JPH07120082A - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置

Info

Publication number
JPH07120082A
JPH07120082A JP27206293A JP27206293A JPH07120082A JP H07120082 A JPH07120082 A JP H07120082A JP 27206293 A JP27206293 A JP 27206293A JP 27206293 A JP27206293 A JP 27206293A JP H07120082 A JPH07120082 A JP H07120082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condenser
refrigerant
degree
modulator
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27206293A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Sato
英明 佐藤
Hisao Nagashima
久夫 永島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP27206293A priority Critical patent/JPH07120082A/ja
Publication of JPH07120082A publication Critical patent/JPH07120082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 冷凍サイクル装置の凝縮器における冷媒の過
冷却度を簡単な構成で適正に制御する。 【構成】 冷媒循環路2にはコンプレッサ1、凝縮器
3、膨張弁4、蒸発器5が順に設けられていると共に、
凝縮器3と並列にモジュレータ6が連結されている。こ
のモジュレータ6内においてベローズ8により分割され
た第1の空間部9にコンプレッサ1からの気体冷媒が侵
入し、第2の空間部10に凝縮器3からの液化冷媒が侵
入しており、ベローズ8は圧縮力と凝縮器3における圧
力損失とが均衡する長さまで伸長している。従って、熱
負荷が増大して凝縮器3における圧力損失が増大したと
きは、モジュレータ6から冷媒循環路2中に液化冷媒が
補充されるので、凝縮器3における冷媒の過冷却度が増
大する。また、熱負荷が減少したときは、逆の作用によ
り過冷却度は減少する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンプレッサにより冷
媒が循環する冷媒循環路に凝縮器及び蒸発器を設けた冷
凍サイクル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば家電製品に用いられる
冷凍サイクル装置として、凝縮器出口の過冷却度が適正
となるように調整するものがあり、その一例として低圧
側にチャージモジュレータを設けたものが供されてい
る。このチャージモジュレータは、蒸発器出口の過熱度
を利用して冷媒量を調整することにより凝縮器出口の過
冷却度を調整するもので、冷却効率を高めることができ
る。
【0003】一方、車両用空調装置の冷凍サイクル装置
では、温度式膨張弁により蒸発器出口の過熱度を調整す
るようにしている。このものは、レシーバに貯留された
液化冷媒を低温低圧で膨張して霧化するもので、その絞
り量を蒸発器出口の過熱度に応じて調整している。とこ
ろで、車両用空調装置の冷凍サイクル装置でも、家電製
品に用いられる冷凍サイクル装置のように凝縮器におけ
る過冷却度を制御する方が冷却効率が良好となることが
知られている。
【0004】そこで、出願人は、先に特開平1−184
366号公報のものを出願した。これは、レシーバに貯
留液化冷媒量を調整するための可変容量体を設け、制御
装置により凝縮器出口が設定温度(例えば0℃)となる
ように可変容量体の容量を調整することにより循環冷媒
量を調整するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
1−184366号公報のものでは、凝縮器の出口温度
を設定温度となるように単に制御する方式であるので、
熱負荷の大小にかかわらず凝縮器における冷媒の過冷却
度は一定である。このため、熱負荷が大きい場合には凝
縮器の過冷却度が不足して冷却能力が不足気味となり、
一方、熱負荷が小さい場合には凝縮器の過冷却度が過度
気味となって省燃費運転を実行することができないとい
う欠点がある。また、制御装置により循環冷媒量を調整
する方式であるので、構成が複雑化してコスト高とな
る。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、簡単な構成で熱負荷に応じて冷却能力
を適正に発揮することができる冷凍サイクル装置を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、コンプレッサ
により冷媒が循環する冷媒循環路に凝縮器及び蒸発器を
設けた冷凍サイクル装置において、前記凝縮器から吐出
された液化冷媒を一時的に貯留する冷媒貯留容器を設け
ると共に、前記凝縮器における圧力損失に応動すると共
に当該圧力損失が大きい程前記冷媒貯留容器内の冷媒貯
留量を減少させる圧力応動体を設けたものである。
【0008】
【作用】コンプレッサの駆動に応じて冷媒循環路を冷媒
が循環すると、冷媒が凝縮器で液化すると共に蒸発器で
蒸発することにより周囲の熱を吸収する。このとき、冷
媒貯留容器には凝縮器から吐出された液化冷媒が一時的
に貯留される。
【0009】さて、熱負荷が大きくなると、サイクル内
を流れる冷媒の流速が増加するので、凝縮器における圧
力損失が増大するようになる。これにより、圧力応動体
は、冷媒貯留容器においても液化冷媒貯留量を減少する
ので、それに伴って循環冷媒量が増加して凝縮器におけ
る冷媒の過冷却度が高くなる。
【0010】また、熱負荷が小さくなると、サイクル内
を流れる冷媒の流速が減少するので、凝縮器においても
圧力損失が減少するようになる。これにより、圧力応動
体は、冷媒貯留容器における液化冷媒貯留量を増大する
ので、それに伴って循環冷媒量が減少して凝縮器におけ
る冷媒の過冷却度が低下する。
【0011】
【実施例】以下、本発明を車両用空調装置の冷凍サイク
ル装置に適用した一実施例を図面を参照して説明する。
図1は冷媒サイクル装置の全体構成を概略的に示してい
る。この図1において、コンプレッサ1からの冷媒が循
環する冷媒循環路2には、凝縮器3、膨張弁4及び蒸発
器5が順に設けられている。冷媒循環路2には冷媒が封
入されており、コンプレッサ1の駆動状態で冷媒循環路
2内を冷媒が循環する。ここで、凝縮器3は、コンプレ
ッサ1から送られた高温高圧の気体冷媒を冷却により凝
縮して液化する。膨張弁4は、液化冷媒を絞り作用によ
り低温低圧の二相状態へと霧化する。蒸発器5は、霧化
冷媒を気化することにより周囲から熱を吸収する。尚、
蒸発器5を通じて車室内に送風されるようになってい
る。
【0012】さて、冷媒循環路2には凝縮器3と並列に
冷媒貯留容器たるモジュレータ6が連結されている。図
2はモジュレータ6を示している。この図2において、
モジュレータ6は、円筒状の本体7内に形成された空間
部を圧力応動体たるベローズ8で2分割することにより
第1の圧力室9及び第2の圧力室10を形成して成る。
第1の圧力室9はコンプレッサ1から凝縮器3の入口に
至る冷媒循環路2と連通していると共に、第2の圧力室
10は凝縮器3から膨張弁4に至る冷媒循環路2と連通
している。この場合、ベローズ8は圧縮方向へのバネ性
を有しており、自由長からの伸長寸法に応じた圧縮力を
発生するようになっている。このベローズ8のバネ性
は、凝縮器3の種類、冷凍サイクルの規模等により適宜
設定される。尚、モジュレータ6の本体7はアルミ合金
で形成されていると共に、ベローズ8は本体7と電食等
の問題を生じない特性の金属により形成されている。
【0013】次に上記構成の作用について説明する。コ
ンプレッサ1の駆動状態では、コンプレッサ1から高温
高圧の気化冷媒が吐出され、その気化冷媒は凝縮器3を
通過する際に冷却されることにより凝縮して液化する。
そして、凝縮器3から吐出された液化冷媒は、膨張弁4
により低温低圧状態に霧化されると共に、斯様にして霧
化した冷媒は蒸発器5を通過する際に完全に蒸発されて
コンプレッサ1に吸入される。以上のような冷凍サイク
ルの結果、蒸発器5が冷却されるので、蒸発器5を通じ
て車室内に送風することにより、車室内を冷却すること
ができる。
【0014】この場合、上記凝縮器3においては、コン
プレッサ1からの高温高圧の気化冷媒を沸騰点温度まで
冷却して凝縮するのに加えて、さらに液化冷媒を沸騰点
温度よりも低温の過冷却状態となるように冷却してお
り、このような凝縮過程における冷媒の過冷却度は冷媒
循環路2中の循環冷媒量により設定することができる。
従って、凝縮器3からは所定の過冷却度を有する冷媒が
吐出されている。
【0015】一方、モジュレータ6における第1の圧力
室9にはコンプレッサ1から過熱度を有した気化冷媒の
一部が侵入しており、その圧力は凝縮器3の入口圧力と
一致している。また、モジュレータ6における第2の圧
力室10には凝縮器3から過冷却度を有した液化冷媒の
一部が侵入しており、その圧力は凝縮器3の出口圧力と
一致している。これにより、モジュレータ7のベローズ
8は、自己の圧縮力と凝縮器3における圧力損失(入口
圧力−出口圧力)とが均衡する長さに伸長しているの
で、モジュレータ6の第2の圧力室10はベローズ8の
長さに応じた容積となっている。従って、モジュレータ
6には凝縮器3における圧力損失に応じた液化冷媒が貯
留されることになる。
【0016】ここで、熱負荷が中間レベルの場合には、
図3(b)に示すように凝縮器3における圧力損失は中
間レベルであるので、それに応じてモジュレータ6のベ
ローズ8は同図(c)に示すように中間長となってい
る。これにより、モジュレータ6の第2の圧力室10は
中間容量となっており、冷媒循環路2中の循環冷媒量は
第2の圧力室1の容量に応じた中間量となっている。従
って、凝縮器3における冷媒の過冷却度も中間レベルと
なる。
【0017】図4は上記構成の冷凍サイクルのモリエル
線図を表している。この場合、液化冷媒を貯留するため
のレシーバを凝縮器の後ろに設ける構成(即ち過冷却度
を零にする)と違って、凝縮器3の出口における過冷却
度は成り行きとなり、熱負荷が中間レベルでは、冷凍サ
イクルのモリエル線図は図4中に「熱負荷中」で示した
線で表すことができる。この図4から冷凍サイクルは中
間圧領域でバランスすると共に、凝縮過程における過冷
却度は中間レベルとなることが分る。この場合、冷媒の
過冷却度は図3(a)に示す最適過冷却度に略一致して
いるので、冷却効率は高い。
【0018】さて、熱負荷が高くなったときは、図3
(b)に示すように凝縮器3における圧力損失が増大す
るので、モジュレータ6における第2の圧力室10の圧
力と第1の圧力室9との圧力差が大きくなる。これによ
り、モジュレータ6のベローズ8が同図(c)に示すよ
うに伸長し、それに伴って第2の圧力室10の容積が減
少するので、第2の圧力室10に貯留されていた液化冷
媒の一部が冷媒循環路2に戻されるようになる。この結
果、冷媒循環路2内の循環冷媒量が増大するので、凝縮
器3内の液化冷媒量が増大してその過冷却度が大きくな
る。従って、熱負荷が高くなることにより冷却能力が不
足気味となる虞が生じても、凝縮器3における冷媒の過
冷却度を高めることにより冷却能力を高めて車室内を十
分に冷却できる。
【0019】上記熱負荷が高い状態における冷凍サイク
ルのモリエル線図は図4中に「熱負荷大」で示した線で
表すことができる。この図4から冷凍サイクルは高圧領
域でバランスすると共に、凝縮過程における過冷却度は
大きくなることが分る。この場合、冷媒の過冷却度は図
3(a)に示す最適過冷却度に略一致しているので、車
室内を十分に冷却しながら冷却効率は高めることができ
る。
【0020】一方、熱負荷が小さくなったときは、図3
(b)に示すように凝縮器3における圧力損失が低下す
るので、モジュレータ6における第2の圧力室10の圧
力と第1の圧力室9との圧力差が小さくなる。これによ
り、モジュレータ6のベローズ8が同図(c)に示すよ
うに縮長し、それに伴って第2の圧力室10の容積が増
大するので、凝縮器3から吐出される液化冷媒の一部が
ここに貯留されるようになる。この結果、冷媒循環路2
内の循環冷媒量が減少するので、凝縮器3内の液化冷媒
量が減少してその過冷却度が小さくなる。従って、熱負
荷が小さくなることにより冷却能力が過剰気味となる虞
が生じても、凝縮器3による過冷却度を低めることによ
り冷却能力を低下することができるので、省燃費運転を
実行することができる。
【0021】上記熱負荷が低い状態における冷凍サイク
ルのモリエル線図は図4中に「熱負荷小」で示した線で
表すことができる。この図4から冷凍サイクルは低圧領
域でバランスすると共に、凝縮過程における過冷却度は
小さくなることが分る。この場合、冷媒の過冷却度は図
3(a)に示す最適過冷却度に略一致するようになるの
で、省燃費運転を実行しながら冷却効率を高めることが
できる。
【0022】上記構成のものによれば、熱負荷の増減に
伴う凝縮器3における圧力損失に応じて冷媒循環路2内
の循環冷媒量を調整するモジュレータ6を設けたので、
熱負荷に応じて凝縮器3の過冷却度を適正に調整するこ
とができる。従って、凝縮器の出口における過冷却度を
制御装置により一定に制御する従来例のものと違って、
熱負荷の大小にかかわらず車室内を確実に冷却すると共
に省燃費運転を実行しながら冷却効率を高めることがで
きる。
【0023】また、モジュレータ6は凝縮器3における
圧力損失に応動するベローズ8を主体として構成されて
いるので、制御装置により制御する構成に比べて、全体
構成が簡単化されてコストが極めて安価に実現すること
ができる。
【0024】尚、上記実施例では、モジュレータ6は本
体7内にベローズ8を設けて構成したが、これに代え
て、凝縮器3における圧力損失に応じて移動する摺動体
を設けるようにしてもよい。
【0025】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の冷凍サイクル装置によれば、凝縮器から吐出された液
化冷媒を一時的に貯留する冷媒貯留容器を設けると共
に、前記凝縮器における圧力損失に応動し前記凝縮器に
おける圧力損失が大きい程前記冷媒貯留容器内の冷媒貯
留量を減少させる圧力応動体を設け、凝縮器における圧
力損失が大きい程循環冷媒量を増大するようにしたの
で、簡単な構成で熱負荷に応じて冷却能力を適正に発揮
することができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における冷凍サイクル装置を
示す概略図
【図2】モジュレータの縦断面図
【図3】熱負荷の大小と循環冷媒量、圧力損失及び最適
過冷却度との関係を示す図
【図4】熱負荷の大小に対応して示すモリエル線図
【符号の説明】
1はコンプレッサ、2は冷媒循環路、3は凝縮器、4は
膨張弁、5は蒸発器、6はモジュレータ(冷媒貯留容
器)、8はベローズ(圧力応動体)である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンプレッサにより冷媒が循環する冷媒
    循環路に凝縮器及び蒸発器を設けた冷凍サイクル装置に
    おいて、 前記凝縮器から吐出された液化冷媒を一時的に貯留する
    ように設けられた冷媒貯留容器と、 前記凝縮器における圧力損失に応動するように設けられ
    当該圧力損失が大きい程前記冷媒貯留容器内の冷媒貯留
    量を減少させる圧力応動体とを備えたことを特徴とする
    冷凍サイクル装置。
JP27206293A 1993-10-29 1993-10-29 冷凍サイクル装置 Pending JPH07120082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27206293A JPH07120082A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27206293A JPH07120082A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 冷凍サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07120082A true JPH07120082A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17508568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27206293A Pending JPH07120082A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 冷凍サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120082A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000068621A1 (fr) * 1999-05-11 2000-11-16 Zexel Valeo Climate Control Corporation Procede de commande de cycle de refrigeration et cycle de refrigeration mettant en oeuvre ce procede
JP2002162120A (ja) * 2000-11-20 2002-06-07 Fujitsu General Ltd 空気調和機の冷凍装置
WO2014051264A1 (ko) * 2012-09-27 2014-04-03 한국에너지기술연구원 벨로우즈를 이용한 냉동 사이클용 가변 체적 리시버, 이를 포함하는 냉동 사이클 및 그의 제어방법
KR101379389B1 (ko) * 2012-08-30 2014-04-04 한국에너지기술연구원 과냉각도 조절이 가능한 냉동 사이클용 가변체적 리시버, 이를 포함하는 냉동 사이클 및 그의 제어방법
JP2015161477A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 シャープ株式会社 空気調和機、レシーバタンク、および空気調和機における提供サービス確認方法
JP2017510781A (ja) * 2014-02-27 2017-04-13 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 貯蔵容器を備えるヒートポンプ
CN109798690A (zh) * 2019-03-01 2019-05-24 广东纽恩泰新能源科技发展有限公司 一种热泵系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000068621A1 (fr) * 1999-05-11 2000-11-16 Zexel Valeo Climate Control Corporation Procede de commande de cycle de refrigeration et cycle de refrigeration mettant en oeuvre ce procede
JP2002162120A (ja) * 2000-11-20 2002-06-07 Fujitsu General Ltd 空気調和機の冷凍装置
KR101379389B1 (ko) * 2012-08-30 2014-04-04 한국에너지기술연구원 과냉각도 조절이 가능한 냉동 사이클용 가변체적 리시버, 이를 포함하는 냉동 사이클 및 그의 제어방법
WO2014051264A1 (ko) * 2012-09-27 2014-04-03 한국에너지기술연구원 벨로우즈를 이용한 냉동 사이클용 가변 체적 리시버, 이를 포함하는 냉동 사이클 및 그의 제어방법
JP2017510781A (ja) * 2014-02-27 2017-04-13 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 貯蔵容器を備えるヒートポンプ
JP2015161477A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 シャープ株式会社 空気調和機、レシーバタンク、および空気調和機における提供サービス確認方法
CN109798690A (zh) * 2019-03-01 2019-05-24 广东纽恩泰新能源科技发展有限公司 一种热泵系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5245836A (en) Method and device for high side pressure regulation in transcritical vapor compression cycle
EP0424474B2 (en) Method of operating a vapour compression cycle under trans- or supercritical conditions
US8671703B2 (en) Refrigerant vapor compression system with flash tank economizer
US8424326B2 (en) Refrigerant vapor compression system and method of transcritical operation
US5103650A (en) Refrigeration systems with multiple evaporators
KR100360006B1 (ko) 초 임계 증기 압축 장치
US7424807B2 (en) Supercritical pressure regulation of economized refrigeration system by use of an interstage accumulator
JP4068905B2 (ja) 冷凍システムの制御方法
JP2002130849A (ja) 冷房サイクルおよびその制御方法
US7536872B2 (en) High pressure control valve
US3952533A (en) Multiple valve refrigeration system
JPH07120082A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH09318166A (ja) 冷凍装置
US20060288732A1 (en) Refrigeration cycle
JP2002168536A (ja) 空気調和装置
JP3735338B2 (ja) 車両用冷凍装置、およびその制御方法
JP2021014930A (ja) 冷凍サイクル装置
JP3942501B2 (ja) 車両用空調装置
JPH1163687A (ja) エアコンサイクル
JPH05223358A (ja) 冷凍サイクル制御装置
JP2019128069A (ja) 蒸気圧縮式冷凍機
JPH09210480A (ja) 二段圧縮式冷凍装置
CN100436962C (zh) 具有喷射器的致冷循环装置
JPH06331224A (ja) 冷凍サイクル装置
JP4798884B2 (ja) 冷凍システム