JPH052284A - 静電荷像現像用現像剤、画像形成方法、電子写真装置、装置ユニツト及びフアクシミリ装置 - Google Patents

静電荷像現像用現像剤、画像形成方法、電子写真装置、装置ユニツト及びフアクシミリ装置

Info

Publication number
JPH052284A
JPH052284A JP3279875A JP27987591A JPH052284A JP H052284 A JPH052284 A JP H052284A JP 3279875 A JP3279875 A JP 3279875A JP 27987591 A JP27987591 A JP 27987591A JP H052284 A JPH052284 A JP H052284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
developer
toner
fine particles
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3279875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3093371B2 (ja
Inventor
Koichi Tomiyama
晃一 冨山
Tsutomu Kukimoto
力 久木元
Masakichi Kato
政吉 加藤
Hiroshi Yusa
寛 遊佐
Kiyoko Tsuchiya
清子 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP03279875A priority Critical patent/JP3093371B2/ja
Publication of JPH052284A publication Critical patent/JPH052284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3093371B2 publication Critical patent/JP3093371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、接触帯電工程を有する画像形成方
法に使用された場合でも、静電荷像担持体表面にトナー
融着の少ない静電荷像現像用現像剤を提供することを目
的とする。さらに、本発明は該現像剤を使用する画像形
成方法、該現像剤を有する電子写真装置、装置ユニット
及びファクシミリ装置を提供することを目的とする。 【構成】 本発明は、トナー、表面積形状球形度ψが
0.90〜0.50の樹脂微粒及び無機微粉体を有する
ことを特徴とする静電荷像現像用現像剤に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真、静電記録、静
電印刷の如き画像形成方法における静電荷潜像を可視化
するための静電荷潜像現像用現像剤、画像形成方法、電
子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ装置に関す
る。
【0002】さらに詳しくは、外部より電圧を印加した
帯電部材を静電荷潜像保持体に接触させて帯電を行なう
帯電工程及び静電荷潜像を現像剤を用いて現像する現像
工程を有する電子写真法に用いられる、静電荷潜像現像
用現像剤、画像形成方法、電子写真装置、装置ユニット
及びファクシミリ装置に関する。
【0003】
【従来の技術】従来、電子写真装置等における帯電手段
としてコロナ放電器が知られている。しかし、コロナ放
電器は高電圧を印加しなければならなく、そのため、オ
ゾンの発生量が多いという問題点を有している。
【0004】最近ではコロナ放電器を利用しないで接触
帯電手段を利用することが検討されている。具体的に
は、帯電部材である導電性ローラに電圧を印加してロー
ラを被帯電体である感光体に接触させて感光体表面を所
定の電位に帯電させるものである。このような接触帯電
手段を用いれば、コロナ放電器と比較して低電圧化がは
かれ、オゾン発生量が減少する。
【0005】例えば、特公昭50−13661号公報に
おいては、芯金をナイロンまたはポリウレタンゴムから
なる誘電体で被覆したローラを使い、感光紙に低電圧を
印加して荷電することが提案されている。
【0006】しかしながら、芯金をナイロンで被覆した
ローラの場合、ゴムの如き弾性がないので被帯電体と十
分な接触をローラが保つことができず、帯電不良を起こ
しやすい。一方、芯金にポリウレタンゴムを被覆する
と、ポリウレタンゴムに含浸している軟化剤がしみ出
し、被帯電体として感光体を使用すると、ローラが感光
体の停止時に当接部で感光体に固着しやすく、あるいは
その当接領域が画像ボケを生じるという問題点があっ
た。ローラのゴム系材料中の軟化剤がしみ出してきて感
光体表面に付着すると、感光体が低抵抗化して画像流れ
(静電荷像の電荷が感光体表面上でリークしてしまう)
が起き、ひどい時には使用不能となったり、感光体表面
に残留したトナーがローラの表面に付着し、フィルミン
グ現象が発生することがあった。そして、ローラ表面に
多量のトナーが固着すると、ローラ表面が絶縁化し、ロ
ーラの帯電能力が失われ、感光体表面の帯電が不均一と
なり、画像に影響が出てしまう。
【0007】無機微粉体として疎水化処理したシリカ微
粉体を用いることが特開昭46−5782号公報、特開
昭48−47345号公報、特開昭48−47346号
公報等で提案されている。例えばシリカ微粉体と、ジメ
チルジクロルシランの如き有機ケイ素化合物とを反応さ
せ、シリカ微粉体表面のシラノール基を有機基で置換
し、疎水化したシリカ微粉体が用いられている。
【0008】しかし、このような無機微粉体を有する現
像剤においては、接触帯電により、感光体への圧接が行
なわれるような画像形成工程において、特に、接触帯電
部材及び感光体に傷を付け、接触帯電部材及び感光体に
おいて、トナーの融着及びフィルミングが生じ易い。は
なはだしい場合には、画像欠損を生じてしまいやすい。
【0009】現像剤中に樹脂微粒子を添加することにつ
いては特開昭60−186854号公報の如く、トナー
粒子よりも小さい球形またはほぼ球形の重合体粒子を現
像剤に添加することが提案されている。
【0010】これと同様にして現像剤を調製し検討した
ところ、感光体上のトナー融着防止に効果が少なく、接
触帯電を用いた装置においては接触帯電装置を汚染し、
帯電ムラを生じやすかった。
【0011】これは現像剤が帯電部材により強く感光体
表面に押し付けられる為帯電部材や被帯電体表面へ残留
現像剤が固着し、さらには帯電部材表面及び被帯電体表
面の損傷や削れが起きやすくなるためである。
【0012】接触帯電手段では、帯電部材に直流電圧も
しくは直流電圧に交流電圧を重畳したものを印加して用
いるが、この際、帯電部材と感光体ドラムの接触部分周
辺では、特に粒子径が小さく重量の軽い残留現像剤の異
常な帯電や、飛翔運動の反復が繰り返され、この為帯電
部材や感光体ドラム表面への残留現像剤の静電吸着や埋
め込みが行なわれ易い状況に在り、従来のコロナ放電器
による非接触帯電手段を用いる場合と非常に異なる。
【0013】一方、近年小型で安価なパーソナルユース
の複写機やレーザープリンター等が出現し、これらの小
型機においてはメンテナンスフリーの立場から、感光
体、現像器、クリーニング装置等を一体化したカートリ
ッジ方式が用いられ、現像剤としても現像器の構造を簡
単にできることから磁性一成分系現像剤を使用すること
が望まれる。
【0014】この様な磁性一成分系現像剤を使用する方
法において、良好な画質の可視画像を形成するために
は、現像剤が高い流動性を有し、かつ均一な帯電性を有
することが必要であり、そのために従来より無機微粉末
をトナー粉末に添加混合することが行なわれている。
【0015】特開平1−121861号公報には、イオ
ン架橋されたビニル系重合体を結着樹脂として含有する
トナー粒子に、有機微粒子を添加した現像剤が提案され
ている。該現像剤では、球状の有機微粒子が好ましいと
されている。
【0016】トナー像の定着方式としては、加熱ローラ
定着方式に代表される接触加熱方式が一般的であるが、
消費電力の低減等のため低温定着するトナーが求められ
ている。
【0017】このため樹脂に低分子量成分と高分子量成
分を含有させて、低温定着と耐オフセット性を改善する
提案がなされている。
【0018】しかしながら、低温定着のために低分子量
分を増量した結着樹脂を含有する現像剤を接触帯電装置
や接触転写手段を有する画像形成装置に用いた場合以下
のように問題点が生じやすい。
【0019】結着樹脂中の低分子量成分が多いとトナー
粒子の粉砕性が良いため製造時に及び現像器内でのシェ
ア等によってトナー粒子が欠け超微粒子を生成しやすく
クリーナーをすり抜け接触帯電部材や接触転写手段に付
着し低温低湿環境下では帯電不良や転写不良を生じ、高
温高湿環境下では感光体表面へのトナー融着を生じやす
い。
【0020】トナー粒子が欠けた超微粒子はトナー粒子
と同等の帯電性を有するため、トナー粒子の帯電を阻害
し、画像濃度の低下を生じる。
【0021】接触加熱方式ではその加熱温度でトナーが
確実に軟化されて定着されることが要求されるうえ、加
熱部材に軟化したトナーの一部が付着してこれが転写紙
に転移して画像を汚すという、いわゆるオフセット現象
の発生を防止することが必要とされる。このオフセット
現象を改善するため、低分子量ポリエチレン、ポリプロ
ピレン等のポリオレフィンをトナー粒子中に含有させる
ことが特開昭49−6523号公報、特開昭50−27
546号公報などで知られている。
【0022】特開平1−113765号公報ではワック
ス含有トナー粒子と、トナー粒子よりも小さい樹脂微粒
子とを混合した現像剤が提案されている。該現像剤で
は、球状の有機微粒子が好ましいとされている。
【0023】しかしながら、係るポリオレフィンを含有
するトナーを有する現像剤を接触帯電装置を有する画像
形成装置に用いた場合、以下のような問題点が生じやす
い。
【0024】ポリオレフィンはトナー粒子の結着樹脂と
相溶性が悪く、トナーを製造する際の粉砕時に分散径が
大きいポリオレフィン粒子が遊離ポリオレフィン粒子と
なりやすく、画像部または非画像部に現像された抵抗の
高い遊離ポリオレフィン粒子が静電荷潜像保持体から接
触帯電部材に転移し表面抵抗が増大することで帯電不良
を生じやすい。
【0025】遊離ポリオレフィン粒子は抵抗が高く、鉄
粉に対して負帯電性のため負帯電性現像剤に対しては帯
電不良によるカブリを悪化させ、正帯電性現像剤に帯し
ては流動性の悪化を生じ、画像白ヌケ現象、画像濃度ム
ラを生じやすい。
【0026】一方、近年、電子写真複写機の如き画像形
成装置が広く普及するに従い、その用途も多種多様に広
がり、そん画像品質への要求も厳しくなってきている。
一般の書類、書物の如き画像の複写では微細な文字に至
るまで、つぶれたり、とぎれたりすることなく、きわめ
て微細且つ忠実に再現することが求められている。特に
画像形成装置が有する感光体上の潜像が100μm以下
の線画像の場合は、細線再現性が一般に悪く、線画像の
鮮明さがいまだ充分ではない。最近、デジタルな画像信
号を使用している電子写真プリンターの如き画像形成装
置では、潜像は一定の電位ドットが集まって形成されて
おり、ベタ部、ハーフトーン部及びライト部はドット密
度を変えることによって表現されている。ところが、ド
ットに忠実にトナーの粒子がのらず、ドットからトナー
粒子がはみ出した状態では、デジタル潜像の黒部と白部
のドット密度の比に対応するトナー画像の階調性が得ら
れないという問題点がある。さらに、画質を向上させる
ために、ドットサイズを小さくして解像度を向上させる
場合には、微小なドットから形成される潜像の再現性が
さらに困難になり、解像度及び階調性の悪い、シャープ
ネスさに欠けた画像となる傾向がある。
【0027】これまでに画質をよくするという目的のた
めにいくつかの現像剤が提案されている。
【0028】特開平1−112253号公報及び、特開
平2−284158号公報では特定の粒度分布を有する
小径のトナーが提案されている。トナーが小径化するほ
どトナー粒子表面を均一に帯電させることが必要とな
る。従って、安定した帯電量と優れた流動性を両立する
ために、少量で適正な帯電量が得られる染料または染料
の誘導体を荷電制御剤として添加することが好ましい。
【0029】しかし、トナーが小径化するほど粉砕工程
で遊離の荷電制御剤粒子が生じ易く、流動性を阻害した
り現像剤による汚染が生じやすく、特に感光体に当接し
た部材が汚染した場合には帯電ムラを生じやすかった。
【0030】特開平1−113762号公報では、アク
リル系樹脂微粒子と、荷電制御剤を有するトナー粒子と
を混合した現像剤が提案されている。該現像剤では、球
形の有機微粒子が好ましいとされている。
【0031】しかしながら、係る染料または染料の誘導
体を荷電制御剤として含有する現像剤は接触帯電装置を
有する画像形成装置に用いた場合、以下のような問題点
が生じやすい。
【0032】染料系の荷電制御剤は軟質で粘着性のた
め、トナー粒子から遊離して接触帯電部材に転移し、表
面抵抗が増大することで帯電不良または転写不良を生じ
やすい。
【0033】遊離した荷電制御剤は高い帯電性を有する
ため、トナー粒子の帯電を阻害すると同時に流動性を悪
化させ、画像白ヌケ、画像濃度ムラを生じやすい。
【0034】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の従来
の問題点を解決した静電荷潜像現像用現像剤、画像形成
方法、電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ装
置を提供することを目的とする。
【0035】本発明の目的は、感光体上にトナー融着が
生じないか、または生じにくい静電荷像現像用現像剤の
提供にある。
【0036】本発明の目的は、接触帯電工程を有する画
像形成方法において多量枚数の画出しを行なった場合に
も、帯電ムラを生じない静電荷像現像用現像剤の提供に
ある。
【0037】本発明は、高い流動性を有し、且つ均一な
帯電性を有する静電荷潜像現像用現像剤を提供すること
を目的とする。
【0038】本発明は、加熱ローラ定着を行なった際に
良好な定着特性を有し、且つ耐オフセット性の良好な静
電荷潜像現像用現像剤を提供することを目的とする。
【0039】本発明は、画像濃度が高く、カブリ及び感
光体上のフィルミングの生じることのない静電荷潜像現
像用現像剤、画像形成方法、電子写真装置、装置ユニッ
ト及びファクシミリ装置を提供することを目的とする。
【0040】本発明は、接触帯電部材を用いて静電荷潜
像保持体を帯電する現像方式を用いた場合に接触帯電部
材を汚染することがなく、従って表面抵抗が増大せずに
帯電不良の生じることのない静電荷潜像現像用現像剤、
画像形成方法、電子写真装置、装置ユニット及びファク
シミリ装置を提供することを目的とする。
【0041】本発明は、トナー粒子の帯電が良好で且つ
流動性が良好に保たれ、画像白ヌケ現象及び画像濃度ム
ラの生じることのない静電荷潜像現像用現像剤、画像形
成方法、電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ
装置を提供することを目的とする。
【0042】さらに本発明は、超微粒子が生成しにく
く、接触帯電部材を用いて静電荷像保持体を帯電する現
像方式を用いた場合においても、接触帯電部材に該超微
粒子が付着しずらく、従って低温低湿環境下で帯電不良
が生じにくく、高温高湿環境下で静電荷像保持体表面に
トナー融着の生じにくい静電荷像現像用現像剤、画像形
成方法、電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ
装置を提供することを目的とする。
【0043】さらに本発明は、超微粒子が生成しにく
く、従ってトナー粒子の帯電を阻害せず安定した画像濃
度の得られる静電荷潜像現像用現像剤、画像形成方法、
電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ装置を提
供することを目的とする。
【0044】さらに本発明は、接触帯電部材を用いて静
電荷像保持体を帯電する現像方式を用いた場合にも、帯
電不良を生じさせることなく、かつ負帯電性現像剤の場
合には、帯電不良によるカブリを悪化させることがな
く、正帯電性現像剤の場合には、流動性の悪化による画
像白ヌケ現象及び画像濃度ムラの生じることのない静電
荷潜像現像用現像剤、画像形成方法、電子写真装置、装
置ユニット及びファクシミリ装置を提供することを目的
とする。
【0045】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、トナ
ー、表面積形状球形度ψが0.90〜0.50の樹脂微
粒子及び無機微粉体を有することを特徴とする静電荷像
現像用現像剤に関する。
【0046】さらに、本発明は、外部より電圧を印加し
た帯電部材を静電荷潜像保持体に接触させて帯電を行な
う帯電工程、帯電した静電荷像保持体に静電荷像を形成
する工程、該静電荷潜像保持体上に形成された静電荷潜
像を現像剤により現像して現像画像を形成する現像工
程、及び該静電荷潜像保持体上のトナー画像を被転写材
に転写して転写画像を形成する転写工程を有する画像形
成方法であり、該現像剤がトナー、表面積形状球形度ψ
が0.90〜0.50の樹脂微粒子及び無機微粉体を有
することを特徴とする画像形成方法に関する。
【0047】さらに、本発明は、静電荷像保持体;該静
電荷像保持体を接触しながら帯電するための外部より電
圧を印加される接触帯電部材;帯電した静電荷像保持体
に静電荷像を形成するための静電荷像形成手段;現像剤
担持体と現像剤を収容するための現像剤容器を具備して
おり、該現像剤はトナー、表面積形状球形度ψが0.9
0〜0.50の樹脂微粒子及び無機微粉体を有する、静
電荷像を現像するための現像手段;及び静電荷像保持体
上のトナー画像を転写材へ転写する転写手段、を具備し
ていることを特徴とする電子写真装置に関する。
【0048】さらに、本発明は、少なくとも現像手段及
び静電化潜像保持体を一体に支持してユニットを形成
し、装置本体に着脱自在の単一ユニットとした装置ユニ
ットにおいて、該現像手段に保有されている現像剤はト
ナー、表面積形状球形度ψが0.90〜0.50の樹脂
微粒子及び無機微粉体を有することを特徴とする装置ユ
ニットに関する。
【0049】さらに、本発明は、電子写真装置及びリモ
ート端末からの画像情報を受信する受信手段を有するフ
アクシミリ装置において、該電子写真装置は、静電荷潜
像保持体、該静電荷潜像保持体に接触して帯電を行なう
外部電圧が印加された帯電部材、潜像形成手段、形成し
た静電荷潜像を現像する現像手段及び現像した現像画像
を転写材に転写する転写手段を有し、該現像手段に保有
されている現像剤は、トナー、表面積形状球形度ψが
0.90〜0.50の樹脂微粒子及び無機微粉体を有す
ることを特徴とするファクシミリ装置に関する。
【0050】更に、本発明に関し詳しく説明する。
【0051】本発明で、樹脂微粒子が感光体の如き静電
荷像保持体へのトナー融着に効果を示すのは、以下の理
由が考えられる。
【0052】感光体へのトナー融着の原因としては、無
機微粉体の付着した接触帯電部材によって感光体表面が
こすられて生じた傷がある。傷の発生を防止するため
に、接触帯電部材と感光体との接触部において、遊離無
機微粉体を除去することが好ましく、結果として感光体
へのトナー融着の防止に効果がある。本発明に使用され
る表面積形状球形度0.50〜0.90の樹脂微粒子
は、真球と比較した場合、図1に模式的に示した如く、
ある程度の凸凹を有すため、遊離状態にある無機微粉体
を数多く表面に吸着する働きがある。
【0053】乳化重合法またはソープフリー重合法で得
られる球状の重合体粒子は、一般に、図2に模式的に示
した如く重合体粒子表面に凹凸が非常に少ないために、
該重合体粒子の表面積形状球形度ψは0.90を越えて
おり、一般に表面積形状球形度ψは約1である。
【0054】塊状の樹脂を、機械的粉砕またはジェット
気流を使用して粉砕した樹脂微粒子の表面は微少な凹凸
を多数有する破断面で形成されているので、該樹脂微粒
子の表面積形状球形度ψは、0.50未満であり、一般
に該樹脂微粒子の表面積形状球形度ψは、約0.3〜
0.4である。
【0055】接触帯電部材をもった画像形成装置におい
ては、クリーニングブレードからすり抜けた樹脂微粒子
は、接触帯電部材に吸着され、その後クリーニングブレ
ードからすり抜けてくる遊離無機微粉体を接触帯電部材
表面に存在する樹脂微粒子が吸着し、これにより感光体
表面の損傷の発生を防止していると考えられる。この
時、クリーニングブレードからすり抜ける樹脂微粒子の
量が非常に多い場合、遊離無機微粉体が少なくなり、感
光体へのトナー融着を防止する効果は増すものの接触帯
電部材上に樹脂微粒子の厚い層が形成され、そのため、
感光体の帯電不良の原因の1つとなる。本発明に用いる
樹脂微粒子は、図1に模式的に示す如く、表面にある程
度の凸凹を有するために、真球状のものと比較してクリ
ーニングブレードからすり抜ける量がほどよく規制さ
れ、結果として感光体の帯電不良の発生が押えられる。
【0056】樹脂微粒子の表面積形状球形度ψが0.9
0よりも大きい場合には、多量枚数(例えば、1万枚以
上)のコピーを行なった場合に、感光体の帯電不良の発
生が見られるようになる。表面積形状球形度ψが0.5
0よりも小さい場合には、樹脂微粒子表面に数多くの凸
凹を有し、吸湿性が高くなり、高湿環境下における現像
剤の現像特性が低下しやすい。さらにトナー粒子との混
合の際また現像工程中に樹脂微粒子表面の凸部分が欠け
やすく、現像剤中に多くの樹脂微粒子の欠片が存在し、
現像に悪影響を及ぼしやすい。
【0057】本発明に用いられる樹脂微粒子は一次平均
粒径が0.03〜1.0μmであることが好ましく、よ
り好ましくは0.05〜0.8μmのものを用いる。
1.0μmより大きなものは比表面積が小さく遊離無機
微粉体の吸着に適当でなく感光体融着の防止効果が小さ
い。一方、0.03μmよりも小さい場合には、現像剤
のトリボが高くなりすぎ、チャージアップによる濃度低
下を引き起こしやすい。
【0058】該樹脂微粒子には、比電気抵抗が106
1013Ω・cmのものが好ましく用いられる。106Ω
・cmより低いものを用いると現像剤の帯電量が低下し
やすく、結果として画像濃度が低下しやすい。1013Ω
・cmよりも高い樹脂微粒子を用いると、現像剤の流動
性が悪化しやすく、カブリの多い画像となりやすい。
【0059】該樹脂微粒子はトリボ電荷量が正帯電の場
合には、+50μc/g以下、負帯電の場合には絶対値
で200μc/g以下であることが好ましい。+30μ
c/g〜100μc/gの範囲であることがより好まし
い。該樹脂微粒子のトリボ電荷量が+50μc/gより
高い場合は、現像剤のトリボが不安定になりやすく、多
量枚数のコピーを行なった場合にカブリを生じやすい。
【0060】該樹脂の微粒子のトリボ電荷量が−200
μc/gより大きい(例えば、−300μc/g)と流
動性が悪化しやすく、画像上に濃淡ムラを生じやすい。
【0061】該樹脂微粒子はトナー100重量部に対
し、0.01〜1.0重量部(好ましくは0.03〜
0.57重量部)使用するのが良い。疎水性シリカ微粉
末の如き無機微粉末はトナー100重量部に対して0.
1〜3.0重量部で用いられることが好ましい。該無機
微粉末は該樹脂微粒子よりも多く使用することが好まし
い。
【0062】該樹脂微粒子の使用量が1.0重量部より
多い場合は画像濃度の低下が生じやすく、一方0.01
重量部よりも少ない場合、感光体融着に対し効果が得ら
れにくい。
【0063】該樹脂微粒子の使用量が、該無機微粉末の
使用量と同じか、または、多い場合現像剤の流動性が悪
化しやすく、カブリを生じやすい。
【0064】樹脂微粒子の表面積形状球形度ψとは、以
下のように定義する。
【0065】
【外1】
【0066】BET比表面積の実測は、例えばQUAN
TACHROME社製比表面積計オートソーブ1を使用
した場合、測定方法の例としては次のようなものがあ
る。
【0067】樹脂微粒子約0.3gをセル中に秤取し、
温度40℃、真空度1.0×10-3mmHgで1時間以
上脱気処理を行なう。その後、液体窒素により冷却した
状態で窒素ガスを吸着し多点法により値を求める。
【0068】樹脂微粒子を真球と仮定した場合の表面積
は、例えば、樹脂微粒子の電子顕微鏡写真(×1000
0)から無作為に100コの樹脂微粒子像を選び、それ
らの長径を測定し、平均した長径の値をその樹脂微粒子
を真球と仮定した場合の直径とする。この直径をもとに
し、樹脂微粒子の半径γを求め、さらに樹脂微粒子の表
面積(4πγ2)を求める。さらに、樹脂微粒子の体積
【0069】
【外2】 を求め、樹脂微粒子の密度と、該体積から樹脂微粒子の
重量を求める。得られた該表面積と該重量から、樹脂微
粒子を真球と仮定した場合の表面積(m2/g)を求め
る。
【0070】本発明に用いられる樹脂微粒子のトリボ値
は次の方法で測定される。23.5℃、60%RHの環
境下に12時間以上放置された樹脂微粒子0.2gと、
200〜300メッシュに主体粒度を持つ、樹脂で被覆
されていないキャリアー鉄粉(例えば、日本鉄粉社製E
FV200/300)20.0gとを前記環境下で精秤
し、およそ50c.c.の容積を持つポリエチレン製ふ
た付広口びん中で十分に(手にもって上下におよそ12
5回約50秒間振とうする)混合する。
【0071】次に図10に示す様に底に400メッシュ
のスクリーン33を有する金属製の測定容器32に混合
物約2.0gを入れ金属製のフタ34をする。このとき
の測定容器32全体の重量を秤り、W1(g)とする。
次に、吸引機31(測定容器32と接する部分は少なく
とも絶縁体)において、吸引口37から吸引し、風量調
節弁36を調整した真空計35の圧力を250mmHg
とする。この状態で吸引を5分間行ない、樹脂微粒子を
吸引除去する。このときの電位計39の電位をV(ボル
ト)とする。ここで38はコンデンサーである容量をC
(μF)とする。吸引後の測定容器全体の重量を秤りW
2(g)とする。この樹脂微粒子のトリボ電荷量(μc
/g)は下式の如く計算される。
【0072】
【外3】
【0073】本発明における比電気抵抗値(体積固有抵
抗値)の測定の例を示す。図11に示した装置を用い
て、試料を錠剤に成型する。初めに、試料約0.3gを
錠剤成型室に入れる。次いで、押棒42を錠剤形成室に
差し込み、油圧ポンプ45により250kg/cm2
5分間加圧し、直径約13mm、高さ約2〜3mmのペ
レット状の錠剤を成型する。
【0074】ここで得られた錠剤は必要に応じて表面及
び、裏面に導電剤をコートし、例えば、HEWLETT
PAKARD社製16008A RESISTIVI
TYCELL;またはYOKOGAWA HEWLET
T PAKARD社製4329A HIGH RESI
STANCE METERを用いて温度23.5℃、湿
度65%RHの環境下で電圧1000V印加時の抵抗値
を測定し、計算により比電気抵抗値ρを求める。
【0075】
【外4】 (式中、Sは試料の断面積、lは試料の高さ)
【0076】該樹脂微粒子は乳化重合法または、スプレ
ードライ法などによって生成条件を調整することにより
製造され得る。好ましくはスチレン、アクリル酸、メチ
ルメタクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘ
キシルアクリレート等トナー用結着樹脂に用いられる成
分を乳化重合法により共重合して得られる。ガラス転移
点80℃以上の樹脂粒子が良好な効果を示す。
【0077】ジビニルベンゼンの如き架橋剤で架橋され
ていてもよく、比電気抵抗及びトリボ電荷量調整のため
に表面が金属、金属酸化物、顔料、染料、界面活性剤等
で処理されても良い。
【0078】本発明における樹脂微粒子は、スチレン系
モノマー単位を51重量%以上含む、ブロックまたはラ
ンダムスチレン系共重合体であることが特に好ましい。
スチレン系樹脂微粒子は、通常、現像剤の結着樹脂に用
いられるスチレン−アクリル樹脂やポリエステル樹脂と
帯電列が近く、トナー粒子との相互帯電が少なく流動性
が悪化しにくい。従って、トナーの結着樹脂としてスチ
レン系樹脂が好ましい。
【0079】樹脂微粒子中に含まれるスチレンモノマー
単位が51重量%未満であると現像剤の凝集性が強くな
り、流動性が悪化し、画像白ヌケ、画像濃度ムラを生じ
やすい。
【0080】乳化重合法等の製造方法において、スチレ
ン系樹脂微粒子はスチレンモノマーの含有量が多くなる
にしたがってψの値が小さくなる傾向にある。
【0081】本発明に係るψが0.09乃至0.50の
範囲のスチレン系樹脂微粒子は、モノマー組成、該組成
比及び重合条件をコントロールすることにより得られ
る。
【0082】本発明に用いられる無機微粉体は、BET
法で測定した窒素吸着による比表面積が70〜300m
2/gの範囲内のものが良好な結果を与える。トナー1
00重量部に対して無機微粉体0.1〜3.0重量部、
好ましくは0.2〜2.0重量部使用するのが良い。
【0083】無機微粉体は、疎水化処理されているもの
が好ましい。特に負帯電性の疎水性シリカ微粉体が好ま
しい。
【0084】本発明に用いる無機微粉体はトリボ電荷量
が−100μc/g乃至−300μc/gを有するもの
が好ましく使用される。トリボ電荷量が−100μc/
gに満たないものは、現像剤自体のトリボ電荷量を低下
せしめ、湿度特性が低下しやすい。−300μc/gを
越えるものを用いると現像剤担持体メモリーを促進さ
せ、無機微粉体の劣化による影響を受け易くなり、耐久
特性に支障をきたしやすい。300m2/gより細かい
ものは現像剤への添加効果が少なく、70m2/gより
あらいものは遊離物としての存在確率が大きくなり、無
機微粉体の偏在や凝集物による黒ポチの発生原因となり
やすい。
【0085】無機微粉体のトリボ値は次の方法で測定さ
れる。温度23.5℃、湿度60%RHの環境下に1晩
放置された無機微粉体0.2gと200〜300メッシ
ュに主体粒度を持つ、樹脂で被覆されていないキャリア
ー鉄粉(例えば、日本鉄粉社製EFV200/300)
9.8gとを前記環境下で精秤し、およそ50c.c.
の容積を持つポリエチレン製ふた付広口びん中で十分に
(手に持って上下におよそ50回約20秒間振とうす
る)混合する。
【0086】次いで、前述の樹脂微粒子のトリボ電荷量
の測定と同様にして無機微粉体のトリボ電荷量を測定す
る。
【0087】本発明に用いられる無機微粉体のうち特に
好ましいものは、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化に
より生成された、いわゆる乾式法またはヒュームドシリ
カと称される乾式シリカ、及び水ガラス等から製造され
るいわゆる湿式シリカの両方が使用可能である。なかで
も、表面及びシリカ微粉体の内部にあるシラノール基が
少なく、またNa2O,SO2- 3等の製造残査のない乾式
シリカの方が好ましい。乾式シリカにおいては製造工程
において例えば、塩化アルミニウムまたは、塩化チタン
の如き他の金属ハロゲン化合物をケイ素ハロゲン化合物
と共に用いる事によってシリカと他の金属酸化物の複合
微粉体を得る事も可能である。本発明において、無機微
粉末はそれらも包含する。
【0088】無機微粉体の粒径は平均の一次粒径とし
て、0.001〜2μの範囲内である事が好ましく、特
に好ましくは、0.002〜0.2μの範囲内のシリカ
微粉体を使用するのが良い。
【0089】本発明に用いられる無機微粉体は疎水性で
あることが好ましい。
【0090】疎水化処理は従来公知の疎水化処理剤及び
方法が用いられる。疎水化処理剤としてはシリコーンオ
イルあるいはシリコーンワニスといったオルガノシロキ
サン単位を有するケイ素化合物が用いられることが好ま
しい。
【0091】本発明に用いる微粉末の処理に用いるシリ
コーンオイルとしては一般式
【0092】
【外5】 〔Rは炭素数1乃至3のアルキル基を示し、R′はアル
キル基、ハロゲン変性アルキル基、フェニル基、または
変性フェニルの如きシリコーンオイル変性基を示し、
R′′は炭素数1乃至3のアルキル基またはアルコキシ
基を示し、m及びnは整数を示す〕で表わされものが例
示される。例えばジメチルシリコーンオイル、アルキル
変性シリコーンオイル、α−メチルスチレン変性シリコ
ーンオイル、クロロフェニシリコーンオイル、フッ素変
性シリコーンオイル等が上げられる。シリコーンオイル
としては上記式のものに限定されるわけではない。
【0093】上記シリコーンオイルは温度25℃に於け
る粘度が50乃至1000センチストークスの物が好ま
しい。50センチストークス未満では熱が加わる事によ
り一部発揮し、帯電特性が劣化しやすい。1000セン
チストークスを越える場合では、処理作業上取扱いが困
難となる。シリコーンオイル処理の方法としては、公知
技術が使用できる。例えば、ケイ酸微粉体とシリコーン
オイルとを混合機を用い、混合する。ケイ酸微粉体中に
シリコーンオイルを噴霧器を用い噴霧する。或いは溶剤
中にシリコーンオイルを溶解させた後、ケイ酸微粉体を
混合する方法が挙げられる。処理方法としてはこれに限
定されるものではない。
【0094】本発明に用いられるケイ酸微粉末処理用の
シリコーンワニスは公知の物質が使用できる。
【0095】例えば、信越シリコーン社製、KR−25
1、KP−112等が挙げられるが、これらに限定され
るものではない。
【0096】シリコーンワニス処理の方法としては、オ
イル処理と同じ公知技術が使用できる。上記、処理され
たケイ酸微粉末(以下、処理シリカ)はトナー100重
量部に対し0.1乃至1.6重量部のとき効果を発揮
し、特に好ましくはトナー100重量部に対し、0.3
乃至1.6重量部添加した際に優れた安定性を有する。
トナー100重量部に対し、0.1重量部より少ない場
合では添加効果が少なく、1.6重量部を越えると現像
及び定着の問題が発生しやすく好ましくない。
【0097】無機微粉体表面を処理しているオルガノシ
ロキサン単位を有するケイ素化合物の一部は、静電荷像
保持体上に転移し、遊離ポリオレフィンの如き粉体のク
リーニングをさらに容易にする効果がある。
【0098】本発明における無機微粉体の疎水化度は、
以下の方法で測定された値を用いる。もちろん、本発明
の測定法を参照しながら他の測定法も可能である。
【0099】密栓式の200mlの分液ロートにイオン
交換水100ml及び試料0.1gを入れ、振とう機
(ターブラシェーカーミキサーT2C型)で90rpm
の条件で10分間振とうする。振とう後10分間静置
し、無機粉末層と水層が分離した後、下層の水層を20
乃至30ml採取し、10mmセルに入れ、500nm
の波長でシリカ微粉体を入れていないブランクのイオン
交換水を基準として透過率を測定し、その透過率の値を
もって無機微粉体の疎水化度とするものである。
【0100】本発明における疎水性無機微粉体の疎水化
度は、60%以上(より好ましくは90%以上)を有す
るのが良い。疎水化度が60%未満であると、高湿下で
の無機微粉体の水分吸着により高品位の画像が得られに
くい。
【0101】現像剤は、表面積形状球形度ψが0.90
〜0.50であり、平均粒径が0.03〜1.0μmで
ある樹脂微粒子及び疎水性無機微粉体(B)を含有し、
疎水性無機微粉体(B)が樹脂微粒子(A)よりも多く
含有されていることが好ましい。
【0102】本発明に係るトナーは、重量平均粒径で
3.5乃至20μm(好ましくは3.5〜14μm、さ
らに好ましくは4〜8μm)、個数平均粒径で2.8乃
至18μm(好ましくは、2.8〜13μm、さらに好
ましくは3〜7μm)の平均粒径を有することが好まし
い。
【0103】特に、重量平均粒径(D4)4〜8μmを
有するトナーは、細線再現性及び解像性に優れているの
で好ましい。
【0104】トナーの粒度分布は種々の方法によって測
定できるが、本発明においてはコールターカウンターを
用いて行なった。
【0105】測定装置としてはコールターカウンターT
A−II型(コールター社製)を用い、個数分布、体積
分布を出力するインターフェース(日科機製)及びCX
−1パーソナルコンピュータ(キヤノン製)を接続し、
電解液は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶
液を調製する。測定法としては前記電解水溶液100〜
150ml中に分散剤として界面活性剤(好ましくはア
ルキルベンゼンスルホン酸塩)を0.1〜0.5ml加
え、さらに測定試料を2〜20mg(粒子数として約3
万〜約30万個)加える。試料を懸濁した電解液は超音
波分散器で約1〜3分間分散処理を行ない、前記コール
ターカウンターTAII型により、アパチャーとして1
00μアパチャーを用いて、個数を基準として2〜40
μの粒子の粒度分布を測定して、それから本発明に係る
ところの値を求めた。
【0106】本発明の現像剤に使用されるトナーは、負
の摩擦帯電性の場合、荷電制御剤として、サリチル酸金
属錯塩、アルキルサリチル酸金属錯塩、ジアルキルサリ
チル酸金属錯塩、ナフトエ酸金属錯塩の如き有機酸金属
錯塩;モノアゾ染料の如き染料;モノアゾ染料の金属錯
塩の如きモノアゾ染料誘導体を含有していることが好ま
しい。
【0107】染料系化合物の負荷電制御剤としては、例
えば次に示した一般式〔I〕で表されるアゾ系金属錯体
が挙げられる。
【0108】
【外6】 〔式中、Mは配位中心金属を表わし、配位数の6のC
r、Co、Ni、Mn、Fe等があげられる。Arはア
リール基であり、フェニル基、ナフチル基などがあげら
れ、置換基を有していてもよい。この場合の置換基とし
ては、ニトロ基、ハロゲン基、カルボキシル基、アニリ
ド基及び炭素数1〜18のアルキル基、アルコキシ基な
どがある。X、X′、Y及びY′は−O−、−CO−、
−NH−、または−NR−(Rは炭素数1〜4のアルキ
ル基)である。
【0109】
【外7】 は水素、ナトリウムイオン、カリウムイオン、アンモニ
ウムイオン、脂肪族アンモニウムイオンを示す〕次に該
錯体の具体例を示す。
【0110】
【外8】
【0111】
【外9】
【0112】
【外10】
【0113】
【外11】
【0114】
【外12】
【0115】
【外13】
【0116】一方、正荷電性制御剤としては、例えばニ
グロシン染料及びその誘導体を使用することができる。
【0117】荷電制御剤の含有量はトナーの結着樹脂1
00重量部に対し0.1乃至5重量部が好ましく、特に
0.2乃至3重量部が好ましい。荷電制御剤の割合が過
大の場合にはトナーの流動性が悪化し、カブリが生じや
すく、一方過小のときには十分な帯電量が得られにく
い。
【0118】本発明の好ましい静電荷像現像用現像剤の
1つとして、荷電制御剤を含有する重量平均粒径
(D4)が4乃至8μmのトナーと、該トナーよりも平
均粒径が小さく表面積形状球形度ψが0.90乃至0.
50であるスチレン系有機微粒子と、該有機微粒子より
も平均粒径が小さい無機微粒子とを有してない静電荷像
現像用現像剤が挙げられる。
【0119】本発明に係るトナーの結着樹脂としては、
ポリスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及び
その置換体の単重合体;スチレン−プロピレン共重合
体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビ
ニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル
共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチ
レン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル
酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−メタアク
リル酸メチル共重合体、スチレン−メタアクリル酸エチ
ル共重合体、スチレン−メタクリル酸ジメチルアミノエ
チル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合
体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレ
ン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエ
ン共重合体、スチレン−イソブレン共重合体、スチレン
−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル
共重合体などのスチレン系共重合体;ポリメチルメタク
リレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルブチラ
ール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テル
ベル樹脂、フェノール樹脂、脂肪族または脂環族炭化水
素樹脂、芳香族系石油樹脂、パラフィンワックス、カル
ナバワックスなどが挙げられる。これらは単独或いは混
合して使用できる。
【0120】本発明におけるトナーは、ゲルパーミェシ
ョンクロマトグラフィー(GPC)測定における分子量
分布において分子量5000以下の成分を15%以上有
する結着樹脂を含有することが好ましい。
【0121】結着樹脂の分子量5000以下の含有割合
は、GPC測定における分子量分布を示すクロマトグラ
ムでの該成分の面積割合を求めて算出した数値である。
図9に示すGPC測定における分子量分布を示すクロマ
トグラムを用いて、分子量分布を示すピーク全体の面積
を求め、さらに傾線で示す分子量5000以下の成分の
領域の面積を求め、該二つの面積を基に結着樹脂の分子
量5000以下の成分の含有割合を算出する。
【0122】分子量5000以上の成分が15%未満で
ある場合、デスクトップのレーザービームプリンタ(L
BP)に代表される小型機のような比較的軽圧の熱定着
器においては定着性が悪化しやすい。
【0123】さらに、分子量5000以下の成分は35
%未満であることが好ましい。
【0124】分子量5000以下の成分は、ガラス転移
点(Tg)の分子量依存性が現われ易く、長時間で測定
されるトナーのTgが低めになり易いと考えられる。従
って、これらの成分の量が35%を越えると、通常測定
されるTg以下の熱的挙動を示す様になり、融着、フィ
ルミングが発生しやすくなる。
【0125】この成分はトナーの粉砕性を特に向上させ
るが、35%を越えると重量平均粒径4乃至8μmのト
ナーの生産において必要以上の粉砕性が起こり、超微粉
の発生を多くし、分級効率を悪化させる。
【0126】その上、分級しきれない超微粉は、トナー
補給を繰り返すうちに含有量が次第に増加し、静電的な
力により、現像スリーブの如きトナーの摩擦帯電付与部
材に付着し、トナーの摩擦帯電を妨げ、画像濃度低下か
ぶりなどの現像性を悪化させる原因となりやすい。
【0127】本発明において、THFを溶媒としたGP
C(ゲルパーミェイションクロマトグラフィ)によるク
ロマトグラムの分子量分布は次の条件で測定される。
【0128】40度のヒートチャンバ中でカラムを安定
化させ、この温度におけるカラムに、溶媒としてTHF
(テトラハイドロフラン)を毎分1mlの流速で流し、
THF試料溶液を約10μl注入して測定する。試料の
分子量測定にあたっては、試料の有する分子量分布を、
数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成された検
量線の対数値とカウント数との関係から算出する。検量
線作成用の標準ポリスチレン試料としては、例えば、東
ソー社製あるいは、昭和電工社製の分子量が102〜1
7程度のものを用い、少なくとも10点程度の標準ポ
リスチレン試料を用いるのが適当である。検出器にはR
I(屈折率)検出器を用いる。カラムとしては、市販の
ポリスチレンゲルカラムを複数本組み合わせるのが良
く、例えば昭和電工社製のshodex GPC KF
−801、802、803、804、805、806、
807、800Pの組み合わせや、東ソー社製のTSK
gelG100OH(HXL)、G2000H(HXL)、
G3000H(HXL)、G4000H(HXL)、G50
00H(HXL)、G6000H(HXL)、G7000H
(HXL)、TSKguardcolumnの組み合わせ
を挙げることができる。
【0129】試料は以下のようにして作成する。試料を
THF中に入れ、数時間放置した後十分に振とうしてT
HFと良く混ぜ(試料の合一体がなくなるまで)、更に
12時間以上静置する。このときTHF中への放置時間
が24時間以上となるようにする。その後、サンプル処
理フィルタ(ポアサイズ0.45乃至0.5μm、たと
えば、マイショリディスクH−25−5東ソー社製、エ
キクロディスク25CRゲルマンサイエンスジャパン社
製などが利用できる)を通過させたものをGPCの試料
とする。試料濃度は樹脂成分が0.5乃至5mg/ml
となるように調製する。
【0130】本発明の現像剤は、GPC測定における分
子量分布において、分子量5000以下の成分を15%
以上有する結着樹脂を含有するトナーと、該トナーより
も平均粒径が小さいスチレン系有機微粒子と、該有機微
粒子よりも平均粒径が小さい無機微粒子とを有してな
り、該スチレン系有機微粒子の表面積形状球形度ψが
0.90乃至0.50の範囲にあることが好ましい。
【0131】本発明の現像剤は、トナー粒子中に磁性材
料を含有している磁性トナーを有する一成分系磁性現像
剤が好ましい。この場合、磁性体は着色剤の役割もかね
ている。磁性トナー中に含まれる磁性体としては、マグ
ネタイト、ヘマタイト、フェライトの如き酸化鉄;鉄、
コバルト、ニッケルのような金属、或いはこれらの金属
とアルミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、ス
ズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドミ
ウム、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タング
ステン、バナジウムのような金属との合金及びその混合
物が挙げられる。
【0132】磁性体は窒素吸着法によるBET比表面積
が好ましくは1〜20m2/g、特に2.5〜12m2
gが良い。さらにモース硬度が5〜7の磁性粉が好まし
い。この磁性粉の含有量はトナー重量に対して10〜7
0重量%が良い。
【0133】これらの磁性体は平均粒子が0.1〜2μ
m、好ましくは0.1〜0.5μmのものが好ましく、
トナー中に含有させる量としては樹脂成分100重量部
に対し20〜200重量部、特に好ましくは樹脂成分1
00重量部に対し40〜150重量部がさらに良い。
【0134】磁性体は、
【0135】
【外14】 印加での磁気特性が抗磁力(Hc)20〜
【0136】
【外15】 飽和磁化(σs)50〜200emu/g、残留磁化
(σr)2〜20emu/gのものが好ましい。
【0137】トナーに使用し得る着色剤としては、任意
の適当な顔料または染料が挙げられる。
【0138】例えば顔料としてカーボンブラック、アリ
ニンブラック、アセチレンブラック、ナフトールイエロ
ー、ハンザイエロー、ローダミンレーキ、アリザリンレ
ーキ、ベンガラ、フタロシアニンブルー、インダンスレ
ンブルーが挙げられる。これらは定着画像の光学濃度を
維持するのに充分な量が用いられる。樹脂100重量部
に対し0.1〜20重量部、好ましくは1〜10重量部
の顔料を使用することが好ましい。同様の目的で、さら
に染料が用いられる。例えばアゾ系染料、アントラキノ
ン系染料、キサンテン系染料、メチン系染料があり、樹
脂100重量部に対し、0.1〜20重量部、好ましく
は0.3〜10重量部の染料を使用することが好まし
い。
【0139】本発明におけるトナーはトナー粒子中にワ
ックスを含有していることが好ましい。
【0140】ワックスとしては例えばポリオレフィンワ
ックス、固形のパラフィンワックス、マイクロワック
ス、ライスワックス、アミド系ワックス、脂肪酸系ワッ
クス、脂肪酸金属塩系ワックス、部分ケン化脂肪酸エス
テル系ワックス、シリコーンワニス、高級アルコール、
カルサウバワックス等を挙げることができる。ワックス
の含有割合はトナーの結着樹脂100重量部に対し0.
5乃至20重量部が好ましく、特に1乃至12重量部が
好ましい。
【0141】ワックスの含有割合が過大のときには遊離
ワックスが増大し、本発明のスチレン系樹脂微粒子を含
有する現像剤においてもクリーニング不良、定着ローラ
汚れ、現像性低下等の問題を防ぎ得ない。一方、ワック
スの含有割合が過小のときには定着性、耐オフセット性
が低下する。ワックスは分子量分布が広いことが好まし
く、重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)が5
以上(好ましくは5乃至10)であることがOPC感光
体のクリーニング性向上の観点から好ましい。
【0142】本発明においては、特にポリオレフィンワ
ックスが好ましく、中でもポリプロピレンワックス及び
ポリエチレンワックスが好ましい。斯かるワックスを用
いることにより、一層優れた定着性能、クリーニング性
能、現像性能が得られる。
【0143】ポリオレフィンワックスを構成するオレフ
ィンモノマーとしては、例えばエチレン、プロピレン、
プテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−
1、オクテン−1、ノネン−1、デセン−1、あるいは
不飽和結合の位置を異にするこれらの異性体、さらには
3−メチル−1−プテン、3−メチル−2−ペンテン、
3−プロピル−5−メチル−2−ヘキセン等のアルキル
基よりなる分岐鎖を有するオレフィンモノマーを用いる
ことができる。
【0144】本発明に係るワックスの分子量分布は、例
えば以下のように測定する。 測定条件 A.装置:Waters Associates GP
C−150C B.カラム:Shodex A−80M C.溶媒:O−ジクロルベンゼン(O.1wt/vol
%アイオノール添加)135℃1.0ml/min D.試料調製 濃度:0.1wt/vol% 溶解性:高温時全溶 ろ過:なし E.注入量:400μl F.検出器:RI(示唆屈折計)32×50% G.分子量校正:単分散ポリスチレン分子量基準
【0145】本発明の現像剤は、重量平均分子量/数平
均分子量(Mw/Mn)が5以上のワックスを含有する
とトナーと、該トナーよりも平均粒径が小さいスチレン
系有機微粒子と、該スチレン系有機微粒子よりも平均粒
径が小さい無機微粒子とを有してなり、該スチレン系有
機微粒子の表面積形状球形度ψが0.90乃至0.50
の範囲にあることが良い。
【0146】本発明の現像剤には、実質的な悪影響を与
えない限りにおいて、さらに他の添加剤例えばテフロン
またはステアリン酸亜鉛の如き滑剤、あるいは導電性付
与剤として酸化スズの如き金属酸化物等を加えても良
い。
【0147】トナーの製造にあたっては、熱ロール、ニ
ーダー、エクストルーダーの如き熱混練機によって構成
材料を良く混練した後、粉砕、分級によって得る方法;
結着樹脂溶液中に他の材料を分散した後、噴霧乾燥する
ことにより得る方法;結着樹脂を構成すべき単量体に所
定材料を混合して乳化懸濁液とした後に重合させてトナ
ーを得る製造法等が挙げられる。
【0148】本発明の現像剤は、トナー、有機樹脂微粒
子及び無機微粉体をヘンシェルミキサーの如き混合機で
乾式混合することにより調製することができる。
【0149】以下、本発明に好適に使用される接触帯電
工程について具体的に説明する。
【0150】図3は接触帯電装置の一具体例の概略構成
図である。1は静電荷像保持体としての被帯電体である
感光体ドラムであり、導電性基体としてアルミニウム製
のドラム基体1aの外周面に感光体層である有機光導電
体(OPC)1bを形成してなるもので、矢印方向に所
定の速度で回転する。本具体例において、感光体ドラム
1は外径30mmφである。2は上記感光体ドラム1に
所定圧力をもって接触させた帯電部材である帯電ローラ
ーであり、金属芯金2aに導電性ゴム層2bを設け、更
にその周面に離型性被膜である表面層2cを設けてあ
る。導電性ゴム層は0.5〜10mm(好ましくは1〜
5mm)の厚さを有することが好ましい。本具体例での
表面層は、離型性被膜であり、該離型性被膜を設けるこ
とは、本発明に係る現像剤及び画像形成方法とのマッチ
ング上好ましい。但し離型性被膜は、抵抗が大きすぎる
と感光体ドラム1が帯電されず、抵抗が小さすぎると感
光体ドラム1に大きな電圧がかかり過ぎ、ドラムの損
傷、ピンホールの発生が起こりやすいので、適度な抵抗
を有することが良い。離型性被膜は体積抵抗率109
至1014Ωmを有することが良く、この時の離型性被膜
の厚さは30μm以下が好ましい。被膜の厚さの下限は
被膜がハガレ、メクレがなければ良く5μmくらいと考
えられる。好ましくは、離型性被膜の厚さは、10〜3
0μmが良い。
【0151】本具体例では帯電ローラー2の外径は12
mmφであり、厚さ3.5mmを有する導電ゴム層2b
はエチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体(EPD
M)、表面層2cには厚み10μmのナイロン系樹脂を
用いている。帯電ローラー2の硬度は54.5°(AS
KER−C)である。Eはこの帯電ローラー2に電圧を
印加する電源部で所定の電圧を帯電ローラー2の芯金2
a(直径5mm)に供給する。図3においてEは直流電
圧を示しているが、図4に示す如く直流電圧に交流電圧
を重畳したものが好ましい。
【0152】この場合の好ましい接触帯電のプロセス条
件を下記に示す。 当接圧:5乃至500g/cm 交流電圧:0.5乃至5KVpp 交流周波数:50乃至3000Hz 直流電圧:−200乃至−900V
【0153】図4は本発明に係る他の具体例を示す接触
帯電部材の概略構成図である。前述の図3の装置と共通
部材には同一の符号を付して再度の説明は省略する。
【0154】本具体例の接触帯電部材3は、感光体ドラ
ム1に所定圧力をもって順方向に当接させたブレード状
のものであり、このブレード2′は電圧が供給される金
属支持部材3aに導電性ゴム3bが支持され、感光体ド
ラム1との当接部分には、離型性被膜となる表面層3c
が設けられている。表面層3cとしては厚み10μmの
ナイロンを用いた。この具体例によれば、ブレードと感
光体ドラムとの接着といった不具合もなく前記実施例と
同様の作用効果がある。
【0155】前述した具体例では帯電部材としてローラ
ー状、ブレード状のものを使ったが、これに限るもので
なく、他の形状についても本発明を実施することができ
る。
【0156】本具体例としては帯電部材が導電ゴム層と
離型性被膜から構成されているが、それに限らない。例
えば、導電ゴム層と離型性被膜表層間に感光体へのリー
ク防止のために、高抵抗層(例えば環境変動の小さいヒ
ドリンゴム層)を形成すると良い場合がある。
【0157】離型性被膜として、ナイロン系樹脂の代り
にPVDF(ポリフッ化ビニリデン)、PVDC(ポリ
塩化ビニリデン)を用いても良い。感光体としては、ア
モルファスシリコン、セレン、ZnO等でも使用可能で
ある。感光体にアモルファスシリコンを用いた場合、他
のものを使用した場合に比べて、導電ゴム層の軟化剤が
感光体に少しでも付着すると、画像流れはひどくなるの
で、導電ゴム層の外側に絶縁性被膜したことによる効果
は大となる。
【0158】本発明は静電荷像保持体(感光ドラム)の
表面が有機化合物で形成されている静電荷像保持体を具
備している画像形成装置に対し特に有効である。有機化
合物が表面層を形成している場合には、トナー中に含ま
れる結着樹脂と表面層が接着しやすく、特に同質の材料
を用いた場合、接点に於てはトナー融着が発生しやすい
からである。
【0159】本発明に係る静電荷像保持体の表面物質と
しては、シリコーン樹脂、塩化ビニリデン、エチレン−
塩ビ、スチレン−アクリロニトリル、スチレン−メチル
メタクリレート、スチレン、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネート等が挙げられる。これらに限定さ
れることはなく、他のモノマー或いは、例示樹脂間での
共重合、ブレンド等も使用する事ができる。
【0160】本発明は、静電荷像保持体の直径が50m
m以下の画像形成装置に対し特に有効である。小径ドラ
ムの場合、同一の線圧にしても曲率が大きいため、当接
部に於いて圧力の集中が起こりやすいためである。
【0161】ベルト感光体でも同一の現像があると考え
られ、転写部での曲率半径25mm以下の画像形成装置
に対して特に有効である。
【0162】本発明の静電荷像現像用現像剤は、特に加
熱ローラ定着方式に好ましく用いることができる。加熱
ローラ定着器は、通常、加熱ローラと、これに対接配置
された圧着ローラと、ローラに内蔵される、加熱源とに
より構成される。必要に応じてクリーニングローラが加
熱ローラに対接配置される。現像剤の定着においては、
加熱源により加熱ローラの温度を一定範囲の温度に維持
しながら、加熱ローラと圧着ローラとの間を転写された
トナー像を有する転写材を通過させることにより、トナ
ー像を直接加熱ローラに接触させてトナー像を転写材に
熱圧定着する。加熱ローラの材質は、フッ素系物質もし
くはシリコーン系物質であることが好ましく、本発明の
現像剤との相乗効果により加熱ローラの耐久性を格段に
向上させることができる。
【0163】さらに、図6に示す一具体例を参照しなが
ら、本発明の画像形成方法及び電子写真装置を説明す
る。
【0164】電圧印加手段515を有する前述の接触帯
電器502で静電荷像保持体としての積層型有機光導電
性感光体501の表面を負極性に帯電し、潜像形成手段
として、レーザ光による露光505によりイメージスキ
ャニングによりデジタル潜像を形成し、磁性ブレード5
11及び磁石を内包している現像スリーブ504を具備
する現像器509中の負帯電性一成分系磁性現像剤51
0で該潜像を反転現像する。現像部において感光ドラム
501の導電性基体と現像スリーブ504との間で、バ
イアス印加手段512により交互バイアス、パルスバイ
アス及び/または直流バイアスが印加されている。転写
紙Pが搬送されて、転写部にくると転写手段503によ
り転写紙Pの背面(感光ドラム側と反対側)から帯電を
することにより、感光ドラム表面上の現像画像(トナー
像)が転写材としての転写紙P上へ静電転写される。感
光ドラム501から分離された転写紙Pは、加熱加圧ロ
ーラ定着器507により転写紙P上の転写画像を定着す
るために定着処理される。
【0165】転写工程後の感光ドラムに残留する一成分
系磁性現像剤は、クリーニングブレード(或いはクリー
ニングローラ)を有するクリーニング器508で除去さ
れる。クリーニング後の感光ドラム501は、必要によ
りイレース露光により除電され、再度、帯電器502に
よる帯電工程から始まる工程が繰り返される。イレース
露光は、接触帯電器502に交流バイアスが印加されて
いる場合、なくとも良い。
【0166】静電荷像保持体(感光ドラム)は前述のと
おり感光層及び導電性基体を有し、矢印方向に動く、現
像剤担持体である非磁性円筒の現像スリーブ504は、
現像部において静電像保持体表面と同方向に進むように
回転する。非磁性円筒スリーブ504の内部には、磁界
発生手段である多極永久磁石(マグネットロール)が回
転しないように配されている。現像器509内の一成分
系絶縁性磁性現像剤510は非磁性円筒面上に塗布さ
れ、スリーブ504の表面と現像剤との摩擦によって、
現像剤は例えばマイナスのトリボ電荷が与えられる。さ
らに鉄製の磁性ドクターブレード511を円筒表面に近
接して(間隔50μm〜500μm)、多極永久磁石の
一つの磁極位置に対向して配置することにより、現像剤
層の厚さを薄く(30μm〜300μm)且つ均一に規
制して、現像部における静電荷像保持体501と現像剤
担持体504の間隙よりも薄い現像剤層を非接触となる
ように形成する。この現像剤担持体504の回転速度を
調整することにより、スリーブ表面速度が静電像保持面
の速度と実質的に等速、もしくはそれに近い速度となる
ようにする。磁性ドクターブレード511として鉄のか
わりに永久磁石を用いて対向磁極を形成してもよい。現
像部において現像剤担持体504と静電荷潜像保持体5
01の表面との間で交流バイアスまたはパルスバイアス
をバイアス手段512により印加しても良い。この交流
バイアスはfが200〜4,000Hz、Vppが50
0〜3,000Vであれば良い。
【0167】現像部分におけるトナー粒子の移転に際
し、静電荷像保持体の表面の静電的力及び交流バイアス
またはパルスバイアスの作用によってトナー粒子は静電
像側に転移する。
【0168】磁性ドクターブレード511のかわりに、
シリコーンゴムの如き弾性材料で形成された弾性ブレー
ドを用いて押圧によって現像剤層の層厚を規制し、現像
剤担持体上に現像剤を塗布しても良い。
【0169】クリーニング工程は、帯電工程、現像工程
或いは転写工程の中で同時に行なっても良い。
【0170】電子写真装置として、上述の静電荷潜像保
持体や現像手段、クリーニング手段などの構成要素のう
ち、複数のものを図7の如く装置ユニットとして一体に
結合して構成し、このユニットを装置本体に対して着脱
自在に構成しても良い。例えば、接触帯電手段、現像手
段及びクリーニング手段を静電荷像保持体とともに一体
に支持してユニットを形成し、装置本体に着脱自在の単
一ユニットとして、装置本体のレールなどの案内手段を
用いて着脱自在の構成にしても良い。
【0171】本発明の電子写真装置を、ファクシミリの
プリンターとして使用する場合には、潜像形成手段とし
ての光像露光505は受信データをプリントするための
露光になる。図8にはこの場合の一具体例をブロック図
で示したものである。
【0172】コントローラ611は画像読取部610と
プリンター619を制御する。コントローラ611の全
体はCPU617により制御されている。画像読取部か
らの読取データは、送信回路613を通して相手局に送
信される。相手局から受けたデータは受信回路612を
通してプリンター619に送られる。画像メモリには所
定の画像データ記憶される。プリンタコントローラ61
8はプリンター619を制御している。614は電話で
ある。
【0173】回線615から受信された画像(回線を介
して接続されたリモート端末からの画像情報)は、受信
回路612で復調された後、CPU617は画像情報の
復号処理を行ない、順次画像メモリ616に格納され
る。そして、少なくとも1ページの画像がメモリ616
に格納されると、そのページの画像記録を行なう。CP
U617は、メモリ616より1ページの画像情報を読
出しプリンタコントローラ618に復号化された1ペー
ジの画像情報を送出する。プリンタコントローラ618
は、CPU618からの1ページの画像情報受け取ると
そのページの画像情報記録を行なうべく、プリンタ61
9を制御する。
【0174】CPU617は、プリンタ619による記
録中に、次のページの受信を行なっている。
【0175】
【実施例】以上本発明の基本的な構成と特色について述
べたが、以下実施例にもとづいて具体的に本発明につい
て説明する。しかしながら、これによって本発明の実施
の態様がなんら限定されるものではない。実施例中の部
数は重量部である。
【0176】トナー粒子の製造 製造例1 スチレン−n−ブチルメタクリレート−ジビニルベンゼ
ン共重合体(共重合体比70:29:1、Mw=28
万) 100部 磁性微粉体(BET値7.5m2/g) 100部 負荷電性制御剤(例示錯体〔I〕−3) 0.5部
【0177】上記混合物を、140℃に加熱された2軸
エクストルーダーで溶融混練し、冷却した混練物をハン
マーミルで粗粉砕し、粗粉砕物をジェットミルで微粉砕
し、得られた微粉砕粉を風力分級して重量平均粒径(D
4)6.8μm(個数平均粒径5.2μm)の磁性分級
粉(磁性トナー1)(Tg60℃)を得た。
【0178】製造例2 荷電制御剤として例示錯体〔I〕−3のかわりに例示錯
体〔I〕−2を用いる以外は製造例1と同様に行ない製
造例1と同様の平均粒径を有する磁性分級粉(磁性トナ
ー2)を得た。
【0179】製造例3 荷電制御剤として例示錯体〔I〕−3のかわりに例示錯
体〔I〕−6を用いる以外は製造例2と同様に行ない製
造例1と同様の平均粒径を有する磁性分級粉(磁性トナ
ー3)を得た。
【0180】製造例4 負荷電性制御剤を用いない以外は製造例1と同様に行な
い製造例1と同様の平均粒径を有する磁性分級粉(磁性
トナー4)を得た。
【0181】製造例5 磁性微粉体の量を60部とした以外は製造例1と同様に
行ない重量平均粒径12.5μmの製造例1と同様の平
均粒径を有する磁性分級粉(磁性トナー5)を得た。
【0182】実施例1乃至5及び比較例1乃至5 下記表1及び表2に示す樹脂微粒子及び疎水性シリカ微
粉末を上記磁性トナー100重量部に加えてヘンシェル
ミキサーで混合し、一成分磁性現像剤を得た。
【0183】次に、これらの調製された各々の一成分磁
性現像剤を接触帯電装置及びポリウレタン製クリーニン
グブレードを有する図5に示す電子写真装置(キヤノン
製LBP−8II改造機)を用い、直流電圧(−700
V)と交流電圧(500Hz、200Vpp)を接触帯
電装置に印加し、16枚(A4サイズ)/分のプリント
速度で連続して反転現像方式で負の摩擦電荷を有する磁
性トナーを使用してトナー画像を形成する実写テストを
低温低湿環境下(15℃、10%RH)で行ない、プリ
ントアウト画像を評価した。同時に帯電部材(ローラー
型)表面の様子を観察した。
【0184】感光体は、アルミニウム製のドラム基体の
外周面に電荷発生層及び電荷輸送層(電荷輸送化合物を
ポリカーボネート樹脂に分散したもの)で感光体層を形
成した感光体表面の摩耗特性がテーパー摩耗試験機によ
る削れ量2.5×10-2cm3のOPC感光体を用い
た。
【0185】前述の如く、帯電ローラ2は、直径12m
mを有し、芯金は直径5mmを有し、導電性ゴム層2b
は約3.5mmの厚さを有し、メトキシメチル化ナイロ
ンで形成された離型性被膜は厚さ20μmを有し、総圧
1.2Kg(線圧55g/cm)でOPC感光体に圧接
した。
【0186】画像形成装置においては、スリーブ上のト
ナー層厚を130μm、スリーブとOPC感光体との最
近間隙を300μmとし、直流バイアス(−500V)
及び交流バイアス(1800Hz、1600Vpp)を
現像スリーブに印加しながら画出試験を行なった。
【0187】表1に樹脂微粒子(A)の物性、表2にシ
リカ微粉体(B)の物性を示し、表3に現像剤の組成及
び評価結果を示した。帯電装置は実施例5で図2のブレ
ード型帯電装置を用い、実施例1乃至4及び比較例1乃
至5では、図1のローラ型を用いた。
【0188】帯電部材の汚染による帯電ムラについては
約100μ間隔の線巾約100μの横線画像で評価し
た。
【0189】ドット再現性は1万枚後の図12の示すよ
うな正方形の一辺が100μmまたは50μmのチェッ
カー模様を現像した画像の再現性を顕微鏡により観察し
評価したものである。
【0190】
【表1】
【0191】
【表2】
【0192】
【表3】
【0193】製造例6 スチレン−n−ブチルメタクリレート−ジビニルベンゼ
ン共重合体(共重合量比70:29:1、Mw=28
万) 100部 磁性微粉体(BET値7.5m2/g) 80部 負荷電性制御剤:3,5−ジ−tert−ブチルサリチ
ル酸クロム錯体 2部低分子量ポリプロピレン(Mw/
Mn=5.8)8部 上記混合物を、140℃された2軸エクストルーダーで
溶融混練し、冷却した混練物をハンマーミルで粗粉砕
し、粗粉砕乾物をジェットミルで微粉砕し、得られた微
粉砕粉を風力分級して、重量平均粒径(D4)7.8μ
m(個数平均粒径6.1μm)の磁性分級粉(磁性トナ
ー6)(Tg60℃)を得た。
【0194】製造例7 低分子量ポリプロピレンとしてMw/Mn=6.5を用
いる以外は製造6と同様に行ない製造例6と同様の平均
粒径を有する磁性分級粉(磁性トナー7)を得た。
【0195】製造例8 低分子量ポリプロピレンのかわりに低分子量ポリエチレ
ンと低分子量ポリプロピレンのブレンド品(Mw/Mn
=8.2)を用いる以外は製造例6と同様に行ない製造
例1と同様の平均粒径を有する磁性分級粉(磁性トナー
8)を得た。
【0196】製造例9 低分子量ポリプロピレンを用いないこと以外は製造例6
と同様に行ない製造例6と同様の平均粒径を有する磁性
粒子分級粉(磁性トナー9)を得た。
【0197】実施例8乃至12及び比較例4乃至7 前記表1及び表2に示す樹脂微粒子及び疎水性シリカ微
粉末を上記磁性トナーに加えてヘンシェルミキサーで混
合し、現像剤を得た。
【0198】得られた各現像剤を使用して実施例1また
は5と同様にして画出しし、評価した。
【0199】結果を第4表に示す。
【0200】
【表4】
【0201】トナー粒子の製造 製造例10 ・共重合体I 100部 ・磁性微粉体(BET値7.5m2/g) 80部 ・負荷電性制御剤:3,5−ジ−tert−ブチルサリ
チル酸クロム錯体 2部
【0202】上記混合物を、140度に加熱された2軸
エクストルーダーで溶融混練し、冷却した混練物をハン
マーミルで粗粉砕し、粗粉砕物をジェットミルで微粉砕
し、得られた微粉砕粉を風力分級して、重量平均粒径
(D4)7.8μm(個数平均粒径6.1μm)の磁性
分級粉(磁性トナー10)(Tg/60℃)得た。
【0203】製造例11〜13 共重合体Iのかわりに、共重合体II〜IVを用いる以
外は製造例10と同様に行ない、製造例10と同様の平
均粒径を有する磁性分級粉(トナー11乃至12)を得
た。
【0204】表5に共重合体の組成、Tg及びトナー化
後のトナーGPC測定における分子量5,000以下の
領域の重量分率を示す。
【0205】
【表5】 St;スチレン BA;ブチルアクリレート BMA;ブチルメタアクリレート 2EHA;2エチルヘキシルアクリレート MB;マレイン酸モノブチルエステル
【0206】実施例13乃至17及び比較例5乃至8 前記表1に及び表2に示す樹脂微粒子及び疎水性シリカ
微粉末を上記磁性トナーに加えてヘンシェルミキサーで
混合し、現像剤を得た。
【0207】得られた各現像剤を実施例1または5と同
様にして画出しし、評価した。結果を第6表に示す。
【0208】同様に高温高湿環境下(32.5℃、85
%RH)でも行ない、プリントアウト画像を評価し、感
光体表面の様子の観察を行なった。
【0209】帯電部材の汚染による帯電ムラは約100
μm間隔の線巾約100μmの横線画像で表化した。
(低温低湿環境下) 感光体表面へのトナー融着については、ベタ黒画像にお
ける白ポチの数で評価した(高温高湿環境下の方が発生
しやすいので、高温高湿環境下にで評価した)。
【0210】以下に評価基準を示す。 感光体表面へのトナー融着 ○…全く融着しない ○△…A4ベタ黒中に1〜3点の融着 △…A4ベタ黒中に3〜10点の融着 ×…A4ベタ黒中に10点以上の融着
【0211】定着性は常温常湿環境下(23.5℃60
%)にて評価機が環境になじんだ状態から電源を入れウ
ェイトアップ直後に200μm幅の横線パターン(横幅
200μ、間隔200μm)をプリントアウトし(A4
タテ)、1枚目のプリント画像を定着性の評価に用い
た。定着性の評価は画像をシルボン紙で5往復100g
荷重でこすり、画像のはがれを反射濃度の低下率(%)
の平均で評価した。
【0212】評価には表面平滑度10〔sec〕以下の
ボンド紙を用いた。以下に評価基準を示す。 定着性 ○…良好(濃度低下率10%未満) △…やや不良だが実用可(濃度低下率10%以上20%
未満) ×…実用不可(濃度低下率20%以上)
【0213】
【表6】
【0214】製造例14 スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体(共重合体
重量比8:2,Mw=27万) 100部 磁性体微粉体(BET値8.5m2/g) 60部 負荷電性制御剤(モノアゾ染料系クロム錯体) 0.6
部 低分子量ポリプロピレン(Mw=6,000) 3部
【0215】上記材料を、140℃に加熱された2軸エ
クストルーダーで溶融混練し、冷却した混練物をハンマ
ーミルで粗粉砕し、粗粉砕物をジェットミルで微粉砕
し、得られた微粉砕粉を風力分級して、体積平均粒径1
2μmの磁性分級粉〔磁性トナー14〕(Tg60℃)
を得た。
【0216】製造例15 スチレン−2−エチルヘキシルアクリレートーマレイン
酸n−ブチルハーフエステル共重合体(共重合比7:
2:1;Mw=20万) 100部 磁性体微粉体(BET値7.5m2/g) 60部 負荷電性制御剤(サリチル酸系クロム錯体) 2部 低分子量ポリプロピレン(Mw=6,000) 3部
【0217】上記材料を製造例14と同様にして磁性分
級粉〔トナー15〕(Tg55℃)を得た。
【0218】実施例18と22及び比較例12と14 下記表7に示す樹脂微粒子及び前記表2に示すシリカ微
粉末と上記磁性トナー級粉とを、ヘンシェルミキサーで
混合し、樹脂微粒子及びシリカ微粉末が外添されている
トナーを有する一成分磁性現像剤を得た。
【0219】次に、これらの調製された個々の一成分磁
性現像剤を図6に示す接触帯電装置を有する画像形成装
置(キヤノン製LBP−8II改造機)を用い、直流電
圧と交流電圧(500Hz、2000Vpp)を印加し
16枚(A4)/分のプリント速度で連続して反転現像
方式で負の摩擦電荷を有する磁性トナーを使用してトナ
ー画像を形成する実写テストを常温常湿(25℃、60
%RH)で行ない、プリントアウト画像を評価した。同
時に帯電部材(ローラー型)及びOPC感光ドラム表面
の様子を観察した。
【0220】第7表に樹脂微粒子(A)の物性、第8表
に現像剤の組成及び評価結果を示した。
【0221】以下に評価基準を示す。 カブリ ○…ほとんどない △…カブっているが実用可 ×…実用不可 OPC感光体融着 ○…全く融着しない ○△…A4ベタ黒中に1〜3点の融着 △…A4ベタ黒中に3〜10点の融着 ×…A4ベタ黒中に10点以上の融着 帯電ムラ ○…全く帯電ムラがない △…若干帯電ムラが見られるが実用可 ×…帯電ムラが画像上に明確に現われる。実用不可
【0222】
【表7】
【0223】
【表8】
【0224】
【発明の効果】上述の如く、疎水性シリカ微粉体の如き
無機微粉体に、特定の樹脂微粒子を併用することで、遊
離無機微粉末を除去して、感光体表面を保護する働きが
あり、トナー汚染やカブリの生じない高品質のトナー画
像を本発明の現像剤は得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用される樹脂微粒子の外観の一例を
概略的に示した図である。
【図2】表面積形状球形度ψが約1の樹脂微粒子の外観
を概略的に示した図である。
【図3】ローラ形状の接触帯電装置の概略的説明図であ
る。
【図4】交番電圧印加手段を有するローラ形状の接触帯
電装置の概略的説明図である。
【図5】ブレード形状の接触帯電装置の概略的説明図で
ある。
【図6】本発明の画像形成方法を実施するための一具体
例の概略的説明図である。
【図7】本発明の装置ユニットの一具体例の概略的説明
図である。
【図8】本発明のファクシミリ装置を説明するためのブ
ロック図である。
【図9】GPCのクロマトグラムを示す図である。
【図10】粉体試料の摩擦帯電量を測定するための装置
の概略的説明図である。
【図11】粉体を錠剤化するための成型装置の概略的説
明図である。
【図12】チェッカー模様を示す図である。
【符号の説明】
1 静電荷像保持体 1a ドラム基体 1b 感光体層 2 帯電ローラ 2a 金属芯金 2b 導電性ゴム層 2c 離型性被膜 E 直流電圧
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/29 H 9186−5C 7144−2H G03G 9/08 381 (31)優先権主張番号 特願平3−36180 (32)優先日 平3(1991)3月1日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 遊佐 寛 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 土屋 清子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナー、表面積形状球形度ψが0.90
    〜0.50の樹脂微粒子及び無機微粉体を有することを
    特徴とする静電荷像現像用現像剤。
  2. 【請求項2】 樹脂微粒子の平均粒径が0.03〜1.
    0μmであり、無機微粉体が疎水性無機微粉体であり、
    該疎水性無機微粉体が該樹脂微粒子よりも多く含有され
    ている請求項1の静電荷像現像用現像剤。
  3. 【請求項3】 トナーは、荷電制御剤を含有し且つ重量
    平均粒径(D4)が4乃至8μmであり、該樹脂微粒子
    が該トナーよりも平均粒径が小さいスチレン系有機微粒
    子で形成され、該無機微粉体は該樹脂微粒子よりも平均
    粒径が小さい請求項1または2の静電荷像現像用現像
    剤。
  4. 【請求項4】 スチレン系有機微粒子の40℃乾燥後の
    体積固有抵抗値が107〜1014Ω・cmであり、かつ
    平均粒径が0.03〜1.0μmであることを特徴とす
    る請求項3の静電荷像現像用現像剤。
  5. 【請求項5】 無機微粉体が少なくともオルガノシロキ
    サン単位を有するケイ素化合物で処理されたシリカであ
    ることを特徴とする請求項1または2の静電荷像現像用
    現像剤。
  6. 【請求項6】 トナーは、重量平均分子量/数平均分子
    量(Mw/Mn)が5以上のワックスを有するトナー粒
    子で形成され、樹脂微粒子は、該トナーよりも平均粒径
    が小さいスチレン系有機微粒子とで形成され、無機微粉
    体は該有機微粒子よりも平均粒径が小さい無機微粒子で
    形成されている請求項1の静電荷像現像用現像剤。
  7. 【請求項7】 スチレン系有機微粒子の40℃乾燥後の
    体積固有抵抗値が107〜1014Ω・cmであり、かつ
    平均粒径が0.03〜1.0μmである請求項6の静電
    荷像現像用現像剤。
  8. 【請求項8】 無機微粒子が少なくともオルガノシロキ
    サン単位を有するケイ素化合物で処理されたシリカであ
    る請求項6または7の静電荷像現像用現像剤。
  9. 【請求項9】 ワックスがポリオレフィンワックスであ
    る請求項6の静電荷像現像用現像剤。
  10. 【請求項10】 トナーは、GPC測定における分子量
    分布において、分子量5000以下の成分を15%以上
    有する結着樹脂を含有し、該樹脂微粒子は該トナーより
    も平均粒径が小さいスチレン系有機微粒子で形成され、
    無機微粉体は該有機微粒子よりも平均粒径が小さい無機
    微粒子で形成されている請求項1の静電荷像現像用現像
    剤。
  11. 【請求項11】 スチレン系有機微粒子の40℃乾燥後
    の体積固有抵抗値が107〜1014Ω・cmであり、か
    つ、個数平均粒径が0.03〜1.0μmである請求項
    10記載の静電荷像現像用現像剤。
  12. 【請求項12】 無機微粒子が少なくともオルガノシロ
    キサン単位を有するケイ素化合物で処理されたシリカで
    ある請求項10または11の静電荷像現像用現像剤。
  13. 【請求項13】 外部より電圧を印加した帯電部材を静
    電荷潜像保持体に接触させて帯電を行なう帯電工程、帯
    電した静電荷像保持体に静電荷像を形成する工程、該静
    電荷潜像保持体上に形成された静電荷潜像を現像剤によ
    り現像して現像画像を形成する現像工程、及び該静電荷
    潜像保持体上のトナー画像を被転写材に転写して転写画
    像を形成する転写工程を有する画像形成方法であり、該
    現像剤がトナー、表面積形状球形度ψが0.90〜0.
    50の樹脂微粒子及び無機微粉体を有することを特徴と
    する画像形成方法。
  14. 【請求項14】 静電荷像保持体;該静電荷像保持体を
    接触しながら帯電するための外部より電圧を印加される
    接触帯電部材;帯電した静電荷像保持体に静電荷像を形
    成するための静電荷像形成手段;現像剤担持体と現像剤
    を収容するための現像剤容器を具備しており、該現像剤
    はトナー,表面積形状球形度ψが0.90〜0.50の
    樹脂微粒子及び無機微粉体を有する、静電荷像を現像す
    るための現像手段;及び静電荷像保持体上のトナー画像
    を転写材へ転写する転写手段,を具備していることを特
    徴とする電子写真装置。
  15. 【請求項15】 少なくとも現像手段及び静電荷潜像保
    持体を一体に支持してユニットを形成し、装置本体に着
    脱自在の単一ユニットとした装置ユニットにおいて、該
    現像手段に保持されている現像剤は、トナー、表面積形
    状球形度ψが0.90〜0.50の樹脂微粒子及び無機
    微粉体を有することを特徴とする装置ユニット。
  16. 【請求項16】 電子写真装置及びリモート端末からの
    画像情報を受信する受信手段を有するファクシミリ装置
    において、該電子写真装置は、静電荷潜像保持体、該静
    電荷潜像保持体に接触して帯電を行なう外部電圧が印加
    された帯電部材、潜像形成手段、形成した静電荷潜像を
    現像する現像手段及び現像した現像画像を転写材に転写
    する転写手段を有し、該現像手段に保有されている現像
    剤は、トナー,表面積形状球形度ψが0.90〜0.5
    0の樹脂微粒子及び無機微粉体を有することを特徴とす
    るファクシミリ装置。
JP03279875A 1990-10-26 1991-10-25 静電荷像現像用現像剤、画像形成方法、電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ装置 Expired - Lifetime JP3093371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03279875A JP3093371B2 (ja) 1990-10-26 1991-10-25 静電荷像現像用現像剤、画像形成方法、電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-287158 1990-10-26
JP28715890 1990-10-26
JP3616691 1991-03-01
JP3616591 1991-03-01
JP3-36166 1991-03-01
JP3618091 1991-03-01
JP3-36165 1991-03-01
JP3-36180 1991-03-01
JP03279875A JP3093371B2 (ja) 1990-10-26 1991-10-25 静電荷像現像用現像剤、画像形成方法、電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH052284A true JPH052284A (ja) 1993-01-08
JP3093371B2 JP3093371B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=27521768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03279875A Expired - Lifetime JP3093371B2 (ja) 1990-10-26 1991-10-25 静電荷像現像用現像剤、画像形成方法、電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3093371B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784398A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Konica Corp 静電荷像現像用現像剤
JPH1152610A (ja) * 1997-08-08 1999-02-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法および静電潜像現像剤
JPH1173049A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Canon Inc 定着方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784398A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Konica Corp 静電荷像現像用現像剤
JPH1152610A (ja) * 1997-08-08 1999-02-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法および静電潜像現像剤
JPH1173049A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Canon Inc 定着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3093371B2 (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0482665B1 (en) Developer for developing electrostatic image, image forming method, electrophotographic apparatus, apparatus unit, and facsimile apparatus
JP2001075305A (ja) トナー、二成分系現像剤、加熱定着方法、画像形成方法及び装置ユニット
JP4378051B2 (ja) 磁性トナーおよび該磁性トナーを用いた画像形成方法
US5114823A (en) Developing method for electrostatic images
JP3605983B2 (ja) 負荷電性一成分現像剤及びそれを用いる画像形成方法
JP3210732B2 (ja) 電子写真用トナー
JP3093371B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤、画像形成方法、電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ装置
JP2005227763A (ja) 画像形成方法および磁性1成分トナー
JP3184705B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤、その製造方法及び画像形成方法
KR20020077111A (ko) 비자성 1성분 현상용 토너
JP3287827B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成用現像剤
JP3720631B2 (ja) 乾式トナー、乾式トナーの製造方法及び画像形成方法
JP2872422B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤、画像形成方法、電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ装置
JP3213756B2 (ja) 現像剤及びこれを用いた画像形成方法
JP2007206530A (ja) 磁性トナーとそれを用いる画像形成方法
JP3054880B2 (ja) 負帯電性現像剤及び画像形成方法
JP2007101745A (ja) 磁性1成分トナーとそれを用いる現像ユニット及び画像形成装置
JP3332850B2 (ja) 画像形成装置及び装置ユニット
JP3397736B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成用現像剤
JP4208452B2 (ja) 画像形成装置
JP3066960B2 (ja) 画像形成装置及び装置ユニット
JP3066961B2 (ja) 画像形成装置及び装置ユニット
JP3342460B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成用現像剤
JP2002258526A (ja) 磁性トナー及び該磁性トナーを用いた画像形成方法
JPH1048876A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12