JPH05229819A - 炭酸塩類及びその製造方法 - Google Patents

炭酸塩類及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05229819A
JPH05229819A JP4217495A JP21749592A JPH05229819A JP H05229819 A JPH05229819 A JP H05229819A JP 4217495 A JP4217495 A JP 4217495A JP 21749592 A JP21749592 A JP 21749592A JP H05229819 A JPH05229819 A JP H05229819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
calcium hydroxide
gas
terms
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4217495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2612663B2 (ja
Inventor
Tetsuo Kumasaka
徹夫 熊坂
Hideki Horiuchi
英樹 堀内
Fumihiko Kaneko
文彦 金子
Tatsuo Takano
達夫 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okutama Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Okutama Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okutama Kogyo Co Ltd filed Critical Okutama Kogyo Co Ltd
Priority to JP4217495A priority Critical patent/JP2612663B2/ja
Publication of JPH05229819A publication Critical patent/JPH05229819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2612663B2 publication Critical patent/JP2612663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 所定長、所定径のアラゴナイト系柱状炭酸カ
ルシウムと所定粒子径の板状塩基性炭酸マグネシウムよ
りなり、かつ所定比表面積を有する均一分散状炭酸塩
類。この炭酸塩類は例えば、所定粘度条件の水酸化カル
シウム水性懸濁液と水酸化マグネシウム水性懸濁液を所
定比で混合し、所定濃度に調整し、これに二酸化炭素含
有ガスを水酸化カルシウム1kg当り所定供給量あるい
は3段階の供給量で所定pHになるまで供給し、次い
で、該ガス供給量を水酸化マグネシウム1kg当り所定
供給量とし、所定pHでかつ導電率が一定になるまで該
ガスを供給するなどして製造される。 【効果】 製紙用、ゴム、プラスチック、インク、塗料
等の多くの分野で顔料及び充てん剤として有用。製紙用
顔料とすると白紙光沢、特にインクの吸収、セット性等
の印刷適性に優れる。本製法によれば、容易に均一な混
合分散系が得られ、しかも水酸化物原料から直接簡単に
目的物が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定の炭酸カルシウム
と特定の塩基性炭酸マグネシウムよりなり、かつ所定表
面積を有する新規な炭酸塩類及びその製造方法に関する
ものである。本発明の炭酸塩類は、白色性、強度に優
れ、紙用とした場合白紙光沢、印刷強度、インクの吸収
性やセット性等の印刷適性に優れているので、製紙用の
顔料やてん料、プラスチック用充てん剤として有用であ
る。
【0002】
【従来の技術】炭酸カルシウムは白色度等に優れている
ため、紙、ゴム、プラスチック、インク、塗料等の多く
の分野で顔料や充てん剤として多用されており、角状や
紡錘状のカルサイト、柱状のアラゴナイト、球状のバテ
ライトなどが知られている。
【0003】しかし、これらの炭酸カルシウムは、製紙
用塗工顔料として用いる場合、板状のカオリンクレーに
比べ白色度、インクの吸収性に優れているものの、白紙
光沢、印刷光沢、印刷強度等の点で劣るという欠点を有
している。しかも、板状の炭酸カルシウムについてはそ
れを合成するにはコストがかかり過ぎるため市販品など
実用化されたものは知られていない。
【0004】一方、塩基性炭酸マグネシウムなどのマグ
ネシウムの炭酸塩類は、ゴム、プラスチックなどのポリ
マーへの無機充てん剤として、特に天然ゴムの透明配合
用充てん剤として多用され、また形状が板状のものが多
いため、その利点を生かしてプラスチックの強化剤とし
ても用いられる他、塗料、化粧料あるいは製紙などの分
野において、白色の無機充てん剤として使用され、また
薬剤のキャリアー、芳香剤の担体としても使用されてい
るが、透明顔料であるために他の充てん剤特に天然品の
タルク等の影響を受けやすく、着色性の安定性に欠ける
という欠点がある。
【0005】さらにまた、塩基性炭酸マグネシウムの製
造方法については古くから研究されており、水酸化マ
グネシウム・炭酸化法、苦汁の炭酸アルカリ法、重
炭酸マグネシウムの熱分解法などが知られている。しか
しながら、塩基性炭酸マグネシウムは小板状の微細粒子
であるため、液体中では粘度が増大し、またケーキ状の
ものは固結を起こしやすく、製品化するには解砕しなけ
ればならないという問題がある。
【0006】また、プラスチックに練り込む場合にはか
さ密度が低すぎてかさ高なために樹脂との混練りが良好
でなく、均一に配合しにくいことから、最近では密度を
上げるべく小板状の一次粒子からなる球状の二次粒子を
形成させる方法が注目されている(特開昭60−549
15号公報、特開昭61−63526号公報、特開昭6
3−89416号公報、特開平1−224218号公
報)。
【0007】しかしながら、いずれの方法も、正炭酸マ
グネシウムをいったん生成させたのち、それを高温液中
で熟成し、所定の塩基性炭酸マグネシウムに変成させる
のが一般的であり、そのためには前駆体である正炭酸マ
グネシウムの生成の調節に加え、それに続く熱変成プロ
セスの調節を要し、操作が煩雑になるのを免れない。
【0008】他方、ドロマイトから軽質炭酸カルシウム
と塩基性炭酸マグネシウムからなる炭酸塩類を製造する
方法も古くから研究されているが(特公昭31−727
7号公報、特公昭32−632号公報、特公昭33−1
863号公報、特公昭37−4103号公報)、ドロマ
イトは焼成、水和することにより、水酸化マグネシウム
と水酸化カルシウムの混合体になり、その炭酸化はそれ
ぞれのアルカリ性の相違により、先に水酸化カルシウ
ム、次に水酸化マグネシウムと二段で反応が進行する。
したがって、1つの反応系で炭酸カルシウムの反応と炭
酸マグネシウムの反応とをそれぞれ調節することによっ
て混合体が得られるが、この場合も塩基性炭酸マグネシ
ウムを製造するには正炭酸マグネシウムの経由が避けら
れず上記従来法と同様の問題を有する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の個々
の炭酸カルシウム及び炭酸マグネシウム単独使用での欠
点を克服し、白色性、強度に優れ、紙用とした場合白紙
光沢、印刷強度、インクの吸収性やセット性等の印刷適
性に優れた新規な炭酸塩類を提供することを目的として
なされたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の好
ましい特徴を有する炭酸塩類を開発するために鋭意研究
を重ねた結果、特定の長さ及び径をもつアラゴナイト系
柱状炭酸カルシウムと特定の粒子径をもつ板状塩基性炭
酸マグネシウムよりなり、かつ特定の比表面積を有する
とともに、該炭酸カルシウム及び該塩基性炭酸マグネシ
ウムが互いに均一に分散してなる炭酸塩類がその目的に
適合しうることを見出し、この知見に基いて本発明をな
すに至った。
【0011】すなわち、本発明は、長さ0.5〜3μ
m、径0.1〜0.3μmのアラゴナイト系柱状炭酸カ
ルシウムと粒子径が2〜7μmの板状塩基性炭酸マグネ
シウムより成り、かつ比表面積が15〜30m/gで
ある均一分散状炭酸塩類を提供するものである。
【0012】本発明の新規な炭酸塩類は、アラゴナイト
系柱状炭酸カルシウムと板状塩基性炭酸マグネシウムよ
りなり、かつ該炭酸カルシウムは0.5〜3μmの長さ
及び0.1〜0.3μmの径を有し、該炭酸マグネシウ
ムは2〜7μmの粒子径を有する上に、15〜30m
/gの比表面積を有するとともに、該炭酸カルシウム及
び該塩基性炭酸マグネシウムが互いに均一に分散してい
ることが必要である。さらに該炭酸カルシウムはアスペ
クト比5〜15の範囲のものが、また該炭酸マグネシウ
ムは厚さ0.05〜0.5μmの範囲のものがそれぞれ
好ましい。
【0013】粒径が小さすぎると粒子の凝集が強く、分
散性が低下し、例えば製紙用に塗工した場合、白色度や
不透明度が低下するし、また粒径が大きすぎると白色度
が低下し、例えば製紙用に塗工した場合、白紙光沢や印
刷光沢が低下し、インクの吸収性やセット性が低下する
ので好ましくない。
【0014】また、前記比表面積が小さすぎると結晶度
が低下して光学特性や印刷適性の改善が図られないし、
また大きすぎてもそれ以上の物性向上が見られず、また
分散剤の使用量が多くなってコスト高になり工業的に不
利となるので好ましくない。
【0015】本発明の炭酸塩類においては、炭酸カルシ
ウムと塩基性炭酸マグネシウムの比率を水酸化カルシウ
ムと水酸化マグネシウムの重量比率に換算して95:5
〜50:50の範囲とするのが好ましい。この比率が小
さすぎると本発明の効果が十分発揮されないし、また大
きすぎてもそれに見合う効果が得られず、むしろ経済的
に不利となるので好ましくない。
【0016】本発明の炭酸塩類は種々の方法で製造され
る。以下、二酸化炭素含有ガスの吹き込み量の基準とな
る水酸化カルシウム及び水酸化マグネシウムは、それぞ
れ出発時すなわち炭酸化反応開始時の水酸化カルシウム
及び水酸化マグネシウムを示し、また100%二酸化炭
素換算とは、1気圧、20℃のガス状態の100%二酸
化炭素換算を意味する。
【0017】その方法の一つは、25℃、濃度400g
/lにおける粘度が1500cp以上の水酸化カルシウ
ム水性懸濁液及び水酸化マグネシウムと水あるいは水酸
化マグネシウム水性懸濁液を水酸化カルシウムと水酸化
マグネシウムの重量比95:5〜50:50で混合し、
濃度を水酸化カルシウム換算で100〜250g/l、
温度を30℃以上に調整し、これに二酸化炭素濃度15
〜100容量%の二酸化炭素含有ガスを水酸化カルシウ
ム1kg当り100%二酸化炭素換算で1〜3l/mi
nでpHが11以下好ましくは10以下になるまで供給
し、次いで該ガス供給量を水酸化マグネシウム1kg当
り100%二酸化炭素換算で5l/min以上とし、p
Hが8以下でかつ導電率が一定になるまで該ガスを供給
するものである。
【0018】この水酸化カルシウム水性懸濁液は、所定
濃度に調整したものをコーレスミキサーのような高速イ
ンペラー分散機等の撹拌機などで十分撹拌、分散させる
ことによって調製される。この水性懸濁液の粘度は、ブ
ルックスフィールド粘度計(B型粘度計)を用いて、ロ
ーター回転数60rpmの条件下で測定されたものであ
り、1500cp以上、好ましくは2000cp以上で
ある。
【0019】他の方法は、水酸化カルシウムと水酸化マ
グネシウムの重量比95:5〜50:50の水酸化カル
シウムと水酸化マグネシウムの水性懸濁液を、水酸化カ
ルシウム換算で100〜250g/lの濃度、5〜30
℃好ましくは5〜20℃の範囲の温度に調整し、これに
二酸化炭素濃度15〜100容量%の二酸化炭素含有ガ
スを水酸化カルシウム1kg当り100%二酸化炭素換
算で7〜15l/minで水酸化カルシウムの炭酸化率
が5〜15%に達するまで供給したのち、該ガス供給量
を水酸化カルシウム1kg当り100%二酸化炭素換算
で0.5〜2l/minで水酸化カルシウムの炭酸化率
が40〜60%に達するまで供給し、さらに該ガス供給
量を水酸化カルシウム1kg当り100%二酸化炭素換
算で2l/minを超える量でpHが11以下好ましく
は10以下になるまで供給し、次いで該ガス供給量を水
酸化マグネシウム1kg当り100%二酸化炭素換算で
5l/min以上とし、pHが8以下でかつ導電率が一
定になるまで該ガスを供給するものである。この方法の
水性懸濁液を調製するのに用いられる出発原料としては
それぞれ別個の水酸化マグネシウム及び水酸化カルシウ
ムを用いてもよいし、また焼成ドロマイト水和物を用い
てもよい。
【0020】さらに別の方法は、25℃、濃度400g
/lにおける粘度が1500cp以上の焼成ドロマイト
水和物の水性懸濁液を、水酸化カルシウム換算で100
〜250g/lの濃度、30℃以上の温度に調整し、こ
れに二酸化炭素濃度15〜100容量%の二酸化炭素含
有ガスを水酸化カルシウム1kg当り100%二酸化炭
素換算で1〜3l/minでpHが11以下好ましくは
10以下になるまで供給し、次いで該ガス供給量を水酸
化マグネシウム1kg当り100%二酸化炭素換算で5
l/min以上とし、pHが8以下でかつ導電率が一定
になるまで該ガスを供給するものである。
【0021】この水性懸濁液は、所定濃度に調整したも
のをコーレスミキサーのような高速インペラー分散機等
の撹拌機などで十分撹拌、分散させることによって調製
される。この水性懸濁液の粘度は、ブルックスフィール
ド粘度計(B型粘度計)を用いて、ローター回転数60
rpmの条件下で測定されたものであり、1500cp
以上、好ましくは2000cp以上である。
【0022】これらの方法において用いられる二酸化炭
素含有ガスは二酸化炭素濃度が15〜100容量%、好
ましくは30〜100容量%の範囲のものであり、必ず
しも純粋な二酸化炭素を用いる必要はなく、二酸化炭素
を窒素等で希釈したものでもよい。
【0023】また、本発明方法においては、吹き込み、
分散等で供給された二酸化炭素は先ず水酸化カルシウム
と反応し、水酸化カルシウムの炭酸化が終了したのち、
水酸化マグネシウムと反応する。
【0024】この水酸化カルシウムとの反応の終点はp
H値の低下となって現れ、pH値が11以下好ましくは
10以下となる時点でそれをとらえるのが実際的であ
る。
【0025】また、水酸化マグネシウムとの反応の終点
はさらにpH値が低下して8以下となり、しかも導電率
が変化を示さず一定となるところでとらえるのが実際的
である。
【0026】
【発明の効果】本発明の炭酸塩類は、炭酸カルシウムの
白色性及び炭酸マグネシウムの板状形状や強度や透明性
を兼備しているので、製紙用を始め、ゴム、プラスチッ
ク、インク、塗料等の多くの分野で顔料及び充てん剤と
して有用である。例えば、製紙用顔料として用いた場
合、白紙光沢、印刷強度、インクの吸収性、特にインク
のセット性等の印刷適性に優れ、また、プラスチック用
充てん剤として用いた場合、優れた白色性、強度を示
す。
【0027】また、本発明方法によれば、単に炭酸カル
シウムと塩基性炭酸マグネシウムを混合する方法では均
一に混合分散させることが困難であるし、また均一分散
させるべく強度の撹拌を行うと粒子が崩壊してしまうの
に対し、容易に均一な混合分散系が得られ、しかも従来
の塩基性炭酸マグネシウム製造法のように正炭酸マグネ
シウムを一旦生成させてから所定目的物に変成させると
いう煩雑な操作を要することなく、相当する水酸化物原
料から直接簡単に所望の炭酸塩類を得ることができる。
【0028】
【実施例】次に実施例によって本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。なお、二酸化炭素含有ガスの吹き込み
量も、1気圧、20℃の状態のガスに換算した量で示
す。
【0029】実施例1 水酸化カルシウムを水に懸濁して400g/lの濃度に
調整し、コーレスミキサーで処理して25℃における粘
度を測定したところ(B型粘度計60rpm)2500
cpであった。
【0030】得られた石灰乳6.8lに水酸化マグネシ
ウム300gと水を加え15lの混合液を得た。この混
合液の濃度は水酸化カルシウム換算で206g/lであ
った。この混合液を40℃に調整し、二酸化炭素濃度3
0容量%の二酸化炭素含有ガスを1.1m/hr(水
酸化カルシウム1kg当り2l/min)でpHが11
になるまで吹き込み、次いで該ガス吹き込み量を0.6
/hr(水酸化マグネシウム1kg当り10l/m
in)にして該ガスを吹き込み、pHが7.3で導電率
が一定になったところで反応を停止した。
【0031】このようにして得られた生成物は、SEM
及びXRDにより平均長さが2.2μm、平均径0.2
0μmのアラゴナイト系柱状炭酸カルシウムと平均粒子
径5.3μmの板状塩基性炭酸マグネシウムからなるこ
とが判明した。
【0032】実施例2 実施例1と同様に調製した石灰乳5.3lに水酸化マグ
ネシウム900gと水を加え15lの混合液を得た。こ
の混合液の濃度は水酸化カルシウム換算で215g/l
であった。この混合液を40℃に調整し、二酸化炭素濃
度30容量%の二酸化炭素含有ガスを0.85m/h
r(水酸化カルシウム1kg当り2l/min)でpH
が11になるまで吹き込み、次いで該ガス吹き込み量を
1.8m/hr(水酸化マグネシウム1kg当り10
l/min)にして該ガスを吹き込み、pHが7.2で
導電率が一定になったところで反応を停止した。
【0033】このようにして得られた生成物は、SEM
及びXRDにより平均長さが2.0μm、平均径0.1
7μmのアラゴナイト系柱状炭酸カルシウムと平均粒子
径3.8μmの板状塩基性炭酸マグネシウムからなるこ
とが判明した。
【0034】実施例3 水酸化カルシウム2.4kgと水酸化マグネシウム60
0gを冷水で混合懸濁し15lの混合液を得た。この混
合液の濃度は水酸化カルシウム換算で208g/l、温
度は9℃であった。この混合液に二酸化炭素濃度30容
量%の二酸化炭素含有ガスを4.8m/hr(水酸化
カルシウム1kg当り10l/min)で水酸化カルシ
ウムの炭酸化率が10%になるまで吹き込んだのち、該
ガス吹き込み量を炭酸化率が55%になるまで0.72
/hr(水酸化カルシウム1kg当り1.5l/m
in)にして該ガスを吹き込み、さらに該ガス吹き込み
量をpHが11になるまで1.9m/hr(水酸化カ
ルシウム1kg当り4l/min)にして該ガスを吹き
込み、次いで該ガス吹き込み量を1.2m/hr(水
酸化マグネシウム1kg当り10l/min)にして該
ガスを吹き込み、pHが7.2で導電率が一定になった
ところで反応を停止した。
【0035】このようにして得られた生成物は、SEM
及びXRDにより平均長さが1.6μm、平均径0.1
8μmのアラゴナイト系柱状炭酸カルシウムと平均粒子
径4.7μmの板状塩基性炭酸マグネシウムからなるこ
とが判明した。
【0036】実施例4 水酸化カルシウム1.5kgと水酸化マグネシウム1.
5kgを冷水で混合懸濁し15lの混合液を得た。この
混合液の濃度は水酸化カルシウム換算で225g/l、
温度は12℃であった。この混合液に二酸化炭素濃度3
0容量%の二酸化炭素含有ガスを3.0m/hr(水
酸化カルシウム1kg当り10l/min)で水酸化カ
ルシウムの炭酸化率が9%になるまで吹き込んだのち、
該ガス吹き込み量を炭酸化率が52%になるまで0.4
5m/hr(水酸化カルシウム1kg当り1.5l/
min)にして該ガスを吹き込み、さらに該ガス吹き込
み量をpHが11になるまで1.2m/hr(水酸化
カルシウム1kg当り4l/min)にして該ガスを吹
き込み、次いで該ガス吹き込み量を3.0m/hr
(水酸化マグネシウム1kg当り10l/min)にし
て該ガスを吹き込み、pHが7.5で導電率が一定にな
ったところで反応を停止した。
【0037】このようにして得られた生成物はSEM及
びXRDにより平均長さが1.8μm、平均径0.16
μmのアラゴナイト系柱状炭酸カルシウムと平均粒子径
4.5μmの板状塩基性炭酸マグネシウムからなること
が判明した。
【0038】実施例5 ドロマイト原石を電気炉で1100℃で2時間焼成した
ものを乾式消和した。このもの4kgに水を加えて10
lの懸濁液とし、コーレスミキサーで処理して25℃に
おける粘度を測定したところ(B型粘度計60rpm)
3500cpであった。
【0039】得られた懸濁液に水10lを加え325メ
ッシュのふるいで残さを除去し、水酸化カルシウム換算
で160g/lの懸濁液17.5lを得た。この懸濁液
を化学分析し水酸化マグネシウムの比率を求めると1
8.3%であった。この懸濁液15lを40℃に調整し
たのち、これに二酸化炭素濃度30容量%の二酸化炭素
含有ガスをpHが11になるまで0.75m/hr
(水酸化カルシウム1kg当り2l/min)で吹き込
み、次いで該ガス吹き込み量を0.84m/hr(水
酸化マグネシウム1kg当り10l/min)にして該
ガスを吹き込み、pHが7.4で導電率が一定になった
ところで反応を停止した。
【0040】このようにして得られた生成物は、SEM
及びXRDにより平均長さが2.0μm、平均径0.2
2μmのアラゴナイト系柱状炭酸カルシウムと平均粒子
径6.2μmの板状塩基性炭酸マグネシウムからなり、
かつその比表面積がBETで17.9m/gであるこ
とが判明した。
【0041】実施例6 ドロマイト原石を電気炉で1100℃で2時間焼成した
ものを乾式消和した。このもの4kgに水を加えて10
lの懸濁液とし、コーレスミキサーで処理して25℃に
おける粘度を測定したところ(B型粘度計60rpm)
2800cpであった。
【0042】得られた懸濁液に水10lを加え325メ
ッシュのふるいで残さを除去し、水酸化カルシウム換算
で170g/lの懸濁液17lを得た。この懸濁液を化
学分析し水酸化マグネシウムの比率を求めると36.8
%であった。この懸濁液15lを40℃に調整したの
ち、これに二酸化炭素濃度30容量%の二酸化炭素含有
ガスを0.59m/hr(水酸化カルシウム1kg当
り2l/min)で、pHが11になるまで吹き込み、
次いで該ガス吹き込み量を1.7m/hr(水酸化マ
グネシウム1kg当り10l/min)にして該ガスを
吹き込み、pHが7.3で導電率が一定になったところ
で反応を停止した。
【0043】このようにして得られた生成物は、SEM
及びXRDにより平均長さが2.4μm、平均径0.2
3μmのアラゴナイト系柱状炭酸カルシウムと平均粒子
径5.8μmの板状塩基性炭酸マグネシウムからなり、
かつその比表面積がBETで25.8m/gであるこ
とが判明した。
【0044】実施例7 ドロマイト原石を電気炉で1100℃で2時間焼成した
ものを乾式消和した。このもの4kgに水を加えて20
lの懸濁液とし、325メッシュのふるいで残さを除去
し、水酸化カルシウム換算で158g/lの懸濁液16
lを得た。この懸濁液を化学分析し、水酸化マグネシウ
ムの比率を求めると10.5%であった。この懸濁液1
5lを10℃に冷却したのち、これに二酸化炭素濃度3
0容量%の二酸化炭素含有ガスを4.1m/hr(水
酸化カルシウム1kg当り10l/min)で、水酸化
カルシウムの炭酸化率が11%になるまで吹き込んだの
ち、該ガス吹き込み量を炭酸化率が47%になるまで
0.62m/hr(水酸化カルシウム1kg当り1.
5l/min)にして該ガスを吹き込み、さらに、該ガ
ス吹き込み量をpHが11になるまで1.7m/hr
(水酸化カルシウム1kg当り4l/min)にして該
ガスを吹き込み、次いで該ガス吹き込み量を0.48m
/hr(水酸化マグネシウム1kg当り10l/mi
n)にして該ガスを吹き込み、pHが7.3で導電率が
変化を示さず一定になったところで反応を停止した。
【0045】このようにして得られた生成物は、SEM
及びXRDにより平均長さが2.1μm、平均径0.1
9μmのアラゴナイト系柱状炭酸カルシウムと平均粒子
径4.2μmの板状塩基性炭酸マグネシウムからなり、
かつその比表面積がBETで16.2m/gであるこ
とが判明した。
【0046】実施例8 ドロマイト原石を電気炉で1100℃で2時間焼成した
ものを乾式消和した。このもの4kgに水を加えて20
lの懸濁液とし、325メッシュのふるいで残さを除去
し、水酸化カルシウム換算で146g/lの濃度の懸濁
液17lを得た。この懸濁液を化学分析し、水酸化マグ
ネシウムの比率を求めると28.3%であった。この懸
濁液15lを10℃に冷却したのち、これに二酸化炭素
濃度30容量%の二酸化炭素含有ガスを2.9m/h
r(水酸化カルシウム1kg当り10l/min)で水
酸化カルシウムの炭酸化率が11%になるまで吹き込ん
だのち、該ガス吹き込み量を炭酸化率が47%になるま
で0.44m/hr(水酸化カルシウム1kg当り
1.5l/min)にして該ガスを吹き込み、さらに該
ガス吹き込み量を1.2m/hr(水酸化カルシウム
1kg当り4l/min、水酸化マグネシウム1kg当
り10l/min)にして該ガスを吹き込み、pHが
7.3で導電率が変化を示さず一定になったところで反
応を停止した。
【0047】このようにして得られた生成物は、SEM
及びXRDにより平均長さが1.7μm、平均径0.1
9μmのアラゴナイト系柱状炭酸カルシウムと平均粒子
径4.5μmの板状塩基性炭酸マグネシウムからなり、
かつその比表面積が23.1m/gであることが判明
した。
【0048】実施例9 二酸化炭素含有ガスをpH11になるまで吹き込む工程
を、二酸化炭素含有ガスをpH10になるまで吹き込む
工程に代えた以外は実施例1と同様にして反応生成物を
得た。この生成物は、SEM及びXRDにより平均長さ
が2.2μm、平均径0.18μmのアラゴナイト系柱
状炭酸カルシウムと平均粒子径6.3μmの板状塩基性
炭酸マグネシウムからなり、かつその比表面積が16.
5m/gであることが判明した。
【0049】実施例10 二酸化炭素含有ガスをpH11になるまで吹き込む工程
を、二酸化炭素含有ガスをpH10になるまで吹き込む
工程に代えた以外は実施例3と同様にして反応生成物を
得た。この生成物は、SEM及びXRDにより平均長さ
が1.4μm、平均径0.16μmのアラゴナイト系柱
状炭酸カルシウムと平均粒子径5.4μmの板状塩基性
炭酸マグネシウムからなり、かつその比表面積が19.
2m/gであることが判明した。
【0050】比較例1 実施例1と同様に調製した石灰乳7.5lに水を加え1
5lの懸濁液を得た。この懸濁液の濃度は197g/l
であった。この懸濁液を40℃に調整したのち、これに
二酸化炭素濃度30容量%の二酸化炭素含有ガスを1.
2m/hr(水酸化カルシウム1kg当り2l/mi
n)で一定に吹き込み反応させた。
【0051】このようにして得られた生成物は、SEM
及びXRDにより平均長さが2.1μm、平均径0.1
8μmのアラゴナイト系柱状炭酸カルシウムであること
が判明した。この反応液に、混合物のマグネシウムの比
率が水酸化物換算で10%になるように塩基性炭酸マグ
ネシウム(和光純薬工業社製)粒子527gを加え、粒
子の崩壊を起こさない範囲で撹拌混合し、単なる混合物
を得た。このものはSEMにより各粒子の分散状態が不
均一であることが判明した。
【0052】比較例2 実施例1と同様に調製した石灰乳7.5lに水を加え1
5lの懸濁液を得た。この懸濁液の濃度は195g/l
であった。この懸濁液を40℃に調整したのち、これに
二酸化炭素濃度30容量%の二酸化炭素含有ガスを1.
2m/hr(水酸化カルシウム1kg当り2l/mi
n)で一定に吹き込み反応させた。
【0053】このようにして得られた生成物は、SEM
及びXRDにより平均長さが2.3μm、平均径0.1
9μmのアラゴナイト系柱状炭酸カルシウムであること
が判明した。この反応液に、混合物のマグネシウムの比
率が水酸化物換算で30%になるように塩基性炭酸マグ
ネシウム(和光純薬工業社製)粒子2012gを加え、
粒子の崩壊を起こさない範囲で撹拌混合し、単なる混合
物を得た。このものはSEMにより各粒子の分散状態が
不均一であることが判明した。
【0054】比較例3 実施例1と同様に調製した石灰乳7.5lに水を加え1
5lの懸濁液を得た。この懸濁液の濃度は191g/l
であった。この懸濁液を40℃に調整したのち、これに
二酸化炭素濃度30容量%の二酸化炭素含有ガスを1.
1m/hr(水酸化カルシウム1kg当り2l/mi
n)で一定に吹き込み反応させた。
【0055】次いで、この反応液に水酸化マグネシウム
318g(混合液を水酸化物に換算して水酸化マグネシ
ウムの含有率は10%である)を加え、二酸化炭素含有
ガスを0.64m/hr(水酸化マグネシウム1kg
当り10l/min)で吹き込み、pHが7.3で導電
率が変化を示さず一定になったところで反応を停止し
た。
【0056】このようにして得られた生成物は、SEM
及びXRDにより平均長さが1.9μm、平均径0.1
7μmのアラゴナイト系柱状炭酸カルシウム粒子と、結
晶性が極めて低くゲル状の塩基性炭酸マグネシウムとの
混合物であることが判明した。
【0057】応用例 以上の実施例1〜4及び比較例1〜3で得た生成物をフ
イルタープレスを用いて一次脱水したのち、ベルトプレ
スを用いて二次脱水し、ケーキを得た。このケーキを少
量採り、乾燥、粉砕を行い、BET比表面積を測定し
た。その結果を表1に示す。
【0058】次に、これらのケーキに分散剤を添加して
分散させ、固形物が50〜60%のスラリーを得た。さ
らに、乾燥重量換算で100重量部に対し、デンプン
(日食#4600)とSBR(JSR0692)を重量
比1:4で混合して成るバインダー10重量部と潤滑剤
(ステアリン酸カルシウム)1.5重量部及び水を添加
し、固形分濃度25〜50%のスラリーとし、このスラ
リーを塗布液として用い、塗工量10g/mで塗工
し、紙試験を行った。その結果も表1に示す。
【0059】
【表1】
【0060】なお、表1中の各物性は以下のとおり測定
した。 (1)BET比表面積:マイクロメリテックスFlow
Sorb II 2300により測定 (2)白紙光沢:JIS P 8142により測定 (3)K&Nインク受理性:K&Nの二分値をハンター
式白色度計により測定 (4)InkSet:印刷後のインクの転写をハンター
式白色度計により測定 (5)IGT表面強度:JIS P 8129により測
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C01F 5/24 9040−4G C08K 3/26 KAF 7167−4J D21H 19/38 17/67

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長さ0.5〜3μm、径0.1〜0.3
    μmのアラゴナイト系柱状炭酸カルシウムと粒子径が2
    〜7μmの板状塩基性炭酸マグネシウムよりなり、かつ
    比表面積が15〜30m/gである均一分散状炭酸塩
    類。
  2. 【請求項2】 25℃、濃度400g/lにおける粘度
    が1500cp以上の水酸化カルシウム水性懸濁液及び
    水酸化マグネシウムと水あるいは水酸化マグネシウム水
    性懸濁液を水酸化カルシウムと水酸化マグネシウムの重
    量比95:5〜50:50で混合し、濃度を水酸化カル
    シウム換算で100〜250g/l、温度を30℃以上
    に調整し、これに二酸化炭素濃度15〜100容量%の
    二酸化炭素含有ガスを水酸化カルシウム1kg当り10
    0%二酸化炭素換算で1〜3l/minでpHが11以
    下になるまで供給し、次いで該ガス供給量を水酸化マグ
    ネシウム1kg当り100%二酸化炭素換算で5l/m
    in以上とし、pHが8以下でかつ導電率が一定になる
    まで該ガスを供給することを特徴とする請求項1記載の
    炭酸塩類の製造方法。
  3. 【請求項3】 水酸化カルシウムと水酸化マグネシウム
    の重量比95:5〜50:50の水酸化カルシウムと水
    酸化マグネシウムの水性懸濁液を、水酸化カルシウム換
    算で100〜250g/lの濃度、5〜30℃の範囲の
    温度に調整し、これに二酸化炭素濃度15〜100容量
    %の二酸化炭素含有ガスを水酸化カルシウム1kg当り
    100%二酸化炭素換算で7〜15l/minで水酸化
    カルシウムの炭酸化率が5〜15%に達するまで供給し
    たのち、該ガス供給量を水酸化カルシウム1kg当り1
    00%二酸化炭素換算で0.5〜2l/minとして水
    酸化カルシウムの炭酸化率が40〜60%に達するまで
    該ガスを供給し、さらに該ガス供給量を水酸化カルシウ
    ム1kg当り100%二酸化炭素換算で2l/minを
    超える量としてpHが11以下になるまで該ガスを供給
    し、次いで該ガス供給量を水酸化マグネシウム1kg当
    り100%二酸化炭素換算で5l/min以上とし、p
    Hが8以下でかつ導電率が一定になるまで該ガスを供給
    することを特徴とする請求項1記載の炭酸塩類の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 焼成ドロマイト水和物を出発原料とする
    請求項3記載の炭酸塩類の製造方法。
  5. 【請求項5】 25℃、濃度400g/lにおける粘度
    が1500cp以上の焼成ドロマイト水和物の水性懸濁
    液を、水酸化カルシウム換算で100〜250g/lの
    濃度、30℃以上の温度に調整し、これに二酸化炭素濃
    度15〜100容量%の二酸化炭素含有ガスを水酸化カ
    ルシウム1kg当り100%二酸化炭素換算で1〜3l
    /minとしてpHが11以下になるまで該ガスを供給
    し、次いで該ガス供給量を水酸化マグネシウム1kg当
    り100%二酸化炭素換算で5l/min以上とし、p
    Hが8以下でかつ導電率が一定になるまで該ガスを供給
    することを特徴とする請求項1記載の炭酸塩類の製造方
    法。
JP4217495A 1991-07-29 1992-07-24 混合炭酸塩類及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2612663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4217495A JP2612663B2 (ja) 1991-07-29 1992-07-24 混合炭酸塩類及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-210498 1991-07-29
JP21049891 1991-07-29
JP4217495A JP2612663B2 (ja) 1991-07-29 1992-07-24 混合炭酸塩類及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05229819A true JPH05229819A (ja) 1993-09-07
JP2612663B2 JP2612663B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=26518090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4217495A Expired - Lifetime JP2612663B2 (ja) 1991-07-29 1992-07-24 混合炭酸塩類及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2612663B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000203831A (ja) * 1999-01-02 2000-07-25 Solvay Soda Deutschland Gmbh 沈降炭酸カルシウムの製造方法
US6156286A (en) * 1997-05-21 2000-12-05 Imerys Pigments, Inc. Seeding of aragonite calcium carbonate and the product thereof
JP2004331417A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Nittetsu Mining Co Ltd 塩基性炭酸マグネシウム被覆複合粒子、その製造方法及びそれを含有する組成物
JP2008144346A (ja) * 2008-01-07 2008-06-26 Oji Paper Co Ltd 印刷用塗工紙
WO2013139957A1 (fr) * 2012-03-22 2013-09-26 S.A. Lhoist Recherche Et Developpement Composition minerale a base d'une phase solide mixte de carbonates de calcium et de magnesium, son procede de preparation et son utilisation
JP5341518B2 (ja) * 2006-10-02 2013-11-13 奥多摩工業株式会社 紙塗工液の製造方法及びその方法で得た紙塗工液を塗被した塗工紙
CN104087024A (zh) * 2014-06-06 2014-10-08 凤台县精华助剂有限公司 一种具有抗菌抗氧化效果的改性碳酸钙及其制备方法
JP2015038026A (ja) * 2009-11-03 2015-02-26 オムヤ インターナショナル アーゲー 沈降炭酸マグネシウム
CN104891545A (zh) * 2015-05-25 2015-09-09 福建鸿丰纳米科技有限公司 纳米碳酸钙生产的碳化反应装置及方法
JP2016527170A (ja) * 2013-09-19 2016-09-08 エス.ア.ロイスト ルシェルシュ エ デヴロップマン 炭酸カルシウムと炭酸マグネシウムの混合固相をベースとするミネラル組成物及びこのような組成物を調製する方法
JP2019043809A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 奥多摩工業株式会社 アラゴナイト型軽質炭酸カルシウム及びその製造方法
JP2019529746A (ja) * 2016-09-12 2019-10-17 アイメリーズ ユーエスエー,インコーポレーテッド 炭酸塩組成物、及びその使用方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156286A (en) * 1997-05-21 2000-12-05 Imerys Pigments, Inc. Seeding of aragonite calcium carbonate and the product thereof
JP2000203831A (ja) * 1999-01-02 2000-07-25 Solvay Soda Deutschland Gmbh 沈降炭酸カルシウムの製造方法
JP2004331417A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Nittetsu Mining Co Ltd 塩基性炭酸マグネシウム被覆複合粒子、その製造方法及びそれを含有する組成物
JP5341518B2 (ja) * 2006-10-02 2013-11-13 奥多摩工業株式会社 紙塗工液の製造方法及びその方法で得た紙塗工液を塗被した塗工紙
JP2008144346A (ja) * 2008-01-07 2008-06-26 Oji Paper Co Ltd 印刷用塗工紙
JP2015038026A (ja) * 2009-11-03 2015-02-26 オムヤ インターナショナル アーゲー 沈降炭酸マグネシウム
WO2013139957A1 (fr) * 2012-03-22 2013-09-26 S.A. Lhoist Recherche Et Developpement Composition minerale a base d'une phase solide mixte de carbonates de calcium et de magnesium, son procede de preparation et son utilisation
BE1020577A3 (fr) * 2012-03-22 2014-01-07 Lhoist Rech & Dev Sa Composition minerale a base d'une phase solide mixte de carbonates de calcium et de magnesium, son procede de preparation et son utilisation.
RU2599758C2 (ru) * 2012-03-22 2016-10-10 С.А. Луаст Решерш Э Девелопман Минеральная композиция на основе смешанной твердой фазы карбонатов кальция и магния, способ ее получения и ее применение
US10351775B2 (en) 2012-03-22 2019-07-16 S.A. Lhoist Recherche Et Developpement Mineral composition made from a mixed solid phase of calcium and magnesium carbonates, method of preparing same and use thereof
JP2016527170A (ja) * 2013-09-19 2016-09-08 エス.ア.ロイスト ルシェルシュ エ デヴロップマン 炭酸カルシウムと炭酸マグネシウムの混合固相をベースとするミネラル組成物及びこのような組成物を調製する方法
US10351474B2 (en) 2013-09-19 2019-07-16 S.A. Lhoist Recherche Et Developpement Mineral composition based on a mixed solid phase of calcium and magnesium carbonates and process for preparing such a composition
US10710929B2 (en) 2013-09-19 2020-07-14 S. A. Lhoist Recherche Et Developpement Mineral composition based on a mixed solid phase of calcium and magnesium carbonates and process for preparing such a composition
CN104087024A (zh) * 2014-06-06 2014-10-08 凤台县精华助剂有限公司 一种具有抗菌抗氧化效果的改性碳酸钙及其制备方法
CN104087024B (zh) * 2014-06-06 2016-03-30 凤台县精华助剂有限公司 一种具有抗菌抗氧化效果的改性碳酸钙及其制备方法
CN104891545A (zh) * 2015-05-25 2015-09-09 福建鸿丰纳米科技有限公司 纳米碳酸钙生产的碳化反应装置及方法
JP2019529746A (ja) * 2016-09-12 2019-10-17 アイメリーズ ユーエスエー,インコーポレーテッド 炭酸塩組成物、及びその使用方法
JP2019043809A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 奥多摩工業株式会社 アラゴナイト型軽質炭酸カルシウム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2612663B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10343929B2 (en) Process for obtaining precipitated calcium carbonate
EP0526121B1 (en) Calcium-magnesium carbonate composite and method for the preparation thereof
CA2290816C (en) Seeding of aragonite calcium carbonate and the product thereof
US5342600A (en) Precipitated calcium carbonate
JP6276856B2 (ja) カルボキシメチルセルロース系分散剤を含む高固形分の顔料懸濁液を調製する方法
EP1323674A1 (en) Titanium dioxide-calcium carbonate composite particles
GB2317167A (en) Preparing calcium carbonate particles of uniform size
JPH0536557B2 (ja)
JPWO2008041715A1 (ja) 塗工液及びそれを塗被した塗工紙
JPH05229819A (ja) 炭酸塩類及びその製造方法
JPH0314696A (ja) 炭酸カルシウム凝集体の製造方法
AU649721B2 (en) Precipitated calcium carbonate
CN114291835A (zh) 一种大小立方分散沉淀碳酸钙的制备方法
JP2706384B2 (ja) アラゴナイト系柱状炭酸カルシウムの粒度調整方法
JPH054929B2 (ja)
JPS5969426A (ja) 沈降性炭酸カルシウム水系分散体
JP7309737B2 (ja) 紙および板紙用途に好適な二峰性沈殿炭酸カルシウムスラリー、それを作製するための方法、およびその使用
JP2882852B2 (ja) 単分散した板状炭酸カルシウム及びその製造方法
JP3258290B2 (ja) 球状又は楕円球状バテライト炭酸カルシウムの製造方法
JP2000272919A (ja) アラゴナイト系針状炭酸カルシウムの製造方法
JPH05295166A (ja) プラスチック成形体
JPS62207715A (ja) 炭酸カルシウムの製造法
JP2002128521A (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
JPH02184518A (ja) 粒径均一な立方体状炭酸カルシウムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 16