JPH05230768A - 綿織編物の防縮加工方法 - Google Patents

綿織編物の防縮加工方法

Info

Publication number
JPH05230768A
JPH05230768A JP6955092A JP6955092A JPH05230768A JP H05230768 A JPH05230768 A JP H05230768A JP 6955092 A JP6955092 A JP 6955092A JP 6955092 A JP6955092 A JP 6955092A JP H05230768 A JPH05230768 A JP H05230768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cotton
woven
resin
mercerizing
knitted fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6955092A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Fujiwara
久 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP6955092A priority Critical patent/JPH05230768A/ja
Publication of JPH05230768A publication Critical patent/JPH05230768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 綿織編物に,風合の硬化や強度の低下を生ぜ
しめることなく防縮性能を付与する方法を提供する。 【構成】 綿織編物に,予め経方向に無緊張状態ないし
低緊張状態でマーセライズ処理を行い,しかる後にN−
メチロールアミノプラスト樹脂で架橋処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,綿織編物に強度の低下
や風合の硬化を生ぜしめることなく優れた防縮性能を付
与する加工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来,綿織編物の洗濯時の縮み防止加工
方法には,N−メチロールアミノプラスト樹脂やグリシ
ジルエーテル樹脂等を用いて,綿繊維のセルロース分子
中のヒドロキシ基間に架橋結合を行う化学的防縮方法
や,サンフォライズ加工機,カムフィット加工機等に代
表されるコンパクターを使用して,経方向に織編物を予
め収縮処理する物理的防縮方法が一般に実施されてい
る。
【0003】しかしながら,前者の化学的防縮方法で優
れた防縮性能を綿織編物に付与するためには,多量の架
橋剤を使用して架橋密度を十分に高めることが必要であ
り,その結果,強力の低下が大きくなり,また,風合も
大幅に硬化する欠点がある。従って,現実的には,この
方法はもともと強度の高い綿織編物にのみ適応されるに
止まっている。
【0004】後者のコンパクターを使用する物理的防縮
方法は,無端状ゴムベルトの弾性を利用して,織物の経
方向に機械的に予め収縮させる方法であり,この方法で
は,適正な素材(収縮させやすい織物)を使用して,適
正なコンパクト率を設定することにより,強力低下や風
合の硬化を伴わずに防縮性能を付与することができる
が,綿素材の場合はセット性が低いため,縫製時の延反
の際のわずかな張力で伸びてしまったり,また,繰り返
して洗濯していくと徐々に伸びが進行してしまい,その
防縮性能は十分であるとはいえない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,このような
現状に鑑みて行われたものであり,綿織編物に風合の硬
化や強度の低下を生ぜしめることなく防縮性能を付与す
ることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに,本発明は次の構成を有するものである。すなわ
ち,本発明は,綿織編物をN−メチロールアミノプラス
ト樹脂で架橋処理を行うに際して,予め経方向に無緊張
状態あるいは低緊張状態でマーセライズ処理を行い,し
かる後にN−メチロールアミノプラスト樹脂で架橋処理
を行うことを特徴とする綿織編物の防縮加工方法を要旨
とするものである。
【0007】以下,本発明を詳細に説明する。本発明方
法では,まず,製編織された綿織編物に無緊張状態ある
いは低緊張状態でマーセライズ処理を行う。経方向に無
緊張あるいは低緊張でマーセライズ処理を行うには,編
物用の開きシルケット加工機を使用するか,通常の織物
のシルケット加工機を,アルカリ液がパディングされ,
テンターに入るまでの間,経方向へ掛ける張力を低下さ
せるように調整あるいは改良して使用する。また,シル
ケット加工機を使用せず,通常のパディング装置を使用
して,アルカリ液付与後,経・緯方向とも無張力のまま
短時間収縮させ,次いで,テンターで経方向にオーバー
フィード気味に幅出しを行い,その後,水洗によりアル
カリを除去する方法も使用できる。
【0008】マーセライズ加工液としては,水酸化ナト
リウム,水酸化カリウム,水酸化リチウム等の強アルカ
リ水溶液を使用できるが,膨潤効果,価格の面から,水
酸化ナトリウム水溶液を用いるのが最も望ましい。濃度
は,綿繊維の膨潤作用の最も大きい18〜25重量%程
度が良好であり,温度は,0〜30℃の範囲が望まし
い。0℃以下のコールドマーセライズ条件では,綿繊維
の膨潤性,セット性は良好であるが,風合が硬くなる欠
点があり,また,60℃以上のホットマーセライズ条件
では,膨潤性,セット性が低く,好ましくない。
【0009】次に,必要に応じて通常の方法で染色を行
ってもよく,この場合の染色方法については,経方向に
張力が掛かりにくい液流染色機,ウインス染色機等を使
用するのが最も好ましいが,連続染色機の使用も可能で
ある。
【0010】このあと本発明方法ではN−メチロールア
ミノプラスト樹脂を使用して架橋処理を行う。ここでい
うN−メチロールアミノプラスト樹脂とは,具体的に
は,グリオキザール系,エチレン尿素系,プロピレン尿
素系,ウロン系,尿素ホルマリン系,トリアジン系,メ
ラミン系等の樹脂のうち,N−メチロール基をセルロー
スヒドロキシ基との反応基として含有するものをいう。
これらのN−メチロールアミノプラスト樹脂の使用濃度
は,固型分として15〜60重量%程度である。
【0011】このN−メチロールアミノプラスト樹脂に
は,セルロースヒドロキシ基との反応を促進させる目的
で触媒を併用する。触媒としては,酸あるいは加熱によ
り酸を発生するタイプの潜在酸を使用することができ
る。具体的には,塩化マグネシウム,塩化亜鉛,硝酸マ
グネシウム,硝酸亜鉛,塩化アルミニウム,硫酸マグネ
シウム,塩化錫等の金属塩,シュウ酸,クエン酸,マレ
イン酸,フマル酸,トリクロル酢酸,酒石酸等の有機
酸,硫酸,リン酸等の鉱酸,有機アミン塩等を挙げるこ
とができ,これらを単独で,あるいは複合したものを使
用する。これらの酸性触媒は,N−メチロールアミノプ
ラスト樹脂に対して固型分で3〜30重量%程度使用す
る。ただし,触媒の使用量は,触媒の種類によって触媒
効力が大きく異なるので,使用量も触媒の種類によって
適宜変更して使用する。
【0012】また,引裂強力の向上および風合の柔軟化
の目的で柔軟剤を併用してもよい。柔軟剤は,一般的な
市販品を使用すればよく,具体的には,シリコン系柔軟
剤,ポリエチレン系柔軟剤,アニオン系活性剤,カチオ
ン系活性剤,非イオン系活性剤,両性活性剤,天然およ
び合成油脂等の水溶液,エマルジョン分散液等を目的に
応じて適宜使用することができる。
【0013】N−メチロールアミノプラスト樹脂,酸性
触媒(必要により柔軟剤)の混合液を,樹脂加工用パッ
ダーを使用して綿織編物に付与する。付与量は,一般に
45〜120重量%程度であるが,パッダーの種類,生
地の種類等によりその付与量は多少異なる。
【0014】次に,乾燥を行った後,乾熱処理により架
橋反応を行う。乾熱処理条件としては,120〜200
℃で20秒〜4分程度で十分であり,使用するベーキン
グ機および触媒の活性度に応じて適宜条件を設定する。
以上の処理工程で加工を完了する。なお,必要に応じて
コンパクター等を使用して,物理的防縮効果を加えるこ
とも可能である。
【0015】
【作 用】本発明方法のごとく,綿織編物に無緊張ない
し低緊張状態でマーセライズ加工を行うと,木綿繊維は
大きく膨潤し,木綿繊維の有するねじれが解除され,さ
らに,断面形態も円型化し,木綿繊維を構成するセルロ
ーズの結晶構造も変化し,洗濯収縮に対しても非常に安
定した状態が得られ,セット性も向上する。このような
状態でアミノプラスト樹脂による架橋防縮処理を行う
と,洗濯収縮の安定した状態で繊維分子間の架橋を行う
ことができるので,緊張状態で行う通常のシルケット加
工の併用方法に比較して,架橋密度が低い状態,すなわ
ち,使用樹脂量が少ない状態で加工することが可能とな
り,その結果,通常一般の防縮加工方法より強力低下が
少なく,風合も柔軟なものが得られるようなる。
【0016】
【実施例】次に,実施例によって本発明方法の説明を行
うが,実施例における布帛の性能の測定,評価は,下記
の方法で行った。 (1)引裂強力 JIS L−1018(ペンジュ
ラム法) (2)洗濯収縮率 JIS L−0217(103
法,タンブル法) (3)風 合 感応テストにより,次の3段階評価を行った。 ○ : 良 好 △ : やや硬い × : 硬 い
【0017】実施例1 経糸18番手,緯糸9番手の綿糸を使用した綾織物ドリ
ル(経密度110本/吋,緯密度55本/吋)に通常の
方法で毛焼,糊抜き,精練,漂白を行った。次に,織物
用のシルケット加工機を改造し,アルカリ液パッダーの
後にスクレー装置を組み込み,アルカリ付与後,経方向
に無緊張状態となるようにしてマーセライズ処理(水酸
化ナトリウム21重量%,温度12℃)を行った。続い
て,下記処方1によりマングルでピックアップ65%に
て絞液後,160℃で2分間の乾燥を行い,本発明方法
による防縮加工布を得た。
【0018】〔処方1〕 スミテックスレジンNS−11 80g/リ
ットル(グリオキザール系樹脂,住友化学製) スミテックスアクセラレーターX−80 24g/リ
ットル(複合金属塩系触媒,住友化学製) エレガノールFZ 30g/リ
ットル(両性活性複合油剤,明成化学製) サイビノールPN−3500 15g/リ
ットル(ポリオレフィン誘導体,サイデン化学製) ポロンMF−5 5g/リ
ットル(ジメチルポリシロキサン,信越化学製)
【0019】本発明との比較のため,本実施例において
スクレー装置をとりはずし,経,緯方向に張力のかかる
通常のマーセライズ加工を行うほかは,本実施例と全く
同一の方法により比較用の加工布(比較例1)を得た。
また,本発明との比較のため,比較例1で援用する本実
施例の処方1において,スミテックスレジンNS−11
の濃度を120g/リットル,スミテックスアクセラレ
ーターX−80の濃度を36g/リットルとするほか
は,比較例1と全く同一の方法で比較用の加工布(比較
例2)を得た。
【0020】本発明および比較用の加工布の性能を測
定,評価し,その結果を合わせて表1に示した。
【表1】
【0021】表1より明らかなように,実施例の加工布
は比較例1と比べると,引裂強力は同程度であるが,洗
濯収縮率は非常に良好であり,また,比較例2と比べる
と,洗濯収縮率はほぼ同一であるが,引裂強力が高いこ
とが明らかである。なお,風合に関しても,比較例2は
多量の樹脂を使用しているため,本発明に比べて硬化が
大きかった。
【0022】
【発明の効果】本発明方法によれば,従来の防縮方法に
比べて強度低下が少なく,かつ風合硬化の少ない優れた
防縮加工布帛を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 綿織編物をN−メチロールアミノプラス
    ト樹脂で架橋処理を行うに際して,予め経方向に無緊張
    状態あるいは低緊張状態でマーセライズ処理を行い,し
    かる後にN−メチロールアミノプラスト樹脂で架橋処理
    を行うことを特徴とする綿織編物の防縮加工方法。
JP6955092A 1992-02-18 1992-02-18 綿織編物の防縮加工方法 Pending JPH05230768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6955092A JPH05230768A (ja) 1992-02-18 1992-02-18 綿織編物の防縮加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6955092A JPH05230768A (ja) 1992-02-18 1992-02-18 綿織編物の防縮加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05230768A true JPH05230768A (ja) 1993-09-07

Family

ID=13405947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6955092A Pending JPH05230768A (ja) 1992-02-18 1992-02-18 綿織編物の防縮加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05230768A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0835175A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Kanebo Ltd 防皺性を有する繊維構造物の製造方法
KR20190080240A (ko) * 2017-12-28 2019-07-08 한국섬유소재연구원 실크 원단의 형태안정성 향상 가공방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0835175A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Kanebo Ltd 防皺性を有する繊維構造物の製造方法
KR20190080240A (ko) * 2017-12-28 2019-07-08 한국섬유소재연구원 실크 원단의 형태안정성 향상 가공방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109844208B (zh) 免烫织物和服装及其整理方法
EP1270797A2 (en) Shrink-proof treatment of cellulosic fiber textile
US5910279A (en) Method for forming durable creases in cellulosic fiber textile
US6203577B1 (en) Shrink-proof treatment of cellulosic fiber textile
EP0900874A2 (en) Method for processing cellulose fiber-containing textile fabrics
JPH05230768A (ja) 綿織編物の防縮加工方法
US2810624A (en) Cellulose plisse fabric and method of producing by applying 1, 3-bis(hydroxy-methyl)-2-imidazolidone and chemical shrinking agent
WO1982000164A1 (en) Fibrous product containing viscose
JP3011112B2 (ja) セルロース系繊維含有構造物の防縮加工方法
US20020020509A1 (en) Shrink-proof treatment of cellulosic fiber textile
US3006055A (en) Process for fulling textile fabrics
JP3409716B2 (ja) セルロース系繊維含有構造物の防縮加工方法
KR102383575B1 (ko) 인체무해 및 친환경적인 원단의 형태안정가공 처리제 조성물
US3891389A (en) Shrinkage-control treatment for knitted fabrics
US3498737A (en) Process of producing sculptured lace from flat lace
JP2780747B2 (ja) 木綿繊維含有繊維製品及びその製造方法
JP4312337B2 (ja) セルロース系繊維の改質方法
JP2001131867A (ja) 繊維構造物とその加工方法
JP5425452B2 (ja) セルロース複合繊維布帛の製造方法
JP3073447B2 (ja) 天然セルロース系繊維構造物の防縮加工方法
JPH10158975A (ja) セルロース系繊維含有構造物の防縮加工方法
JP2580422B2 (ja) 絹繊維製品の機能性付与加工方法
JPH11217769A (ja) セルロース系繊維含有構造物の防縮加工方法
JPH09256271A (ja) 木綿繊維含有繊維製品およびその製造方法
JPH11124779A (ja) 溶剤紡糸セルロース繊維含有布帛の加工方法