JPH05227463A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH05227463A
JPH05227463A JP6128692A JP6128692A JPH05227463A JP H05227463 A JPH05227463 A JP H05227463A JP 6128692 A JP6128692 A JP 6128692A JP 6128692 A JP6128692 A JP 6128692A JP H05227463 A JPH05227463 A JP H05227463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector detection
tracking
circuit
image
detection area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6128692A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kageyama
浩二 景山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6128692A priority Critical patent/JPH05227463A/ja
Priority to EP93300962A priority patent/EP0557007A2/en
Publication of JPH05227463A publication Critical patent/JPH05227463A/ja
Priority to US08/503,191 priority patent/US5552823A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、例えばテレビジヨンカメラ、監視装
置等の撮像装置に適用して、簡易な構成で所望の被写体
を追跡し得るようにする。 【構成】本発明は、追跡ベクトル検出領域内の動きベク
トルの分布を検出し、最も支配的な動きベクトルを検出
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(図1、図4及び図5) 作用(図1、図4及び図5) 実施例 (1)全体構成(図1〜図3) (2)追跡ベクトル検出回路(図4〜図7) (3)実施例の動作 (4)実施例の効果 (5)他の実施例 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は画像処理装置に関し、例
えばテレビジヨンカメラ、監視装置等の撮像装置に適用
し得る。
【0003】
【従来の技術】従来、この種の画像処理装置において
は、撮像画像中の最大輝度部分を検出することにより、
当該輝度部分を基準にして所望の被写体を追跡し得るよ
うになされたものが提案されている。
【0004】このように所望の被写体を追跡することが
できれば、当該被写体を中心にして自動的に焦点合わ
せ、絞り調整等し得、撮像装置全体の使い勝手を向上す
ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところがこのように最
大輝度部分を基準にして被写体を追跡する場合、所望の
被写体を確実に追跡し得ない場合があり、実用上未だ不
十分な問題がある。
【0006】この問題を解決する1つの方法として、被
写体の特徴ある部分を基準にして当該被写体を追跡する
方法もあるが、この場合全体構成が複雑になる問題があ
る。
【0007】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、簡易な構成で所望の被写体を追跡することができる
画像処理装置を提案しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、順次入力される画像データSV
を、水平及び垂直方向に所定画素単位のブロツクBLに
分割する画像データブロツク化回路21と、水平及び垂
直方向にブロツクBLを所定個数含んでなる追跡ベクト
ル検出領域ARを設定する検出領域設定回路6、27
と、追跡ベクトル検出領域AR内の各ブロツクBLにつ
いて、動きベクトルMVを検出する動きベクトル検出回
路23、25と、動きベクトル検出回路23、25の検
出結果MVに基づいて、追跡ベクトル検出領域AR内の
動きベクトルMVの分布を検出し、該分布検出結果に基
づいて追跡ベクトル検出領域内ARの画像の移動方向及
び移動量を検出する追跡ベクトル検出回路27、29
と、追跡ベクトル検出回路27、29の検出結果VTに
基づいて、追跡ベクトル検出領域内ARの画像の移動に
追従して追跡ベクトル検出領域ARを移動する検出領域
補正回路9、10、27とを備えるようにする。
【0009】さらに第2の発明においては、所定の被写
体を撮像して画像データSVを出力する撮像手段2と、
所定の制御信号SCに基づいて、撮像手段2の撮像領域
を切り換える撮像領域切り換え手段40と、画像データ
SVを、水平及び垂直方向に所定画素単位のブロツクB
Lに分割する画像データブロツク化回路21と、水平及
び垂直方向にブロツクBLを所定個数含んでなる追跡ベ
クトル検出領域ARを設定する検出領域設定回路6、2
7と、追跡ベクトル検出領域AR内の各ブロツクBLに
ついて、動きベクトルMVを検出する動きベクトル検出
回路23、25と、動きベクトル検出回路23、25の
検出結果MVに基づいて、追跡ベクトル検出領域AR内
の動きベクトルMVの分布を検出し、該分布検出結果に
基づいて追跡ベクトル検出領域内ARの画像の移動方向
及び移動量を検出する追跡ベクトル検出回路27、29
と、追跡ベクトル検出回路27、29の検出結果に基づ
いて制御信号SCを出力し、追跡ベクトル検出領域AR
内の画像の移動に追従して撮像手段2の撮像領域を切り
換える撮像手段制御回路10とを備えるようにする。
【0010】
【作用】追跡ベクトル検出領域AR内の動きベクトルM
Vの分布を検出し、該分布検出結果に基づいて追跡ベク
トル検出領域内ARの画像の移動方向及び移動量を検出
すれば、簡易な構成で当該画像の移動方向及び移動量を
検出することができる。従つて当該検出結果に基づい
て、簡易に追跡ベクトル検出領域内ARの画像の移動に
追従して追跡ベクトル検出領域ARを移動し得、また追
跡ベクトル検出領域AR内の画像の移動に追従して撮像
手段2の撮像領域を切り換えることができる。
【0011】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0012】(1)全体構成 図1において、1は全体として物体追跡装置を示し、ユ
ーザの指定した被写体を追跡して絞り、焦点を調整す
る。
【0013】すなわち撮像装置2は、所望の被写体を撮
像し、その結果得られるビデオ信号SVを追跡ベクトル
検出回路4に出力する。
【0014】追跡ベクトル検出回路4は、順次入力され
るビデオ信号SVをデイジタル信号に変換すると共に、
入力回路6から入力される座標データ(x1,y1)、
(x2,y2)に基づいて追跡ベクトル検出領域ARを
設定する。さらに追跡ベクトル検出回路4は、入力回路
6からトリガ信号STが入力されると、当該ビデオ信号
SVの追跡ベクトル検出領域AR内の画像について、当
該画像の移動方向及び移動量を表してなる追跡ベクトル
VTを検出し、当該検出結果を枠データ生成回路10に
出力する。
【0015】さらに追跡ベクトル検出回路4は、追跡ベ
クトルVTが得られると、追跡ベクトル検出領域ARを
追跡ベクトルVTの分だけ移動させた後、移動後の追跡
ベクトル検出領域ARを用いて続くフレームの画像につ
いて追跡ベクトルVTの検出を繰り返す。これにより追
跡ベクトル検出回路4は、追跡ベクトル検出領域AR内
の画像について、当該画像の移動方向及び移動量を検出
すると共に、当該画像の移動に追従して追跡ベクトル検
出領域ARを移動させるようになされている。
【0016】入力回路6は、ジヨイステイツクを用いて
座標データを入力し得るようになされ、これにより当該
物体追跡装置1においては、当該ジヨイステイツクを操
作して追跡ベクトル検出領域ARを設定し得るようにな
さている。
【0017】すなわち図2に示すように、物体追跡装置
1においては、遅延回路8を介してビデオ信号SVを画
像合成回路9に与え、ここで枠データ生成回路10から
出力される枠データDWに基づいて枠状の画像(以下枠
画像と呼ぶ)WKを生成する。さらに物体追跡装置1に
おいては、画像合成回路9で当該枠画像WKをビデオ信
号SVに合成し、その結果得られる合成画像Mを表示装
置12に表示する。
【0018】このとき枠データ生成回路10は、入力回
路6から入力される座標データ(x1,y1)、(x
2,y2)に基づいて追跡ベクトル検出領域ARに対応
した枠データDWを生成し、これにより枠画像WKを用
いて追跡ベクトル検出領域ARを表示するようになされ
ている。
【0019】かくして物体追跡装置1においては、画像
表示装置12をモニタしながらジヨイステイツクを操作
するだけで、簡易に追跡ベクトル検出領域ARを設定し
得るようになされている。
【0020】ちなみにこの実施例においては、初期状態
で画面中央に所定の大きさの枠画像WKを表示するよう
になされ、ユーザにおいては、当該表示画像をモニタし
ながらジヨイステイツクを操作して枠画像WKの位置及
び大きさを変化させることにより、簡易に追跡ベクトル
検出領域ARを設定し得るようになされている。
【0021】このとき入力回路6は、動きベクトルの検
出に供するブロツクを単位にして、当該ブロツクの整数
倍の大きさで追跡ベクトル検出領域ARを設定し得るよ
うになされ、これにより動きベクトル検出結果に基づい
て、簡易に追跡ベクトルを検出し得るようになされてい
る。
【0022】さらに入力回路6は、追跡開始の操作子が
押圧操作されると、追跡開始のトリガ信号STを出力す
るのに対し、追跡終了の操作子が押圧操作されると、追
跡終了の制御信号を出力し、これにより当該物体追跡装
置1全体の動作を制御するようになされている。
【0023】図3に示すように、枠データ生成回路8
は、追跡ベクトルVT(DX,DY)が得られると枠デ
ータDWの座標データ(x1,y1)、(x2,y2)
にそれぞれ追跡ベクトルの2次元座標DX,DYを加算
して出力する。これにより枠データ生成回路8は、追跡
ベクトルVTに基づいて、枠データDWを更新し、追跡
ベクトル検出領域内の画像の移動に追従して枠画像WK
を移動させるようになされている。
【0024】さらにこの実施例において、枠データ生成
回路10は、枠データDWを制御回路(図示せず)に出
力し、当該制御回路は、枠データDWで決まる領域(す
なわち追跡ベクトル検出領域ARでなる)でビデオ信号
SVの信号レベルを検出することにより、当該検出結果
に基づいて撮像装置2の焦点及び絞りを制御するように
なされている。
【0025】これにより当該物体追跡装置1において
は、ユーザが設定した追跡ベクトル検出領域AR内の画
像について、当該画像の移動に追従して、常に最適な明
るさ及びフオーカスの状態を維持し得るようになされて
いる。
【0026】(2)追跡ベクトル検出回路 図4に示すように、追跡ベクトル検出回路4は、ビデオ
信号SVを動きベクトル検出回路20に与え、動きベク
トルMVを検出する。
【0027】ここで図5に示すように、動きベクトル検
出回路20は、ブロツク化回路21にビデオ信号SVを
与え、デイジタル信号(以下デイジタルビデオ信号と呼
ぶ)に変換する。
【0028】さらに図6に示すように、ブロツク化回路
21は、デイジタルビデオ信号を8×8画素単位のブロ
ツクBLに分割した後、当該デイジタルビデオ信号を、
各ブロツク毎にラスタ走査の順序で出力する(図6にお
いては、水平及び垂直方向にそれぞれm×k画素の位置
にあるブロツクを表す)。マツチング回路23は、ブロ
ツク化回路21の出力信号とフレームメモリ25の出力
信号との比較結果を得ることにより、ブロツクマツチン
グの手法を適用して各ブロツク毎に動きベクトルMVを
検出する。
【0029】すなわち図7に示すようにマツチング回路
23は、各ブロツク毎に、各ブロツクより水平及び垂直
方向にそれぞれ2DX ×2DY だけ大きな領域を動きベ
クトル検出領域ARMに設定し、当該動きベクトル検出
領域ARMでフレームメモリ25に格納された1フレー
ム前の画像データと各ブロツクの画像データとの残差デ
ータを検出する。このときマツチング回路23は、動き
ベクトル検出領域ARMの範囲でブロツクBLの位置を
順次移動させ、当該残差データの絶対値和が最も小さく
なる位置を検出する。これによりマツチング回路23
は、各ブロツクBL毎に、動きベクトルMVを検出し、
当該検出結果を分布検出回路27に出力する。
【0030】分布検出回路27は、追跡ベクトル検出領
域AR内の動きベクトルMVについて、向き及び大きさ
を基準にして分布を検出し、分布検出結果を判定回路2
9に出力する。すなわち分布検出回路27は、動きベク
トル検出領域ARMに対応した大きさ2DX ×2DY
テーブルを有し、各フレーム毎に当該テーブルの内容を
値0に初期化する。さらに分布検出回路27は、動きベ
クトルMVの値に応じて当該テーブルの内容を値1づつ
更新することにより、動きベクトル検出領域を基準にし
て動きベクトルの分布を検出する。
【0031】さらに分布検出回路27は、判定回路29
の追跡ベクトル検出結果に基づいて、追跡ベクトル検出
領域ARを更新し、これにより各フレーム毎に、画像の
移動に追従して追跡ベクトル検出領域ARを更新すると
共に、更新した追跡ベクトル検出領域ARについて動き
ベクトルの分布を検出する。
【0032】判定回路29は、当該分布検出結果に基づ
いて、最も分布度数の大きな動きベクトルMVを追跡ベ
クトルVTに設定して出力する。すなわち追跡対象を囲
むように設定した枠内において、最も支配的な動きベク
トルMVにおいては、当該追跡対象の移動方向及び移動
量を表すと考えられる。従つて最も支配的な動きベクト
ルMVを検出すれば、簡易な構成で所望の被写体を追跡
することができ、焦点調整、絞り調整等に利用して当該
物体追跡装置1の使い勝手を向上することができる。
【0033】(3)実施例の動作 以上の構成において、撮像装置2から出力されるビデオ
信号SVは、追跡ベクトル検出回路4に入力され、ブロ
ツク化回路21でデイジタル信号に変換された後、8×
8画素単位のブロツクに分割される。当該ブロツクは、
各ブロツク毎にマツチング回路23で動きベクトルMV
が検出される。
【0034】当該動きベクトルMVは、分布検出回路2
7に出力され、ここで追跡ベクトル検出領域ARの範囲
の動きベクトルMVについて分布が検出され、最も分布
度数の大きい動きベクトルMVが追跡ベクトルVTとし
て検出される。かくして動きベクトルMVの分布を検出
し、最も分布度数の大きい動きベクトルMVを追跡ベク
トルVTに設定することにより、簡易な構成で物体の動
きを追跡することができる。
【0035】当該追跡ベクトル検出結果は、枠データ生
成回路10に出力され、ここで当該追跡ベクトルVTに
基づいて枠データDWが更新され、これにより画像表示
装置12の表示画面上において、物体の動きに追従して
枠画像WKを移動させることができる。
【0036】さらに当該枠データDWで決まる領域でビ
デオ信号SVの信号レベルを検出することにより、物体
の動きに追従して撮像装置2の焦点及び絞りを制御する
ことができる。
【0037】さらに追跡ベクトル検出結果は、分布検出
回路27に出力され、これにより続くフレームについて
追跡ベクトルが検出され、順次連続するフレームについ
て追跡ベクトルを検出することができる。
【0038】(4)実施例の効果 以上の構成によれば、追跡ベクトル検出領域の範囲で、
動きベクトルの分布を検出し、最も支配的な動きベクト
ルを検出することにより、簡易な構成で物体の移動方向
及び移動量を検出することができる。
【0039】(5)他の実施例 なお上述の実施例においては、追跡ベクトル検出結果に
基づいて焦点調整及び絞り調整する場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、ズーム処理等を併せて実行
するようにしてもよい。さらに枠の移動に限らず、カメ
ラ駆動回路40(図1)に制御信号SCを出力して、画
像の移動に追従して撮像領域を切り換えるようにしても
よく、この場合、動きの速さに応動して、枠の移動及び
撮像領域の移動を組み合わせて処理するようにしてもよ
い。
【0040】さらに上述の実施例においては、動きベク
トル検出結果に基づいて、直接テーブロの内容を更新し
て追跡ベクトルを検出する場合について述べたが、本発
明はこれに限らず、動きベクトルを再量子化して処理す
るようにしてもよい。このようにすれば、追跡ベクトル
の精度が求められない場合等においては、テーブルを小
型化し得、されに一段と簡易な構成で物体の動きを検出
することができる。
【0041】さらに上述の実施例においては、各ブロツ
クBLについて動きベクトルMVを検出した後、追跡ベ
クトル検出領域内の動きベクトルMVについて分布を検
出する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、
追跡ベクトル検出領域内のブロツクについてのみ動きベ
クトルMVを検出し、分布を検出するようにしてもよ
い。
【0042】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、追跡ベク
トル検出領域内の動きベクトルの分布を検出し、最も支
配的な動きベクトルを検出することにより、簡易な構成
で画像の移動方向及び移動量を検出し得る画像処理装置
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による物体追跡装置を示すブ
ロツク図である。
【図2】追跡ベクトル検出領域の設定の説明に供する略
線図である。
【図3】枠表示位置の説明に供する略線図である。
【図4】追跡ベクトル検出回路を示すブロツク図であ
る。
【図5】動きベクトル検出回路を示すブロツク図であ
る。
【図6】ブロツク化回路の説明に供する略線図である。
【図7】動きベクトルの検出の説明に供する略線図であ
る。
【符号の説明】
1……物体追跡装置、2……撮像装置、4……追跡ベク
トル検出回路、6……入力回路、10……枠データ生成
回路、20……動きベクトル検出回路、21……ブロツ
ク化回路、27……分布回路、29……判定回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】順次入力される画像データを、水平及び垂
    直方向に所定画素単位のブロツクに分割する画像データ
    ブロツク化回路と、 水平及び垂直方向に上記ブロツクを所定個数含んでなる
    追跡ベクトル検出領域を設定する検出領域設定回路と、 上記追跡ベクトル検出領域内の上記各ブロツクについ
    て、動きベクトルを検出する動きベクトル検出回路と、 上記動きベクトル検出回路の検出結果に基づいて、上記
    追跡ベクトル検出領域内の上記動きベクトルの分布を検
    出し、該分布検出結果に基づいて上記追跡ベクトル検出
    領域内の画像の移動方向及び移動量を検出する追跡ベク
    トル検出回路と、 上記追跡ベクトル検出回路の検出結果に基づいて、上記
    追跡ベクトル検出領域内の画像の移動に追従して上記追
    跡ベクトル検出領域を移動する検出領域補正回路とを具
    えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】所定の被写体を撮像して画像データを出力
    する撮像手段と、 所定の制御信号に基づいて、上記撮像手段の撮像領域を
    切り換える撮像領域切り換え手段と、 上記画像データを、水平及び垂直方向に所定画素単位の
    ブロツクに分割する画像データブロツク化回路と、 水平及び垂直方向に上記ブロツクを所定個数含んでなる
    追跡ベクトル検出領域を設定する検出領域設定回路と、 上記追跡ベクトル検出領域内の上記各ブロツクについ
    て、動きベクトルを検出する動きベクトル検出回路と、 上記動きベクトル検出回路の検出結果に基づいて、上記
    追跡ベクトル検出領域内の上記動きベクトルの分布を検
    出し、該分布検出結果に基づいて上記追跡ベクトル検出
    領域内の画像の移動方向及び移動量を検出する追跡ベク
    トル検出回路と、 上記追跡ベクトル検出回路の検出結果に基づいて上記制
    御信号を出力し、上記追跡ベクトル検出領域内の画像の
    移動に追従して上記撮像手段の撮像領域を切り換える撮
    像手段制御回路とを具えることを特徴とする画像処理装
    置。
JP6128692A 1992-02-15 1992-02-15 画像処理装置 Pending JPH05227463A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6128692A JPH05227463A (ja) 1992-02-15 1992-02-15 画像処理装置
EP93300962A EP0557007A2 (en) 1992-02-15 1993-02-10 Picture processing apparatus
US08/503,191 US5552823A (en) 1992-02-15 1995-07-17 Picture processing apparatus with object tracking

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6128692A JPH05227463A (ja) 1992-02-15 1992-02-15 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05227463A true JPH05227463A (ja) 1993-09-03

Family

ID=13166807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6128692A Pending JPH05227463A (ja) 1992-02-15 1992-02-15 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05227463A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970024925A (ko) * 1995-10-26 1997-05-30 구자홍 캠코더의 피사체 추적장치 및 방법
JP2006127194A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Honda Motor Co Ltd 車両用制御対象判定装置および車両制御装置
JP2008234088A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Hitachi Ltd 動き検出装置
JP2015527760A (ja) * 2012-05-21 2015-09-17 ビパール, エルエルシー 時空間的不確実性を管理するためのシステム及び方法
US9710968B2 (en) 2012-12-26 2017-07-18 Help Lightning, Inc. System and method for role-switching in multi-reality environments
US9886552B2 (en) 2011-08-12 2018-02-06 Help Lighting, Inc. System and method for image registration of multiple video streams
US9940750B2 (en) 2013-06-27 2018-04-10 Help Lighting, Inc. System and method for role negotiation in multi-reality environments
JP2023091670A (ja) * 2021-12-20 2023-06-30 財團法人工業技術研究院 映像に対するオブジェクト検出方法及びオブジェクト検出システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970024925A (ko) * 1995-10-26 1997-05-30 구자홍 캠코더의 피사체 추적장치 및 방법
JP2006127194A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Honda Motor Co Ltd 車両用制御対象判定装置および車両制御装置
JP2008234088A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Hitachi Ltd 動き検出装置
US9886552B2 (en) 2011-08-12 2018-02-06 Help Lighting, Inc. System and method for image registration of multiple video streams
US10181361B2 (en) 2011-08-12 2019-01-15 Help Lightning, Inc. System and method for image registration of multiple video streams
US10622111B2 (en) 2011-08-12 2020-04-14 Help Lightning, Inc. System and method for image registration of multiple video streams
JP2015527760A (ja) * 2012-05-21 2015-09-17 ビパール, エルエルシー 時空間的不確実性を管理するためのシステム及び方法
US9959629B2 (en) 2012-05-21 2018-05-01 Help Lighting, Inc. System and method for managing spatiotemporal uncertainty
US9710968B2 (en) 2012-12-26 2017-07-18 Help Lightning, Inc. System and method for role-switching in multi-reality environments
US9940750B2 (en) 2013-06-27 2018-04-10 Help Lighting, Inc. System and method for role negotiation in multi-reality environments
US10482673B2 (en) 2013-06-27 2019-11-19 Help Lightning, Inc. System and method for role negotiation in multi-reality environments
JP2023091670A (ja) * 2021-12-20 2023-06-30 財團法人工業技術研究院 映像に対するオブジェクト検出方法及びオブジェクト検出システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5552823A (en) Picture processing apparatus with object tracking
US20060251409A1 (en) Imaging apparatus and method for processing imaging results
WO1994017636A1 (en) Automatic tracking camera control system
JP2010021698A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JPH11261868A (ja) 魚眼レンズカメラ装置及びその画像歪み補正方法及び画像抽出方法
CA2290347C (en) Apparatus and method for controlling moving image reproduction quality
US6100927A (en) Photographing apparatus having a blurring correcting apparatus
JPH08317411A (ja) 動きを推定する為の多重解像度循環探索装置及びその方法
CN110928509B (zh) 显示控制方法、显示控制装置、存储介质、通信终端
JPH05227463A (ja) 画像処理装置
JPH10304232A (ja) カメラ装置及び画像処理システム
JPH05236321A (ja) 画像処理装置
JP3786300B2 (ja) 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法
JP2001111879A (ja) 撮像装置
JPH05225343A (ja) 画像処理装置
JPH06133298A (ja) 動きベクトル検出装置
JP2667885B2 (ja) 移動物体の自動追尾装置
JP3357628B2 (ja) ビューファインダの制御装置およびテレビカメラ
JP2005122326A (ja) 撮影画像投影装置、撮影画像投影装置の画像処理方法及びプログラム
JPH05328190A (ja) 画像処理装置
JPH0846856A (ja) 手振れ補正装置
JP3152556B2 (ja) 2次元画像を3次元画像に変換する方法
JP2003256846A (ja) 画像処理装置と画像処理方法および画像処理プログラム
JP2912629B2 (ja) 移動物体の自動追尾装置
JP2553757B2 (ja) 撮像装置