と第1の流量制御装置とを有する複数台の室内機
    とを第1、第2の接続配管を介して接続し、 上記複数台の室内機の一方を上記第1の接続配管または
    第2の接続配管に切換可能に接続する弁装置を備えた第
    1の分岐部と、上記複数台の室内機の室内側熱交換器の
    他方に上記第1の流量制御装置を介して接続されかつ第
    2の流量制御装置を介して上記第2の接続配管に接続し
    てなる第2の分岐部とを上記第2流量制御装置および気
    液分離装置を介して接続し、 上記第2の分岐部と上記第1の接続配管とを第4の流量
    制御装置を介して接続し、 第3の流量制御装置が設けられたバイパス配管により上
    記第2の分岐部と上記第1の接続配管とを接続するとと
    もに、 上記第3の流量制御装置と上記第1の接続配管との間の
    上記バイパス配管と、上記第2の接続配管と上記第2の
    流量制御装置とを接続する配管との間で熱交換を行う第
    1の熱交換部と、 上記熱源機側熱交換器が凝縮器となる運転時には、上記
    凝縮器の冷媒出口側から上記第2の接続配管にのみ冷媒
    を流通させるとともに上記第1の接続配管から上記4方
    弁側にのみ冷媒を流通させ、かつ、上記熱源機側熱交換
    器が蒸発器となる運転時には、上記第1の接続配管から
    上記蒸発器の冷媒流入側にのみ冷媒を流通させるととも
    に上記4方弁から上記第2の接続配管側にのみ冷媒を流
    通させる流路切換装置とを備え、 上記第1の分岐部、上記第2の分岐部、上記気液分離装
    置、上記第2の流量制御装置、上記第3の流量制御装
    置、上記第4の流量制御装置、上記第1の熱交換部およ
    び上記バイパス配管を有する中継機を上記熱源機と上記
    複数台の室内機との間に介在させてなる空気調和装置に
    おいて、 上記熱源機側熱交換器は、少なくとも第1、第2および
    第3の熱交換要素から構成され、上記第1および第2の
    熱交換要素を互いに平行に接続する第1の流路と上記第
    3の熱交換要素とを直列に接続する第2の流路を上記第
    2の接続配管に接続するとともに、上記第1の流路を上
    記第3の熱交換要素をバイパスして上記第2の接続配管
    に接続する熱源機側バイパス配管を設け、上記第1の流
    路を上記第3の熱交換要素側あるいは上記熱源機側バイ
    パス配管へ選択的に切り換える切換装置を備えたことを
    特徴とする空気調和装置。
  13. 【請求項13】 圧縮機、4方弁、熱源機側熱交換器お
    よびアキュムレータを有する1台の熱源機と、室内側熱
    交換器と第1の流量制御装置とを有する複数台の室内機
    とを第1、第2の接続配管を介して接続し、 上記複数台の室内機の一方を上記第1の接続配管または
    第2の接続配管に切換可能に接続する弁装置を備えた第
    1の分岐部と、上記複数台の室内機の室内側熱交換器の
    他方に上記第1の流量制御装置を介して接続されかつ第
    2の流量制御装置を介して上記第2の接続配管に接続し
    てなる第2の分岐部とを上記第2流量制御装置および気
    液分離装置を介して接続し、 上記第2の分岐部と上記第1の接続配管とを第4の流量
    制御装置を介して接続し、 第3の流量制御装置が設けられたバイパス配管により上
    記第2の分岐部と上記第1の接続配管とを接続するとと
    もに、 上記第3の流量制御装置と上記第1の接続配管との間の
    上記バイパス配管と、上記第2の接続配管と上記第2の
    流量制御装置とを接続する配管との間で熱交換を行う第
    1の熱交換部と、 上記熱源機側熱交換器が凝縮器となる運転時には、上記
    凝縮器の冷媒出口側から上記第2の接続配管にのみ冷媒
    を流通させるとともに上記第1の接続配管から上記4方
    弁側にのみ冷媒を流通させ、かつ、上記熱源機側熱交換
    器が蒸発器となる運転時には、上記第1の接続配管から
    上記蒸発器の冷媒流入側にのみ冷媒を流通させるととも
    に上記4方弁から上記第2の接続配管側にのみ冷媒を流
    通させる流路切換装置とを備え、 上記第1の分岐部、上記第2の分岐部、上記気液分離装
    置、上記第2の流量制御装置、上記第3の流量制御装
    置、上記第4の流量制御装置、上記第1の熱交換部およ
    び上記バイパス配管を有する中継機を上記熱源機と上記
    複数台の室内機との間に介在させてなる空気調和装置に
    おいて、 上記圧縮機の運転中に、停止している室内機の停止時間
    をカウントする第1の停止時間カウント手段と、 上記室内機の停止時間があらかじめ設定した第1の設定
    時間をこえると、停止している上記室内機を、第1の接
    続配管に、あらかじめ設定した第2の設定時間接続する
    ように、上記弁装置を切り換える第1の制御手段、とを
    備えたことを特徴とする空気調和装置。
  14. 【請求項14】 圧縮機、4方弁、熱源機側熱交換器お
    よびアキュムレータを有する1台の熱源機と、室内側熱
    交換器と第1の流量制御装置とを有する複数台の室内機
    とを第1、第2の接続配管を介して接続し、 上記複数台の室内機の一方を上記第1の接続配管または
    第2の接続配管に切換可能に接続する弁装置を備えた第
    1の分岐部と、上記複数台の室内機の室内側熱交換器の
    他方に上記第1の流量制御装置を介して接続されかつ第
    2の流量制御装置を介して上記第2の接続配管に接続し
    てなる第2の分岐部とを上記第2流量制御装置および気
    液分離装置を介して接続し、 上記第2の分岐部と上記第1の接続配管とを第4の流量
    制御装置を介して接続し、 第3の流量制御装置が設けられたバイパス配管により上
    記第2の分岐部と上記第1の接続配管とを接続するとと
    もに、 上記第3の流量制御装置と上記第1の接続配管との間の
    上記バイパス配管と、上記第2の接続配管と上記第2の
    流量制御装置とを接続する配管との間で熱交換を行う第
    1の熱交換部と、 上記熱源機側熱交換器が凝縮器となる運転時には、上記
    凝縮器の冷媒出口側から上記第2の接続配管にのみ冷媒
    を流通させるとともに上記第1の接続配管から上記4方
    弁側にのみ冷媒を流通させ、かつ、上記熱源機側熱交換
    器が蒸発器となる運転時には、上記第1の接続配管から
    上記蒸発器の冷媒流入側にのみ冷媒を流通させるととも
    に上記4方弁から上記第2の接続配管側にのみ冷媒を流
    通させる流路切換装置とを備え、 上記第1の分岐部、上記第2の分岐部、上記気液分離装
    置、上記第2の流量制御装置、上記第3の流量制御装
    置、上記第4の流量制御装置、上記第1の熱交換部およ
    び上記バイパス配管を有する中継機を上記熱源機と上記
    複数台の室内機との間に介在させてなる空気調和装置に
    おいて、 上記圧縮機の運転中に、停止している室内機の停止時間
    をカウントする第2の停止時間カウント手段と、 上記室内機の停止時間があらかじめ設定した第3の設定
    時間をこえると、停止している上記室内機を、第2の接
    続配管に、あらかじめ設定した第4の設定時間接続する
    ように、上記弁装置を切り換えるとともに、停止してい
    る上記室内機の上記第1の流量制御装置を開路する第2
    の制御手段、とを備えたことを特徴とする空気調和装
    置。
JP3300615A 1991-01-10 1991-11-15 空気調和装置 Expired - Lifetime JP2875665B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW80110222A TW201816B (ja) 1991-11-15 1991-12-28
US07/814,558 US5237833A (en) 1991-01-10 1991-12-30 Air-conditioning system
AU10047/92A AU634111B2 (en) 1991-01-10 1992-01-03 Air-conditioning system
ES92300209T ES2074817T3 (es) 1991-01-10 1992-01-10 Sistema de acondicionamiento de aire.
DE69201968T DE69201968T2 (de) 1991-01-10 1992-01-10 Klimaanlage.
EP92300209A EP0496505B1 (en) 1991-01-10 1992-01-10 Air-conditioning system
US08/036,256 US5388422A (en) 1991-01-10 1993-03-24 Air-conditioning system
US08/036,255 US5309733A (en) 1991-01-10 1993-03-24 Air-conditioning system
AU36809/93A AU656064B2 (en) 1991-01-10 1993-04-05 Air-conditioning system
AU36808/93A AU656063B2 (en) 1991-01-10 1993-04-07 Air-conditioning system

Applications Claiming Priority (24)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP161691 1991-01-10
JP484191 1991-01-21
JP836091 1991-01-28
JP1041591 1991-01-31
JP1071191 1991-01-31
JP1071091 1991-01-31
JP1420091 1991-02-05
JP1416291 1991-02-05
JP1403191 1991-02-05
JP2600191 1991-02-20
JP2600091 1991-02-20
JP3-10415 1991-03-28
JP3-4841 1991-03-28
JP3-14162 1991-03-28
JP3-14031 1991-03-28
JP6463191 1991-03-28
JP3-8360 1991-03-28
JP3-64631 1991-03-28
JP3-14200 1991-03-28
JP3-26000 1991-03-28
JP3-26001 1991-03-28
JP3-1616 1991-03-28
JP3-10711 1991-03-28
JP3-10710 1991-03-28

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8086784A Division JP2944507B2 (ja) 1991-01-10 1996-04-09 空気調和装置
JP8086785A Division JP2875507B2 (ja) 1991-01-10 1996-04-09 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05231749A true JPH05231749A (ja) 1993-09-07
JP2875665B2 JP2875665B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=27583106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3300615A Expired - Lifetime JP2875665B2 (ja) 1991-01-10 1991-11-15 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2875665B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9605885B2 (en) 2013-03-14 2017-03-28 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning system including pressure control device and bypass valve
JP2020128853A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 サンデン・リテールシステム株式会社 冷却システム
CN113154655A (zh) * 2021-03-24 2021-07-23 珠海格力电器股份有限公司 一种区域控制方法、区域控制系统及空调设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512372A (en) * 1978-07-11 1980-01-28 Daikin Ind Ltd Multi-chamber type air conditioner
JPS62258971A (ja) * 1986-04-19 1987-11-11 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JPS6396438A (ja) * 1986-06-06 1988-04-27 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JPS63131961A (ja) * 1986-11-24 1988-06-03 三菱電機株式会社 ヒ−トポンプ装置
JPH01167561A (ja) * 1987-12-21 1989-07-03 Sanyo Electric Co Ltd 多室型冷暖房装置
JPH0213760A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Toshiba Corp マルチエアコンシステムの制御装置
JPH0257873A (ja) * 1988-08-19 1990-02-27 Daikin Ind Ltd 熱回収形空気調和装置の運転制御装置
JPH02118364A (ja) * 1988-10-27 1990-05-02 Toshiba Corp 空気調和機
JPH02195161A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512372A (en) * 1978-07-11 1980-01-28 Daikin Ind Ltd Multi-chamber type air conditioner
JPS62258971A (ja) * 1986-04-19 1987-11-11 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JPS6396438A (ja) * 1986-06-06 1988-04-27 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JPS63131961A (ja) * 1986-11-24 1988-06-03 三菱電機株式会社 ヒ−トポンプ装置
JPH01167561A (ja) * 1987-12-21 1989-07-03 Sanyo Electric Co Ltd 多室型冷暖房装置
JPH0213760A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Toshiba Corp マルチエアコンシステムの制御装置
JPH0257873A (ja) * 1988-08-19 1990-02-27 Daikin Ind Ltd 熱回収形空気調和装置の運転制御装置
JPH02118364A (ja) * 1988-10-27 1990-05-02 Toshiba Corp 空気調和機
JPH02195161A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9605885B2 (en) 2013-03-14 2017-03-28 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning system including pressure control device and bypass valve
JP2020128853A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 サンデン・リテールシステム株式会社 冷却システム
CN113154655A (zh) * 2021-03-24 2021-07-23 珠海格力电器股份有限公司 一种区域控制方法、区域控制系统及空调设备
CN113154655B (zh) * 2021-03-24 2022-04-19 珠海格力电器股份有限公司 一种区域控制方法、区域控制系统及空调设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2875665B2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675810B2 (ja) 空気調和装置
KR920008504B1 (ko) 공기조화장치
US5309733A (en) Air-conditioning system
EP1659348B1 (en) Freezing apparatus
KR100795291B1 (ko) 냉동장치
JP5213817B2 (ja) 空気調和機
JP2004085177A (ja) マルチ空気調和機及び、その室外ファンの運転制御方法
WO1998009118A1 (fr) Conditionneur d'air
JPWO2019053876A1 (ja) 空気調和装置
JP2875507B2 (ja) 空気調和装置
JP6448780B2 (ja) 空気調和装置
JP2944507B2 (ja) 空気調和装置
JP3829340B2 (ja) 空気調和装置
JPH05231749A (ja) 空気調和装置
KR20190088693A (ko) 멀티형 공기조화기
JP2718308B2 (ja) 空気調和装置
JP7258129B2 (ja) 空気調和装置
JP2598550B2 (ja) 空気調和機
JP2727733B2 (ja) 空気調和機
JP2718286B2 (ja) 空気調和装置
JP2601052B2 (ja) 空気調和装置
JP4372247B2 (ja) 空気調和装置
JP2019066088A (ja) 冷凍装置
JP2621687B2 (ja) 空気調和装置
JP3092212B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term