JPH05230502A - 希土類ボンド磁石の製造方法 - Google Patents

希土類ボンド磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH05230502A
JPH05230502A JP7270592A JP7270592A JPH05230502A JP H05230502 A JPH05230502 A JP H05230502A JP 7270592 A JP7270592 A JP 7270592A JP 7270592 A JP7270592 A JP 7270592A JP H05230502 A JPH05230502 A JP H05230502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
powder
rare earth
magnet
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7270592A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Miura
敏彦 三浦
Naomi Inoue
尚実 井上
Masahito Kawasaki
正仁 川崎
Toshiharu Suzuki
俊治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP7270592A priority Critical patent/JPH05230502A/ja
Publication of JPH05230502A publication Critical patent/JPH05230502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
    • H01F1/0593Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2 of tetragonal ThMn12-structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 粗粉末の状態で取扱うことが可能で、しかも
優れた磁気性能と温度特性と確保できる希土類ボンド磁
石の製造方法を提供する。 【構成】 Nd ,Pr ,Ce の一種からなる希土類金属
(R)、Fe 、Co およびR、Fe 、Co を除く他の金
属を主成分としかつTh Mn 12型化合物を主相として含
む合金粉末を得、次に前記合金粉末を600 〜1100℃の水
素雰囲気下で熱処理して水素を吸蔵させた後、脱水素を
行って結晶粒を微細化し、次に前記結晶粒を微細化した
合金粉末を200 〜500 ℃で窒化ガスと接触させることに
より合金中に窒素を侵入させて窒化粉末を得、しかる後
に前記窒化粉末をバイダーで固めて磁石体とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、希土類ボンド磁石の製
造方法に係り、特に磁気性能、温度特性共に優れた希土
類ボンド磁石を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、各種電子部品・機器の小型化にと
もなって高性能な永久磁石が要求されている中で、Nd
−Fe −B系永久磁石が高い磁気性能を有するために広
く使用されている。しかしこのNd −Fe −B系永久磁
石はキュリー点が約 310℃と低いために温度特性が悪
く、 150℃以上となるような雰囲気での使用は不向きと
されている。この対策としてFe の一部をCo で置換し
たり、Nd の一部をDy で置換することが行われている
が、前者の対策ではキュリー温度の上昇が若干ある反
面、少量のCo 置換でも保磁力が大きく低下するという
問題があり、後者の対策では、保磁力の低下はないもの
の、Dy が高価であることおよび飽和磁束密度の低下を
生じることなどの問題があり、実際上温度特性の改良は
困難な状況にあった。
【0003】また、Th 2 Zn 17型化合物を主相とする
希土類金属−鉄−窒素−水素系合金が磁石材料になり得
ることが報告されている(例えば、特開平2−5766
3号公報参照)。これによれば、希土類金属としてSm
を使用し合金中に窒素と水素とが共存した場合に、Nd
−Fe −B系永久磁石と同等の飽和磁束密度とそれ以上
の高いキュリー温度が期待できるとしている。しかしな
がら、この希土類金属−鉄−窒素−水素系合金は、希土
類金属中でも希少なSm を使用するためNd −Fe −B
系合金よりもコスト高であるという問題があった。
【0004】そこで最近、Th Mn 12型化合物を主相と
する希土類金属−鉄−窒素系合金が注目されている。こ
の合金は、上記Th 2 Zn 17型化合物を含む合金と同様
に、Nd −Fe −B系永久磁石と同等の飽和磁束密度と
それ以上の高いキュリー温度が期待でき、しかも、Th
Mn 12型化合物は、Th 2 Zn 17型化合物と異って希土
類金属としてNd を用いることができるため、コスト的
にも有利となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記希土類金
属−鉄−窒素系合金は、所望の保磁力を発揮させるには
微粉末化する必要があり、この場合、希土類合金の微粉
末は化学的に活性であるため、酸化し易くばかりか発火
等の危険が伴って取り扱いが面倒になり、また微粉末の
故に圧粉成形を行っても高密度が得難いなど、多くの問
題が内包していた。
【0006】本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされ
たもので、粗粉末の状態で取扱うことが可能で、しかも
優れた磁気性能と温度特性とを確保できる希土類ボンド
磁石の製造方法を提供することを目的とする。ここでい
う粗粉末とは、その平均粒径が概略20〜 300μmの範囲
をさす。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、Nd ,Pr ,Ce のうち少なくとも一種
からなる希土類金属(R),Fe ,Co およびR,Fe
,Co を除く他の金属(M)を主成分としかつTh Mn
12型化合物を主相として含む合金粉末を得る第一工
程、前記合金粉末を 600〜1100℃の水素雰囲気下で熱処
理して水素を吸蔵させた後、脱水素を行って結晶粒を微
細化する第二工程、前記結晶粒を微細化した合金粉末を
200〜 500℃で窒化ガスと接触させることにより合金中
に窒素を侵入させて窒化粉末を得る第三工程および前記
窒化粉末をバインダーで固めて磁石体とする第四工程を
含むことを特徴とする。
【0008】本発明において、R,Fe およびCo を除
く上記金属Mについては、遷移金属や低融点金属あるい
は軽元素のうち、Ti ,Zr ,Hf ,V,Nb ,Ta ,
Cr,Mo ,W,Mn ,Ni,Pd ,Cu ,Ag ,Zn
,Mg ,B,Al ,Ga ,In ,Si ,Sn の少なく
とも一種を選択することができる。これら金属のうち、
例えばTi ,V,Cr ,Si 等はTh Mn 12型化合物の
安定化に大きな効果があり、またZn ,Sn 等は合金中
に少量含まれるαFe と反応して化合物を作り保磁力の
低下を抑制する効果がある。さらにTi ,Zr ,Ta 等
はいずれも窒化物を形成しやすいために、合金中にこれ
らが微細に分散して保磁力を高める働きがある。これら
金属の適性含有量は、1重量%未満では上記の効果が少
なく、およそ20重量%を越える場合には飽和磁束密度が
低下して良好な磁気特性を得ることが困難であるので1
〜20重量%とするのが望ましい。
【0009】また本発明において、Fe とCo の比率に
ついては磁気特性及び合金粉末の製作条件を勘案して任
意の値を選択することができる。例えば磁気特性の内、
キュリー温度はCo 比率の増加に従って向上し、 600℃
以上の値を得ることができる。飽和磁束密度は、スレー
ター・ポーリング曲線に類似して、Fe に対してCo比
率が30〜40%において最大となる。一方後述する合金中
への窒素侵入は、Coの増加に従って長時間処理を必要
とする。
【0010】上記Th Mn 12型化合物は、一般に希土類
金属と遷移金属との合金において認められる各種の化合
物の内の一種であり、希土類と遷移金属との原子比率が
概略1:12の領域を中心として多く存在する。ただし同
じ型の化合物でも、Sm Fe11Ti ,Sm Fe 102
主相として含む合金は高い保磁力をもつ反面、飽和磁束
密度が低く実用には向かない。
【0011】本発明は、合金粉末を 600〜1100℃の水素
雰囲気下で熱処理して水素を吸蔵させた後、脱水素を行
って結晶粒を微細化する水素処理を行うことにより、上
記Th Mn 12型化合物を主相として含む粗粉末の保磁力
を充分実用可能な水準まで高めるようにしたものであ
る。Th Mn 12型化合物は、 600〜1100℃の水素雰囲気
下で熱処理することによって希土類水素化物と鉄系化合
物とに相分離し、その後、前記温度において強制的に脱
水素を行うことにより、再びTh Mn 12型化合物相が生
成する。この状態の再結晶組織は、結晶粒径が 0.005〜
10μmであり、水素処理を施す前の20〜200 μmと比較
して著しく微細化する。なお、水素を吸蔵させるための
熱処理温度としては、600 ℃未満では前記した相分離が
起こらず、1100℃を超える場合には結晶粒が粗大化して
しまうので、これを 600〜1100℃とした。
【0012】また本発明は、上記Th Mn 12型構造を主
相とする希土類−鉄−コバルト系合金に窒素を侵入させ
ることによって、飽和磁束密度や結晶磁気異方性、およ
びキュリー温度を高めるようにしたものである。この場
合、例えば単純にTh Mn 12型化合物であるSm Fe 11
Ti に窒素を侵入させると、結晶磁気異方性が面内とな
って磁石材料にならない。しかし、希土類金属としてN
d ,Pr ,Ce のいずれかを用いる場合には、一軸の結
晶磁気異方性を付与することができ、その他の磁気特性
も優れたものとなる。因みに、窒素侵入前のNd Fe8
o3Ti 合金の飽和磁束密度と異方性磁界、およびキュリ
ー温度は順次12.9 kG、6 kOe 、 330℃であるのに対
して、窒素侵入後のそれらは14.5 kG、60 kOe 、 580
℃と大幅に向上する。なお、磁気性能や原材料コストの
調整のためにNd ,Pr ,Ce のいずれか一部を他の希
土類金属で置換することは差し支えない。しかしこの場
合においても、上記化合物に一軸の結晶磁気異方性を有
せしめるために、その置換量は50%未満に抑えることが
好ましい。
【0013】本発明において、上記合金粉末を得る方法
は任意であり、例えば希土類金属、鉄、コバルトおよび
その他の金属を所定の比率で配合した原料を高周波誘導
炉で溶解し、合金インゴットを鋳造し、高温で均質化処
理を行った後、合金インゴットをジョークラッシャーな
どにより機械的に粉砕する方法、合金溶湯を回転するロ
ール面へ直接射出する急冷法、合金溶湯をガスや液中に
高速で射出させるアトマイズ法、溶解に代えて固定金属
同士の相互拡散を利用するメカニカルアロイング法など
を採用することができる。
【0014】また、上記合金粉末に窒素を侵入させる方
法としては、例えば合金粉末を 200〜 500℃において窒
素ガスあるいはアンモニアガスと接触させることによっ
て行うことができるが、この際に合金への窒素の侵入を
促進させるために加圧された窒素ガスを用いたり、ある
いは窒素ガスと他の還元性ガスとを併用してもよい。合
金の窒素含有量は、 0.5%未満では充分な異方性磁界が
得られず、5%を越える場合には窒素量が過剰になり、
Th Mn 12型結晶構造が維持できなくなって磁気特性が
低下するので、 0.5〜5重量%の範囲とするのが望まし
い。またこの際、合金粉末の粒径があまり大きすぎると
合金内部まで充分に窒素が侵入せず、均一な窒化粉末を
得るのが困難となるので、 300μm以下とするのが好ま
しい。
【0015】本発明は、窒化粉末をバインダーで固めて
ボンド磁石とするものであるが、このバインダーとして
は、エポキシ樹脂あるいはフェノール樹脂などの熱硬化
性樹脂、ナイロン樹脂などの熱可塑性樹脂を選択できる
他、金属または合金としてZn ,Sn ,Pb ,In ,A
l ,Mg のうちの少なくとも一種を選択することができ
る。バインダーとしてZn ,Sn などを選択した場合
は、単なる結合力向上以外に窒化粉末とそれぞれの金属
との反応により、保磁力の増加が認められることがあ
る。また本発明において、磁石体とする方法は任意であ
り、例えば圧縮成形、射出成形、押出し成形などを用い
ることができる。なお、何れの場合も、成形時に磁場を
作用させることによって異方性化した磁石を得ることも
できる。
【0016】
【作用】上記のように構成した希土類ボンド磁石の製造
方法においては、Th Mn 12型結晶構造を有する希土類
−鉄−コバルト系合金の粉末を水素処理することにより
結晶粒が微細化し、これにさらに窒素を侵入させること
により粗粉末を用いてもNd −Fe −B系磁石に匹敵す
る磁気性能、温度特性を得ることができるようになる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0018】実施例1 純度96%のネオジウム、99.9%の電解鉄とコバルト、お
よび純度99%のスポンジチタンとを所定の比率で配合
し、アルミナルツボに装入して高周波誘導炉によって溶
解し、鋳型内に鋳込んで各種成分組成の合金インゴット
を製作した。合金インゴット内部には多くの場合成分偏
析がみられるため、これらをアルゴンガス雰囲気化で10
50℃に24時間保持してその後急冷する熱処理を行った。
次に、これらの合金インゴットをジョークラッシャーに
供して数mmの大きさに粗粉砕し、ピンミルを用いて 100
μm以下に粉砕して合金粉末とした。その後、この合金
粉末を水素雰囲気中で800 ℃、1時間の熱処理を施し、
続いて真空中で30分の脱水素を行い、アルゴンガス中で
急冷した。
【0019】次に、上記水素処理を終えた合金粉末をス
テンレス製小皿に入れて電気炉に装入し、窒素ガス雰囲
気下で2気圧、350 ℃、4〜12時間保持して窒素を侵入
せしめて窒化粉末を得た。続いて、これらの窒化粉末に
一液性エポキシ樹脂を2重量%混合して、若干の磁気異
方性が認められるため、15 kOe の磁界を印加しながら
4 ton/cm2 の圧力で圧縮成形した後、窒素ガス中で 1
50℃のキュア処理を行って磁石試料2〜4を製作した。
なお、比較のため前記工程の内、窒化処理を行わない磁
石試料1と、水素処理を行っていない磁石試料5を製作
した。またNd−Fe −B合金インゴットを溶製し、単
ロール法によって等方性の急冷粉末を作製し、前記と同
様に成形を行って磁石試料6を得た。これらを後述する
磁気特性の測定試験に供した。なお、各粉末について結
晶構造をX線回折法によって解析した結果、試料1〜5
はいずれも主としてTh Mn 12型の化合物相が認められ
た。
【0020】磁気特性の測定は直流式BHトレーサーを
使用して、磁石試料の残留磁束密度Br と保磁力 iHc
を測定した。キュリー温度Tc は、磁石化前の各粉末を
所定のホルダーに充填して振動試料型磁力計(略称VS
M)を用いて測定した。また成分分析は、ネオジウム、
鉄、コバルト、ボロン、およびチタンについてはICP
発光分析法によって、窒素および水素はそれぞれLEC
O社製分析装置のTC−436、RH−402により行
った。これらの測定結果を表1に示す。なお表中、成分
組成(%)は原子百分率を、また試料番号に付した符号
#は比較例を表している。
【0021】
【表1】
【0022】表1から明らかなように、本発明にかかる
磁石試料2〜4は、いずれも残留磁束密度Br 、保磁力
iHc とも高い値が得られた。これに対して窒素を含有
しない磁石試料1は、保磁力が他に比してきわめて小さ
く、磁石素材としては適さないことが明らかになった。
また、水素処理を行っていない比較例磁石試料5の残留
磁束密度Br 、保磁力 iHc は、本発明試料のそれには
及ばない。またNd −Fe −B系の試料6のキュリー点
Tc は約 310℃であり、本発明の合金系に比較して著し
く低い値となっている。
【0023】実施例2 純度96%のネオジウム、99.9%の電解鉄とコバルト、お
よびフェロチタンとを所定の比率で配合し、実施例1と
同様に合金インゴットを溶製した後、粗粉砕して数mmの
合金粉末を得た。次に合金溶湯を水素雰囲気中で900
℃、1時間の熱処理を施し、続いてアルゴンガスで水素
ガスを1Torr以下になるまで置換することにより脱水素
を行い、引き続き急冷した。その後、前記水素処理を施
した合金粉末を実施例1と同様に窒素ガス雰囲気下で2
気圧、 400℃、4〜12時間保持して窒素を侵入せしめて
窒化粉末試料を得た。次に、これらの窒化粉末を実施例
1と同様にエポキシ樹脂で固めて磁石試料12〜15を
製作した。また比較のため水素処理を行っていない磁石
試料11を得、これを実施例1と同様の磁気特性の測定
試験に供した。測定結果を表2に示す。
【0024】
【表2】
【0025】表2から明らかなように、本発明にかかる
試料12〜15は、何れも残留磁束密度Br 、保磁力 i
Hc ともに高い値を示し、コバルトが磁気特性の向上に
寄与することが明かとなった。特にキュリー温度Tc に
ついては、合金中のコバルト比率の増加に従って向上
し、試料15では、測定中に合金化合物がほとんど分解
してしまうほど高い温度であった。なお、水素処理を行
っていない比較例試料11は、残留磁束密度、保磁力共
に他に比して小さくなっている。
【0026】実施例3 希土類金属Rとして、純度96%のNd 、Pr 、Ce のう
ちの1種または2種と、99.9%の電解鉄、コバルトおよ
びその他金属Mとして純度98%以上のTi ,V,Cr ,
Si ,Zr ,W,Cu ,Al ,Sn ,Zn の1種または
2種を所定比率で配合し、実施例1と同様に合金粉末を
得た。次に、この合金粉末に水素ガス雰囲気中で800
℃、1時間の熱処理を施し、真空中で30分の脱水素を行
った後、アルゴンガス急冷を行い、さらに窒素ガス雰囲
気中で2気圧、 350℃、6時間保持して窒素を侵入せし
めて窒化粉末を得た。その後、前記窒化粉末に一液性エ
ポキシ樹脂を 2.5重量%混合し、15 kOe の磁界を印加
しながら6 ton/cm2 の圧力で圧粉成形し、しかる後、
窒素ガス中で 150℃のキュア処理を行って磁石試料22
〜35を製作し、これらを実施例1と同様の磁気特性の
試験に供した。なお、一部の粉末試料についてはX線回
折により生成化合物の分析を行った。測定結果を表3に
示す。
【0027】
【表3】
【0028】表3から明らかなように、本発明にかかる
磁石試料23〜35は、残留磁束密度Br 、保磁力 iH
c ともに高い値を示し、実用的な永久磁石が得られるこ
とが明らかになった。また、希土類金属のうちNd の他
にPr あるいはCe が使用でき、また各種の金属元素M
の使用が有効であり、中でも特にMとしてTi 、Vある
いはSi は本発明の合金を得るためには重要であること
が確認できた。なお、比較例試料22が良好な磁気特性
が得られない理由は、X線回折による分析結果、合金中
に必要なTh Mn 12型化合物が認められず、αFe とT
h 2 Zn 17型化合物が大部分を占めていたためである。
【0029】実施例4 原子百分率で、7.0 %Pr −15.0%V−12.0%Co −残
部Fe の組成を有する合金インゴットを溶製し、実施例
1と同様に均質化処理をした後、ジョークラッシャーに
より粉砕し、2気圧の水素ガス雰囲気中で 400〜1200
℃、1時間の熱処理を行い、真空中1時間の脱水素、ア
ルゴンガス急冷を行った。次に、前記水素処理をした合
金粉末を窒素ガス雰囲気下で5気圧、400 ℃、12時間保
持して所定量の窒素を侵入せしめ、その後、実施例1と
同様にエポキシ樹脂で固めて磁石試料41〜45を得、
これらを実施例1と同様の磁気特性の測定試験に供し
た。結果を表4に示す。
【0029】
【表4】
【0030】表4から明らかなように、本発明にかかる
磁石試料42〜43は、何れも磁石として充分な磁気特
性が得られた。また比較試料41は、水素処理温度が低
すぎるために相分離、再結晶に伴う結晶粒の微細化が起
こらず、保持力が低く表れている。また比較例試料45
は、水素処理温度が高すぎて結晶粒が粗大化したために
同様に保磁力が低下している。
【0031】実施例5 実施例3における試料番号23に用いた窒化後のNd −
Ti −Co −N−Fe合金粉末に、Zn ,Sn ,Pb ,
In ,Al ,Mg あるいはそれらの合金粉末をそれぞれ
12重量%の比率でボールミル混合した。これらの混合粉
末を所定の金型に充填して、15 kOe の磁界を印加しな
がら6 ton/cm2 の圧力で圧粉成形した。引き続いて、
これらの成形体を電気炉に装入して、アルゴンガス中所
定の温度で2時間の熱処理を行い磁石試料51〜59を
製作し、これらを磁気特性の測定試験に供した。結果を
表5に示す。なお表5中の混合金属の数値は、合金の場
合の重量%を表している。
【0032】
【表5】
【0033】表5から明らかなように、本発明にかかる
金属で固めた磁石試料51〜59は優れた磁気特性を示
し、特に保磁力 iHc の向上が大きい。なお、磁石成形
後の熱処理は試料51に見られるとおり、実施しなくと
もかまわないが、熱処理を付加することによりさらに保
磁力を改善する効果がある。しかし、試料58のように
熱処理温度が 500℃を越える場合には、合金中のTh M
n 12型化合物の分解により磁気特性が低下する傾向があ
る。本実施例のように金属をバインダーとして用いる場
合には、本磁石は合金の優れた温度特性と合わせて、耐
熱性を要する用途に好適である。
【0034】実施例6 実施例3における試料番号23に用いた窒化後のNd −
Ti −Co −N−Fe合金粉末に、5重量%の亜鉛と 0.
2重量%のステアリン酸を混合した。この混合粉末を、
350℃に加熱された金型に充填し、真空中において、10
kOe の磁界を印加しながら1 ton/cm2 の圧力で1分
間、ホットプレスして磁石試料を製作した。なお試料の
密度は7.4g/cm3 であり、高温での加圧成形のため室温
成形の場合と比較して高い密度が得られた。その結果、
本磁石試料は残留磁束密度Br =7.6( kG)、保磁力
iHc = 9.8( kOe )となり、優れた磁石特性が得ら
れることが明らかとなった。
【0035】実施例7 実施例3における試料番号23に用いた窒化後のNd −
Ti −Co −N−Fe合金粉末に、バインダーとして一
液性エポキシ樹脂2重量%と、潤滑剤として機能するオ
レイン酸 0.2重量%とを混合した。この混合粉末を所定
の金型に充填し、15 kOe の磁界を印加しながら6 ton
/cm2 の圧力で成形し、窒素ガス中で 150℃、1時間の
キュア処理を行って磁石試料とした。得られた磁石試料
の磁気特性の測定した結果、留磁束密度Br = 7.3( k
G)、保磁力 iHc = 8.8( kOe )となり、優れた磁
石特性が得られた。
【0036】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
かかる希土類ボンド磁石によれば、Th Mn 12型結晶構
造を有する希土類−鉄−コバルト系合金を水素処理して
結晶粒を微細化し、さらにこれに窒素を侵入させること
によって、Nd −Fe −B系磁石に匹敵する磁気性能お
よび温度特性を確保することができ、粗粉末を用いる
分、その取扱いが容易となって製造性が著しく向上する
効果が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川崎 正仁 静岡県磐田郡浅羽町浅名1743番地1 ミネ ベア株式会社開発技術センター内 (72)発明者 鈴木 俊治 静岡県磐田郡浅羽町浅名1743番地1 ミネ ベア株式会社開発技術センター内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Nd ,Pr ,Ce のうち少なくとも一種
    からなる希土類金属(R),Fe ,Co およびR,Fe
    ,Co を除く他の金属(M)を主成分としかつTh Mn
    12型化合物を主相として含む合金粉末を得る第一工
    程、前記合金粉末を 600〜1100℃の水素雰囲気下で熱処
    理して水素を吸蔵させた後、脱水素を行って結晶粒を微
    細化する第二工程、前記結晶粒を微細化した合金粉末を
    200〜 500℃で窒化ガスと接触させることにより合金中
    に窒素を侵入させて窒化粉末を得る第三工程および前記
    窒化粉末をバインダーで固めて磁石体とする第四工程を
    含むことを特徴とする希土類ボンド磁石の製造方法。
  2. 【請求項2】 合金中の他の金属(M)は、Ti ,Zr
    ,Hf ,V,Nb ,Ta ,Cr ,Mo ,W,Mn ,N
    i,Pd ,Cu ,Ag ,Zn ,Mg ,B,Al,Ga ,
    In ,Si ,Sn のうち少なくとも一種からなることを
    特徴とする請求項1に記載の希土類ボンド磁石の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 第二工程において結晶粒径を 0.005〜10
    μmとすることを特徴とする請求項1に記載の希土類ボ
    ンド磁石の製造方法。
  4. 【請求項4】 第三工程において合金粉末に窒素を 0.5
    〜5重量%侵入させることを特徴とする請求項1に記載
    の希土類ボンド磁石の製造方法。
  5. 【請求項5】 第三工程においてバインダーとして熱硬
    化性樹脂または熱可塑性樹脂を用いることを特徴とする
    請求項1に記載の希土類ボンド磁石の製造方法。
  6. 【請求項6】 第三工程においてバインダーとしてZn
    ,Sn ,Pb ,In,Al ,Mg のうちの少なくとも一
    種を選択することを特徴とする請求項1に記載の希土類
    ボンド磁石の製造方法。
JP7270592A 1992-02-21 1992-02-21 希土類ボンド磁石の製造方法 Pending JPH05230502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7270592A JPH05230502A (ja) 1992-02-21 1992-02-21 希土類ボンド磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7270592A JPH05230502A (ja) 1992-02-21 1992-02-21 希土類ボンド磁石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05230502A true JPH05230502A (ja) 1993-09-07

Family

ID=13497040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7270592A Pending JPH05230502A (ja) 1992-02-21 1992-02-21 希土類ボンド磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05230502A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101338346B1 (ko) * 2013-04-25 2013-12-06 한국기계연구원 플라즈마 아크 방전법을 이용한 희토류계 질화물의 제조방법
JP2016528717A (ja) * 2013-06-13 2016-09-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 磁性材料、磁性材料の使用、及び、磁性材料の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101338346B1 (ko) * 2013-04-25 2013-12-06 한국기계연구원 플라즈마 아크 방전법을 이용한 희토류계 질화물의 제조방법
JP2016528717A (ja) * 2013-06-13 2016-09-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 磁性材料、磁性材料の使用、及び、磁性材料の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3143156B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
EP0239031B2 (en) Method of manufacturing magnetic powder for a magnetically anisotropic bond magnet
US4898625A (en) Method for producing a rare earth metal-iron-boron permanent magnet by use of a rapidly-quenched alloy powder
EP0898778B1 (en) Bonded magnet with low losses and easy saturation
EP0302947B1 (en) Rare earth element-iron base permanent magnet and process for its production
US5538565A (en) Rare earth cast alloy permanent magnets and methods of preparation
EP0126802A1 (en) Process for producing of a permanent magnet
JP3405806B2 (ja) 磁石およびその製造方法
JP2001093713A (ja) 多元系希土類−鉄格子浸入型永久磁石材料、およびそれからなる永久磁石、ならびにそれらの製造方法
EP0249973A1 (en) Permanent magnetic material and method for producing the same
JP2727507B2 (ja) 永久磁石およびその製造方法
JP2727505B2 (ja) 永久磁石およびその製造方法
JPH0574618A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP3540438B2 (ja) 磁石およびその製造方法
EP0362805B1 (en) Permanent magnet and method for producing the same
JP3118740B2 (ja) 希土類磁石材料および希土類ボンド磁石
EP0414645B1 (en) Permanent magnet alloy having improved resistance to oxidation and process for production thereof
EP1632299B1 (en) Method for producing rare earth based alloy powder and method for producing rare earth based sintered magnet
JP3151265B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH04338605A (ja) 金属ボンディッド磁石の製造方法および金属ボンディッド磁石
JPH05230502A (ja) 希土類ボンド磁石の製造方法
JP3126199B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH0320048B2 (ja)
JP3254232B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH0525592A (ja) 希土類磁石材料