JPH0522411Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0522411Y2
JPH0522411Y2 JP1985153011U JP15301185U JPH0522411Y2 JP H0522411 Y2 JPH0522411 Y2 JP H0522411Y2 JP 1985153011 U JP1985153011 U JP 1985153011U JP 15301185 U JP15301185 U JP 15301185U JP H0522411 Y2 JPH0522411 Y2 JP H0522411Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic cylinder
front window
window
roof
rear direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985153011U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6260415U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985153011U priority Critical patent/JPH0522411Y2/ja
Publication of JPS6260415U publication Critical patent/JPS6260415U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0522411Y2 publication Critical patent/JPH0522411Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はフロントウインド可倒式の車両に関す
る。
〔従来技術〕
フロントウインド可倒式車両の一形式として、
実公昭44−22163号公報にみられるように、運転
席の前部にてその下端部が車体を構成するカウル
部に前後方向へ回動可能に組付けられて前方へ倒
伏可能に起立するフロントウインドと、このフロ
ントウインドの上端部にその前端部が回動可能に
組付けられるとともにその後端部が運転席の後部
に立設した門型ピラーに脱着可能に支持されて運
転席の上方を覆蓋し前記フロントウインドの内側
へ折畳可能なフロントルーフを備えた形式のフロ
ントウインド可倒式車両がある。
〔考案が解決しようとする課題〕
この種形式の車両においては、フロントウイン
ドを前方へ倒伏させる際同時にフロントルーフを
フロントウインドの内側へ折畳んで運転席を開放
することができるが、運転席の開放、閉鎖時には
フロントウインド、フロントルーフを共に回動操
作しなければならず、これら両者の回動操作が極
めて面倒である。
従つて、本考案の目的は、運転席の開放、閉鎖
時にフロントウインド、フロントルーフ等を各油
圧シリンダの駆動にて回動操作することにより、
面倒な手動による回動操作を要しないフロントウ
インド可倒式車両を提供することにあり、特に、
上記各油圧シリンダが駆動時に運転席側へ出張る
ことがないようにすることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は上記した形式のフロントウインド可倒
式車両において、前記フロントウインドと前記車
体間に第1の油圧シリンダを配置して、同油圧シ
リンダの下端部を前記車体を構成するカウルサイ
ド部に前後方向へ回動可能に組付けるとともに、
同油圧シリンダの上端部を前記カウル部の内側に
前後方向へ回動可能に組付けた第1の連結アーム
の下端部と前記フロントウインドの下端部の内側
に前後方向へ回動可能に組付けた第2の連結アー
ムの下端部とに前後方向へ回動可能に連結し、前
記フロントウインドと前記フロントルーフ間には
第2の油圧シリンダを配置して、同油圧シリンダ
の後端部を前記フロントルーフの内側に前後方向
へ回動可能に組付けるとともに、同油圧シリンダ
の前端部を前記フロントウインドの上端部の内側
に前後方向へ回動可能に組付け、かつこれら両油
圧シリンダを連動して駆動させる駆動手段を設け
たことを特徴とするものである。
〔考案の作用・効果〕
かかる構成の本考案においては、フロントルー
フの後端部の門型ピラーに対する支持を解除して
駆動手段により各油圧シリンダを駆動させれば、
起立状態にあるフロントウインドを前方へ倒伏さ
せ同時にフロントルーフをフロントウインドの内
側へ折畳んで、運転席を開放することができる。
また、運転席の開放時各油圧シリンダを上記とは
逆に駆動させれば、倒伏状態にあるフロントウイ
ンドを後方へ起立させ同時にフロントルーフをフ
ロントウインドの内側から離間させてその後端部
を門型ピラーに臨ませる。
従つて、本考案によれば、運転席の開放、閉鎖
時にフロントウインド、フロントルーフ等を手動
で回動操作する必要がなく、これら両者の面倒な
回動操作が解消される。
また、本考案においては、車体とフロントウイ
ンド間に配置した第1の油圧シリンダの下端部を
車体を構成するカウルサイド部に前後方向へ回動
可能に組付けるとともに、同油圧シリンダの上端
部を前記カウル部の内側に前後方向へ回動可能に
組付けた第1の連結アームの下端部と前記フロン
トウインドの下端部の内側に前後方向へ回動可能
に組付けた第2の連結アームの下端部とに前後方
向へ回動可能に連結している。このため、第1の
油圧シリンダにおいては、フロントウインドが起
立状態にある非作動時には、その全体がカウルサ
イド部に近接して位置するとともに、作動時には
その上端部が第1の連結アームにより後方への移
動を規制されつつ上動し、第2の連結アームを介
してフロントウインドを前方へ倒伏させる。従つ
て、第1の油圧シリンダの作動時における上端部
の後方への移動が少なくて、同油圧シリンダが運
転席側へ出張ることがない。
また、本考案において、フロントウインドとフ
ロントルーフ間に配置した第2の油圧シリンダの
後端部をフロントルーフの内側に前後方向へ回動
可能に組付けるとともに、同油圧シリンダの前端
部をフロントウインドの上端部の内側に前後方向
へ回動可能に組付けている。このため、第2の油
圧シリンダにおいては、フロントウインドが起立
しかつフロントルーフが非折畳状態にある非作動
時には、その全体がフロントルーフの内側に沿つ
て近接して位置するとともに、作動時にはその前
端部がフロントルーフに略沿つてわずかに前進し
てフロントルーフをフロントウインドの内側へ折
畳む。従つて、第2の油圧シリンダはその作動時
においてもフロントルーフに略沿つて位置し、運
転席側へ出張ることがない。
〔実施例〕
以下、本考案を図面に基づいて説明するに、第
1図には本考案の一実施例に係る車両が示されて
いる。この車両は、運転室の後方における上部、
両側部および後部が開口する後方開口部を有する
車体11を備え、かつ前方へ倒伏可能なフロント
ウインド12とフロントルーフ13を備えてい
る。
フロントウインド12はその下端部を第1図お
よび第2図に示すように、運転席の前部には車体
11のカウル11aに左右のヒンジ14を介して
前後方向へ回動可能に組付けられていて、前方へ
倒伏可能に起立している。また、フロントルーフ
13はその前端部に設けたブラケツト13aにて
フロントウインド12の上端部の内側に設けたブ
ラケツト12aにヒンジピン15を介して回動可
能に組付けられ、その後端部が略水平に延びて運
転席の後部に立設したセンタロールバー16の前
部に臨んでいる。かかるフロントルーフ13にお
いては、その後端部がセンタロールバー16の上
方縁部16aに掛止され、図示しない固定手段に
て同前縁部16aに脱着可能に支持されている。
これにより、フロントルーフ13のセンタロール
バー16に対する支持を解除すれば、フロントウ
インド12は前方へ倒伏可能でかつフロントルー
フ13はフロントウインド12の内面側へ折畳可
能である。
しかして、当該車両においては、フロントウイ
ンド12を回動させる第1の油圧シリンダたる左
右一対の第1油圧シリンダ21,21と、フロン
トルーフ13を回動させる第2の油圧シリンダた
る左右一対の第2油圧シリンダ22,22を備え
ている。
各第1油圧シリンダ21はそのシリンダ部21
aの下端部をカウルサイドの内面11bに固着し
たブラケツト23aに回動可能に組付けられ、か
つそのピストンロツド21bの上端部には一対の
連結アーム24a,24bの下端部が回動可能に
連結されている。第1連結アーム24aの上端部
はカウル11aの上端内面に固着したブラケツト
23bに回動可能に連結され、また第2連結アー
ム24bの上端部はフロントウインド12のウイ
ンドフレーム12bに固着されてブラケツト23
bより上方に位置するブラケツト23cに回動可
能に連結されている。かかる第1油圧シリンダ2
1において、ピストンロツド21bが第2図およ
び第3図の実線で示す後退位置にある場合フロン
トウインド12は第1図〜第3図に示すように起
立状態にあり、ピストンロツド21bが漸次上方
へ摺動すると同ピストンロツド21bは第1連結
アーム24aに規制されつつ同連結アーム24a
のブラケツト23bとの連結部を中心に矢印方向
に回動し、この際第2連結アーム24bを介して
フロントウインド12を矢印方向に押動して前方
へ回動させる。
各第2油圧シリンダ22はそのシリンダ部22
aの後端部をフロントルーフ13のインナパネル
の内側面13bに固着したブラケツト23dに回
動可能に組付けられ、かつそのピストンロツド2
2bの前端部をフロントウインド12に設けたブ
ラケツト12aに回動可能に組付けられている。
かかる第2油圧シリンダ22において、ピストン
ロツド22bが第2図の実線で示す後退位置にあ
る場合フロントルーフ13は略水平に延びてフロ
ントウインド12に対して最大限離間し、ピスト
ンロツド22bが漸次前方へ摺動するとフロント
ウインド12とフロントルーフ13とは互いに対
向する方向に相対回動し、フロントルーフ13は
同図の2点鎖線で示すように漸次フロントウイン
ド12の内側へ折畳まれる。
各第1油圧シリンダ21および各第2油圧シリ
ンダ22は、第4図に示すように油圧回路30に
接続されている。この油圧回路30は油圧ポンプ
31を第1油圧シリンダ21に接続する第1系統
と第2油圧シリンダ22に接続する第2系統から
なり、各系統には第1電磁切換バルブ32a、第
2電磁切換バルブ32bを備えている。また、第
1電磁切換バルブ32aと各第1油圧シリンダ2
1の第1油室R1とを接続する油圧管路および各
第1油圧シリンダ21の第2油室R2とを接続す
る油圧管路には、それぞれ同様のパイロツトチエ
ツクバルブ33a1,33a2、温度補償付の流
量コントロールバルブ34a1,34a2、手動
可変式の流量コントロールバルブ35a1,35
a2が介装されている。第2電磁切換バルブ32
bと各第2油圧シリンダ22の第1油室R3とを
接続する油圧管路および各第2油圧シリンダ22
の第2油室R4とを接続する油圧管路には、それ
ぞれ同様のパイロツトチエツクバルブ33b1,
33b2、温度補償付の流量コントロールバルブ
34b1,34b2、手動可変式の流量コントロ
ールバルブ35b1,35b2が介装されてい
る。
かかる油圧回路において、第1電磁切換バルブ
32aが中立位置にある場合には各第1油圧シリ
ンダ21の両油室R1,R2は閉鎖されていて、
同油圧シリンダ21はロツク状態にある。しかし
て、油圧ポンプ31の駆動中第1電磁切換バルブ
32aが中立位置から図示左方へ切換えられる
と、油圧ポンプ31は各第1油圧シリンダ21の
第1油室R1に接続されかつ第2油室R2がリザ
ーバタンク36に接続される。このため、油圧ポ
ンプ31からのオイルはフイルタ37、第1電磁
切換バルブ32a、パイロツトチエツクバルブ3
3a1、両流量コントロールバルブ34a1,3
5a1を経て第1油室R1内に供給され、同時に
第2油室R2内のオイルが両流量コントロールバ
ルブ35a2,34a2、パイロツトチエツクバ
ルブ33a2、第1電磁切換バルブ32aを経て
リザーバタンク36に還流する。この結果、各第
1油圧シリンダ21のピストンロツド21bが先
端側へ摺動してフロントウインド12を前方へ倒
伏させる。フロントウインド12が倒伏後第1電
磁切換バルブ32aが切換えられて中立位置に復
帰すると、各第1油圧シリンダ21はロツク状態
になつてフロントウインド12の倒伏状態を保持
する。また、この状態で第1電磁切換バルブ32
aが図示右方へ切換えられると、油圧ポンプ31
は各第1油圧シリンダ21の第2油室R2に接続
されかつ第1油室R1がリザーバタンク36に接
続される。このため、油圧ポンプ31からのオイ
ルは上記とは逆に第2油室R2内に供給され、同
時に第1油室R1内のオイルがリザーバタンク3
6に還流する。この結果、各第1油圧シリンダ2
1のピストンロツド21bが後端側へ後退してフ
ロントウインド12を後方へ起立させる。
一方、第2電磁切換バルブ32bが中立位置に
ある場合には、各第2油圧シリンダ22の両油室
R3,R4が閉鎖されていて同油圧シリンダ22
はロツク状態にある。しかして、油圧ポンプ31
の駆動中第2電磁切換バルブ32bが中立位置か
ら図示左方へ切換えられると、油圧ポンプ31は
各第2油圧シリンダ22の第1油室R3に接続さ
れかつ第2油室R4がリザーバタンク36に接続
される。このため、油圧ポンプ31からのオイル
はフイルタ37、第2電磁切換バルブ32b、パ
イロツトチエツクバルブ33b1、両流量コント
ロールバルブ34b1,35b1を経て第1油室
R3内に供給され、同時に第2油室R4内のオイ
ルが両流量コントロールバルブ35b2,34b
2、パイロツトチエツクバルブ33b2、第2電
磁切換バルブ32bを経てリザーバタンク36に
還流する。この結果、各第2油圧シリンダ22の
ピストンロツド22bが先端側へ摺動して、フロ
ントルーフ13をフロントウインド12の前方へ
の倒伏時その内面側へ折畳む。フロントルーフ1
3が折畳まれた後、第2電磁切換バルブ32bが
切換えられて中立位置に復帰すると、各第2油圧
シリンダ22はロツク状態になつてフロントルー
フ13の折畳状態を保持する。また、この状態で
第2電磁切換バルブ32bが図示右方へ切換えら
れると、油圧ポンプ31は第2油圧シリンダ22
の第2油室R4に接続されかつ第1油室R3がリ
ザーバタンク36に接続される。このため、油圧
ポンプ31からのオイルは上記とは逆に第2油室
R4内に供給され、同時に第1油室R3内のオイ
ルがリザーバタンク36に還流する。この結果、
各第2油圧シリンダ22のピストンロツド22b
が後端側へ後退し、フロントルーフ13をフロン
トウインド12の後方への起立時後方へ引延ば
す。
各油圧シリンダ21と各油圧シール22とは互
に連動して作動させることが望ましく、例えば油
圧ポンプ31の駆動時に先ず第1電磁切換バルブ
32aを第4図図示左方へ切換作動し、各第1油
圧シリンダ21を作動してフロントウインド12
の前方への倒伏を開始する。次いで、このフロン
トウインド12の倒伏初期に第2電磁切換バルブ
32bを同図図示左方へ切換作動し、各第2油圧
シリンダ22を作動してフロントルーフ13をフ
ロントウインド12の内面側へ漸次折畳む(第2
図1点鎖線参照)。さらに、フロントウインド1
2が完全に倒伏し、かつフロントルーフ13が完
全に折畳まれた時点で両電磁切換バルブ32a,
32bを中立位置へ復帰させれば、フロントウイ
ンド12およびフロントルーフ13は上記状態に
保持される(同図2点鎖線参照)。この時点にお
いては、油圧シリンダ31の駆動を停止させる。
一方、この状態にあるフロントウインド12お
よびフロントルーフ13を復帰させるには、油圧
ポンプ31を駆動させるとともに、中立位置にあ
る両電磁切換バルブ32a,32bを同時に第4
図図示右方へ切換作動する。これにより、各第1
油圧シリンダ21および各第2油圧シリンダ22
が共に作動し、漸次フロントウインド12を後方
へ起立させ同時にフロントルーフ13を後方へ引
延ばす。復帰後油圧ポンプ31の駆動を停止さ
せ、かつ両電磁切換バルブ32a,32bを中立
位置に復帰させる。
このように、当該車両においては、第1油圧シ
リンダ21および第2油圧シリンダ22を作動さ
せることにより、起立状態にあるフロントウイン
ド12を前方へ倒伏させ同時にフロントルーフ1
3をフロントウインド12の内側へ折畳んで、運
転席を開放することができる。また、運転席の開
放時各油圧シリンダ21,22を上記とは逆に作
動させることにより、倒伏状態にあるフロントウ
インド12を後方へ起立させ同時にフロントルー
フ13をフロントウインド12の内側から離間さ
せてその後端部を門型ピラーに臨ませることがで
きる。従つて、当該車両によれば、運転席の開
放、閉鎖時にフロントウインド12、フロントル
ーフ13を手動で回動操作する必要がなく、これ
ら両者の面倒な回動操作が解消される。
また、当該車両においては、第1油圧シリンダ
21の下端部をカウルサイド11bの内面に前後
方向へ回動可能に組付けるとともに、同油圧シリ
ンダ21の上端部をカウル11aの内側に前後方
向へ回動可能に組付けた第1連結アーム24aの
下端部とフロントウインド12の下端部の内側に
前後方向へ回動可能に組付けた第2連結アーム2
4bの下端部とに前後方向へ回動可能に連結して
いる。このため、第1油圧シリンダ21において
は、フロントウインド12が起立状態にある非作
動時には、その全体がカウルサイド11bに近接
して位置するとともに、作動時にはその上端部が
第1連結アーム24aにより後方への移動を規制
されつつ上動し、第2連結アーム24bを介して
フロントウインド12を前方へ倒伏させる。従つ
て、第1油圧シリンダ21の作動時における上端
部の後方への移動が少なくて同油圧シリンダ21
が運転席側へ出張ることがない。
また、当該車両においては、第2油圧シリンダ
22の後端部をフロントルーフ13の内側に前後
方向へ回動可能に組付けるとともに、同油圧シリ
ンダ22の前端部をフロントウインド12の上端
部の内側に前後方向へ回動可能に組付けている。
このため、第2油圧シリンダ22においては、フ
ロントウインド12が起立しかつフロントルーフ
13が非折畳状態にある非作動時には、その全体
がフロントルーフ13の内側に沿つて近接して位
置するとともに、作動時にはその前端部がフロン
トルーフ13に略沿つてわずかに前進してフロン
トルーフ13をフロントウインド12の内側へ折
畳む。従つて、第2油圧シリンダ22はその作動
時においてもフロントルーフ13に略沿つて位置
し、運転席側へ出張ることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る車両の斜視
図、第2図は同車両における各油圧シリンダの配
設状態を示す側面図、第3図は第1油圧シリンダ
の配設状態を示す拡大側面図、第4図は各油圧シ
リンダの駆動手段たる油圧回路である。 符号の説明、12……フロントウインド、13
……フロントルーフ、21,22……油圧シリン
ダ、24a,24b……連結アーム、30……油
圧回路、31……油圧ポンプ、32a,32b…
…電磁切換バルブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 運転席の前部にてその下端部が車体を構成する
    カウル部に前後方向へ回動可能に組付けられて前
    方へ倒伏可能に起立するフロントウインドと、こ
    のフロントウインドの上端部にその前端部が回動
    可能に組付けられるとともにその後端部が運転席
    の後部に立設した門型ピラーに脱着可能に支持さ
    れて運転席の上方を覆蓋し前記フロントウインド
    の内側へ折畳可能なフロントルーフを備えたフロ
    ントウインド可倒式車両において、前記フロント
    ウインドと前記車体間に第1の油圧シリンダを配
    置して、同油圧シリンダの下端部を前記車体を構
    成するカウルサイド部に前後方向へ回動可能に組
    付けるとともに、同油圧シリンダの上端部を前記
    カウル部の内側に前後方向へ回動可能に組付けた
    第1の連結アームの下端部と前記フロントウイン
    ドの下端部の内側に前後方向へ回動可能に組付け
    た第2の連結アームの下端部とに前後方向へ回動
    可能に連結し、前記フロントウインドと前記フロ
    ントルーフ間には第2の油圧シリンダを配置し
    て、同油圧シリンダの後端部を前記フロントルー
    フの内側に前後方向へ回動可能に組付けるととも
    に、同油圧シリンダの前端部を前記フロントウイ
    ンドの上端部の内側に前後方向へ回動可能に組付
    け、かつこれら両油圧シリンダを連動して駆動さ
    せる駆動手段を設けたことを特徴とするフロント
    ウインド式可倒式車両。
JP1985153011U 1985-10-04 1985-10-04 Expired - Lifetime JPH0522411Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985153011U JPH0522411Y2 (ja) 1985-10-04 1985-10-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985153011U JPH0522411Y2 (ja) 1985-10-04 1985-10-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6260415U JPS6260415U (ja) 1987-04-15
JPH0522411Y2 true JPH0522411Y2 (ja) 1993-06-08

Family

ID=31071510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985153011U Expired - Lifetime JPH0522411Y2 (ja) 1985-10-04 1985-10-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0522411Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3036859A (en) * 1960-02-24 1962-05-29 Dura Corp Convertible top
JPS4422163Y1 (ja) * 1966-04-08 1969-09-19

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163543U (ja) * 1983-04-19 1984-11-01 ダイハツ工業株式会社 可倒式フロントウインドを備えた無天蓋車の後写鏡保護装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3036859A (en) * 1960-02-24 1962-05-29 Dura Corp Convertible top
JPS4422163Y1 (ja) * 1966-04-08 1969-09-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6260415U (ja) 1987-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4828317A (en) Convertible top frame with quarter windows
JP4956716B2 (ja) コンバーチブル車両ルーフ
WO2009157236A1 (ja) ローダ作業機
JP3101612B2 (ja) ハードトップ車のルーフ構造の収納装置
US4700982A (en) Open-top vehicle having a power operated roof structure
JPH01198929A (ja) 全旋回式作業機
JPH08132967A (ja) 車両の乗降用ステップ装置
JP2001113952A (ja) 車両用パッケージトレイ
DE19704570C2 (de) Kraftwagen mit einem zu öffnenden Verdeck
CN210502454U (zh) 一种摇臂式前伸顶盖渣土车
US3036859A (en) Convertible top
EP1275542A2 (de) Abdeckvorrichtung für einen Verdeckkasten
JPH0522411Y2 (ja)
US2235496A (en) Motor vehicle construction
US3362373A (en) Amphibious structure
JPH0558163A (ja) 煽り屋根の開閉装置
EP1328416B1 (fr) Toit retractable pour vehicule, comprenant trois elements longitudinaux
CN101168967B (zh) 工程机械
JPH056172Y2 (ja)
JPH07196055A (ja) オ−プンカ−の車体構造
US3453021A (en) Bow control means for convertible top
US20020136624A1 (en) Lift device with variable speed actuation
CN110154871B (zh) 一种摇臂式前伸顶盖渣土车及其装配方法
JP2577728Y2 (ja) 作業車等の運転室
JPH11170873A (ja) ウイング開閉駆動用油圧装置の取付構造