JPH05228986A - 二軸延伸ブロー成形ボトル及びその製造方法 - Google Patents

二軸延伸ブロー成形ボトル及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05228986A
JPH05228986A JP4072289A JP7228992A JPH05228986A JP H05228986 A JPH05228986 A JP H05228986A JP 4072289 A JP4072289 A JP 4072289A JP 7228992 A JP7228992 A JP 7228992A JP H05228986 A JPH05228986 A JP H05228986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
mold
die
ridge
blow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4072289A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeyoshi Shibuya
剛美 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP4072289A priority Critical patent/JPH05228986A/ja
Publication of JPH05228986A publication Critical patent/JPH05228986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4802Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4802Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity
    • B29C2049/4807Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity by movable mould parts in the mould halves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 胴部の周にそって環状に形成された凸条部
(又は蛇腹部)を有する二軸延伸ブロー成形ボトルを製
造する方法を提供する。 【構成】 目的とするボトル形状の少なくとも胴部上部
分から口部下端までの部分に対応する形状のキャビティ
面22a を有するとともに、キャビティ面の下端に、下方
が拡径する段部22b を有してボトルの胴部径よりも大き
な空間部分を形成する胴部型22と、胴部型の段部より下
方の空間部分で上下に移動可能な底部型23を有するブロ
ー成形型2を用い、底部型23を下方に位置させた状態で
有底円筒状のパリソンを二軸延伸ブロー成形し、得られ
たブロー成形体が冷却する前に底部型を上方に押圧移動
させることにより、空間部分で径外方に膨出したブロー
成形体11の胴部の一部分を前記段部及び前記底部型の上
端面により挟んで折り曲げて、周方向に沿った折り畳み
部(蛇腹部)11b を胴部に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は胴部に凸条部(凸条折り
畳み部)を有する二軸延伸ブロー成形ボトル、及びその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリエ
チレンテレフタレートにより代表される飽和ポリエステ
ル樹脂等からなる二軸延伸ブロー成形容器(ボトル)
は、極めて優れた透明性及び表面光沢を有し、美麗で、
ガスバリヤー性、水分不透過性、耐内容物性および保存
性等に優れている。また、燃焼時の発熱も少なく、炉を
いためることもないため易廃棄性である等、多くの利点
を有している。そのため、各種飲料水、調味料、酒類そ
の他の食品用の容器等に広く用いられている。
【0003】このような二軸延伸ブロー成形ボトルにお
いては、口部以外の部分、特に胴部は十分に延伸されて
良好な機械的強度を付与されており、一般に剛性の高い
ボトル壁を有する。このような良好な剛性を有すること
も二軸延伸ブロー成形ボトルの特徴の一つであるが、一
方、ボトル使用後の廃棄(棄却)においては、その剛性
のためにボトルを簡単には圧縮できず、ボトル形状のま
ま(嵩張った状態で)回収、廃棄しなくてはならない。
また、使用前のボトルの運搬においてもボトルが嵩張る
ために不便である。
【0004】このような嵩張りの問題を回避するものと
して、胴部の少なくとも一部分をいわゆる蛇腹状とした
ボトルが従来より知られているが、従来のこの種のボト
ルにおいては、蛇腹形成部の強度は一般に小さく、その
部分で不規則な変形が生じて蛇腹本来の伸縮変形が損な
われたり、破損しやすい。
【0005】ところで、二軸延伸ブロー成形ボトルの中
には、ボトルの底部分をほぼ半球状に成形してなるもの
が知られている。この種のボトルは、炭酸飲料等の内圧
が高くなるような内容物に用いられているが、このよう
なボトルにおいては、ボトルに自立性を付与するために
一般にベースカップを装着して用いる。ところが、ボト
ルの底部分がほぼ半球状で、かつ胴部が単純な円筒状に
形成されていると、ベースカップをボトルの軸線と同軸
となるように装着するのが難しい。そこで、ボトル本体
部の下部に、ボトルの軸線に垂直となる環状の凸条部を
設け、この凸条部をベースカップの上端部の係止部とす
れば、ベースカップの位置決めが容易となる。また、ベ
ースカップを装着する目的のみならず、ボトルの胴部
に、その周方向にそった凸条部を設けておけば、この凸
条部を利用して、たとえば筒状のケーシング等にボトル
を差し込んで保持する等の種々の応用が期待できる。
【0006】したがって本発明の目的は、胴部の周にそ
って環状に形成された凸条部を有する二軸延伸ブロー成
形ボトル、この凸条部を複数個連続して蛇腹状とした二
軸延伸ブロー成形ボトル、及びそのようなボトルを製造
する方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に鋭意研究の結果、本発明者は、特定のキャビティ形状
を有するブロー成形型であって、その底部型が、胴部型
の形成する内部空間部分を上下に移動できるものを用
い、底部型を下方に位置させた状態で有底円筒状のパリ
ソンを二軸延伸ブロー成形し、次に、得られたブロー成
形体が冷却する前に底部型を上方に押圧移動させること
により、このブロー成形型内で、得られたブロー成形体
の胴部の一部を折り曲げ、もって胴部において周方向に
沿った凸条折り畳み部又は蛇腹部を形成することができ
ることを発見した。また、このようにして成形された凸
条折り畳み部又は蛇腹部は、二軸延伸ブロー成形により
高度に延伸された胴部壁からなるので、良好な強度を有
することを発見し、本発明を完成した。
【0008】すなわち、有底円筒状のパリソンを二軸延
伸ブロー成形してなる本発明のボトルは、その円筒状胴
部に、それを一周する少なくとも1つの凸条折り畳み部
が形成されていることを特徴とする。
【0009】特に、前記胴部に複数の凸条折り畳み部を
連続して形成すれば、この部分が蛇腹部となり、もって
ボトルの大きさを自由に変化させることができるととも
に、胴部の途中で(蛇腹部で)ボトルを曲げることがで
きる。
【0010】また、上述した構造の二軸延伸ブロー成形
ボトルを製造する本発明の方法は、口部型と、胴部型
と、底部型とを有し、前記胴部型は、目的とするボトル
形状の少なくとも胴部上部分から口部下端までの部分に
対応する形状のキャビティ面を有するとともに、前記キ
ャビティ面の下端に、下方が拡径する段部を有して前記
ボトルの胴部径よりも大きな空間部分を形成しており、
また、前記底部型は前記胴部型の前記段部より下方の空
間部分で上下に移動可能なブロー成形型を用い、前記底
部型を下方に位置させた状態で有底円筒状のパリソンを
二軸延伸ブロー成形し、次に、得られたブロー成形体が
冷却する前に前記底部型を上方に押圧移動させることに
より、前記空間部分で径外方に膨出した前記ブロー成形
体の胴部の一部分を前記段部及び前記底部型の上端面に
より挟んで折り曲げ、もって胴部において、周方向に沿
った少なくとも1つの凸条折り畳み部を有する二軸延伸
ブロー成形ボトルを製造することを特徴とする。
【0011】
【実施例】以下本発明を添付図面を参照して詳細に説明
する。図1は、胴部に、周方向に沿った凸条折り畳み部
を有する二軸延伸ブロー成形ボトルを製造する本発明の
方法を概略的に示す工程図であり、工程(a) 〜(e) にお
けるブロー成形型及び成形体(パリソンの場合も含む)
の状態を概略断面図により示している。
【0012】まず、本発明で用いるブロー成形型は、図
1の(a) に示すように口部型21と、胴部型22と、底部型
23とを有する。このブロー成形型2において、口部型21
は、有底円筒状のパリソン1の口部を把持する型であ
り、リップ型とも呼ばれる。また、胴部型22は、目的の
ボトル形状の口部下端から胴部のほぼ中央部までの輪郭
に対応するキャビティ面22a を有するとともに、中央部
付近において、下方が拡径する段部22b を有する。な
お、詳しくは後述するが、段部22b より下方の内壁面22
c は底部型23の外側面と摺動する面となる。また、底部
型23は、目的のボトルの底部形状に相補する半球面様の
キャビティ面23a を有する。
【0013】これらの部分型が組み合わさると、図1の
(b) に示すような形状のキャビティが形成される。すな
わち、口部型21と、胴部型22とが組み合わさって、胴部
型22の段部22b より上の部分で、目的のボトル形状の胴
部中央部付近から上の部分に対応するキャビティ部を形
成する。一方、底部型23は、胴部型22の段部22b より下
方の内壁面22c と接して上下に摺動可能となっている
が、胴部型22の段部22bと底部型23の上端面とが距離d
の間隔を有するように底部型23を下方に位置させた場
合、ボトル上部分の輪郭形状を有するキャビティ部に続
いて、目的とするボトルの胴部より拡径した空間部分
(距離dに対応する部分)が形成される。なお、図1の
(b) には、有底円筒状のパリソンがこのブロー成形型に
設置された状態が示されている。
【0014】(b) に示すように有底円筒状のパリソン1
を口部型21により把持してブロー成形型2内に設置す
る。このとき底部型23は下方に位置している。次に、図
1の(c) に示すように、通常の二軸延伸ブロー成形と同
様にして延伸ロッド28によりパリソン1の底部を内側か
ら下方に押圧移動させるとともに、パリソン1内に気体
を吹き込んでこれを軸方向及び径方向に延伸させ、ブロ
ー成形体11を得る。ここで、段部22b と底部型23の上面
との間の空間部分(図1の(b) 及び(c) におけるdに当
たる部分)には、ブロー成形体11の胴部の一部分が膨出
し、なだらかな曲面状の凸条部11a が胴部の周方向にそ
って形成される。
【0015】図1の(c) の状態としたら、まだブロー成
形体11が冷却しないうちに底部型23を上方に押圧移動さ
せる。これにより、dに示すように、先に(c) で示した
凸条部11a が胴部型22の段部22b と底部型23の上端面と
により挟まれて折り畳まれ、蛇腹部11b が形成される。
【0016】図1のdの状態で、ボトルに対して所望の
熱処理(ヒートセット)を施し、次に、e工程で各部分
型を外し、蛇腹部11b を有する目的のボトル12を得る。
【0017】このようにして得られたボトル12におい
て、その蛇腹部11b は、そもそも二軸延伸ブロー成形に
より高度に延伸されてなる部分((c) におけるなだらか
な曲面状の凸条部11a )を型内で折り畳んでなるので、
蛇腹部を形成するボトル壁はその延伸効果により良好な
強度を有する。
【0018】なお、蛇腹部11b の縦方向の長さ(蛇腹部
における折り畳み回数)は、ブロー成形直前の胴部型22
の段部22b と底部型23の上端面との距離dを変更するこ
とにより所望のものとすることができる。すなわち、距
離dを大きくとっておくと、蛇腹部11b の縦方向の長さ
(蛇腹部における折り畳み回数)は増加する。一方、距
離dをあらかじめ小さくしておくと、折り畳み回数が少
ない短い蛇腹部が形成される。
【0019】また、本発明の方法では、上述した蛇腹部
を有するボトルに限らず、たとえば図2に示すような形
状のボトルも製造することができる。このボトル14は、
その胴部に1つの凸条折り畳み部15を有する。この凸条
折り畳み部15はボトル14の胴部の周りにいわば鍔状に形
成されている。
【0020】図2に示すような形状のボトルを製造する
場合には、図3の(a) に示すように、胴部型22の段部22
b と底部型23の上端面との距離d1 をあらかじめ小さく
した状態でパリソン1の二軸延伸ブロー成形を行う。そ
して(b) に示すように底部型23を上方に押圧移動してや
ると、ブロー成形体11の胴部に形成された凸条部11a
(図2の(a) 参照)は、蛇腹状には折り畳まれず、1つ
の凸条折り畳み部15となる。
【0021】なお、図2に示すボトル14においては、凸
条折り畳み部15はボトル14の胴部の比較的上の部分に形
成されており、また凸条折り畳み部15の径も比較的大き
い。凸条折り畳み部15の形成位置は、胴部型22と底部型
23の大きさ(具体的には、胴部型22の内面の段部22b の
形成位置)を適宜変更することにより所望のものとする
ことができる。また、凸条折り畳み部の径の大きさは、
パリソン延伸時の温度(パリソンを形成する樹脂の温
度)、及びパリソン内に吹き込む気体の圧力等を調節す
ることにより所望のものとすることができる。
【0022】
【発明の効果】本発明の方法によれば、二軸延伸ブロー
成形の工程中に、そのブロー成形型内で、容易にボトル
胴部に凸条折り畳み部(凸条部)を形成することができ
る。
【0023】また、本発明の方法では、上下に可動な底
部型の二軸延伸ブロー成形前の位置を調節することによ
り、ボトルの胴部に、1つの凸条折り畳み部を形成する
こともできるし、また複数の凸条折り畳み部が連続して
なる蛇腹部を形成することもできる。
【0024】本発明の方法により得られたボトルの凸条
折り畳み部(蛇腹部)は、二軸延伸ブロー成形により大
きく延伸してなる部位であるので、良好な強度を有す
る。
【0025】特に、蛇腹部をその胴部に形成したボトル
は、内容物の充填前、及び使用後において容積を小さく
することができるので、運搬等に便利となる。さらに、
蛇腹部でボトルを曲げることもでき、変形ボトルとして
応用可能となる。
【0026】また、その胴部に1つの凸条折り畳み部を
形成してなるボトルにおいては、この凸条折り畳み部を
ベースカップの上端部の係止部とすることができる。さ
らに、筒状のケーシングにボトルを収納する場合の受け
部とすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】胴部に蛇腹部を有する本発明のボトルを製造す
る工程を説明する概略断面図である。
【図2】本発明の方法により得られるボトルの一例を示
す概略断面図である。
【図3】胴部に1つの凸条折り畳み部を有する本発明の
ボトルを製造する工程を説明する概略断面図である。
【符号の説明】
1 パリソン 2 ブロー成形型 12、14 ボトル 11 ブロー成形体 11a 凸条部 11b 蛇腹部 15 凸条折り畳み部 21 口部型 22 胴部型 22a キャビティ面 22b 段部 23 底部型

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有底円筒状のパリソンを二軸延伸ブロー
    成形してなるボトルにおいて、前記ボトルの円筒状胴部
    には、それを一周する少なくとも1つの凸条折り畳み部
    が形成されていることを特徴とするボトル。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のボトルにおいて、前記
    凸条折り畳み部が複数連続して蛇腹部となっていること
    を特徴とするボトル。
  3. 【請求項3】 口部型と、胴部型と、底部型とを有し、
    前記胴部型は、目的とするボトル形状の少なくとも胴部
    上部分から口部下端までの部分に対応する形状のキャビ
    ティ面を有するとともに、前記キャビティ面の下端に、
    下方が拡径する段部を有して前記ボトルの胴部径よりも
    大きな空間部分を形成しており、また、前記底部型は前
    記胴部型の前記段部より下方の空間部分で上下に移動可
    能なブロー成形型を用い、前記底部型を下方に位置させ
    た状態で有底円筒状のパリソンを二軸延伸ブロー成形
    し、次に、得られたブロー成形体が冷却する前に前記底
    部型を上方に押圧移動させることにより、前記空間部分
    で径外方に膨出した前記ブロー成形体の胴部の一部分を
    前記段部及び前記底部型の上端面により挟んで折り曲
    げ、もって胴部において、周方向に沿った少なくとも1
    つの凸条折り畳み部を有する二軸延伸ブロー成形ボトル
    を製造することを特徴とする方法。
JP4072289A 1992-02-21 1992-02-21 二軸延伸ブロー成形ボトル及びその製造方法 Pending JPH05228986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4072289A JPH05228986A (ja) 1992-02-21 1992-02-21 二軸延伸ブロー成形ボトル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4072289A JPH05228986A (ja) 1992-02-21 1992-02-21 二軸延伸ブロー成形ボトル及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05228986A true JPH05228986A (ja) 1993-09-07

Family

ID=13484971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4072289A Pending JPH05228986A (ja) 1992-02-21 1992-02-21 二軸延伸ブロー成形ボトル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05228986A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264042A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Dainippon Printing Co Ltd 2軸延伸ブロー成形法によりボトル容器を製造するための金型
JP2019031339A (ja) * 2010-10-01 2019-02-28 フレンドシップ プロダクツ リミテッド ライアビリティ カンパニー 横方向の接続特性を向上させたモジュール式の連結容器
EP4292803A3 (en) * 2019-03-27 2023-12-27 Subaru Corporation Dust cover, suspension device and dust cover manufacturing method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264042A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Dainippon Printing Co Ltd 2軸延伸ブロー成形法によりボトル容器を製造するための金型
JP2019031339A (ja) * 2010-10-01 2019-02-28 フレンドシップ プロダクツ リミテッド ライアビリティ カンパニー 横方向の接続特性を向上させたモジュール式の連結容器
US11292180B2 (en) 2010-10-01 2022-04-05 Friendship Products Llc Modular interlocking containers with enhanced lateral connectivity features
EP4292803A3 (en) * 2019-03-27 2023-12-27 Subaru Corporation Dust cover, suspension device and dust cover manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2781810B2 (ja) 加熱充填物用容器、その製造方法及びその中間成形品
JP5595498B2 (ja) 耐熱容器の製造方法
KR890000229B1 (ko) 내압성 플라스틱 용기 및 그 성형방법
EP0164173B1 (en) Process for the production of a collapsible bottle
US4177239A (en) Blow molding method
JP5127243B2 (ja) ブロー成形ボトル用プリフォーム
JPH04298304A (ja) 熱充填加圧容器用の予備成形体
JPH06270235A (ja) 容器の成形方法
JPH0688315B2 (ja) 耐熱性中空容器のための一次ブロー成形品
WO2019130812A1 (ja) 合成樹脂製容器、プリフォーム、及び合成樹脂製容器の製造方法
JP3797156B2 (ja) ボトル状容器のブロー成形用プリフォーム
JPH0649328B2 (ja) 容器成形装置及びその方法
JPH0411374B2 (ja)
JPH08244749A (ja) プラスチック容器及びその製造方法
JPH05228986A (ja) 二軸延伸ブロー成形ボトル及びその製造方法
JPH0512217B2 (ja)
JPH0761675B2 (ja) プラスチックボトルの製造方法
JPH085117B2 (ja) 耐圧性薄肉合成樹脂容器及びその成形方法
JP4078098B2 (ja) 瓶状容器の延伸ブロー成形方法
JP2008142937A (ja) ブロー成形ボトル用プリフォーム
JPH10146879A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂製ボトルの製造方法
JPH051730B2 (ja)
JP2003103607A (ja) 耐熱性ボトルの底部構造
JPH0624756B2 (ja) 延伸吹込成形におけるパリソン延伸方法
JPS60189418A (ja) 耐熱性ポリエステルボトルの製造法