JPH05229090A - 電気化学的に可変な版を有する印刷機 - Google Patents

電気化学的に可変な版を有する印刷機

Info

Publication number
JPH05229090A
JPH05229090A JP4303888A JP30388892A JPH05229090A JP H05229090 A JPH05229090 A JP H05229090A JP 4303888 A JP4303888 A JP 4303888A JP 30388892 A JP30388892 A JP 30388892A JP H05229090 A JPH05229090 A JP H05229090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
printing
plate
printing machine
machine according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4303888A
Other languages
English (en)
Inventor
Rainer Buschulte
ブシュルテ ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19914137629 external-priority patent/DE4137629C2/de
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JPH05229090A publication Critical patent/JPH05229090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • B41C1/1033Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials by laser or spark ablation

Abstract

(57)【要約】 【目的】 印刷版を特に簡単に作り、修正し、あるいは
再び除去して新しい版で置き換えられる印刷機を提供す
ることである。 【構成】 印刷画像に対応して疎水区域と親水区域を備
えた版を有し、刷版を作成するためにマトリクス状に作
動する電流装置によって前記区域を電気化学的に疎水状
態から親水状態に切り換える手段と流体塗布装置とを有
し、流体塗布装置が刷版を作成するために版の表面に疎
水流体を全面的に塗布し、次に疎水流体が制御装置によ
り、印刷すべき画像に必要な親水区域毎に対応する電流
路を形成することによって電気化学的に再び除去され
る。電流装置が流体の区域の除去を、電流の流れに基づ
いて電流路中に形成された酸またはアルカリの溶液によ
って行い、その際に、酸またはアルカリにおける流体の
可溶性を処理装置によるエネルギー照射によって、流体
が不溶状態に移行し得るようにされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印刷すべき画像に対応
して疎水区域と親水区域を備えた版を有し、刷版を作成
するために好ましくはマトリクス状に作動する電流装置
によって前記区域を電気化学的に疎水状態から親水状態
に切り換えることができる手段が設けられており、ま
た、流体塗布装置を有し、この流体塗布装置が刷版を作
成するために特に版の表面に疎水流体を全面的に塗布
し、次にこの疎水流体が制御装置により、印刷すべき画
像に必要な親水区域毎に対応する電流路を形成すること
によって電気化学的に再び除去される平版印刷法で作動
する印刷機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】冒頭に記した種類の印刷機は主出願(1
951年ドイツ特許出願P4021662.4号)に記
載されている。版上に親水(水を吸収する)区域もしく
は疎水(水を吸収しない)区域を電気化学的プロセスに
よって可逆的に作れることは、従来の版と比べて、印刷
画像の交換を好ましくは機械内部で簡単に行えるという
長所がある。したがって、従来の版の高価な光化学的作
成ならびに版の取り付けおよび取り外しが省略される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、版を
特に簡単に作り、もしくは修正し、あるいは再び除去で
きる印刷機を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の印刷機は、電流装置が流体の区域の除去
を、電流の流れに基づいて電流路中に形成された酸また
はアルカリの溶液によって行い、その際に、酸またはア
ルカリにおける流体の可溶性を処理装置によるエネルギ
ー照射によって、流体が不溶状態に移行し得るように処
理できるようになっている。この流体塗布装置によっ
て、刷版を作成するために疎水流体が版の表面に全面的
に塗布されるか、または別の装置に塗布される。次にこ
の疎水流体が制御装置により、印刷すべき画像に必要な
親水区域毎に対応する電流路を形成することによって電
気化学的に再び除去される。これらの区域の除去は、電
流の流れに基づいて電流路中に形成された酸またはアル
カリの溶液によって行われる。電流の流れは、刷版を保
持する手段、たとえば装着マトリクスと、反対電極との
間に生じる。反対電極は電解質ブリッジを介して流体と
電気的に結合されていることが好都合である。この流体
の性質は、エネルギー照射によって、流体が酸もしくは
アルカリ中で可溶または不溶となるように操作できる。
このように構成することは、不溶状態において刷版が環
境の影響や、誤操作(たとえばゴムブランケットを洗浄
するときに酸が刷版に達する)による破壊からも保護さ
れている点が長所である。したがって、本発明によって
簡単に刷版を長持ちするように作ることができる。つま
り印刷すべき画像が対応する電流路を形成することによ
って作成されるとすぐに、処理装置によってこの画像に
エネルギーが照射されるのである。これは露光および/
または紫外線(UV)および/または熱照射によって行
われる。それによって流体は可溶状態から不溶状態に移
行する。このとき、印刷工程を開始できる。印刷画像を
「消去」する場合は、本発明の他の構成に従い、再度エ
ネルギーを照射することによって行うことができる。こ
の場合、流体を不溶状態から可溶状態に移行させるため
に、流体の種類に応じて、上にあげたエネルギー照射と
は異なるパラメータ(別の波長、別の処理時間)を適用
することが好ましい。
【0005】上記のことから、流体がエネルギー反応
性、特に露光反応性、放射反応性および/または温度反
応性を有する材料からなることが明らかである。この材
料は刷版を作成するための記入作業が行われた後に、お
よび/または刷版の印刷画像を消去するために処理装置
によって照射される。
【0006】この流体は液状態、特に粘性状態のまたは
固相の初期状態を有している。この流体が固相初期状態
でフィルムを形成するようにされていることが好都合で
ある。
【0007】このフィルムは印刷機の通常の紙搬送装置
または別の供給装置によって印刷機の版胴または記入に
用いる別の装置と連携している。
【0008】有利な構成形態に従い、この流体はプラス
チックからなる。この流体がジアゾ化合物を含んでいる
か、またはジアゾ化合物からなることが好都合である。
あるいは、この流体はアジドからなるか、またはアジド
を含んでいることも可能である。さらに、この流体がジ
アゾキノンからなるか、またはジアゾキノンを含むこと
も可能である。
【0009】上記の電流装置は制御装置、電極構造、電
解質および少なくとも1つの電源を有している。電解質
が塩の水溶液、特に塩化カリウム(KCl)または塩化
ナトリウム(NaCl)として形成されていることが好
都合である。
【0010】印刷画像を版胴上で作成することが可能で
ある。つまり、版胴に流体を供給するのである。これは
液状態の流体を塗布するか、フィルムを張り付けること
によって行うことができ、次に版胴上で、制御装置に対
応して作動する電流装置によって刷版が作成される。あ
るいは、上記の説明に従って刷版を作成する独立の印刷
画像作成装置を設けることも可能である。この場合、刷
版は完成後に印刷画像作成装置から版胴に移転される。
この移転は、液状流体または粘性流体の場合は転写によ
って、また固相流体(フィルム)の場合はフィルム引き
渡しによって行われる。印刷画像作成装置は1つの胴を
有し、この胴の表面上で刷版が作成される。この刷版は
可溶状態にあり、版胴との接触を介して版胴の表面に上
記の転写動作によって移転される。フィルムを用いる場
合は、フィルムは印刷画像作成装置に張られ、印刷画像
が備えられる。次に、このフィルムは版胴に引き渡され
て張られ、エネルギー照射によって刷版を不溶状態に移
行させた後に、印刷作業を開始できる。フィルムの照射
は、印刷画像作成装置の胴や版胴の上、または印刷画像
作成装置から版胴への移転中にも行うことができる。
【0011】流体を印刷画像作成装置の胴に塗布するた
めに、印刷画像作成装置には上述の流体塗布装置が連携
している。液状流体が用いられる場合、流体の塗布はた
とえば浸漬浴または吹き付け装置で行うことができる。
流体はローラ構成を介して印刷画像作成装置の胴の表面
に塗布することもできる。流体としてフィルムが用いら
れる場合、流体塗布装置が胴にフィルムを供給する。つ
まり、フィルムは胴の表面に張られる。
【0012】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0013】本発明は、1951年ドイツ特許出願P4
021662.4号に従う対象に関するものであり、同
特許出願のすべての内容(特許請求の範囲、発明の詳細
な説明、図面)はこの特許出願の内容とされる。
【0014】詳細に図示されない印刷機は、インキ装置
と湿し装置を有している。その際、インキと湿し水はロ
ーラ構成によって版胴に供給される。
【0015】図1は、表面に版32を付けている版胴3
3の仕様を断面図で示す。図2は版32の、図1の線A
−Bに沿った展開図を示す。版32は版胴33の上にの
せられるスリーブまたは張り付けることができるプレー
トとして形成することができる。しかしまた、版32が
版胴33の構成部分をなすこと、つまりこれらの部材が
1つの一体の構成ユニットをなすことも可能である。
【0016】すべての構成例に共通しているのは、版3
2の表面に電極構造38が形成されていることである。
電極構造38は、マトリクス状に配置された多数の電極
39を有している。個々の電極39は、絶縁ウェブ40
によって互いに電気的に分離されている。それらの断面
寸法は極めて小さい。たとえば、それらは1辺4.5μ
mの正方形として形成できる。この場合、絶縁ウェブの
厚さは0.5μmである。この構成例では、面マトリク
スは3.3×1010個の面要素(電極39)を形成して
いる。このような面マトリクスは、たとえばミクロ加工
技術によって作ることができる。
【0017】個々の電極39は、詳細に図示されない制
御装置41によって活性化、つまり電圧を印加できる。
その際、電源の一方の極はそれぞれ課電された電極39
と、また電源の他方の極は以下に詳述する反対電極と結
合されている。この課電のために、制御装置41はアド
レス指定モジュール42を備えている。
【0018】図3には、電極構造38の構成が詳細に示
されている。各電極39は、部分片44が版32の表面
45から突き出している。そうすることによって個々の
電極39の間に、凹部46が形成される。これらの凹部
46は全体として毛管構造47を形成している。電極構
造は平坦に形成することも可能である。
【0019】印刷すべき特定の画像の題材がデータ情報
として処理されており、それらのデータを制御装置41
が利用できることが前提である。さらに、版32の表面
45が清浄であることが前提である。この表面は、たと
えば洗浄装置によって清浄とされている。
【0020】刷版を作成するために、まず版32の表面
45に流体48が全面的に塗布される(図3、4、
5)。流体48は、着色剤(印刷インキ)あるいは着色
剤とは別の物質であることができる。全面的に塗布した
後、刷版の作成が行われる。このために電解質36が電
解質供給装置によって版32の流体層の上に塗布され
る。次に、作成すべき題材に対応して、電流装置57が
活性化される。つまり、制御装置41を用いて対応する
電極39が課電される。電極39は電源の一方の極の電
位を受け取る。電解質36は、図4に見られるように、
電源の他方の極に接続する反対電極49と連結してい
る。この電圧印加によって、流体48と電解質36との
間の界面層50で電気化学的反応が起きる。電極39と
反対電極49との間に形成されている電流路51に沿っ
て、流体48が除去される。これは、電流の流れに基づ
いて電流路51に形成された酸またはアルカリの溶液に
よって行われる。つまり、流体48は酸またはアルカリ
に可溶である。課電されない電極39の区域では、流体
48が残っている。それによって刷版を作成することが
できる。刷版を「保存」するために、つまり外的影響に
対して安定にするために、刷版作成後に処理装置60に
よってエネルギー照射を行う。処理装置60は流体48
を可溶状態から不溶状態に移行させる。処理装置60は
光線、紫外線(UV)および/または熱線を放射する。
次に、本来の印刷作業を開始できる。このために、版3
2に湿し水および着色剤が通常の方法で供給される。上
述の電気化学的プロセスによって、親水区域と疎水区域
が形成されている。そして課電された電極39に対応す
る区域は親水性を有し、課電されない電極39に対応す
る区域は疎水性を有する。この限りで、従来のオフセッ
ト技術に従って印刷工程を行うことができる。
【0021】1つの印刷オーダーが終了した後に刷版交
換のため刷版を再び除去するには、処理装置60によっ
て刷版に再度エネルギーを照射する。この場合、最初の
エネルギー照射とは異なるパラメータ(放射の波長、処
理時間)を適用することが好ましい。そうすることによ
って流体48は再び初期状態、すなわち可溶状態に戻
る。版32は洗浄装置などによって清浄とされる。
【0022】図6に、上記のプロセスが示されている。
プロセス段階61では、刷版の作成が行われる。次に、
処理装置60によってエネルギー照射が行われる。
【0023】段階62では、刷版は不溶状態にある。こ
の状態で、印刷工程が行われる。印刷工程が終了する
と、再び処理装置60(または別の処理装置)が投入さ
れ、刷版(流体)を可溶状態にする。段階63では、流
体の可溶状態が再生されているので、刷版上に新しい印
刷画像を作成できる。
【0024】流体48は液体、特にペースト状の物質で
あることができる。しかしまた、この流体が固相初期状
態を有すること、すなわちフィルムとして形成されてい
ることも可能である。このフィルムは、印刷画像を作成
するために上記の流体塗布装置を用いて版胴33に塗布
される。流体48をなす薄い導電性の疎水フィルムを塗
布する場合、印刷画像製作の処理技術上の上記のプロセ
スは変らない。フィルムは公知の紙搬送装置を介して機
械と、または特に開発された供給装置を介して印刷機の
版胴33と連携できる。
【0025】流体48はプラスチックからなる。この流
体は特にジアゾ化合物を含んでいるか、またはジアゾ化
合物からなる。あるいは、この流体がアジドからなる
か、またはアジドを含んでいることも可能である。さら
に、この流体がジアゾキノンからなるか、ジアゾキノン
を含んでいることも好適である。
【0026】電解質36に、塩、特に塩化カリウム(K
Cl)または塩化ナトリウム(NaCl)の水溶液を用
いることが好都合である。
【0027】図7の実施例に従い、印刷機の版胴33の
上で印刷画像を作成する代わりに、刷版の作成を別の印
刷画像作成装置64を用いて行い、刷版が完成した後に
版胴33に移転されるようにすることも可能である。図
7に、インキ装置および湿し装置66、ゴム胴67、圧
胴68ならびに転写ローラ69を有する印刷機の印刷ユ
ニット65を詳細に示す。
【0028】印刷画像作成装置64によって、流体48
はローラ構成70を介して胴71に塗布される。胴71
は一部分の扇形区域が電解質浴72内に突き出してい
る。電解質浴36には、反対電極49も収容されてい
る。胴71は上記の電極構造38を有している。流体4
8が胴71に塗布された後、電極39の適当な課電によ
ってそこに印刷画像が形成される。次に、この印刷画像
は転写工程によって版胴33の表面に移転される。次
に、移転された印刷画像が処理装置60のエネルギー放
射によって照射される。それによって流体48は可溶状
態から不溶状態に移行する。それから印刷作業を行うこ
とができる。
【0029】流体48がフィルムとして形成されている
場合は、液状流体48を移転するためのローラ構成70
は省略できる。この場合は、適当な流体塗布装置によっ
てフィルムが胴71に張られ、上記のプロセスに対応し
て印刷画像が設けられる。次にフィルムが胴71から版
胴33に引き渡される。
【0030】処理装置60によるフィルムの照射は、胴
71または版胴33の上か、搬送路上で行うことができ
る。
【0031】本刷りの間、胴71は版胴33から離れる
ので、すでに印刷工程中に胴71の上で新しい版を作る
ことができる。
【0032】上述したように、流体48は印刷インキま
たは別の物質であることができる。さらに、流体が処理
装置により赤外線で乾燥させられ、記入後に不溶状態に
移行させられると、特に好都合である。このようにして
安定化した流体は、印刷作業が終了した後に、適当な洗
剤で除去できる。しかしながら、本発明の上述の構成に
従えば、安定化した流体に再度処理装置で照射すること
も可能である。そうすることによって、流体は再び可溶
状態(不安定状態)になるので、非常に簡単に除去する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】印刷機の版胴の断面図である。
【図2】電極構造を設けた版胴の図1の線A−Bに沿っ
た展開図である。
【図3】版の表面の図式的な部分詳細図である。
【図4】課電された電極と反対電極を有する、図3に従
う図である。
【図5】電気化学的プロセスの終了後の図4に従う図で
ある。
【図6】フローチャートである。
【図7】別の印刷画像作成装置を有する印刷機の図式的
な断面図である。
【符号の説明】
33 版胴 36 電解質 38 電極構造 41 制御装置 48 流体 51 電流路 56 流体塗布装置 57 電流装置 60 処理装置 64 印刷画像作成装置 71 胴

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷すべき画像に対応して疎水区域と親
    水区域を備えた版を有し、刷版を作成するために好まし
    くはマトリクス状に作動する電流装置によって前記区域
    を電気化学的に疎水状態から親水状態に切り換えること
    ができる手段が設けられており、また、流体塗布装置を
    有し、この流体塗布装置が刷版を作成するために特に版
    の表面に疎水流体を全面的に塗布し、次にこの疎水流体
    が制御装置により、印刷すべき画像に必要な親水区域毎
    に対応する電流路を形成することによって電気化学的に
    再び除去される、平版印刷法で作動する印刷機(195
    1年ドイツ特許出願P4021662.4号)におい
    て、 電流装置(57)が流体(48)の区域の除去を、電流
    の流れに基づいて電流路(51)中に形成された酸また
    はアルカリの溶液によって行い、その際に、酸またはア
    ルカリにおける流体(48)の可溶性を処理装置(6
    0)によるエネルギー照射によって、流体(48)が不
    溶状態に移行し得るように処理できる印刷機。
  2. 【請求項2】 処理装置(60)で再度エネルギーを照
    射することによって、前記流体(48)が不溶状態から
    可溶状態に戻ることができる請求項1記載の印刷機。
  3. 【請求項3】 前記処理装置が光線、紫外線(UV)お
    よび/または熱線を放射する請求項1または2に記載の
    印刷機。
  4. 【請求項4】 前記流体(48)がエネルギー反応性、
    特に露光反応性、紫外線放射反応性および/または温度
    反応性を有する材料であり、この材料が刷版を作成する
    ための記入作業が行われた後に、および/または刷版の
    印刷画像を消去するために前記処理装置(60)によっ
    て照射される請求項1ないし3のいずれか1項に記載の
    印刷機。
  5. 【請求項5】 前記流体(48)が粘性状態または固相
    の初期状態を有する請求項1ないし4のいずれか1項に
    記載の印刷機。
  6. 【請求項6】 前記流体(48)が固相の初期状態でフ
    ィルムを形成している請求項1ないし5のいずれか1項
    に記載の印刷機。
  7. 【請求項7】 前記フィルムが印刷機の通常の紙搬送装
    置または別の供給装置によって印刷機の印刷画像作成装
    置(64)の版胴(33)または胴(71)と連携して
    いる請求項1ないし6のいずれか1項に記載の印刷機。
  8. 【請求項8】 前記流体(48)がプラスチックである
    請求項1ないし7のいずれか1項に記載の印刷機。
  9. 【請求項9】 前記流体(48)がジアゾ化合物からな
    るか、またはジアゾ化合物を含んでいる請求項1ないし
    8のいずれか1項に記載の印刷機。
  10. 【請求項10】 前記流体(48)がアジドからなる
    か、またはアジドを含んでいる請求項1ないし9のいず
    れか1項に記載の印刷機。
  11. 【請求項11】 前記流体がジアゾキノンからなるか、
    またはジアゾキノンを含んでいる請求項1ないし10の
    いずれか1項に記載の印刷機。
  12. 【請求項12】 前記電流装置(57)が制御装置(4
    1)、電極構造(38)、電解質(36)および少なく
    とも1つの電源を有する請求項1ないし11のいずれか
    1項に記載の印刷機。
  13. 【請求項13】 前記電解質(36)が塩、特に塩化カ
    リウム(KCl)または塩化ナトリウム(NaCl)の
    水溶液として形成されている請求項1ないし12のいず
    れか1項に記載の印刷機。
  14. 【請求項14】 刷版を作成する印刷画像作成装置(6
    4)を有し、この刷版が完成後に版胴(33)に移転さ
    れる請求項1ないし13のいずれか1項に記載の印刷
    機。
  15. 【請求項15】 版胴(33)への前記移転が、粘性流
    体(48)の場合は転写によって、また固相流体(フィ
    ルム)の場合はフィルム引き渡しによって行われる請求
    項1ないし14のいずれか1項に記載の印刷機。
  16. 【請求項16】 印刷画像作成装置(64)が1つの胴
    (71)を有し、この胴(71)の表面上で刷版が作成
    される請求項1ないし15のいずれか1項に記載の印刷
    機。
  17. 【請求項17】 印刷画像作成装置(64)に流体塗布
    装置(56)が連携している請求項1ないし16のいず
    れか1項に記載の印刷機。
JP4303888A 1991-11-15 1992-11-13 電気化学的に可変な版を有する印刷機 Pending JPH05229090A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4137629/3 1991-11-15
DE19914137629 DE4137629C2 (de) 1990-07-07 1991-11-15 Druckmaschine mit elektrochemisch veränderbarer Druckform

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05229090A true JPH05229090A (ja) 1993-09-07

Family

ID=6444901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4303888A Pending JPH05229090A (ja) 1991-11-15 1992-11-13 電気化学的に可変な版を有する印刷機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH05229090A (ja)
FR (1) FR2683766A1 (ja)
GB (1) GB2262067A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6796237B2 (en) 1996-01-24 2004-09-28 Man Roland Druckmaschinen Ag Method for imaging and erasing an erasable printing form

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69520578T2 (de) * 1995-10-11 2002-04-11 Agfa Gevaert Nv Druckpressentwicklung von lithographischen Diazodruckplatten
EP0769724B1 (en) * 1995-10-11 2000-07-12 Agfa-Gevaert N.V. On the press development of a diazo based printing plate
US6110644A (en) * 1995-10-24 2000-08-29 Agfa-Gevaert, N.V. Method for making a lithographic printing plate involving on press development
EP0770496B1 (en) * 1995-10-24 2002-03-13 Agfa-Gevaert Printing apparatus for making a lithographic printing plate involving on press development
EP0770495B1 (en) * 1995-10-24 2002-06-19 Agfa-Gevaert A method for making a lithographic printing plate involving on press development
EP0771645B1 (en) * 1995-10-31 2000-08-23 Agfa-Gevaert N.V. On-press development of a lithographic printing plate having an aryldiazosulfonate resin in a photosensitive layer

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2245866B (en) * 1990-07-07 1995-03-15 Heidelberger Druckmasch Ag Printing machine with print image formation system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6796237B2 (en) 1996-01-24 2004-09-28 Man Roland Druckmaschinen Ag Method for imaging and erasing an erasable printing form

Also Published As

Publication number Publication date
GB2262067A (en) 1993-06-09
GB9223814D0 (en) 1993-01-06
FR2683766A1 (fr) 1993-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4328440B2 (ja) 充電制御型可逆湿潤特性を有する印刷板
JP5396018B2 (ja) 熱分解可能ポリマーを用いた印刷版
EP1798606A1 (en) Electrowetting printer
US6386696B1 (en) Method and device for transferring printing ink
US6314879B1 (en) Flexographic printing apparatus
EP2328752A2 (en) Plateless lithographic printing
CA2888876C (en) Systems and methods for implementing a release film for a cleaning unit in an image forming device using digital offset lithographic printing techniques
JP6137989B2 (ja) 画像形成部材および画像転写部材を使用するインクベースのデジタル印刷に関するシステムおよび方法
JPH05229090A (ja) 電気化学的に可変な版を有する印刷機
US10737483B2 (en) Pattern-free anilox inking system and method
US5145758A (en) Method of producing a printing image carrier
US5829355A (en) Process and apparatus for electrostatic substance transfer
US3698312A (en) Rotary planographic printing press
US5211113A (en) Printing machine with an electrochemically changeable printing form, and method of operation
JPH10226148A (ja) 非吸収性の物質を多色印刷する方法
US6935235B2 (en) Printing method and device
CN102407652B (zh) 用于使印刷过的印版重新成像的方法和装置、以及机器
JP3759011B2 (ja) 製版型印刷機
JP2947516B2 (ja) オフセット輪転印刷機
JP3540783B2 (ja) 版面現像装置
JP2524803Y2 (ja) 記録装置
JPH11291541A (ja) 油性インクを使用したレーザプリンタ
JP3254490B2 (ja) 記録装置
JP3572278B2 (ja) 版面現像方法
JPH09174799A (ja) 永続的再生使用可能な印刷用版およびその製造方法