JPH0522860B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0522860B2
JPH0522860B2 JP59134182A JP13418284A JPH0522860B2 JP H0522860 B2 JPH0522860 B2 JP H0522860B2 JP 59134182 A JP59134182 A JP 59134182A JP 13418284 A JP13418284 A JP 13418284A JP H0522860 B2 JPH0522860 B2 JP H0522860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
fiber assembly
light
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59134182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6113130A (ja
Inventor
Kazunori Koike
Yasuteru Tawara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP59134182A priority Critical patent/JPS6113130A/ja
Priority to US06/749,422 priority patent/US4639130A/en
Publication of JPS6113130A publication Critical patent/JPS6113130A/ja
Publication of JPH0522860B2 publication Critical patent/JPH0522860B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一次元ないしは二次元に配列された光
フアイバ集合体を構成する光フアイバの光伝送損
失斑を検査する装置に関するものである。
〔従来の技術〕
一次元ないしは二次元に配列された光フアイバ
集合体の光伝送損失を該光フアイバの形態を破壊
することなく測定することは光の迷光等のため、
従来測定が非常に困難であつた。そこで光フアイ
バ集合体の両端を単一光フアイバに分離して光伝
送損失斑を測定する方法がとられていたが、この
方法は該光フアイバ集合体を構成する単一光フア
イバの数量が多くなると各光フアイバを1本ずつ
に分離するために多大の時間を費すと共に1本ず
つに分離する際にステツプインデツクス型光フア
イバにおいては、その界面を破壊する虞があり、
また1本1本の光フアイバの端面を測定誤差が大
きくならないように同じ状態に仕上げるのは非常
に困難であつた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明が解決しようとする問題点は一次元ない
しは二次元に配列された光フアイバ集合体の構成
光フアイバの光伝送損失斑を効率よくしかも高精
度で測定できる検査装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の光フアイバ集合体の検査装置は一次元
ないしは二次元に配列された光フアイバ集合体1
の両端部の構成光フアイバの並びの順番を一致さ
せて把持する把持装置2と該把持装置を光フアイ
バ集合体の構成光フアイバ単位毎に移動しうる移
動機構5と投光器3および受光器4からなり、投
光器光軸301と受光器光軸401の間隔を、両
端部の構成光フアイバの間隔Lと一致させ、投光
器の絞り機構により構成光フアイバの1本のみを
照射するようにして端面より光束を入射させ、他
端面より出射した光束を受光器で受光し、投光器
3が光フアイバ集合体1の入射側端面の光照射の
状態を肉眼により確認できる光学系を有すること
を特徴とするものである。
以下、本発明の光フアイバ集合体の検査装置の
構成につき図面により説明する。
第1図は本発明の光フアイバ集合体の検査装置
の一例を示す斜視図である。本検査装置を構成す
る投光器3の構成を第2図にもとづき説明する。
定電圧装置37を介して点灯されたランプ31か
ら発した光は集光レンズ32により視野絞り33
の位置に集光されてからコリメーターレンズ38
により平行光にされ、対物レンズ35で再び集光
され被測定単一光フアイバに照射される。この視
野絞り33を操作することによつて被測定光フア
イバ集合体1への光の照射面積を変えることがで
きる。
また、光が平行光で進行する途中に絞り機構3
9を挿入して開口数を変化させることができる
が、これは対物レンズ35を焦点距離の異なるも
のに交換することでも可能である。
また、開口絞り39と対物レンズ35の間には
ハーフミラー34が設けられ、被測定光フアイバ
の端面での光の照射具合を肉眼により確認できる
構造となつている。
本光学的構成は一般に金属顕微鏡に使用されて
いるものである。
次に受光器4の構成につき第3図により説明す
ると、受光器4は光電変換素子41および電圧計
42又は電流計で構成される。光電変換素子41
として一般にはフオトダイオード及びフオトマル
チプライヤーが使用されるが要は被測定光フアイ
バの開口数と出射端面からの距離によつて決定さ
れる照射面積よりも広ければよく、又受光面は感
度斑のできるだけ少ないものが望ましい。なお、
装置の周辺からの迷光が入らないよう測定は暗室
で行なうのが好ましい。
把持装置2は光フアイバ集合体の両端部の構成
光フアイバの並びの順番を一致させて把持するこ
とによつて、全ての構成光フアイバの両端面の間
隔Lを同間隔にできうる構造になつており移動機
構5に固定されている。また、入射端と出射端の
間には遮光部品6があり、入射側の光の反射によ
る光電変換素子への入射を防いで測定誤差を少な
くしている。また、この把持装置2は移動機構5
への着脱が容易な構造が望ましく、光フアイバを
セツトして研磨するのにも利用される。ここで集
合体を同条件で研磨するので端面の仕上がり状態
がほぼ等しいものが得られる。
実際に光フアイバ集合体の光伝送損失斑を測定
する手順について記す、まず被測定光フアイバ集
合体1の構成光フアイバの並びの順番を一致させ
て把持装置2に固定する。この際、投光器光軸3
01と受光器光軸401の間隔に構成光フアイバ
の両端部の間隔Lが等しくなるように把持装置を
把持する。あるいは、光フアイバ集合体を把持装
置に取り付けた後、投光器光軸301と受光器光
軸401の間隔を調整して両端部の間隔Lに一致
させててもよい。光フアイバ集合体を把持装置に
固定するためには接着剤を用いてもよいが、単に
ボルトナツトの機械的な締め付けでもよい。次に
両端面を研磨して移動機構5にセツトしたのちハ
ーフミラーを利用した光学系を利用して入射側端
面を肉眼で確認しながら移動機構5を作動させ、
順次測定を行う。測定に際し、測定しようとする
単一光フアイバ以外の光フアイバに光が照射しな
いように照射光を絞る必要がある。
以上の測定でアウトプツトされたデータは手書
きで記録してもよいが、マイコンに接続してイン
プツトしておくとデータの整理が容易になり、ま
た、グラフ状にデータを書き直すのにも都合が良
く便利である。
〔発明の効果〕
光フアイバ集合体を検査するには従来技術で述
べたように、今までは多大の時間を費やしていた
が、本発明により、光フアイバ集合体の構成光フ
アイバの両端部の間隔Lが投光器光軸301およ
び受光器光軸401の間隔に一致させて把持する
ようにしたこと、投光器の照射面積を肉眼で観察
しながら調節し、1本の構成光フアイバにのみ投
光器の光束を入射させるようにしたことによつ
て、各々の構成光フアイバの入射端面へ光束が確
実に入射するように注意すれば、光フアイバを透
過した入射した光は自動的に受光器に光軸に一致
して受光され、しかも、受光器の感度斑などの受
光条件がどの構成光フアイバについても同条件に
なるので高精度で迅速に光フアイバ集合体の光伝
送損失斑を測定することが可能になつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光フアイバ集合体の検査装置
の一例を示す斜視図、第2図は投光器の構成の説
明図、第3図は受光器の構成の説明図である。 1……光フアイバ集合体、2……把持装置、3
……投光器、4……受光器、5……移動機構、6
……遮光板、33……視野絞り、34……ハーフ
ミラー、35……対物レンズ、36……接眼レン
ズ、39……開口絞り。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一次元ないしは二次元に配列された光フアイ
    バ集合体1の両端部の構成光フアイバの並びの順
    番を一致させて把持する把持装置2と該把持装置
    を光フアイバ集合体の構成光フアイバ単位毎に移
    動しうる移動機構5と投光器3および受光器4か
    らなり、投光器光軸301と受光器光軸401の
    間隔を、両端部の構成光フアイバの間隔Lと一致
    させ、投光器の絞り機構により構成光フアイバの
    1本のみを照射するようにして端面より光束を入
    射させ、他端面より出射した光束を受光器で受光
    し、投光器3が光フアイバ集合体1の入射側端面
    の光照射の状態を肉眼により確認できる光学系を
    有することを特徴とする光フアイバ集合体の検査
    装置。 2 光フアイバ集合体1の入射側端面の光照射の
    状態を肉眼により確認できる光学系が、ハーフミ
    ラーを介して肉眼により確認できる光学系である
    特許請求の範囲第1項記載の光フアイバ集合体の
    検査装置。
JP59134182A 1984-06-29 1984-06-29 光フアイバ集合体の検査装置 Granted JPS6113130A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59134182A JPS6113130A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 光フアイバ集合体の検査装置
US06/749,422 US4639130A (en) 1984-06-29 1985-06-27 Inspection apparatus for optical fiber assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59134182A JPS6113130A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 光フアイバ集合体の検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6113130A JPS6113130A (ja) 1986-01-21
JPH0522860B2 true JPH0522860B2 (ja) 1993-03-30

Family

ID=15122353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59134182A Granted JPS6113130A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 光フアイバ集合体の検査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4639130A (ja)
JP (1) JPS6113130A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3735399A1 (de) * 1987-10-20 1989-05-03 Philips Patentverwaltung Messanordnung zur pruefung einer mehrzahl von lichtwellenleitern
US4830446A (en) * 1987-11-03 1989-05-16 Photon Devices, Ltd. Production initializer for fiber optic document scanner
US4812646A (en) * 1987-11-03 1989-03-14 Photon Devices, Ltd. Optical fiber initialization method and apparatus
JP2722666B2 (ja) * 1989-05-26 1998-03-04 住友電気工業株式会社 クロストーク測定機
US5127725A (en) * 1990-09-24 1992-07-07 Photon Kinetics, Inc. Method and apparatus for testing multiple optical fibers
CA2073720C (en) * 1991-07-15 1997-06-24 Isamu Kinoshita Method and apparatus for assembly and inspection of optical fiber connectors
DE59307929D1 (de) * 1992-10-20 1998-02-12 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung für Messungen an mehreren Lichtwellenleitern
JPH07234341A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Nec Corp 半導体レーザと光ファイバの結合構造
US6369883B1 (en) 2000-04-13 2002-04-09 Amherst Holding Co. System and method for enhanced mass splice measurement
US7448991B2 (en) * 2002-11-14 2008-11-11 Philip Morris Usa Inc. Process and system for monitoring a continuous element being incorporated within a cigarette filter
WO2011140352A1 (en) * 2010-05-05 2011-11-10 Afl Telecommunications, Llc Fiber optic connector inspection microscope with integral optical power measurement
EP2795298A4 (en) * 2011-12-22 2015-08-19 Honeywell Int Inc FIBER TRANSPARENCY TESTS AND DEVICE
CN107219559B (zh) * 2017-05-24 2023-03-03 西安工业大学 适合用于高精度、需探测微小物体场合的光电传感器
CN110967164B (zh) * 2018-09-28 2021-07-20 梅州达士通精密工业有限公司 一种网线故障检测分析装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744831A (en) * 1980-08-29 1982-03-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Device for exciting multiple core optical fiber
JPS58205118A (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 Nec Corp 光伝送体接続端末部材形状測定方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6113130A (ja) 1986-01-21
US4639130A (en) 1987-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0522860B2 (ja)
US4184175A (en) Method of and apparatus for optically detecting anomalous subsurface structure in translucent articles
EP0152834A1 (en) Apparatus for automatic measurement of stress in a transparent body by means of scattered light
US9915790B2 (en) Fiber inspection microscope and power measurement system, fiber inspection tip and method using same
JPH0333641A (ja) 散乱光の反射率測定装置
JPH038686B2 (ja)
JPS61292043A (ja) 分光測色計の光検出プロ−ブ
JP2000261836A (ja) 光学プローブアッセンブリを較正する方法及び装置
KR20110070598A (ko) 광케이블의 단면 검사와 출력 측정이 동시에 가능한 휴대용 광케이블 검사장치
DE10142945B4 (de) Vorrichtung zur Ermittlung einer Lichtleistung und Mikroskop
EP1353210A2 (de) Mikroskop mit einer Vorrichtung zur Ermittlung der Lichtleistung eines Beleuchtungslichtstrahls
Schmoll et al. FRD optimization for PMAS
RU2405137C1 (ru) Рентгенооптический эндоскоп
Lewis et al. Interferometer light source and alignment aid using single-mode optical fibres
JP2504771B2 (ja) 輝度分布測定装置
JPH0244204A (ja) 光フアイバ式干渉膜厚計
JPH0658289B2 (ja) 光フアイバの測定法
JPS594258Y2 (ja) ダブルビ−ム分光光度計
JPS63147117A (ja) 顕微鏡調整検査装置
EP0278738A2 (en) Multichannel optical system
JP3642108B2 (ja) シンチレーションファイバ束の遮光性能試験装置及び放射線の深部線量測定装置
JPH0354772B2 (ja)
JPS63214604A (ja) 位置検出装置
EP0731346A1 (en) Spectrometer accessory
DE3100182A1 (de) Vorrichtung zur photoelektrischen oberflaechenpruefung