JPH05223358A - 冷凍サイクル制御装置 - Google Patents

冷凍サイクル制御装置

Info

Publication number
JPH05223358A
JPH05223358A JP2972892A JP2972892A JPH05223358A JP H05223358 A JPH05223358 A JP H05223358A JP 2972892 A JP2972892 A JP 2972892A JP 2972892 A JP2972892 A JP 2972892A JP H05223358 A JPH05223358 A JP H05223358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degree
cooling load
refrigerant
condenser
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2972892A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Sato
英明 佐藤
Hisao Nagashima
久夫 永島
Shin Honda
伸 本田
Toshio Ohara
敏夫 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP2972892A priority Critical patent/JPH05223358A/ja
Publication of JPH05223358A publication Critical patent/JPH05223358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/06Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/063Feed forward expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/21Refrigerant outlet evaporator temperature

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構成を簡単にするとともに、冷房負荷に応じ
て最適な過冷却度をとって冷凍サイクルの冷凍能力を向
上させる。 【構成】 コンプレッサ1、コンデンサ2、電子式膨張
弁3及びエバポレータ4が配管5によって順に接続され
る。エバポレータ4の出口付近には膨張弁3から噴出さ
れるガス冷媒の圧力および温度を検出して過熱度を検出
する圧力センサ6及び温度センサ7が配置される。さら
に、膨張弁3の入口付近には冷房負荷を検出する流量セ
ンサ12が配置される。前記各センサ6,7,12は制
御回路8に接続される。そして、制御回路8は膨張弁3
の開度を制御して、冷房負荷が大きいときにはエバポレ
ータ4内の冷媒の量を少なくするとともに、コンデンサ
2内の冷媒の量を多くして、過冷却度を大きくとるよう
にする。又、冷房負荷が小さいときには、上記とは逆に
作用して、過冷却度を小さくとるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、カーエアコン等に用
いられるものであって、エバポレータの出口の過熱度
(スーパーヒート)を検出して膨張弁の開度を調節する
冷凍サイクル制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、冷凍サイクルは過冷却度(サブ
クール)SCをとることにより冷凍能力が向上する。こ
れは、図6のモリエル線図が示すように、過冷却度SC
が増加することにより冷凍効果qが増加し、成績係数C
OP(=冷凍効果q/圧縮に必要な仕事の熱当量AL)
が大きくなるためである。しかし、あまり過冷却度SC
を大きくとりすぎると、高圧側冷媒の圧力が上昇してコ
ンプレッサの必要動力も増加し、結果的に圧縮に必要な
仕事の熱当量ALが増加するために成績係数COPは減
少してしまう。
【0003】すなわち、冷凍サイクルが最適な冷凍能力
を発揮するためには、冷凍サイクルを成績係数COPが
最大となる最適な過冷却度SCをとるように運用させる
必要がある。
【0004】このような観点に基づいて、特開昭55−
134253号公報の冷凍装置が提案されている。この
冷凍装置では、レシーバが排除され、レシーバと同等の
容積を有する所定の長さの径大部がコンデンサ内に設け
られた。そして、径大部内での液相又は気相の占める割
合を調節することにより、適度な過冷却度をとり、ひい
ては常に冷凍能力が有効に発揮できる状態で冷凍装置を
運転させるようにしていた。
【0005】又、特開平3−95368号公報において
提案されたコンデンサでは、コンデンサに主コンデンサ
部、気液分離部及び補コンデンサ部が設けられ、気液分
離部の前後に位置する主コンデンサ部内及び補コンデン
サ部内において冷媒の冷却及び凝縮が行われていた。さ
らに、補コンデンサ部には冷媒状態を目視にて観察する
サイトグラスが設けられていた。そして、冷媒充填量を
調節することにより、気液分離部で適度な過冷却度を得
られるように工夫されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記した従
来の冷凍装置では、コンデンサ関係の構成が複雑である
ばかりか、冷凍サイクル内に封入される冷媒の量によっ
てのみ、過冷却度を調節していたため、冷凍サイクルの
運転状況、すなわち冷房負荷に追従させた過冷却度の調
節をすることはできなかった。
【0007】この発明は、このような問題点に着目して
なされたものであり、その目的とするところは、構成を
簡単にするとともに、冷房負荷に応じて最適な過冷却度
をとって冷凍サイクルの冷凍能力を向上させる冷凍サイ
クル制御装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の冷凍サイクル制御装置は、ガス冷媒を圧
縮するコンプレッサ、圧縮されたガス冷媒を凝縮するコ
ンデンサ、凝縮された冷媒を減圧する減圧手段、及び減
圧された冷媒を蒸発させるエバポレータが順に接続され
る冷凍サイクルであって、前記エバポレータから排出さ
れるガス冷媒の過熱度を検出する過熱度検出手段と、前
記冷凍サイクルの冷房負荷を検出する冷房負荷検出手段
と、前記過熱度検出手段の検出値と前記冷房負荷検出手
段の検出値とに基づき、前記減圧手段の冷媒通路の開度
を調節して、過熱度を維持した状態でコンデンサ内にお
いて最適な過冷却度をとるように制御する制御手段とを
備えたことを要旨とする。
【0009】又、前記冷房負荷検出手段は、コンデンサ
と減圧手段との間の配管に設けられるように構成しても
よい。
【0010】
【作用】上記構成によれば、過熱度検出手段と冷房負荷
検出手段とにより冷凍サイクル内を循環する冷媒の状
態、すなわち過熱度の状態と冷房負荷状態とが検出さ
れ、それら検出値が制御手段に入力される。そして、制
御手段によりエバポレータ内において過熱度が維持され
ながらもその過熱度が調節されて、冷凍サイクル内を循
環する冷媒の流量が調節される。従って、冷媒の流量の
変化によってコンデンサ内における過冷却度が調節さ
れ、冷房負荷が大きくなるにつれ、過冷却度が大きくな
る。
【0011】又、前記冷房負荷検出手段をコンデンサと
減圧手段との間の配管に設けることによって、安定した
高い検出精度が得られる。
【0012】
【実施例】以下、この発明を具体化した一実施例を図面
に従って説明する。図1に示すように、本冷凍サイクル
は、レシーバがなく、コンプレッサ1、コンデンサ2、
減圧手段としての電子式膨張弁3(以下、膨張弁とす
る)及びエバポレータ4からなり、それらが順に配管5
にて接続されている。
【0013】この冷凍サイクルは、次のように作用す
る。先ず、コンプレッサ1から高圧縮冷媒が吐出され、
コンデンサ2に導入される。そして、冷媒はコンデンサ
2で凝縮されて液相にされた後、膨張弁3にて断熱膨張
して気液二相冷媒となる。この気液二相冷媒は、次いで
エバポレータ4内に導入されて気化してガス冷媒とな
る。このとき、エバポレータ4が冷却されて車室内の冷
房に供給される。さらに、エバポレータ4から排出され
たガス冷媒は再び前記コンプレッサ1に戻る。
【0014】また、エバポレータ4の出口付近の配管5
には、過熱度検出手段としての圧力センサ6及び温度セ
ンサ7が配置されている。そして、各センサ6,7によ
りエバポレータ4にて蒸発した冷媒の圧力及び温度が検
出され、この検出値に基づいて過熱度SHの状態が検出
される。各センサ6,7の検出値は制御手段としての制
御回路8に入力される。制御回路8は過熱度SHが維持
されるように膨張弁3の弁開度動作を制御するCPU9
と、その膨張弁3の開度を制御するためのプログラム等
を格納するROM10と、各種のデータ、例えば圧力セ
ンサ6の検出値や温度センサ7の検出値等を一時的に記
憶するRAM11とを備えている。
【0015】さらに、コンデンサ2と膨張弁3との間に
おいて膨張弁3の入口付近の配管5には、冷房負荷を検
出する冷房負荷検出手段としての流量センサ12が配置
されている。この流量センサ12の検出値は制御回路8
に入力され、制御回路8はその流量センサ12からの検
出値に基づいて過熱度SHが維持される範囲(0℃〜2
0℃)で膨張弁3の開度を調節し、コンデンサ2におけ
る過冷却度SCを調節する。
【0016】ここで、過冷却度SCと冷房負荷との関係
について説明する。図2に、過冷却度SCと成績係数C
OPの増加率(過冷却度SC=0℃での成績係数COP
を「1」としたときのCOPの増分)との関係を示す。
この図から分かるように、冷房負荷が高くなる程、最高
成績係数となる過冷却度SCが大きくなり、さらに、各
負荷においてそれぞれ成績係数COPが最大となる最適
な過冷却度SCが存在している。又、図3には、図2を
もとにして作成された最適過冷却度線を示す。この最適
過冷却度線は、冷房負荷に対して成績係数COPが最大
となるときの過冷却度SCを設定している。従って、こ
の図の最適過冷却度線に合致するように冷媒の流量、す
なわち過熱度の度合を制御すれば、常に最大の成績係数
COPを得ることができ、ひいては最良の冷凍能力を発
揮することができる。
【0017】次に、本実施例の冷凍サイクル制御装置の
作用について説明する。この制御はROM10に格納さ
れたプログラムに従って実行されるものである。この冷
凍サイクルでは、先ず、圧力センサ6及び温度センサ7
によって、エバポレータ4の出口付近の冷媒の圧力及び
温度が検出されて過熱度SHが検出され、その検出値が
制御回路8に入力される。さらに、流量センサ12によ
って、コンデンサ2の出口付近の冷媒の流量が検出され
て冷房負荷が検出され、その検出値が制御回路8に入力
される。
【0018】そして、前記各検出値に基づいて制御回路
8から膨張弁3の弁開度の動作信号が出力され、冷凍サ
イクルは冷房負荷に応じた過熱度SH及び過冷却度SC
をとるように動作する。すなわち、図4に示すように、
高負荷時(実線で示す)には膨張弁3の開度を若干小さ
くして膨張弁3から噴出される冷媒の量を少なくし、過
熱度SHを大きくする。又、逆に低負荷時(二点鎖線で
示す)には膨張弁3の開度を若干大きくして膨張弁3か
ら噴出される冷媒の量を多くし、過熱度SHを小さくす
る。それにより、エバポレータ4内の冷媒の量は、高負
荷時には低負荷時に比べて斜線で示す分だけ少なくな
る。
【0019】そして、図5に示すように、高負荷時には
前述した通りエバポレータ4内での冷媒の量が少なくな
る分だけ、コンデンサ2内の冷媒の量が多くなる(図5
中、斜線で示す)。そのため、高負荷時には低負荷時に
比べて、過冷却度SCを大きくすることができる。又、
低負荷時には高負荷時に比べて斜線で示す分だけ、コン
デンサ2内の冷媒が少なくなり、その分だけ、過冷却度
SCを小さくすることができる。
【0020】このように、本実施例の冷凍サイクル制御
装置では、過熱度SHを維持した状態で過冷却度SCを
制御することにより、常に冷房負荷に追従した制御が可
能となり、コンデンサの構成を複雑にするような特殊な
装置を用いることなく、冷房負荷を検出するセンサを設
けるだけで、最適な過冷却度SCを得ることができる。
そして、結果的に冷凍サイクルの冷凍能力を向上させる
ことができる。
【0021】又、本実施例のように、コンデンサ2と膨
張弁3との間の部分に冷房負荷を検出するセンサを設け
れば、コンデンサ2と膨張弁3との間の部分は安定した
液相であるから、冷房負荷に対応した検出値を安定して
精度良く得ることができる。
【0022】なお、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、冷房負荷を検出する流量センサ12の代
えて圧力センサをコンプレッサ1の出口付近の配管5に
設けたり、冷房負荷センサとして温度や圧力を検出する
ものを使用したりするなど、この発明の趣旨から逸脱し
ない範囲内において任意に変更して具体化することがで
きる。
【0023】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明の冷凍サ
イクル制御装置は、構成が簡単であるとともに、冷房負
荷を精度良く検出して、その冷房負荷に応じた最適な過
冷却度をとって冷凍サイクルの冷凍能力を向上させると
いう優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の冷凍サイクルの概略を示す構成図で
ある。
【図2】過冷却度と成績係数増加率との関係を示す図で
ある。
【図3】冷房負荷と過冷却度との関係を示す図である。
【図4】エバポレータでの蒸発行程を模式的に示す図で
ある。
【図5】コンデンサでの凝縮行程を模式的に示す図であ
る。
【図6】モリエル線図である。
【符号の説明】
1…コンプレッサ、2…コンデンサ、3…減圧手段とし
ての電子式膨張弁、4…エバポレータ、5…配管、6…
過熱度検出手段としての圧力センサ、7…過熱度検出手
段としての温度センサ、8…制御手段としての制御回
路、12…冷房負荷検出手段としての流量センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大原 敏夫 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装 株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガス冷媒を圧縮するコンプレッサ、圧縮
    されたガス冷媒を凝縮するコンデンサ、凝縮された冷媒
    を減圧する減圧手段、及び減圧された冷媒を蒸発させる
    エバポレータが順に接続される冷凍サイクルであって、 前記エバポレータから排出されるガス冷媒の過熱度を検
    出する過熱度検出手段と、 前記冷凍サイクルの冷房負荷を検出する冷房負荷検出手
    段と、 前記過熱度検出手段の検出値と前記冷房負荷検出手段の
    検出値とに基づき、前記減圧手段の冷媒通路の開度を調
    節して、過熱度を維持した状態でコンデンサ内において
    最適な過冷却度をとるように制御する制御手段とを備え
    たことを特徴とする冷凍サイクル制御装置。
  2. 【請求項2】 前記冷房負荷検出手段は、コンデンサと
    減圧手段との間の配管に設けられている請求項1に記載
    の冷凍サイクル制御装置。
JP2972892A 1992-02-17 1992-02-17 冷凍サイクル制御装置 Pending JPH05223358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2972892A JPH05223358A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 冷凍サイクル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2972892A JPH05223358A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 冷凍サイクル制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05223358A true JPH05223358A (ja) 1993-08-31

Family

ID=12284166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2972892A Pending JPH05223358A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 冷凍サイクル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05223358A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003004332A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd マルチ型ガスヒートポンプ式空気調和装置
WO2012000501A3 (en) * 2010-06-30 2012-05-10 Danfoss A/S A method for operating a vapour compression system using a subcooling value
WO2019171588A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
DE102021211222A1 (de) 2021-10-05 2023-04-06 TLK Energy GmbH Verfahren und Kältekreislauf mit Kaskadenreglung

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003004332A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd マルチ型ガスヒートポンプ式空気調和装置
WO2012000501A3 (en) * 2010-06-30 2012-05-10 Danfoss A/S A method for operating a vapour compression system using a subcooling value
CN103097835A (zh) * 2010-06-30 2013-05-08 丹福斯有限公司 使用过冷值操作蒸汽压缩系统的方法
US9797639B2 (en) 2010-06-30 2017-10-24 Danfoss A/S Method for operating a vapour compression system using a subcooling value
WO2019171588A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JPWO2019171588A1 (ja) * 2018-03-09 2020-10-01 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
CN111801535A (zh) * 2018-03-09 2020-10-20 三菱电机株式会社 制冷循环装置
DE102021211222A1 (de) 2021-10-05 2023-04-06 TLK Energy GmbH Verfahren und Kältekreislauf mit Kaskadenreglung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6250086B1 (en) High efficiency refrigeration system
JP4600212B2 (ja) 超臨界冷凍サイクル装置
EP0523902B1 (en) Refrigeration cycle system
US7690218B2 (en) Ejector refrigerant cycle device
JP3413943B2 (ja) 冷凍サイクル
JP2003130481A (ja) 自動車用空調装置の蒸気圧縮式冷凍サイクル
US6823687B2 (en) Vehicle air conditioner with variable displacement compressor
JPH05223358A (ja) 冷凍サイクル制御装置
JPH11270918A (ja) 冷凍装置
JPH06207758A (ja) 空気調和装置
JPH07120082A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH07294033A (ja) 冷房サイクル制御装置
JPH0989389A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH1163687A (ja) エアコンサイクル
JPH01114668A (ja) 2段圧縮冷凍サイクル装置
JPH01169277A (ja) ヒートポンプ式空気調和機
JPH06294551A (ja) 空気調和機
JP2757685B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH08285384A (ja) 冷凍サイクル
JP2000320910A (ja) 冷凍サイクルの制御方法及びこの方法を用いた冷凍サイクル
JP2639135B2 (ja) 車両用空調装置
JP2000111175A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2003106688A (ja) 冷凍サイクル
JP2003121012A (ja) 自動車用空調装置の蒸気圧縮式冷凍サイクルの制御方法及び蒸気圧縮式冷凍回路
JPH10185336A (ja) 冷凍サイクル装置