JPH05224227A - 異方性導電膜 - Google Patents

異方性導電膜

Info

Publication number
JPH05224227A
JPH05224227A JP2659492A JP2659492A JPH05224227A JP H05224227 A JPH05224227 A JP H05224227A JP 2659492 A JP2659492 A JP 2659492A JP 2659492 A JP2659492 A JP 2659492A JP H05224227 A JPH05224227 A JP H05224227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
particles
anisotropic conductive
insulating
capsule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2659492A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Ota
祐一 太田
Masakuni Itagaki
雅訓 板垣
Takumi Suzuki
巧 鈴木
Yuji Narumi
雄二 鳴海
Hisao Takahashi
久雄 高橋
Hiroshi Fujimura
浩 藤村
Hiroyuki Sakayori
寛幸 坂寄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2659492A priority Critical patent/JPH05224227A/ja
Publication of JPH05224227A publication Critical patent/JPH05224227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】二つの電極端子間等を異方性導電膜により接合
するに際して、電極端子に微小クラックが発生すること
がなく、そして、仮に発生したとしても、その微小クラ
ックの進行を抑えることができる、広い用途範囲にわた
り接続の信頼性の高い異方性導電膜を提供する。 【構成】異方性導電膜Aは、絶縁性接着樹脂シート11
の中に、粒子12を分散させ、該粒子12は、所定の圧
力,温度により破壊される絶縁性カプセル12aと内部
に充填された導電性インク12bとからなり、所定の圧
力,温度が加えられると、絶縁性カプセル12aは破壊
されて、電極端子4,8間を導通する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示素子の基板に
形成した透明電極端子と駆動外部回路の配線電極端子等
の接続に使用される異方性導電膜の改良に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示素子における透明電極を
駆動外部回路の配線パターンと接続するに際して異方性
導電膜が使用されている。その異方性導電膜の構造とし
て、図4に示すように、絶縁性接着シート1の中に金属
粒子2もしくは樹脂粒子表面をAuメッキしたものを所
定の濃度で分散された構成が用いられている。前記金属
粒子としては、半田,Ni等が使用されている。
【0003】また、異方性導電膜の他の構造として、図
5に示すように、液晶表示素子のパネル基板3上の導電
性インクで印刷された配線パターン4を図示されていな
い駆動外部回路の配線パターンに接続するため、前記配
線パターン4を形成したパネル基板3上に、前記金属粒
子2を絶縁性接着剤5に混ぜた材料6を印刷するタイプ
のものがある。5aは配線パターン4の上に設けられた
接着剤である。いずれの異方性導電膜も、二つの配線パ
ターンの間に配置され、配線パターンを支持したパネル
基板及び駆動外部回路基板を加熱、加圧することによ
り、金属粒子2が二つの配線パターン間の導通をとり、
絶縁性接着シート1又は絶縁性接着剤5,5aが溶けて
二つの配線パターン間の接合を行っている。
【0004】二つの配線パターンを接合した異方性導電
膜は、その後、金属粒子2の回りに位置する絶縁性接着
シート1又は絶縁性接着剤5,5aが硬化することによ
って、金属粒子2の移動を阻止しているものの、温度の
変化によって可撓性フイルムであるパネル基板3が伸縮
を生じ、この伸縮により金属粒子2が配線パターン2の
表面から浮き上がり、このため、二つの配線パターンの
導通を不安定なものとしている。
【0005】また、可撓性樹脂材料からなるパネル基板
1上に形成されたITO等の配線パターン4と金属粒子
2とが接触導通する際、ITO等の配線パターン4はパ
ネル基板に対する接着強度が弱いため、金属粒子2が加
熱加圧により配線パターン4に圧接させられるときに、
配線パターン4に微小クラックが発生する可能性があ
る。この微小クラックはその後の進行によって、配線パ
ターンの断線の一原因となることが判明している。現
在、このような微小クラックの進行を抑える適当な手段
は見当たらない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術に
おける問題に鑑み、二つの配線パターンを異方性導電膜
により接合するに際して、配線パターンに微小クラック
が発生することがなく、そして、仮に発生したとして
も、その微小クラックの進行を抑えることができる、使
用される広い用途に適する接続の信頼性の高い新規な異
方性導電膜を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために、異方性導電膜を構成する絶縁性接着樹脂
シートの中には、絶縁性カプセル内に導電物質を充填し
てなる粒子を分散させたことを特徴とし、前記粒子の絶
縁性カプセルは、加えられる圧力により破壊される材
料、又は加えられる熱により破壊される材料によって構
成され、そして、前記粒子の絶縁性カプセル内に充填さ
れた導電物質は、適宜着色されていることを特徴とする
ものである。
【0008】
【作用】本発明の構成により、絶縁性接着剤シートの中
に分散された粒子は加えられた圧力又は熱によって、絶
縁性カプセルが破壊し、このため、内部に充填された導
電物質が流出し、パネル基板上の透明電極端子を傷付け
ることなく導通させ、微小クラックが発生しても、前記
導電性粒子が溶けて前記微小クラック間に入り込んで硬
化するため、クラックの進行を阻止する作用を有する。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1には、本発明の異方性導電膜の断面が示され
ている。本発明の第1実施例としての異方性導電膜A
は、絶縁性接着剤シート11の中に、粒子12が分散さ
れている構成からなり、該粒子12は、絶縁性カプセル
12aと絶縁性カプセル内に充填された導電性インク1
2bとからなっている。
【0010】粒子12を分散させる絶縁性接着剤シート
11としては、熱硬化型のエポキシ樹脂系接着剤が使用
された。絶縁性接着剤シート11中に分散される粒子1
2の分散濃度は、透明電極端子4のパターン幅及び高さ
に応じて変更され、絶縁性接着剤シート11の厚みは、
粒子12の粒子径よりも厚いシート状に形成される。
【0011】前記絶縁性カプセル12aは、パネル基板
上の透明電極端子を傷つけることのない圧力以下の所定
圧力によって破壊する材料で構成され、その材料とし
て、富士フイルム株式会社製のプレスケールが使用され
る。この絶縁性カプセル12a内には、液状の導電性イ
ンク12bが充填されているため、所定圧力が加わる
と、破れた絶縁性カプセル12aから導電性インク12
bが流出する。
【0012】このようにして構成された本発明の異方性
導電膜Aは、図2に示すように、透明電極端子4を設け
たパネル基板3と配線電極端子8を設けた駆動回路基板
7との接続部に配置される。その際、透明電極端子4を
設けたパネル基板3上には、本発明の異方性導電膜Aを
載置し、その上から透明電極端子4のパターンに一致す
るように、配線電極端子8のパターンを位置決めした駆
動回路基板7を重ね合わせて加圧していく。
【0013】この加圧により、対向した電極端子4,8
との間に配置された粒子121 は、真先に所定の圧力が
加わることになり、その絶縁性カプセル12aは破壊
し、導電性インク12bが流出し、対向した電極端子
4,8との間を導通させることになる。そして、隣接す
る電極端子4,4との間に配置された粒子122 は、所
定の圧力が加わらないために破壊せず、絶縁状態を維持
したまま、絶縁性接着剤シート11に位置しており、電
気的に何らの影響を与えない。
【0014】よって、破壊した粒子121 及び破壊しな
い粒子122 のいずれも、自己保持され、絶縁性接着剤
シート11の硬化により各粒子12の移動を防ぎ、パネ
ル基板3と駆動回路基板7の接続部は結合される。そし
て、透明電極端子4に微小クラックが発生している場合
において、本発明の異方性導電膜Aの粒子12の導電性
インク12bは前記クラックの間に充填され、クラック
の進行を抑え、断線を防止する作用をもたらす。
【0015】図3は本発明の他の異方性導電膜の実施例
を示す。この異方性導電膜A1 は前記した異方性導電膜
とは、粒子12における絶縁性カプセルが相違し、該絶
縁性カプセル12aは所定の熱が与えられことにより破
壊される材料を使用している。また、この実施例では、
FAX等に使用される感熱紙のなかに含まれるロイコ染
料(感熱色素)を使用した。これにより、絶縁性カプセ
ル12aは加熱溶融し、導電性粒子12bの中に含まれ
たロイコ染料(感熱色素)は、絶縁性接着剤シート11
の中に含まれた顕色剤と反応して発色する。
【0016】したがって、絶縁性カプセル12aが破壊
される温度は、透明電極端子4に影響を与えず、絶縁性
接着剤シート11の硬化する温度以下の所定温度であ
り、この所定温度を熱ヘッドに与えて加圧することによ
り、電極端子4,8の間の絶縁性カプセル12aは破壊
して電極端子4,8間の導通をとることができる。よっ
て、必要以上の圧力を加えることによって、透明電極端
子4を傷付けることがない。
【0017】本発明において、絶縁性カプセル12a内
に充填した導電性インク12bには発色剤を混入するこ
とも可能であり、これにより、絶縁性カプセル12aが
破壊して流出する導電性インク12bの色の状態から、
電極端子間における圧力分布もしくは加熱状況を把握す
ることができる。
【0018】
【発明の効果】本発明の構成において、絶縁性接着剤シ
ートの中に分散した粒子を所定の圧力又は熱により破壊
できる絶縁性カプセルと該絶縁性カプセル内に充填した
導電性インクとで構成したことにより、粒子を従来の金
属粒子や樹脂粒子に比べて柔らかく構成でき、透明電極
端子に与える影響を少なくすることができる効果を有す
る。
【0019】更に、本発明の異方性導電膜では、その粒
子の破壊を適宜選択される圧力又は温度により可能とし
たから、接続部分の材料や接着物質に合わせて変更でき
ることにより、異方性導電膜としての使用される用途の
範囲を広げることができ、しかも、流動性を持つ導電物
質によって、透明電極端子を傷付けることなく導通さ
せ、微小クラックが発生しても、前記導電性粒子が溶け
て前記微小クラック間に入り込んで硬化するため、クラ
ックの進行を阻止する効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例としての異方性導電膜の
概略断面図である。
【図2】図1の異方性導電膜を液晶表示装置に適用した
例を示す概略断面図である。
【図3】本発明の第2の実施例としての異方性導電膜を
液晶表示装置に適用した例を示す概略断面図である。
【図4】従来の異方性導電膜の一例を示した概略断面図
である。
【図5】従来の他の形式の異方性導電膜を液晶表示装置
に適用した例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
A,A1 異方性導電膜 11 絶縁性接着剤シート 12 粒子 12a 絶縁性カプセル 12b 導電物質(導電性インク) 121 破壊された絶縁性カプセル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鳴海 雄二 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 高橋 久雄 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 藤村 浩 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 坂寄 寛幸 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性接着樹脂シートの中には、絶縁性
    カプセル内に導電物質を充填してなる粒子を分散させた
    ことを特徴とする異方性導電膜。
  2. 【請求項2】 前記粒子の絶縁性カプセルは、加えられ
    る圧力により破壊される材料によって構成され、前記破
    壊により内部に充填された導電物質が流出することを特
    徴とする請求項1記載の異方性導電膜。
  3. 【請求項3】 前記粒子の絶縁性カプセルは、加えられ
    る熱により破壊される材料によって構成され、前記破壊
    により内部に充填された導電物質が流出することを特徴
    とする請求項1記載の異方性導電膜。
  4. 【請求項4】 前記粒子の絶縁性カプセル内に充填され
    た導電物質は、適宜着色されていることを特徴とする請
    求項1記載の異方性導電膜。
JP2659492A 1992-02-13 1992-02-13 異方性導電膜 Pending JPH05224227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2659492A JPH05224227A (ja) 1992-02-13 1992-02-13 異方性導電膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2659492A JPH05224227A (ja) 1992-02-13 1992-02-13 異方性導電膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05224227A true JPH05224227A (ja) 1993-09-03

Family

ID=12197864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2659492A Pending JPH05224227A (ja) 1992-02-13 1992-02-13 異方性導電膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05224227A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100426068C (zh) * 2004-05-11 2008-10-15 Nec液晶技术株式会社 具有外部端子的lcd器件
CN104109491A (zh) * 2013-04-16 2014-10-22 迪睿合电子材料有限公司 各向异性导电膜、连接方法及接合体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100426068C (zh) * 2004-05-11 2008-10-15 Nec液晶技术株式会社 具有外部端子的lcd器件
CN104109491A (zh) * 2013-04-16 2014-10-22 迪睿合电子材料有限公司 各向异性导电膜、连接方法及接合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900008669B1 (ko) 플렉시블 인쇄회로 기판용 단자 구조물
US5155301A (en) Electrical connection and method for making the same
US6101708A (en) Method for electrically connecting terminals to each other
JP3491415B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0645024A (ja) 異方導電性接着フィルム
US4842373A (en) Connecting structure for connecting a liquid crystal display and a flexible flat cable
GB2064233A (en) Liquid crystal display device
JPH0513119A (ja) 電子部品接続用テープコネクタ
JP2789270B2 (ja) ヒートシールフィルム基板の端子接続方法
JPH05224227A (ja) 異方性導電膜
JPH10502762A (ja) 導電性接続を形成するための方法
JP3743716B2 (ja) フレキシブル配線基板及び半導体素子の実装方法
KR920005071B1 (ko) 배선기판
JPH05174890A (ja) 接合構造
JPH11135909A (ja) 電子機器及びフレキシブル配線板
JPH10261852A (ja) ヒートシールコネクタとフレキシブル配線板
JP3100436B2 (ja) 異方性導電膜
JPH0660979B2 (ja) 電気的接続方法
JP3101396B2 (ja) 基板の端子部構造
JP3241943B2 (ja) 回路接続方法
JPH06235928A (ja) 液晶表示装置
KR100275440B1 (ko) 전도성 필림을 이용한 회로기판의 실장 방법 및 지그
JPH06224252A (ja) テープ配線基板の構造及びテープ配線基板の接続構造
JP3229902B2 (ja) 液晶表示装置の接続方法および液晶表示装置の製造装置
KR0157008B1 (ko) 이방성 도전막을 이용한 칩형 소자의 실장방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001228