JP3152556B2 - 2次元画像を3次元画像に変換する方法 - Google Patents
2次元画像を3次元画像に変換する方法Info
- Publication number
- JP3152556B2 JP3152556B2 JP05401794A JP5401794A JP3152556B2 JP 3152556 B2 JP3152556 B2 JP 3152556B2 JP 05401794 A JP05401794 A JP 05401794A JP 5401794 A JP5401794 A JP 5401794A JP 3152556 B2 JP3152556 B2 JP 3152556B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- dimensional image
- motion vector
- frame
- dimensional
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はVTRやビデオカメラ等
から出力されたり、CATVやTV放送によって伝送さ
れた2次元画像を3次元画像に変換する変換方法に関す
る。
から出力されたり、CATVやTV放送によって伝送さ
れた2次元画像を3次元画像に変換する変換方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近話題になっている3次元表示システ
ムに使われる3次元映像ソフトは、その大半が3次元表
示システム用に特別に作成されたもので、一般には2台
のカメラを用いて左目用画像及び右目用画像を撮像し、
その撮像され且つ記録されたこれら両画像を略同時に一
つのディスプレイに表示させ、これら表示された左目用
画像及び右目用画像を視者のそれぞれの目に入射させる
ことによって視者に3次元映像を認識させるものであ
る。
ムに使われる3次元映像ソフトは、その大半が3次元表
示システム用に特別に作成されたもので、一般には2台
のカメラを用いて左目用画像及び右目用画像を撮像し、
その撮像され且つ記録されたこれら両画像を略同時に一
つのディスプレイに表示させ、これら表示された左目用
画像及び右目用画像を視者のそれぞれの目に入射させる
ことによって視者に3次元映像を認識させるものであ
る。
【0003】しかしながら、世の中には2次元で作成さ
れた映像ソフトが多数存在し、これらの2次元映像ソフ
トが3次元に変換できれば新たに3次元専用の映像ソフ
トを制作する手間や暇及びコストを低減できることにな
る。
れた映像ソフトが多数存在し、これらの2次元映像ソフ
トが3次元に変換できれば新たに3次元専用の映像ソフ
トを制作する手間や暇及びコストを低減できることにな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで動きのある2
次元画像を3次元画像に変換する場合、例えば記録され
た2次元画像のフレーム遅延によって元の画像を例えば
左目用画像とし、この左目用画像から新たに右目用画像
を作成すれば、両画像間の視差が生成されるので、この
両画像を略同時に表示すれば前述の2台のカメラで撮像
した左右画像と同程度の3次元映像ソフトが得られるこ
とが知られている。
次元画像を3次元画像に変換する場合、例えば記録され
た2次元画像のフレーム遅延によって元の画像を例えば
左目用画像とし、この左目用画像から新たに右目用画像
を作成すれば、両画像間の視差が生成されるので、この
両画像を略同時に表示すれば前述の2台のカメラで撮像
した左右画像と同程度の3次元映像ソフトが得られるこ
とが知られている。
【0005】しかしながらフレーム遅延による3次元画
像の作成は、立体化の対象となる画像中の物体が水平方
向に動いている場合に限られ、例えば斜め方向に動く物
体に対してフレーム遅延法で3次元化を試みた場合、略
同時に表示される2つの画像に垂直方向のずれが生じ、
見苦しい画像になるという問題点があった。
像の作成は、立体化の対象となる画像中の物体が水平方
向に動いている場合に限られ、例えば斜め方向に動く物
体に対してフレーム遅延法で3次元化を試みた場合、略
同時に表示される2つの画像に垂直方向のずれが生じ、
見苦しい画像になるという問題点があった。
【0006】本発明はこの種の斜め方向に対象物が移動
する2次元画像を見易い3次元画像に変換する方法を提
供することを目的とするものである。
する2次元画像を見易い3次元画像に変換する方法を提
供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の方法は、入力さ
れた2次元画像の動きベクトルを検出し、その動きベク
トルの大きさ及び方向に応じた水平方向フレームずらし
によって3次元画像の一方の画像を生成する方法であっ
て、検出された動きベクトルの方向が斜めの場合に前記
水平方向フレームずらしとともに上下方向走査ラインず
らしを施すというものである。
れた2次元画像の動きベクトルを検出し、その動きベク
トルの大きさ及び方向に応じた水平方向フレームずらし
によって3次元画像の一方の画像を生成する方法であっ
て、検出された動きベクトルの方向が斜めの場合に前記
水平方向フレームずらしとともに上下方向走査ラインず
らしを施すというものである。
【0008】そして、入力された2次元画像をそのまま
3次元画像の他方の画像とし、該他方の画像に上下方向
走査ラインずらしを施すか、あるいは前記上下方向走査
ラインずらしにおいて、必要なラインずらし量の半分を
一方の画像の走査ラインずらし量とし、残り半分を他方
の画像の走査ラインずらし量とすることが望ましい。
3次元画像の他方の画像とし、該他方の画像に上下方向
走査ラインずらしを施すか、あるいは前記上下方向走査
ラインずらしにおいて、必要なラインずらし量の半分を
一方の画像の走査ラインずらし量とし、残り半分を他方
の画像の走査ラインずらし量とすることが望ましい。
【0009】
【0010】
【0011】
【作用】上記の構成により、斜め方向に移動する立体化
の対象となる物体があるときには、水平方向のフレーム
ずらしに加えて、いずれか一方の画像あるいは両方の画
像の垂直方向の走査ラインずらしを行うことにより、水
平方向にずれた左目用画像と右目用画像とを効果的に得
ることが可能となる。
の対象となる物体があるときには、水平方向のフレーム
ずらしに加えて、いずれか一方の画像あるいは両方の画
像の垂直方向の走査ラインずらしを行うことにより、水
平方向にずれた左目用画像と右目用画像とを効果的に得
ることが可能となる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の2次元画像を3次元画像に変
換する方法をその一実施例について図面に基づいて詳細
に説明する。
換する方法をその一実施例について図面に基づいて詳細
に説明する。
【0013】図1に2次元画像を3次元画像に変換する
ための装置の概略構成図を示す。同図において1は2次
元画像を入力する入力端子、2は前記入力端子1から入
力されたフレーム毎の2次元画像から代表点マッチング
法等の手法を用いて当該画像内の複数個の対象物の動き
ベクトルの大きさ及び方向を検出する動きベクトル検出
回路である。
ための装置の概略構成図を示す。同図において1は2次
元画像を入力する入力端子、2は前記入力端子1から入
力されたフレーム毎の2次元画像から代表点マッチング
法等の手法を用いて当該画像内の複数個の対象物の動き
ベクトルの大きさ及び方向を検出する動きベクトル検出
回路である。
【0014】3は前記動きベクトル検出回路2からの動
きベクトルの大きさ及び方向に基づいて視差を付けるの
に必要な遅延フレーム量を算出するとともに、動きベク
トルの方向が斜め方向の場合の上下方向の走査ライン遅
延量を算出する中央処理装置(以下CPUという)であ
る。
きベクトルの大きさ及び方向に基づいて視差を付けるの
に必要な遅延フレーム量を算出するとともに、動きベク
トルの方向が斜め方向の場合の上下方向の走査ライン遅
延量を算出する中央処理装置(以下CPUという)であ
る。
【0015】4は前記入力された2次元画像をフィール
ド毎に蓄積するフレームメモリ(6フィールド=3フレ
ームの容量)、5は前記CPU3からの遅延フレーム及
びライン遅延量の情報に基づいて前記フレームメモリ4
内の所定のフレームを選択し且つ読み出し開始位置をず
らして読み出す制御を行うメモリコントロール回路であ
る。
ド毎に蓄積するフレームメモリ(6フィールド=3フレ
ームの容量)、5は前記CPU3からの遅延フレーム及
びライン遅延量の情報に基づいて前記フレームメモリ4
内の所定のフレームを選択し且つ読み出し開始位置をず
らして読み出す制御を行うメモリコントロール回路であ
る。
【0016】6はフレーム遅延を行わずにそのまま出力
する一方の画像を格納し、前記CPU3からのライン遅
延量の情報に基づいてその読み出し開始位置をずらして
読み出すラインメモリ(容量を20ライン分とする)で
ある。
する一方の画像を格納し、前記CPU3からのライン遅
延量の情報に基づいてその読み出し開始位置をずらして
読み出すラインメモリ(容量を20ライン分とする)で
ある。
【0017】7は前記フレームメモリ4及びラインメモ
リ6からの出力を取り込み対象物の水平の移動方向に応
じて左目用画像と右目用画像へぞれぞれ振り分けるスイ
ッチ、8は走査ラインずらしによって生じたフレーム内
の画素の存在しない領域の発生をブランキング処理する
垂直ブランキング回路である。
リ6からの出力を取り込み対象物の水平の移動方向に応
じて左目用画像と右目用画像へぞれぞれ振り分けるスイ
ッチ、8は走査ラインずらしによって生じたフレーム内
の画素の存在しない領域の発生をブランキング処理する
垂直ブランキング回路である。
【0018】上記の構成を有する装置の動作について図
2のフローチャート及び図3のイメージ図を基に以下に
説明する。まずステップS1で1フレーム分の元になる
2次元画像(後に3次元画像用の左目用画像となる)が
入力端子1から取り込まれると、ステップS2でこの画
像データが奇数・偶数フィールド毎にフレームメモリ4
に記憶される。
2のフローチャート及び図3のイメージ図を基に以下に
説明する。まずステップS1で1フレーム分の元になる
2次元画像(後に3次元画像用の左目用画像となる)が
入力端子1から取り込まれると、ステップS2でこの画
像データが奇数・偶数フィールド毎にフレームメモリ4
に記憶される。
【0019】またステップS3で前記取り込まれた2次
元画像データは次に取り込まれる2次元画像のフィール
ドとの間で動きベクトル検出回路2によってその画素内
の対象物の動きベクトルの大きさ及び方向が検出され
る。
元画像データは次に取り込まれる2次元画像のフィール
ドとの間で動きベクトル検出回路2によってその画素内
の対象物の動きベクトルの大きさ及び方向が検出され
る。
【0020】検出された動きベクトルの方向が斜めであ
るとステップS4にて判定されれば、ステップS5にて
検出された動きベクトルの大きさによってフレームメモ
リ4内のどのフレームを選択するかというフレーム遅延
量nが算出され、また対象物の上下方向の移動量補正に
相当する走査ライン遅延量mが算出される。
るとステップS4にて判定されれば、ステップS5にて
検出された動きベクトルの大きさによってフレームメモ
リ4内のどのフレームを選択するかというフレーム遅延
量nが算出され、また対象物の上下方向の移動量補正に
相当する走査ライン遅延量mが算出される。
【0021】ステップS6では前段で算出されたフレー
ム遅延量nに対応してフレームメモリ4に記憶されてい
る所定のフレームを選択する。ステップS7では前段で
算出された走査ライン遅延量mに基づいて前記選択され
たフレームメモリの読み出し開始位置をm/2だけ遅延
させる。一方入力された2次元画像はラインメモリ6に
も取り込まれており、このメモリの読み出し位置を先の
走査ライン遅延量mに基づいてm/2だけ進める。
ム遅延量nに対応してフレームメモリ4に記憶されてい
る所定のフレームを選択する。ステップS7では前段で
算出された走査ライン遅延量mに基づいて前記選択され
たフレームメモリの読み出し開始位置をm/2だけ遅延
させる。一方入力された2次元画像はラインメモリ6に
も取り込まれており、このメモリの読み出し位置を先の
走査ライン遅延量mに基づいてm/2だけ進める。
【0022】こうしてステップS8にてフレームメモリ
4及びラインメモリ6の読み出しを行い3次元画像を構
成する一方及び他方の画像を得る。前記ステップS4に
て動きベクトルの方向が斜めでなかった場合にはステッ
プS9へ進み、ここでその動きベクトルの大きさに基づ
いてフレーム遅延量nが算出され、ステップS10にて
所望のフレームがフレームメモリ4から選択されてステ
ップS8へ進む。
4及びラインメモリ6の読み出しを行い3次元画像を構
成する一方及び他方の画像を得る。前記ステップS4に
て動きベクトルの方向が斜めでなかった場合にはステッ
プS9へ進み、ここでその動きベクトルの大きさに基づ
いてフレーム遅延量nが算出され、ステップS10にて
所望のフレームがフレームメモリ4から選択されてステ
ップS8へ進む。
【0023】このようにして得られた左右両画像はスイ
ッチ7に入り、ここで動きベクトルの水平方向の移動が
左か右かによって左目用あるいは右目用のいずれか一方
の画像となり、垂直ブランキング回路8にてブランキン
グ処理された後出力される。
ッチ7に入り、ここで動きベクトルの水平方向の移動が
左か右かによって左目用あるいは右目用のいずれか一方
の画像となり、垂直ブランキング回路8にてブランキン
グ処理された後出力される。
【0024】図3は図2の動作をイメージ化したもので
あり、検出された動きベクトルの方向が(a)の方向で
あった場合、右目用の画像を左目用画像に対してフレー
ム遅延させる必要があり、しかも右目用画像をm/2ラ
インだけ上方へシフトさせ(c)、一方の左目用画像は
m/2だけ下方へシフト(d)させることになり、結果
として左目用画像に対して右目用画像が左にずれ、上下
にブランキング区間の形成された画像が得られる。
あり、検出された動きベクトルの方向が(a)の方向で
あった場合、右目用の画像を左目用画像に対してフレー
ム遅延させる必要があり、しかも右目用画像をm/2ラ
インだけ上方へシフトさせ(c)、一方の左目用画像は
m/2だけ下方へシフト(d)させることになり、結果
として左目用画像に対して右目用画像が左にずれ、上下
にブランキング区間の形成された画像が得られる。
【0025】なお、前記ブランキング区間は図3(e)
において上下のm/2ラインに相当する区間以上が必要
である。又、走査ラインの遅延のさせ方は上記の他にラ
インメモリ6を使用せずに、図4及び図5に示すような
方法を用いても良い。
において上下のm/2ラインに相当する区間以上が必要
である。又、走査ラインの遅延のさせ方は上記の他にラ
インメモリ6を使用せずに、図4及び図5に示すような
方法を用いても良い。
【0026】即ち図4において、まずステップS1で1
フレーム分の元になる2次元画像(後に3次元画像用の
左目用画像となる)が入力端子1から取り込まれると、
ステップS2でこの画像データが奇数・偶数フィールド
毎にフレームメモリ4に記憶される。
フレーム分の元になる2次元画像(後に3次元画像用の
左目用画像となる)が入力端子1から取り込まれると、
ステップS2でこの画像データが奇数・偶数フィールド
毎にフレームメモリ4に記憶される。
【0027】またステップS3で前記取り込まれた2次
元画像データは次に取り込まれる2次元画像のフィール
ドとの間で動きベクトル検出回路2によってその画像内
の対象物の動きベクトルの大きさ及び方向が検出され
る。
元画像データは次に取り込まれる2次元画像のフィール
ドとの間で動きベクトル検出回路2によってその画像内
の対象物の動きベクトルの大きさ及び方向が検出され
る。
【0028】検出された動きベクトルの方向が斜めであ
るとステップS4にて判定されれば、ステップS5にて
検出された動きベクトルの大きさによってフレームメモ
リ4内のどのフレームを選択するかというフレーム遅延
量nが算出され、また対象物の上下方向の移動量補正に
相当する走査ライン遅延量mが算出される。
るとステップS4にて判定されれば、ステップS5にて
検出された動きベクトルの大きさによってフレームメモ
リ4内のどのフレームを選択するかというフレーム遅延
量nが算出され、また対象物の上下方向の移動量補正に
相当する走査ライン遅延量mが算出される。
【0029】なお、ステップS5にて動きベクトルの方
向が斜めでないと判定されれば先述したステップS9、
S10へ進む。ステップS6では前段で算出されたフレ
ーム遅延量nに対応してフレームメモリ4に記憶されて
いる所定のフレームを選択する。
向が斜めでないと判定されれば先述したステップS9、
S10へ進む。ステップS6では前段で算出されたフレ
ーム遅延量nに対応してフレームメモリ4に記憶されて
いる所定のフレームを選択する。
【0030】ステップS7では前段で算出された走査ラ
イン遅延量mに基づいて前記選択されたフレームメモリ
の読み出し開始位置をmだけ遅延させる。こうしてステ
ップS8にてフレームメモリ4の読み出しを行い、3次
元画像を構成する他方の画像を得るとともに入力された
2次元画像がそのまま一方の画像となる。
イン遅延量mに基づいて前記選択されたフレームメモリ
の読み出し開始位置をmだけ遅延させる。こうしてステ
ップS8にてフレームメモリ4の読み出しを行い、3次
元画像を構成する他方の画像を得るとともに入力された
2次元画像がそのまま一方の画像となる。
【0031】このようにして得られた左右両画像はスイ
ッチ7に入り、ここで動きベクトルの水平方向の移動が
左か右かによって左目用あるいは右目用のいずれか一方
の画像となり、垂直ブランキング回路8にてブランキン
グ処理された後出力される。
ッチ7に入り、ここで動きベクトルの水平方向の移動が
左か右かによって左目用あるいは右目用のいずれか一方
の画像となり、垂直ブランキング回路8にてブランキン
グ処理された後出力される。
【0032】なお、ここでの垂直ブランキング区間は図
5(e)における下方のmライン以上の区間が必要であ
る図5は図4の動作をイメージ化したものであり、検出
された動きベクトルの方向が(a)の方向であった場
合、右目用の画像を左目用画像に対してフレーム遅延さ
せる必要があり、しかも右目用画像をmラインだけ上方
へシフトさせ(c)、左目用画像は上下のへシフトなし
で、結果として左目用画像に対して右目用画像が左にず
れ、下方にブランキング区間の形成された画像が得られ
る。
5(e)における下方のmライン以上の区間が必要であ
る図5は図4の動作をイメージ化したものであり、検出
された動きベクトルの方向が(a)の方向であった場
合、右目用の画像を左目用画像に対してフレーム遅延さ
せる必要があり、しかも右目用画像をmラインだけ上方
へシフトさせ(c)、左目用画像は上下のへシフトなし
で、結果として左目用画像に対して右目用画像が左にず
れ、下方にブランキング区間の形成された画像が得られ
る。
【0033】
【発明の効果】本発明は以上の説明の如く、斜め方向の
動きのある画像に対しても、上下方向の画像のシフトに
よって、自然な水平方向の視差を持った一対の画像を作
り出すことができ2次元画像から3次元画像を作成でき
る対象物の動きの制限が緩和される効果が期待できる。
動きのある画像に対しても、上下方向の画像のシフトに
よって、自然な水平方向の視差を持った一対の画像を作
り出すことができ2次元画像から3次元画像を作成でき
る対象物の動きの制限が緩和される効果が期待できる。
【図1】本発明の2次元画像を3次元画像に変換する装
置の一実施例を示すブロック回路図である。
置の一実施例を示すブロック回路図である。
【図2】図1の装置における動作を説明するフローチャ
ートである。
ートである。
【図3】(a)〜(e)は図2のフローチャートに基づ
く動作をイメージ化した概念図である。
く動作をイメージ化した概念図である。
【図4】図2の他の実施例を示すフローチャートであ
る。
る。
【図5】(a)〜(e)は図4のフローチャートに基づ
く動作をイメージ化した概念図である。
く動作をイメージ化した概念図である。
1 入力端子 2 動きベクトル検出回路 3 中央処理装置 4 フレームメモリ 5 メモリコントロール回路 6 ラインメモリ 7 スイッチ 8 垂直ブランキング回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 誠司 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (72)発明者 池田 貴司 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (72)発明者 森 幸夫 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭53−20347(JP,A) 特開 昭60−263594(JP,A) 特開 平5−91544(JP,A) 特開 平7−59119(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 13/00 - 15/00
Claims (3)
- 【請求項1】 入力された2次元画像の動きベクトルを
検出し、その動きベクトルの大きさ及び方向に応じた水
平方向フレームずらしによって3次元画像の一方の画像
を生成する方法であって、検出された動きベクトルの方
向が斜めの場合に前記水平方向フレームずらしとともに
上下方向走査ラインずらしを施すことを特徴とする2次
元画像を3次元画像に変換する方法。 - 【請求項2】 入力された2次元画像をそのまま3次元
画像の他方の画像とし、該他方の画像に上下方向走査ラ
インずらしを施すことを特徴とする請求項1記載の2次
元画像を3次元画像に変換する方法。 - 【請求項3】 前記上下方向走査ラインずらしにおい
て、必要なラインずらし量の半分を一方の画像の走査ラ
インずらし量とし、残り半分を他方の画像の走査ライン
ずらし量とする請求項2記載の2次元画像を3次元画像
に変換する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05401794A JP3152556B2 (ja) | 1994-03-24 | 1994-03-24 | 2次元画像を3次元画像に変換する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05401794A JP3152556B2 (ja) | 1994-03-24 | 1994-03-24 | 2次元画像を3次元画像に変換する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07264631A JPH07264631A (ja) | 1995-10-13 |
JP3152556B2 true JP3152556B2 (ja) | 2001-04-03 |
Family
ID=12958822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05401794A Expired - Fee Related JP3152556B2 (ja) | 1994-03-24 | 1994-03-24 | 2次元画像を3次元画像に変換する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3152556B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102326394B (zh) * | 2009-09-08 | 2014-06-11 | 株式会社东芝 | 图像处理方法以及装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102427550A (zh) * | 2011-12-09 | 2012-04-25 | 彩虹集团公司 | 一种实现2d转3d的方法 |
JP6207640B2 (ja) * | 2016-01-27 | 2017-10-04 | エフ・エーシステムエンジニアリング株式会社 | 2次元映像の立体映像化表示装置 |
-
1994
- 1994-03-24 JP JP05401794A patent/JP3152556B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102326394B (zh) * | 2009-09-08 | 2014-06-11 | 株式会社东芝 | 图像处理方法以及装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07264631A (ja) | 1995-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2846830B2 (ja) | 2次元映像を3次元映像に変換する方法 | |
CN101322402B (zh) | 图像投影装置、控制方法以及半导体装置 | |
CN102215337A (zh) | 成像装置、显示控制方法和程序 | |
JP4924228B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
JP3096612B2 (ja) | 時分割方式立体映像信号検出方法、時分割方式立体映像信号検出装置および立体映像表示装置 | |
JP2012133408A (ja) | 画像処理装置およびプログラム | |
JP3152556B2 (ja) | 2次元画像を3次元画像に変換する方法 | |
JPH1013860A (ja) | 立体画像補間装置及びその方法 | |
JP3091627B2 (ja) | 2次元画像を3次元画像に変換する方法及び装置 | |
JPH09200803A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP3091659B2 (ja) | 3次元画像表示方法 | |
JP2001111879A (ja) | 撮像装置 | |
JP3234412B2 (ja) | 動きベクトル検出装置 | |
JP2846843B2 (ja) | 2次元映像を3次元映像に変換する方法 | |
JP3154272B2 (ja) | 画像変換装置及び方法 | |
JP3128467B2 (ja) | 2次元映像を3次元映像に変換する方法 | |
JP3193258B2 (ja) | 画像入力装置 | |
JP2009130489A (ja) | 撮像装置、撮像記録方法、撮像画像記録再生装置および撮像画像記録再生方法 | |
JP2005275765A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP3096595B2 (ja) | 立体映像発生装置 | |
JP3152557B2 (ja) | 2次元画像を3次元画像に変換する方法 | |
JP5197469B2 (ja) | 前方被写体像抽出装置およびその動作制御方法 | |
JP3128445B2 (ja) | 動きベクトル検出装置 | |
JP4924131B2 (ja) | 画像処理装置と画像処理方法および画像処理プログラム、並びに再生情報生成装置と再生情報生成方法及び再生情報生成プログラム | |
JPH01202093A (ja) | 立体テレビジョン伝送方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |