JPH0523002B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0523002B2
JPH0523002B2 JP22094584A JP22094584A JPH0523002B2 JP H0523002 B2 JPH0523002 B2 JP H0523002B2 JP 22094584 A JP22094584 A JP 22094584A JP 22094584 A JP22094584 A JP 22094584A JP H0523002 B2 JPH0523002 B2 JP H0523002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
extrusion
based alloy
conductive material
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22094584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6199206A (ja
Inventor
Takeshi Myazaki
Kazuo Sawada
Shigeaki Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP22094584A priority Critical patent/JPS6199206A/ja
Publication of JPS6199206A publication Critical patent/JPS6199206A/ja
Publication of JPH0523002B2 publication Critical patent/JPH0523002B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、各種機械、器具に使用される導電用
材料に関するもので、特に導電性、耐軟化性、高
温強度、耐摩耗性等の特性に優れた導電用材料に
関するものである。 (背景技術) 銅および銅合金は導電性、強度、耐食性等に優
れ、広範な用途に使用されているが、耐軟化性、
高温強度、耐摩耗性等の点で、さらに一層の高特
性が要求されるような場合には、無機物質などか
らなる粒子や繊維で補強した強化型銅基合金が使
用されたりしている。 従来、単に導電性と耐軟化性が必要な用途に
は、Cu−Ag合金、Cu−Cr系合金等の銅合金が使
用される場合もあつたが、これらの銅合金では耐
軟化性が十分でなく、又高温強度の点でも不十分
であつた。 そのため、例えば溶接用電極などの導電性の
他、耐軟化性、高温強度などの必要な用途には、
Cu−Al2O3分散強化型合金が時として用いられた
りした。しかし、従来このような合金は主として
内部酸化法によつて製造されたので、生産性も優
れず、価格的にも高価なものとなつてしまつてい
た。 (発明の開示) 本発明は、上述の問題点を解決するため成され
たもので、製造容易かつ生産性の高い押出法によ
り製造され、かつ導電性、耐軟化性、高温強度、
耐摩耗性等の特性に優れた導電材料を提供せんと
するものである。 本発明は、銅基合金粉末90重量%(以下、%と
記す)以上と、Al2O3,SiC,Si3N4およびCより
なるグループから選ばれた物質から成る粒子およ
び短繊維よりなるグループから選ばれた1種以上
の材料、合計で0.1〜10%から成り、押出しによ
り製造されたことを特徴とする導電用材料であ
る。 本発明の導電用材料は各種機械、器具に導電用
部品として用いられるもので、その形状は用いら
れる部品の形状に応じて種々の形状のもので良
い。 本発明に用いられる銅基合金粉末はマトリツク
スとなるもので、通常の導電用銅又は銅合金の
他、押出製造時300°〜500℃の熱履歴を経るため、
耐軟化性に優れた合金より成ることがより好まし
い。このためこの合金には、導電性にも悪影響を
余り与えることなく、耐軟化性などを向上させる
Zr,Cr,Co,Fe,BeおよびNiよりなるグルー
プから選ばれた1種以上の元素を合計で5%以下
含ませることは好ましい結果をもたらすものであ
る。これらの元素が5%を超えるといたずらに導
電率が低下するのみであり、改善効果は余り期待
できない。 銅基合金粉末は通常の電解銅粉末又はウオータ
ーアトマイザー等の製法で作られたものが用いら
れる。 本発明において、銅基合金粉末と混合される
Al2O3,SiC,Si3N4,C等の無機物質は、合金マ
トリツクス中に分散させて導電材料全体の耐熱性
や高温強度、耐摩耗を改善する目的で含有させら
れるものである。 本発明においては、銅基合金粉末とこれらの物
質から成る粒子および/又は短繊維を混合した
後、押出しにより製造されるため、粒子、短繊維
は偏析なく、均一に微細に分散され、押出ダイス
の形状を種々変更させることにより、種々の断面
形状を持つ導電用材料が長尺又は無限長で、生産
性良く得られる利点がある。これらの粒子および
短繊維よりなるグループから選ばれた1種以上の
材料の量を合計で0.1〜10%と規定したのは、0.1
%未満では上述の改善効果が十分でなく、又10%
を超えるといたずらに加工性を害したりする恐れ
が生じるのみで、上述の改善効果以上の改善が余
り期待できないためである。 本発明における押出しに使用せられる押出装置
としては通常の押出装置でも良いが、次のような
摩擦駆動型押出装置を用いると、原料の供給が容
易で、無限長の押出材が連続的に得られる。 この摩擦駆動型押出装置とは、駆動壁面とそれ
より面積の小さい固定壁面とにより形成された管
路を金属の加圧容器とするもので、前記管路の駆
動壁面の駆動による摩擦により、金属が送られ、
押出圧力を得るように構成された押出装置で、具
体的には図に例を示すようなコンフオーム装置
(特開昭47−31859号参照)、又は前記管路が対向
する駆動キヤタビラと両側面の固定壁により構成
され、駆動キヤタビラによつて押出力を得るライ
ネツクス装置(Wire Journal,1976,4月号、
P.64参照)である。 図は本発明の実施例の製造に用いられる摩擦駆
動型押出装置の例(コンフオーム装置)を示す断
面図である。図において、外周面に溝2を有する
駆動ホイール1の溝面3と、ホイール1の外周の
一部と係合されている固定シユーブロツク4の内
壁面5とにより管路6が形成され、管路6の駆動
方向の後端8が閉じられている。押出ダイス9は
管路6の後端8付近に設けられている。管路6の
前端開口部には粉末を供給するための粉末供給具
7が設けられている。 このように構成されたコンフオーム装置の粉末
供給具7に銅基合金粉末と前述の物質の粒子およ
び/又は短繊維との混合物10を連続的に供給す
ると、混合物10は駆動溝面3の摩擦により管路
6の後端8に向つて送り込まれ、圧力をかけら
れ、押出し力を付与される。圧力を付与された混
合物10は押出ダイス9より押出材11として押
出される。この際混合物10は固定内壁面5との
摩擦による発熱および圧縮熱により温度が上昇
し、かつ圧力を受けるので、銅基合金粉末同志を
金属結合させると共に、前記粒子および/又は短
繊維を銅マトリツクス中に均一に微細に分散させ
る。又この発熱は押出し比、押出速度などの加工
条件に左右されるが、必要な場合は管路6の外部
から加熱しても良い。 かように摩擦駆動型押出装置を用いれば、原料
混合物をそのまま装入し得、種々の断面形状の導
電材料が長尺又は無限長で得られるので、製造が
容易でかつ生産性が高い利点がある。 なお、前述の粉末供給具7への供給に先だち、
銅基合金粉末をあらかじめ溶体化等の目的で熱処
理しておいても良いし、押出しの後に時効硬化等
の目的で熱処理しても良い。 (実施例 1) ウオーターアトマイズ法により表1に示す組成
の銅基合金粉末を作成した。 これらの銅基合金粉末と直径約1μmのAl2O3
子、直径約2μmのSi3N4の粒子、直径約5μmの
SiCの短繊維を表1に示す配合で混合した。 これらの混合物を図に示すようなコンフオーム
装置の粉末供給具7に連続的に供給し、押出ダイ
ス9より押出速度11m/分で直径6mmの線材を押
出した。押出温度は約350℃前後であつた。 比較のため、表1に示す組成の従来例、比較例
による直径6mmの材料を作成した。製造は、No.6
は内部酸化法により行ない、比較例No.7は粉末焼
結法によつたが加工困難であり、No.8は溶湯混合
法によつたがうまく混合できなかつた。 得られた導電用材料の特性は表1に示す通りで
ある。なお、摩耗量は直径6mmの丸棒試片を荷重
5Kgで回転鋼板に当て、1時間後の摩耗量を測定
した。 表1より本発明によるNo.1〜4は従来例、比較
例に比べ、高温強度、耐摩耗性に優れ、70%以上
の導電率を有しており、工業的に優れた導電用材
料であることが分つた。
【表】 (実施例 2) 実施例1で作成した材料を溶接用電極チツプに
加工し、実用テストを行なつた。 実用テストとしては、厚さ1mmの磨鋼板
(JISG3308規格、SPMB)のスポツト溶接テスト
を行なつた。溶接の条件は、溶接電流10000A、
溶接加圧力250Kgにて連続的に行なつた。耐久回
数は次のいずれかの現象が表われるまで100回毎
にチエツクして、その回数で示した。 a 溶接部の外観や溶接強度に不良が生じた時。 b 溶接チツプの先端径が初期の1.5倍に達した
時。 c 電極チツプにクラツクなどが発生した時。 溶接テスト結果は表2に示す通りである。
【表】 表2より本発明による溶接チツプは、従来例、
比較例に比べ耐久回数が格段に多く、溶接部の外
観や溶接強度も良好であり、溶接電極用チツプ材
料として優れた特性を有することが分つた。 (発明の効果) 以上述べたように、本発明の導電用材料は、銅
基合金粉末90%以上と、前述のような物質粒子お
よび短繊維よりなるグループから選ばれた1種以
上の材料、合計で0.1〜10%から成り、押出しに
より製造されて成るため、押出しにより銅基合金
マトリツクス中に前記粒子、短繊維が均一に微細
に分散されるので、導電性、耐軟化性、高温強
度、耐摩耗性等の特性に優れ、又押出しにより製
造容易かつ生産性高く製造し得る利点がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例の製造に用いられる摩擦駆
動型押出装置の例を示す断面図である。 1……駆動ホイール、2……溝、3……溝面、
4……固定シユーブロツク、5……内壁面、6…
…管路、7……粉末供給具、8……後端、9……
押出ダイス、10……混合物、11……押出材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 銅基合金粉末90重量%以上と、Al2O3,SiC,
    Si3N4およびCよりなるグループから選ばれた物
    質から成る粒子および短繊維よりなるグループか
    ら選ばれた1種以上の材料、合計で0.1〜10重量
    %から成り、押出しにより製造されて成ることを
    特徴とする導電用材料。 2 銅基合金粉末が、Zr,Cr,Co,Fe,Beおよ
    びNiよりなるグループから選ばれた1種以上の
    元素を合計で5重量%以下含む銅基合金より成る
    特許請求の範囲第1項記載の導電用材料。 3 押出しが、駆動壁面とそれより面積の小さい
    固定壁面とにより形成された管路を金属の加圧容
    器とする摩擦駆動型押出装置を使用し、前記管路
    の前端より銅基合金粉末と粒子および短繊維の一
    種以上の材料を供給して行なわれ、該押出しによ
    り前記銅基合金粉末同志を金属結合させると共
    に、前記粒子および短繊維を銅中に微細に分散さ
    せた特許請求の範囲第1項又は第2項記載の導電
    用材料。 4 導電用材料が溶接電極用チツプ材料である特
    許請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載の導
    電用材料。
JP22094584A 1984-10-19 1984-10-19 導電用材料 Granted JPS6199206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22094584A JPS6199206A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 導電用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22094584A JPS6199206A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 導電用材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6199206A JPS6199206A (ja) 1986-05-17
JPH0523002B2 true JPH0523002B2 (ja) 1993-03-31

Family

ID=16759011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22094584A Granted JPS6199206A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 導電用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6199206A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7163596B2 (en) * 2002-06-07 2007-01-16 E. I. Du Pont Nemours And Company Fibers and ribbons for use in the manufacture of solar cells
CN106011700B (zh) * 2016-06-27 2017-08-04 山东建筑大学 碳化硼‑碳化硅晶须增韧高强度铜基复合材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6199206A (ja) 1986-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1256004C (zh) 由铁铝金属化合物合金制成的电阻加热元件
CN105132736B (zh) 弥散铜复合材料及其制备方法
KR20060122766A (ko) 나노카본-금속 복합 재료의 제조 방법
JPS5970736A (ja) 複合材料の製造方法
US4440572A (en) Metal modified dispersion strengthened copper
JPH0523002B2 (ja)
CN100415504C (zh) 耐腐蚀镁铝复合材料及其制备方法
US2796660A (en) Method for the production of light metal articles
JP2019115909A (ja) 押出複合材及びその製造方法
CN110093604B (zh) 纯铜表面高性能导电纳米陶瓷金属熔覆涂层的制备方法
JPH0317899B2 (ja)
CN1317591A (zh) 一种新型Cu-C电刷材料及其制造工艺
JPS6199205A (ja) 導電用複合材料
JPS63295075A (ja) 抵抗溶接用複合電極チップの製造方法
JPS61188025A (ja) 放電加工用電極線
JPH10230362A (ja) 溶接トーチ用部材およびその製造方法
JPH042416A (ja) ワイヤ放電加工用電極線
JPH034452Y2 (ja)
JP3329975B2 (ja) セラミックス析出銅合金およびその製造方法
JPS6195785A (ja) 電極用窒化ケイ素繊維強化銅複合材料
CN117206746A (zh) Wc陶瓷颗粒增强钛基复合材料用药芯焊丝及其制备方法
JPH0421732A (ja) 銅基複合材料及びその製造法
US2066054A (en) Surface alloyed casting
JPS61536A (ja) 繊維強化金属複合材料の製造方法
DE1533230C (de) Metall-Graphit-Verbundwerkstoff