JPH0522704Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0522704Y2
JPH0522704Y2 JP1985156426U JP15642685U JPH0522704Y2 JP H0522704 Y2 JPH0522704 Y2 JP H0522704Y2 JP 1985156426 U JP1985156426 U JP 1985156426U JP 15642685 U JP15642685 U JP 15642685U JP H0522704 Y2 JPH0522704 Y2 JP H0522704Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
faucet
tap
gear
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985156426U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6275283U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985156426U priority Critical patent/JPH0522704Y2/ja
Publication of JPS6275283U publication Critical patent/JPS6275283U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0522704Y2 publication Critical patent/JPH0522704Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は給水栓に関し、殊に従来手動で作動さ
せていた弁を動力駆動により開閉させるようにし
た自動湯水混合栓に関する。
〔従来の技術〕
従来から、ハンドル回転式の湯水混合栓が多用
されている。この種の混合栓は、湯及び水の供給
源に連通した配管の端部付近に夫々ハンドルを含
んだ給水(湯)栓を設け、各配管の端部を一つの
吐水管に集結したものである。ハンドルには、混
合栓本体の一方側に螺合した栓軸に固着されてお
り、栓軸の先端にはゴム等のパツキンを備えた弁
が遊嵌されている。また混合栓本体の他方側には
上記の弁に対応した弁座を有する弁口が形成され
ている。
給湯(水)を行なうには、所望の給湯(水)栓
のハンドルを手動で回動させると栓軸がその軸線
方向に移動し、弁即ちパツキンが弁口即ち弁座か
ら離間して、管路と吐水管との間に湯水の連通径
路が形成される。
混合栓は所望温度の湯を得ることが目的なの
で、給湯(水)栓を相互に微調節して混合するこ
とが必要である。尚、使用後はハンドルを逆方向
に回動させて弁を押付けて弁口を閉塞する。
〔考案が解決しようとする問題点〕
このようにハンドルで操作する混合栓には下記
の欠点がある。
手動による操作が厄介である。
湯水を適度に混合して所望の湯温にする調節
が微妙である。即ち微調整が困難である。
止水部がゴムのパツキンであるため、配管中
に含まれた小砂等の異物によつて損傷して漏水
を生じ、弁の耐久性を低下させる。
石けんを使用した手でハンドルを廻わすと、
滑つて操作し難い。
ねじを利用しているので、給湯(水)及び止
湯(水)にハンドルを数回回動するので動作が
遅い。
〔問題点を解決するための手段〕
従来の湯水混合栓にあつた上記の欠点は、給湯
配管及び給水配管の端部付近に夫々給湯栓及び給
水栓を有し、夫々の配管の端部を一つの吐水管に
集結した湯水混合栓において、上記給湯栓と給水
栓の各々が、混合栓本体に突設されたモーター
と、該モーターのモーター軸に取付けられた第1
の歯車と、該第1の歯車に噛合する第2の歯車
と、上記給湯栓及び給水栓に回動自在に設けられ
ると共に上記第2の歯車に固着された栓軸と、該
栓軸の自由端に固着された部分的切欠きを有する
第1のデイスクと、上記配管の端部開口を蔽つて
取付けられた部分的貫通孔を有する第2のデイス
クと、互に摺動可能に衝合した上記第1及び第2
のデイスクの外周面に外嵌すると共に、第2のデ
イスクの下流側において側部に流出開口を有する
円筒とを備え、また上記夫々のモーターは一つの
制御機構に接続されてなり、該制御機構よりの信
号により夫々のモーターを駆動させ、栓軸を介し
て夫々の第1のデイスクを回動させ、第1及び第
2のデイスクの部分的切欠きと貫通孔との相互間
の開口面積を変化させることによつて、吐水管に
向けての湯水の混合供給量を調節したことを特徴
とする湯水混合栓によつて解消される。
〔実施例〕
以下、図面を参照して実施例について説明す
る。
第1図及び第2図に示すように、混合栓本体1
は給湯配管2A及び給水配管2Bを介して、夫々
図示せぬ給湯源及び給水源に連通している。給湯
配管2A及び給水配管2Bの端部は混合栓本体1
内の空洞部に連通していて、該端部付近の混合栓
本体1上に夫々給湯栓3Aと給水3Bが設けられ
ている。また混合栓本体1の中央部には、両配管
2A,2Bから供給されて混合された湯水を外部
に排出するための吐水管4が設けられている。
尚、本考案の混合栓では、給湯栓3A、給水栓3
B及びそれらの関係部品は同一なので、以下、給
湯栓のみについて説明する。
混合栓本体1に突設された架台5にはモーター
6がビス付けされており、そのモーター軸7には
第1の歯車8を取付ける。給湯栓3Aの軸線には
栓軸9が回動自在に設けられていて、栓軸9の一
端には第1の歯車8と噛合する第2の歯車10が
取付けられている。本実施例の場合、第2の歯車
10は回動スペースを節減するために扇形歯車に
形成されているがこれに限定されるものではな
い。
第3図〜第5図に示すように給湯栓3Aの栓軸
9の他端には連結部材11を介して取付けられた
可動状の第1のデイスク12と、該第1のデイス
ク12と摺動可能に衝合する固定状の第2のデイ
スク13が配列され、両デイスク12,13は軸
線を整合して給湯栓3Aの円筒14に収容されて
いる。第1のデイスク12には切欠き15が、ま
た第2のデイスク13には部分的貫通孔16が形
成されている。この第2のデイスク13はパツキ
ンを介して、配管2A,2Bの端部開口17に当
接している。給湯栓3Aの円筒14の側面には第
2のデイスク13の下流側(第1図では第2のデ
イスクの上方)において流出開口18が穿孔され
ている。上記の第1、第2のデイスク12,13
は夫々セラミツクで製造される。尚第1図の19
は止水栓で、通常は流路を開放状態にさせてお
り、修理の場合に流路を閉塞するものである。
又、本考案では第6図に示すように、夫々のモ
ーター6にマイコン等の制御機構20を接続して
自動化を計つている。
次に本考案の作動について説明する。リモコン
式のタツチスイツチを押すことにより、制御機構
20から信号受けてモーター6を駆動し、第1の
歯車8、第2の歯車10を介して栓軸9を回動す
る。
配管2A,2Bを通して送られて来た湯及び水
は、第1及び第2のデイスク12,13間に連通
開口が形成されていない時には閉止されている
が、第1のデイスク12が栓軸9で回動されて連
通開口が形成されると、その開口面積に応じた湯
又は水が円筒14の流出開口18を介して吐水管
4より排出される。駆動するモーターの選択及び
デイスク間の開口度を自動的に変えることによつ
て、水・湯・熱湯或は所望温度の湯を得ることが
できる。マイコンを使用するので、例えば熱湯供
給から停止して水供給を行なう場合に、始めに残
留湯を吐出した後に水を吐出することも可能であ
る。
〔考案の効果〕
本考案によれば下記の如く多くの効果が得られ
る。
自動化したので操作が極めて容易となる。
給湯・水栓が摺動式の二枚のデイスクで出来
ているので開口面積を微調整して所望温度の湯
を得ることができる。
また本考案の実施例によれば、 マイコンのメモリー機能を付加することによ
り、適温調節が自動的に行なえる。
止水部がセラミツク製なので、砂が混入して
も弁の耐久性が低下しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の全体を示す縦断面図、第2図
は斜視図、第3図〜第5図は本考案の給湯・水栓
を示す図で、そのうち第3図は縦断面図、第4図
は外形図、第5図は分解斜視図、第6図はマイコ
ン制御機構の回路図である。 1……混合栓本体、2A,2B……配管、3A
……給湯栓、3B……給水栓、4……吐水管、6
……モーター、7……モーター軸、8……第1の
歯車、9……栓軸、10……第2の歯車、12…
…第1のデイスク、13……第2のデイスク、1
4……円筒、15……切欠き、16……貫通孔、
17……配管の端部開口、18……流出開口、2
0……制御機構。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 給湯配管及び給水配管の端部付近に夫々給湯
    栓及び給水栓を有し、夫々の配管の端部を一つ
    の吐水管に集結した湯水混合栓において、上記
    給湯栓3Aと給水栓3Bの各々が、混合栓本体
    1に突設されたモーター6と、該モーターのモ
    ーター軸7に取付けられた第1の歯車8と、該
    第1の歯車に噛合する第2の歯車10と、上記
    給湯栓及び給水栓に回動自在に設けられると共
    に上記第2の歯車に固着された栓軸9と、該栓
    軸の自由端に固着された部分的切欠き15を有
    する第1のデイスク12と、上記配管2A,2
    Bの端部開口17を蔽つて取付けられた部分的
    貫通孔16を有する第2のデイスク13と、互
    に摺動可能に衝合した上記第1及び第2のデイ
    スクの外周面に外嵌すると共に、第2のデイス
    クの下流側において側部に流出開口18を有す
    る円筒14とを備え、また上記夫々のモーター
    は一つの制御機構20に接続されてなり、該制
    御機構よりの信号により夫々のモーターを駆動
    させ、栓軸を介して夫々の第1のデイスクを回
    動させ、第1及び第2のデイスクの部分的切欠
    きと貫通孔との相互間の開口面積を変化させる
    ことによつて、吐水管4に向けての湯水の混合
    供給量を調節したことを特徴とする湯水混合
    栓。 2 上記制御機構がマイコンである実用新案登録
    請求の範囲第1項に記載の湯水混合栓。 3 上記第1及び第2のデイスクがセラミツク製
    である実用新案登録請求の範囲第1項に記載の
    湯水混合栓。
JP1985156426U 1985-10-15 1985-10-15 Expired - Lifetime JPH0522704Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985156426U JPH0522704Y2 (ja) 1985-10-15 1985-10-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985156426U JPH0522704Y2 (ja) 1985-10-15 1985-10-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6275283U JPS6275283U (ja) 1987-05-14
JPH0522704Y2 true JPH0522704Y2 (ja) 1993-06-10

Family

ID=31078030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985156426U Expired - Lifetime JPH0522704Y2 (ja) 1985-10-15 1985-10-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0522704Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040040807A (ko) * 2002-11-08 2004-05-13 박숙진 스톱밸브용 세라믹 디스크형 개폐카트리지
KR100455360B1 (ko) * 2004-05-07 2004-11-09 주식회사 한성시스코 냉난방배관용 전동밸브
JP4100693B2 (ja) 2004-09-07 2008-06-11 アイ・ランドシステム 株式会社 流量制御弁

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759212A (en) * 1980-08-14 1982-04-09 Grohe Armaturen Friedrich Mixture valve unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759212A (en) * 1980-08-14 1982-04-09 Grohe Armaturen Friedrich Mixture valve unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6275283U (ja) 1987-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4653538A (en) Hot and cold water mixing faucet
US6959731B2 (en) Ceramic disc diverter valve
CA2427349C (en) Ceramic disc diverter valve
US6016830A (en) Valve assembly
US4609007A (en) Mixing valve for connection to hot and cold water supply lines for feeding a variably proportioned mixture of hot and cold water to a shower head or the like
US3788354A (en) Single handle water mixing valve
EP0356402A1 (en) Mixing valve for hot and cold water
JPH0522704Y2 (ja)
GB2153047A (en) A single-handle mixer tap
JPH05501599A (ja) 衛生混合水栓
JPS6018674A (ja) 止水機能を備えた通路切換弁
GB2234327A (en) Valve
JPH0444944Y2 (ja)
JPS62167983A (ja) シングルレバ−式切換弁付デイスク形混合栓
JPH043168Y2 (ja)
JPH01176864A (ja) 湯水混合弁
JP2925969B2 (ja) ワンハンドル式湯水混合栓
JP2555623Y2 (ja) 浄水器付き湯水混合水栓
JPH07229572A (ja) セラミック製ディスクを用いた三方弁
JPS6124779Y2 (ja)
JP2600927Y2 (ja) シングルレバー式混合水栓に於けるカートリッジケース
JPH0227264Y2 (ja)
JP2541050B2 (ja) シングルレバ―式混合水栓
JPH045811Y2 (ja)
CN2181605Y (zh) 双温双液调节阀