JPH05226935A - 発振回路 - Google Patents
発振回路Info
- Publication number
- JPH05226935A JPH05226935A JP2879292A JP2879292A JPH05226935A JP H05226935 A JPH05226935 A JP H05226935A JP 2879292 A JP2879292 A JP 2879292A JP 2879292 A JP2879292 A JP 2879292A JP H05226935 A JPH05226935 A JP H05226935A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control voltage
- oscillation
- negative resistance
- circuit
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 例えば、マイクロ波多重無線装置に使用する
発振回路に関し、発振特性の広帯域化を図ることを目的
とする。 【構成】 外部から印加する第1の制御電圧に対応して
共振周波数が変化する共振回路2と、負性抵抗発生用コ
ンデンサと、トランジスタQ1とを有する発振回路におい
て、該負性抵抗発生用コンデンサとして可変容量ダイオ
ード3を設け、該可変容量ダイオードの容量値を、外部
から印加する第2の制御電圧に対応して変化させ、発振
可能な周波数範囲をシフトさせるように構成する。
発振回路に関し、発振特性の広帯域化を図ることを目的
とする。 【構成】 外部から印加する第1の制御電圧に対応して
共振周波数が変化する共振回路2と、負性抵抗発生用コ
ンデンサと、トランジスタQ1とを有する発振回路におい
て、該負性抵抗発生用コンデンサとして可変容量ダイオ
ード3を設け、該可変容量ダイオードの容量値を、外部
から印加する第2の制御電圧に対応して変化させ、発振
可能な周波数範囲をシフトさせるように構成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、マイクロ波多
重無線装置に使用する発振回路に関するものである。
重無線装置に使用する発振回路に関するものである。
【0002】近年、マイクロ波多重無線装置に使用する
局部発振回路は、直接マイクロ波を発振させる方法より
も、電圧制御発振器(以下、VCO と省略する) で発振し
た基本波を逓倍する方がコストが下がり、シンセサイザ
化が比較的、容易に実現できる為に採用されている。
局部発振回路は、直接マイクロ波を発振させる方法より
も、電圧制御発振器(以下、VCO と省略する) で発振し
た基本波を逓倍する方がコストが下がり、シンセサイザ
化が比較的、容易に実現できる為に採用されている。
【0003】しかし、マイクロ波多重無線装置の周波数
帯域をカバーする為には複数個のVCO が必要となって回
路規模が大きくなるので、VCO の発振特性の広帯域化を
図ることが必要である。
帯域をカバーする為には複数個のVCO が必要となって回
路規模が大きくなるので、VCO の発振特性の広帯域化を
図ることが必要である。
【0004】
【従来の技術】図4はマイクロ波シンセサイザ局部発振
回路の構成図の一例、図5は従来例の要部構成図であ
る。
回路の構成図の一例、図5は従来例の要部構成図であ
る。
【0005】以下、図4、図5の動作を説明する。先
ず、図4において、VCO 13の出力を分周器15でN 分周し
て、例えば10 MHzの出力を位相同期回路12に加える。こ
の回路12には基準周波数発生器11からの10MHz の基準信
号も加えられているので、位相同期回路12から位相差に
対応する位相差信号が得られるが、この位相差信号が、
例えば0となる様にVCO の発振周波数が制御される。
ず、図4において、VCO 13の出力を分周器15でN 分周し
て、例えば10 MHzの出力を位相同期回路12に加える。こ
の回路12には基準周波数発生器11からの10MHz の基準信
号も加えられているので、位相同期回路12から位相差に
対応する位相差信号が得られるが、この位相差信号が、
例えば0となる様にVCO の発振周波数が制御される。
【0006】そして、基準信号に同期したVCO の出力は
逓倍器14で逓倍され、局発信号として図示しない周波数
変換器に送出される。次に、図5において、トランジス
タQ1のエミッタがコンデンサC0を介して、ベースがコン
デンサC2, 共振回路2を介して、コレクタがコンデンサ
C5を介してそれぞれ接地されて、コルピッツ形の発振回
路を形成し、コンデンサC4を介して発振出力が取り出さ
れる。
逓倍器14で逓倍され、局発信号として図示しない周波数
変換器に送出される。次に、図5において、トランジス
タQ1のエミッタがコンデンサC0を介して、ベースがコン
デンサC2, 共振回路2を介して、コレクタがコンデンサ
C5を介してそれぞれ接地されて、コルピッツ形の発振回
路を形成し、コンデンサC4を介して発振出力が取り出さ
れる。
【0007】ここで、共振回路2はコイルL1, コンデン
サC3と可変容量ダイオードD1で構成されており、このダ
イオードD1の容量値を抵抗R2, 高周波チョークch1 を介
して印加する制御電圧の値を変えることにより、共振回
路2の共振周波数を変えている。
サC3と可変容量ダイオードD1で構成されており、このダ
イオードD1の容量値を抵抗R2, 高周波チョークch1 を介
して印加する制御電圧の値を変えることにより、共振回
路2の共振周波数を変えている。
【0008】また、コンデンサC0は負性抵抗発生用コン
デンサで、容量値は発振状態が安定化する様な点に実験
的に決められる。さて、共振回路2は制御電圧の値が変
化すると共振周波数が変化するが、この状態で発振回路
が発振条件(後述する)を満足していれば、変化した共
振周波数を発振周波数とする発振出力が取り出される。
デンサで、容量値は発振状態が安定化する様な点に実験
的に決められる。さて、共振回路2は制御電圧の値が変
化すると共振周波数が変化するが、この状態で発振回路
が発振条件(後述する)を満足していれば、変化した共
振周波数を発振周波数とする発振出力が取り出される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ここで、例えば、無線
周波数5.9GHz〜6.4GHzのマイクロ波多重無線装置に使用
する局部発振回路について考えると、周波数帯域500MH
z, 逓倍器の逓倍数を4とすると、VCO の発振周波数範
囲は125MHzとなる。
周波数5.9GHz〜6.4GHzのマイクロ波多重無線装置に使用
する局部発振回路について考えると、周波数帯域500MH
z, 逓倍器の逓倍数を4とすると、VCO の発振周波数範
囲は125MHzとなる。
【0010】しかし、VCO の温度特性( 温度変化+エー
ジング変化) や電源電圧の変化による周波数の変化量を
7.5MHz+7.5MHz=15MHz とすると、VCO の発振周波数範
囲は140MHzとなり、約1.5GHzのVCO 1個で140MHzの周波
数範囲をカバーすることは困難である。
ジング変化) や電源電圧の変化による周波数の変化量を
7.5MHz+7.5MHz=15MHz とすると、VCO の発振周波数範
囲は140MHzとなり、約1.5GHzのVCO 1個で140MHzの周波
数範囲をカバーすることは困難である。
【0011】この為、140MHzの発振周波数範囲を2〜4
分割して、それぞれの周波数範囲をカバーするVCO を使
用しなければならないと云う問題がある。これにより、
回路規模が大きくなり、コストがアップする。
分割して、それぞれの周波数範囲をカバーするVCO を使
用しなければならないと云う問題がある。これにより、
回路規模が大きくなり、コストがアップする。
【0012】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理構成
図である。図中、2は外部から印加する第1の制御電圧
に対応して共振周波数が変化する共振回路、3は負性抵
抗発生用コンデンサである可変容量ダイオード、Q1はト
ランジスタである。
図である。図中、2は外部から印加する第1の制御電圧
に対応して共振周波数が変化する共振回路、3は負性抵
抗発生用コンデンサである可変容量ダイオード、Q1はト
ランジスタである。
【0013】第1の本発明は、第2の制御電圧で該可変
容量ダイオードの容量値を変化させ、発振可能な周波数
範囲をシフトさせる様にした。第2の本発明は、該第2
の制御電圧として、該第1の制御電圧を使用する様にし
た。
容量ダイオードの容量値を変化させ、発振可能な周波数
範囲をシフトさせる様にした。第2の本発明は、該第2
の制御電圧として、該第1の制御電圧を使用する様にし
た。
【0014】
【作用】図2は図1の動作説明図である。以下、図2を
用いて図1の動作を説明する。
用いて図1の動作を説明する。
【0015】先ず、図2は負性抵抗の周波数特性図であ
るが、これはトランジスタQ1の入力側( ベース) に印加
した信号が出力側から再び、入力側に帰還した時、印加
した信号レベルと帰還した信号レベルの比を周波数を変
化してプロットしたものである。
るが、これはトランジスタQ1の入力側( ベース) に印加
した信号が出力側から再び、入力側に帰還した時、印加
した信号レベルと帰還した信号レベルの比を周波数を変
化してプロットしたものである。
【0016】ここで、図中の"REF" は印加した信号レベ
ルが基準になっていて、帰還した信号レベルが基準より
も低ければ負性抵抗は損失となり、大きければ利得とな
るが、後者の場合、共振回路の損失を補償しても利得状
態であれば、図2の左側に示す様に発振可能状態にあ
る。
ルが基準になっていて、帰還した信号レベルが基準より
も低ければ負性抵抗は損失となり、大きければ利得とな
るが、後者の場合、共振回路の損失を補償しても利得状
態であれば、図2の左側に示す様に発振可能状態にあ
る。
【0017】但し、上記の負性抵抗特性は、トランジス
タの動作状態の変化などによって変化する不安定な要素
の為、発振回路として動作していても、トランジスタの
環境温度や電源変動などによって発振特性が変化し、発
振停止になることがある。
タの動作状態の変化などによって変化する不安定な要素
の為、発振回路として動作していても、トランジスタの
環境温度や電源変動などによって発振特性が変化し、発
振停止になることがある。
【0018】次に、図2に,の2つの曲線が示して
あるが、の方はある容量値を持つ負性抵抗発生用コン
デンサを用いた時の負性抵抗の周波数特性であり、の
方は上記の容量値よりも大きな容量値を持つ負性抵抗発
生用コンデンサを用いた時の負性抵抗の周波数特性であ
る。
あるが、の方はある容量値を持つ負性抵抗発生用コン
デンサを用いた時の負性抵抗の周波数特性であり、の
方は上記の容量値よりも大きな容量値を持つ負性抵抗発
生用コンデンサを用いた時の負性抵抗の周波数特性であ
る。
【0019】即ち、負性抵抗発生用コンデンサの容量値
を大きくすると、負性抵抗の周波数特性は周波数の低い
方に、略そのままの形を保ったまま、シフトする( 回路
の損失に対応して形が決まる為) ので発振周波数範囲は
下がり、小さくすると逆に発振周波数範囲は高くなる。
を大きくすると、負性抵抗の周波数特性は周波数の低い
方に、略そのままの形を保ったまま、シフトする( 回路
の損失に対応して形が決まる為) ので発振周波数範囲は
下がり、小さくすると逆に発振周波数範囲は高くなる。
【0020】そこで、本発明は、負性抵抗発生用コンデ
ンサとして可変容量ダイオードを用い、この可変容量ダ
イオードに制御電圧を加えることにより、負性抵抗特性
を制御してVCO の発振特性を広帯域に、しかも安定化し
たものである。
ンサとして可変容量ダイオードを用い、この可変容量ダ
イオードに制御電圧を加えることにより、負性抵抗特性
を制御してVCO の発振特性を広帯域に、しかも安定化し
たものである。
【0021】これにより、発振特性の広帯域化が図れ
る。
る。
【0022】
【実施例】図3は第1,第2の本発明の実施例の構成図
である。ここで、可変容量ダイオードD2, 高周波チョー
クch2,抵抗R5は可変容量ダイオード3の構成部分であ
る。また、全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
である。ここで、可変容量ダイオードD2, 高周波チョー
クch2,抵抗R5は可変容量ダイオード3の構成部分であ
る。また、全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
【0023】以下、図の動作を説明するが、従来例で説
明した部分は概略説明し、本発明の部分を詳細に説明す
る。先ず、コンデンサC7は直流阻止用コンデンサで、例
えば1000pf、可変容量ダイオードD2は負性抵抗発生用コ
ンデンサで、例えば1〜5pfとする。また、共振回路2
はコイルL1, コンデンサC3と可変容量ダイオードD1で構
成されており、第1の制御電圧の値を変えることによ
り、共振回路2の共振周波数を変化することができる。
明した部分は概略説明し、本発明の部分を詳細に説明す
る。先ず、コンデンサC7は直流阻止用コンデンサで、例
えば1000pf、可変容量ダイオードD2は負性抵抗発生用コ
ンデンサで、例えば1〜5pfとする。また、共振回路2
はコイルL1, コンデンサC3と可変容量ダイオードD1で構
成されており、第1の制御電圧の値を変えることによ
り、共振回路2の共振周波数を変化することができる。
【0024】さて、トランジスタQ1のエミッタが可変容
量ダイオードD2を介して、ベースがコンデンサC2, 共振
回路2を介して、コレクタがコンデンサC5を介してそれ
ぞれ接地されてコルピッツ形の発振回路を形成し、コン
デンサC4、およびバッファとして動作するトランジスタ
Q2を介して発振出力が取り出される。
量ダイオードD2を介して、ベースがコンデンサC2, 共振
回路2を介して、コレクタがコンデンサC5を介してそれ
ぞれ接地されてコルピッツ形の発振回路を形成し、コン
デンサC4、およびバッファとして動作するトランジスタ
Q2を介して発振出力が取り出される。
【0025】今、第1の制御電圧を高くして可変容量ダ
イオードD1の容量値を小さくすると共振回路2の共振周
波数が高くなるが、これに対応して、第2の制御電圧も
同様に高くして可変容量ダイオードD2の容量値を小さく
し、負性抵抗特性の山を共振周波数の付近までシフトす
ることにより、安定に発振可能となる。
イオードD1の容量値を小さくすると共振回路2の共振周
波数が高くなるが、これに対応して、第2の制御電圧も
同様に高くして可変容量ダイオードD2の容量値を小さく
し、負性抵抗特性の山を共振周波数の付近までシフトす
ることにより、安定に発振可能となる。
【0026】即ち、共振回路の共振周波数を上/下にシ
フトした時、これに対応して負性特性の山が図2の発振
可能領域に入る様にシフトすることにより、発振特性の
広帯域化が図れる。
フトした時、これに対応して負性特性の山が図2の発振
可能領域に入る様にシフトすることにより、発振特性の
広帯域化が図れる。
【0027】
【発明の効果】以上詳細に説明した様に本発明によれ
ば、発振特性の広帯域化を図ることができると云う効果
がある。
ば、発振特性の広帯域化を図ることができると云う効果
がある。
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】図1の動作説明図である。
【図3】第1,第2の本発明の実施例の構成図である。
【図4】マイクロ波シンセサイザ局部発振回路の構成図
の一例である。
の一例である。
【図5】従来例の要部構成図である。
2 共振回路 3 可変容量
ダイオード Q1, Q2 トランジスタ
ダイオード Q1, Q2 トランジスタ
Claims (2)
- 【請求項1】 外部から印加する第1の制御電圧に対応
して共振周波数が変化する共振回路(2) と、負性抵抗発
生用コンデンサと、トランジスタ(Q1)とを有する発振回
路において、 該負性抵抗発生用コンデンサとして可変容量ダイオード
(3) を設け、 該可変容量ダイオードの容量値を、外部から印加する第
2の制御電圧に対応して変化させ、発振可能な周波数範
囲をシフトさせる構成にしたことを特徴とする発振回
路。 - 【請求項2】 該第2の制御電圧として、該第1の制御
電圧を使用する様にした請求項1の発振回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2879292A JPH05226935A (ja) | 1992-02-17 | 1992-02-17 | 発振回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2879292A JPH05226935A (ja) | 1992-02-17 | 1992-02-17 | 発振回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05226935A true JPH05226935A (ja) | 1993-09-03 |
Family
ID=12258277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2879292A Pending JPH05226935A (ja) | 1992-02-17 | 1992-02-17 | 発振回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05226935A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7283009B2 (en) | 2005-02-24 | 2007-10-16 | Alps Electric Co., Ltd. | Dual band voltage-controlled oscillator |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60190005A (ja) * | 1984-03-12 | 1985-09-27 | Hitachi Ltd | 発振回路 |
JPS6047305B2 (ja) * | 1976-12-06 | 1985-10-21 | 日本ゼオン株式会社 | 艶消し性熱可塑性樹脂組成物 |
-
1992
- 1992-02-17 JP JP2879292A patent/JPH05226935A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6047305B2 (ja) * | 1976-12-06 | 1985-10-21 | 日本ゼオン株式会社 | 艶消し性熱可塑性樹脂組成物 |
JPS60190005A (ja) * | 1984-03-12 | 1985-09-27 | Hitachi Ltd | 発振回路 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7283009B2 (en) | 2005-02-24 | 2007-10-16 | Alps Electric Co., Ltd. | Dual band voltage-controlled oscillator |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5034703A (en) | Frequency synthesizer | |
US7545229B2 (en) | Tunable frequency, low phase noise and low thermal drift oscillator | |
US7432768B2 (en) | Voltage controlled digital analog oscillator and frequency synthesizer using the same | |
KR0153379B1 (ko) | 디지탈 무선통신시스템의 업/다운컨버터용 전압제어발진기 | |
TWI420822B (zh) | 振盪寬頻頻率之裝置及方法 | |
GB2293066A (en) | VCO circuit and PLL circuit thereof | |
US5160902A (en) | Voltage controlled oscillator with controlled capacitance ratio in positive feedback loop to broaden bandwidth | |
US6157821A (en) | Voltage step up for a low voltage frequency synthesizer architecture | |
JP2001519109A (ja) | 相互デジタル合成によるデジタルafcチューニング法 | |
EP1014587B1 (en) | Microwave/millimeter wave injection/synchronization oscillator | |
JP3422915B2 (ja) | マイクロ波ミリ波注入同期型発振器 | |
JPH05226935A (ja) | 発振回路 | |
US5239271A (en) | Microwave synthesizer | |
JPH07202638A (ja) | 電圧制御発振器 | |
US7206565B2 (en) | Device for generating wide tunable frequency using frequency divider | |
US5838207A (en) | Voltage controlled oscillator with partial load-pull tuning | |
JP2639289B2 (ja) | 注入同期形逓倍発振器 | |
JPH10285027A (ja) | Pll発振回路 | |
CN219268839U (zh) | 一种频率源及双工器 | |
US10637487B1 (en) | Tunable voltage controlled oscillators | |
JPH10261918A (ja) | 電圧制御発振回路 | |
AU642027B2 (en) | Multiloop microwave frequency synthesizer with low phase noise | |
JP3029712B2 (ja) | Rfモジュレータ回路 | |
JPH03131104A (ja) | 電圧制御発振器 | |
JPH1065444A (ja) | 電圧制御発振器及びこの発振器を使用したpll 周波数シンセサイザ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19980421 |