JPH05229973A - 2,4−ジエチル−1,5−オクタンジオールの製法 - Google Patents

2,4−ジエチル−1,5−オクタンジオールの製法

Info

Publication number
JPH05229973A
JPH05229973A JP4038124A JP3812492A JPH05229973A JP H05229973 A JPH05229973 A JP H05229973A JP 4038124 A JP4038124 A JP 4038124A JP 3812492 A JP3812492 A JP 3812492A JP H05229973 A JPH05229973 A JP H05229973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diethyl
octanediol
hydroxy
distillation
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4038124A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Ishii
利和 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP4038124A priority Critical patent/JPH05229973A/ja
Publication of JPH05229973A publication Critical patent/JPH05229973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2,4−ジエチル−1,5−オクタンジオー
ルの製造。 【構成】 n−ブチルアルデヒドを5wt%の水酸化ナ
トリウム水溶液触媒下、85℃でアルドール縮合反応及
び脱水反応させた後、その反応油相から2−エチル−2
−ヘキセナールを蒸留分離して得られた高沸混合液を、
更に、水添触媒のNi・Cr触媒、100kg/cm2
Gの水素の存在下、150℃で水添反応させて後、得ら
れた2,4−ジエチル−1,5−オクタンジオール等を
含む水添液から、酪酸−3−ヒドロキシ−2−エチルヘ
キシルを軽沸成分として蒸留分離することにより、2,
4−ジエチル−1,5−オクタンジオールを製造。 【効果】 水添反応における2,4−ジエチル−1,5
−オクタンジオールの選択率は96.5%、水添液の蒸
留分離における2,4−ジエチル−1,5−オクタンジ
オールの物質収支は98.5%、熱分解による軽沸化ロ
スはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、n−ブチルアルデヒド
を原料として、2,4−ジエチル−1,5−オクタンジ
オールを製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】2,4−ジエチル−1,5−オクタンジ
オールは、常温で液状であり、蒸気圧が極めて小さい特
性を持っているため、油剤,化粧品基剤等の用途に有用
である。しかし、2,4−ジエチル−1,5−オクタン
ジオールを工業的に製造する方法は未だ確立されていな
かった。従来、n−ブチルアルデヒドから2−エチルヘ
キサノールを製造する際の不純物として、5−ヒドロキ
シ−2,4−ジエチル−2−オクテナールが存在するこ
とは知られている。即ち、n−ブチルアルデヒドをアル
カリ水溶液触媒下でアルドール縮合反応及び脱水反応さ
せた反応液の油相には、主成分の2−エチル−2−ヘキ
セナールのほか、5−ヒドロキシ−2,4−ジエチル−
2−オクテナール等の高沸成分が含まれる。そして主成
分の−2−エチル−2−ヘキセナールは、上記反応油相
から蒸留分離により、不純物とし含まれる5−ヒドロキ
シ−2,4−ジエチル−1,5−オクタンジオール等を
除去して、2−エチルヘキサノールの原料とし、除去し
た不純物等は高沸液として抜出される。
【0003】そこで本発明者は、上記のような従来のn
−ブチルアルデヒドの縮合脱水工程では不純物等として
抜出されているだけで未だあまり利用されていないかか
る高沸液から、更に5−ヒドロキシ−2,4−ジエチル
−2−オクテナールを蒸留分離し、これから各種誘導体
を製造することを狙い、その一環として、水添反応によ
り2,4−ジエチル−1,5−オクタンジオールを工業
的に製造することを検討した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
2−エチル−2−ヘキセナールを蒸留分離した後の縮合
脱水工程高沸液から、更に蒸留により、5−ヒドロキシ
−2,4−ジエチル−2−オクテナールを分離しようと
したところ、その純度が向上しないという不都合が生じ
たので、更に検討の結果、該高沸液中に5−ヒドロキシ
2,4−ジエチル−2−オクテナールに対し軽沸成分と
なる酪酸−3−ヒドロキシ−2−エチルヘキシルが含ま
れること、そしてそれらが蒸留分離しにくく、従って軽
沸留出液への5−ヒドロキシ−2,4−ジエチル−2−
オクテナールの混入ロスも多くなることが判明した。
【0005】一方、蒸留塔塔底液中の5−ヒドロキシ−
2,4−ジエチル−2−オクテナールが熱分解するた
め、この蒸留分離工程での5−ヒドロキシ−2,4−ジ
エチル−2−オクテナールの回収率が著しく低く、これ
を分離し、これから各種誘導体、とりわけ水添反応させ
て2,4−ジエチル−1,5−オクタンジオールを得る
方法は、工業的生産方法としては、極めて経済性が悪い
という問題があった。本発明は、上記のような従来の課
題をすべて解決し得る、極めて経済性の高い新規な2,
4−ジエチル−1,5−オクタンジオールの工業的製法
の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、かかる目的
を達成すべく鋭意検討を進めた結果、n−ブチルアルデ
ヒドの縮合脱水反応後の反応油相から2−エチル−2−
ヘキセナールを分離して得た高沸混合液を直接水添反応
させ、この反応液から2,4−ジエチル−1,5−オク
タンジオールを蒸留することにより、上述の従来の課題
はすべて解決され、高収率で2,4−ジエチル−1,5
−オクタンジオールが得られることを初めて見出し、本
発明に到達した。すなわち、本発明は、n−ブチルアル
デヒドをアルカリ水溶液触媒下でアルドール縮合反応及
び脱水反応させて後、その反応油相から2−エチル−2
−ヘキセナールを蒸留分離して得られた高沸混合液を、
更に水添触媒、水素の存在下で水添反応させて後、得ら
れた2,4−ジエチル−1,5−オクタンジオール等を
含む水添液から酪酸−3−ヒドロキシ−2−エチルヘキ
シルを軽沸成分として蒸留分離することにより、2,4
−ジエチル−1,5−オクタンジオールを高収率で得る
ことを特徴とする2,4−ジエチル−1,5−オクタン
ジオールの製法を要旨とするものである。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。n−ブチ
ルアルデヒドのアルドール縮合反応及び脱水反応は、ア
ルカリ水溶液触媒を用いて行なう限り、特に制限はない
が、通常、触媒として水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム等の強アルカリ化合物の1〜10wt%水溶液を、n
−ブチルアルデヒドに対して0.5〜2.0倍量用いて
撹拌混合させ、反応温度は60〜90℃に調整する。反
応時間は0.5〜1.0Hr程度である。次いで反応液
を静置し、上層に反応生成物を含む油相が、下層に触媒
水溶液が分液する。この油相中には主成分の2−エチル
−2−ヘキセナールのほか、酪酸−3−ヒドロキシ−2
−エチルヘキシル、5−ヒドロキシ−2,4−ジエチル
−2−オクテナール及びその他の微量成分が含まれる。
【0008】上記縮合反応油相を蒸留処理することによ
って2−エチル−2−ヘキセナールを蒸留分離するが、
例えば減圧蒸留処理し、軽沸成分として2−エチル−2
−ヘキセナールを留出させ、酪酸−3−ヒドロキシ−2
−エチルヘキシル、5−ヒドロキシ−2,4−ジエチル
−2オクテナール及びその他の少量成分を塔底液として
分離させる。
【0009】更に2−エチル−2−ヘキセナールを分離
した高沸液を更に水添反応させるが、通常Ni触媒、N
i・Cr触媒等の水添触媒を3〜10wt%加え、水素
ガスを50〜100kg/cm2 Gに加圧し、反応温度
120〜180℃で3〜8時間撹拌混合して、水添反応
させる。反応後触媒を分離して、酪酸−3−ヒドロキシ
−2−エチルヘキシル、2,4−ジエチル−1,5−オ
クタンジオールおよびその他の少量成分を含む水添液を
得る。5−ヒドロキシ−2,4−ジエチル−2−オクテ
ナールの反応率は通常90〜100%程度、2,4−ジ
エチル−1,5−オクタンジオールの選択率は通常90
〜98%程度である。
【0010】次に水添液を蒸留処理、例えば減圧蒸留処
理し、酪酸−3−ヒドロキシ−2−エチルヘキシルを軽
沸成分として留出させる。この場合、2,4−ジエチル
−1,5−オクタンジオールとの分離性は良好で留出液
への混入ロスは少ない。一方、蒸留塔塔底部での2,4
−ジエチル−1,5−オクタンジオールの熱分解はほと
んど無く、従って2,4−ジエチル−1,5−オクタン
ジオールの回収率は高い結果が得られる。2,4−ジエ
チル−1,5−オクタンジオール及びその他の少量成分
を含む塔底液は、再度減圧蒸留等により2,4−ジエチ
ル−1,5−オクタンジオールを留出させて精製するこ
とができる。この時も熱分解はほとんど無い。
【0011】
【実施例】次に、本発明を実施例により更に具体的に説
明するが、本発明は、その要旨を超えない限り以下の実
施例に制限されるものではない。
【0012】
【実施例1】 縮合脱水反応 撹拌機を取付けた2Lフラスコのオーバーフロー管に別
の撹拌機付き2Lフラスコを接続し、各々のオイルバス
にセットする。更に後側のフラスコのオーバーフロー管
に2重管式冷却器及び受器を接続する。前側のフラスコ
にn−ブチルアルデヒド及び5wt%水酸化ナトリウム
水溶液を定量ポンプで各々3.0L/Hrの流量で連続
的に供給し、各々のフラスコは撹拌混合し、オイルバス
により内液温度は85℃に調整した。各温度が安定して
から、更に3Hr後からの反応液を採取し油相を分液し
た。このアルドール縮合脱水反応液の組成は、未反応n
−ブチルアルデヒド;0.9wt%、2−エチル−2−
ヘキセナール;96.7wt%、酪酸−3−ヒドロキシ
−2−エチルヘキシル;0.4wt%、5−ヒドロキシ
−2,4−ジエチル−2−オクテナール;1.5wt
%、その他微量成分の合計;0.5wt%であった。
【0013】 2−エチル−2−ヘキセナールの蒸留
分離 次にオイルバスで加熱でき、液抜きポンプを取付けた1
Lフラスコをセットした20段オルダーショウ蒸留塔を
減圧系に接続する。圧力30mmHg、還流比2、塔底
液温度145〜150℃に調整したこの蒸留塔に縮合脱
水反応液の油相を連続供給する。各温度が安定してか
ら、留出液及び塔底抜出液を採取した。留出液中の酪酸
−3−ヒドロキシ−2−エチルヘキシル及び5−ヒドロ
キシ−2,4−ジエチル−2−オクテナールの濃度は
0.1wt%以下であった。塔底抜出液の組成は、2−
エチル−2−ヘキセナール;3.0wt%、酪酸−3−
ヒドロキシ−2−エチルヘキシル;14.3wt%、5
−ヒドロキシ−2,4−ジエチル−2−オクテナール;
60.9wt%、その他の少量成分の合計;21.8w
t%であった。
【0014】 水添反応 上記の2−エチル−2−ヘキセナールを分離した高沸液
3.4kg及びニッケル・クロム触媒300gを10L
オートクレーブに仕込み、水素圧力;100kg/cm
2 G、反応温度;150℃で5Hr水添反応させた。触
媒を除去した反応液の組成は、2−エチルヘキサノー
ル;3.1wt%、酪酸−3−ヒドロキシ−2−エチル
ヘキシル;13.4wt%、5−ヒドロキシ−2,4−
ジエチル−2−オクテナール;0.5wt%、2,4−
ジエチル−1,5−オクタンジオール;58.7wt
%、その他の少量成分の合計;24.3wt%であり、
5−ヒドロキシ−2,4−ジエチル−2−オクテナール
の反応率;99.1%、2,4−ジエチル−1,5−オ
クタンジオールの選択率;96.5%であった。
【0015】 水添液の蒸留分離 上記の水添液1.4kgを20段オルダーショウ蒸留塔
の塔底2Lフラスコに仕込み、圧力;10mmHg、還
流比;3で回分蒸留し、酪酸−3−ヒドロキシ−2−エ
チルヘキシルを軽沸成分として留出させた。留出率40
%で塔底液中の酪酸−3−ヒドロキシ−2−エチルヘキ
シル濃度は1.2wt%、留出液への2,4−ジエチル
−1,5−オクタンジオール留出ロス率は28%であっ
た。なお蒸留全体の物質収支は99.4%、2,4−ジ
エチル−1,5−オクタンジオールの物質収支は98.
5%であった。従って熱分解による軽沸化ロスはほとん
ど無しと判断できる。軽沸成分を分離した塔底液を2L
フラスコで圧力10mmHgの単蒸留し、2,4−ジエ
チル−1,5−オクタンジオールを留出させ高沸成分を
除去した。この場合の蒸留全体の物質収支は99.5
%、2,4−ジエチル−1,5−オクタンジオールの物
質収支は98.8%で、熱分解ロスは問題ない。
【0016】
【比較例】実施例1で調製した2−エチル−2−ヘキセ
ナール分離蒸留塔底抜出液0.75kgを20段オルダ
ーショウ蒸留塔の塔底1Lフラスコに仕込み、圧力;1
0mmHg、還流比;3で回分蒸留し、酪酸−3−ヒド
ロキシ−2−エチルヘキシルを軽沸成分として留出させ
た。留出率48%で塔底液中の酪酸−3−ヒドロキシ−
2−エチルヘキシル濃度は3.5wt%、留出液への5
−ヒドロキシ−2,4−ジエチル−2−オクテナール留
出ロスは24%、5−ヒドロキシ−2,4−ジエチル−
2−オクテナールから熱分解して軽沸化したn−ブチル
アルデヒド及び2−エチル−2−ヘキセナールの留出ロ
スは、仕込5−ヒドロキシ−2,4−ジエチル−2−オ
クテナールに対して合計21%であった。従って、5−
ヒドロキシ−2,4−ジエチル−2−オクテナールの実
質的な留出ロスは、上記総計値の45%となる。蒸留全
体の物質収支は98.0%、5−ヒドロキシ−2,4−
ジエチル−2−オクテナールの物質収支は75%であっ
た。以上のことから、酪酸−3−ヒドロキシ−2−エチ
ルヘキシルと5−ヒドロキシ−2,4−ジエチル−2−
オクテナールとの分離度が悪いほか、5−ヒドロキシ−
2,4−ジエチル−2−オクテナールの熱分解ロスが多
いため、この蒸留分離工程での5−ヒドロキシ−2,4
−ジエチル−2−オクテナールの回収率は著しく低い。
【0017】
【発明の効果】本発明の2,4−ジエチル−1,5−オ
クタンジオールの製法によれば、前述のような5−ヒド
ロキシ−2,4−ジエチル−2−オクテナールとの蒸留
ロスを削減しかつその熱分解ロスを防止できるため、
2,4−ジエチル−1,5−オクタンジオールの収率を
著しく向上させてその工業的生産方法の経済性を大幅に
向上させる、という工業的価値ある顕著な効果を奏する
ことができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n−ブチルアルデヒドをアルカリ水溶液
    触媒下でアルドール縮合反応及び脱水反応させて後、そ
    の反応油相から2−エチル−2−ヘキセナールを蒸留分
    離して得られた高沸混合液を、更に、水添触媒、水素の
    存在下で水添反応させて後、得られた2,4−ジエチル
    −1,5−オクタンジオール等を含む水添液から酪酸−
    3−ヒドロキシ−2−エチルヘキシルを軽沸成分として
    蒸留分離することにより、2,4−ジエチル−1,5−
    オクタンジオールを高収率で得ることを特徴とする2,
    4−ジエチル−1,5−オクタンジオールの製法。
JP4038124A 1992-02-25 1992-02-25 2,4−ジエチル−1,5−オクタンジオールの製法 Pending JPH05229973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4038124A JPH05229973A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 2,4−ジエチル−1,5−オクタンジオールの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4038124A JPH05229973A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 2,4−ジエチル−1,5−オクタンジオールの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05229973A true JPH05229973A (ja) 1993-09-07

Family

ID=12516706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4038124A Pending JPH05229973A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 2,4−ジエチル−1,5−オクタンジオールの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05229973A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6878841B2 (en) * 2000-02-02 2005-04-12 Basf Coatings Ag Diethyloctandioldicarbamates and diethyloctandioldiallophanates, method for the production and use thereof
JP2010185026A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリビニルアセタール及び熱現像性感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6878841B2 (en) * 2000-02-02 2005-04-12 Basf Coatings Ag Diethyloctandioldicarbamates and diethyloctandioldiallophanates, method for the production and use thereof
JP2010185026A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリビニルアセタール及び熱現像性感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5348625A (en) Separation of ethanol from isopropanol by extractive distillation
KR100878174B1 (ko) 알콜의 제조 방법
US2829166A (en) Hydrogenation of phenol
MXPA02006394A (es) Metodo para purificar trimetilpropano, producido mediante hidrogenacion, por medio de destilacion continua.
SE436351B (sv) Sett for framstellning av 2-etylhexanol
PL182127B1 (pl) Sposób destylacyjnego oczyszczania alkoholi PL PL PL PL PL
US3714236A (en) Process for producing mixed esters from aldehydes
JPH05229973A (ja) 2,4−ジエチル−1,5−オクタンジオールの製法
US4059632A (en) Process for the production of isophorone
US4673766A (en) Method of producing benzaldehyde
CN211645084U (zh) 一种异戊醇和乙酸异戊酯的分离及乙酸异戊酯纯化装置
US3246036A (en) Production of 2-cyclohexylcyclo-hexanone
US3878058A (en) Recovery of alkylvinylether by extractive distillation of a feed containing only trace amounts of water
US4967019A (en) Method of manufacturing 2-propyn-1-ol
KR930003935B1 (ko) 2, 2-디메틸프로판-1, 3-디올의 제조공정
US2937201A (en) Process for the production of azelaic acid
FR2463761A1 (fr) Procede de preparation du 2-methyl-2-sec-butyl-1,3-propane-diol
US4788342A (en) Process for preparation of 4,4,8,8,10-pentamethylbicyclo[4,4,0]-decene-(1,6)-one(2)
US2900311A (en) Purification of acetoacetic esters by distillation
JPS62106060A (ja) 純粋な塩素不含シクロプロパン−カルボン酸エステルの製造方法
EP3152187B1 (de) Verfahren zur trennung von hochsiedenden carbonsäurevinylester/carbonsäure-gemischen
JPH0751713B2 (ja) 香料組成物
EP0145618A2 (fr) Procédé de préparation de la N,N'-bis(hydroxy-2 ethyl)oxamide
JPH10265429A (ja) 高純度シクロプロピルメチルケトンの製造方法
US5502213A (en) Purification of crude pyrroles