JP2000320910A - 冷凍サイクルの制御方法及びこの方法を用いた冷凍サイクル - Google Patents
冷凍サイクルの制御方法及びこの方法を用いた冷凍サイクルInfo
- Publication number
- JP2000320910A JP2000320910A JP11130019A JP13001999A JP2000320910A JP 2000320910 A JP2000320910 A JP 2000320910A JP 11130019 A JP11130019 A JP 11130019A JP 13001999 A JP13001999 A JP 13001999A JP 2000320910 A JP2000320910 A JP 2000320910A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- pressure
- degree
- supercooling
- expansion valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B9/00—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
- F25B9/002—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
- F25B9/008—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B49/00—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F25B49/02—Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2309/00—Gas cycle refrigeration machines
- F25B2309/06—Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
- F25B2309/061—Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2341/00—Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
- F25B2341/06—Details of flow restrictors or expansion valves
- F25B2341/063—Feed forward expansion valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/17—Control issues by controlling the pressure of the condenser
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B40/00—Subcoolers, desuperheaters or superheaters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 炭酸ガスを冷媒とする冷凍サイクルにおい
て、亜臨界条件で操作を行う場合に、過冷却度制御を行
うことによって効率良く運転することができる冷凍サイ
クルの制御方法及びこの方法を用いた冷凍サイクルを提
供する。 【解決手段】 高圧側冷媒圧力が臨界点近傍である場合
に過冷却度を約15℃とし、高圧側冷媒圧力が臨界点近
傍から低くなるに従って、過冷却度を漸減させる。この
ような制御方法を実現する冷凍サイクルとしては、圧縮
機と、昇圧された冷媒を冷却する放熱器と、冷媒を減圧
する膨張弁と、冷媒を蒸発する蒸発器と、膨張弁の上流
側の冷媒温度と圧力を検出する検出手段とを有し、膨張
弁上流側の冷媒圧力が臨界点近傍である場合に過冷却度
を約15℃とし、膨張弁上流側の冷媒圧力が臨界点近傍
から低くなるに従って過冷却度を制御線αに沿って漸減
させるよう膨張弁開度を制御するものが考えられる。
て、亜臨界条件で操作を行う場合に、過冷却度制御を行
うことによって効率良く運転することができる冷凍サイ
クルの制御方法及びこの方法を用いた冷凍サイクルを提
供する。 【解決手段】 高圧側冷媒圧力が臨界点近傍である場合
に過冷却度を約15℃とし、高圧側冷媒圧力が臨界点近
傍から低くなるに従って、過冷却度を漸減させる。この
ような制御方法を実現する冷凍サイクルとしては、圧縮
機と、昇圧された冷媒を冷却する放熱器と、冷媒を減圧
する膨張弁と、冷媒を蒸発する蒸発器と、膨張弁の上流
側の冷媒温度と圧力を検出する検出手段とを有し、膨張
弁上流側の冷媒圧力が臨界点近傍である場合に過冷却度
を約15℃とし、膨張弁上流側の冷媒圧力が臨界点近傍
から低くなるに従って過冷却度を制御線αに沿って漸減
させるよう膨張弁開度を制御するものが考えられる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、冷媒として炭酸
ガス(CO2 ) を用いた冷凍サイクルの制御方法、及
び、これを用いた冷凍サイクルに関し、過冷却度制御を
行うようにしたものに関する。
ガス(CO2 ) を用いた冷凍サイクルの制御方法、及
び、これを用いた冷凍サイクルに関し、過冷却度制御を
行うようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】CO2 を冷媒として用いた冷凍サイクル
として、特表平6−510111号公報や特開平9−2
64622号公報などが知られている。前者は、コンプ
レッサ、気体クーラ、絞り弁、レシーバを有して構成さ
れた超臨界蒸気圧縮冷凍サイクルにおいて、気体クーラ
出口の冷媒温度を検出し、この検出された冷媒温度に基
づいて最大COPが得られるように絞り弁を調節するよ
うにしたものである。また、後者は、超臨界域で作動す
る冷凍サイクルにおいて、効率良く運転できるように同
公報の図1で示される最適制御線ηmax に沿って放熱器
の出口側温度と出口側圧力とを制御するようにしたもの
である。
として、特表平6−510111号公報や特開平9−2
64622号公報などが知られている。前者は、コンプ
レッサ、気体クーラ、絞り弁、レシーバを有して構成さ
れた超臨界蒸気圧縮冷凍サイクルにおいて、気体クーラ
出口の冷媒温度を検出し、この検出された冷媒温度に基
づいて最大COPが得られるように絞り弁を調節するよ
うにしたものである。また、後者は、超臨界域で作動す
る冷凍サイクルにおいて、効率良く運転できるように同
公報の図1で示される最適制御線ηmax に沿って放熱器
の出口側温度と出口側圧力とを制御するようにしたもの
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
技術は冷凍サイクルを常に超臨界条件で操作することを
予定しており、効率の面で必ずしも優れているとは言え
ない。即ち、例えば外気温が低い場合には、高圧圧力を
臨界圧(7.38MPa)以下とした亜臨界条件で用い
る方が効率面では有利であり、また、気体クーラの冷却
空気温度が下がれば亜臨界運転とならざるを得ない。
技術は冷凍サイクルを常に超臨界条件で操作することを
予定しており、効率の面で必ずしも優れているとは言え
ない。即ち、例えば外気温が低い場合には、高圧圧力を
臨界圧(7.38MPa)以下とした亜臨界条件で用い
る方が効率面では有利であり、また、気体クーラの冷却
空気温度が下がれば亜臨界運転とならざるを得ない。
【0004】同公報のFig.2によれば、亜臨界域に
かけて特性線が示されているため、気体クーラ出口の冷
媒温度を下げることができれば亜臨界条件においても冷
凍サイクルの運転を考えることができるが、臨界圧以下
の運転点を同図から読み取れば、気体クーラ出口の冷媒
温度はほぼ飽和温度と一致したものとなっており、過冷
却度(SC:サブクール)はほぼ0℃になっている。
かけて特性線が示されているため、気体クーラ出口の冷
媒温度を下げることができれば亜臨界条件においても冷
凍サイクルの運転を考えることができるが、臨界圧以下
の運転点を同図から読み取れば、気体クーラ出口の冷媒
温度はほぼ飽和温度と一致したものとなっており、過冷
却度(SC:サブクール)はほぼ0℃になっている。
【0005】さらに、前者の技術によれば、気体クーラ
出口の冷媒温度に基づいて絞り弁を制御するため、電子
制御される絞り弁ならばともかく、熱伝達を利用したメ
カ式の絞り弁にあっては、自動車用として用いる場合に
気体クーラと絞り弁とは位置的にかなり離れて配置され
るので、例えば、感温筒のキャピラリーチューブが非常
に長くなり、気体クーラ出口の冷媒温度に見合った制御
を精度よく行うことは事実上不可能に近い。
出口の冷媒温度に基づいて絞り弁を制御するため、電子
制御される絞り弁ならばともかく、熱伝達を利用したメ
カ式の絞り弁にあっては、自動車用として用いる場合に
気体クーラと絞り弁とは位置的にかなり離れて配置され
るので、例えば、感温筒のキャピラリーチューブが非常
に長くなり、気体クーラ出口の冷媒温度に見合った制御
を精度よく行うことは事実上不可能に近い。
【0006】また、後者の技術にあっては、COPを高
く維持してCO2 サイクルを良好に運転するには、過冷
却度を1℃〜10℃程度とすることが望ましいことが記
載されており、同公報の図1の最適制御線ηmax の線図
を参照しつつ解釈すると、亜臨界条件で冷凍サイクルを
操作する場合には、圧力に関係なく過冷却度を1℃〜1
0℃の範囲で一定にすることを考えている。
く維持してCO2 サイクルを良好に運転するには、過冷
却度を1℃〜10℃程度とすることが望ましいことが記
載されており、同公報の図1の最適制御線ηmax の線図
を参照しつつ解釈すると、亜臨界条件で冷凍サイクルを
操作する場合には、圧力に関係なく過冷却度を1℃〜1
0℃の範囲で一定にすることを考えている。
【0007】フロン等を冷媒として用いた従来の冷凍サ
イクルにあっては、そもそも臨界圧よりもかなり低い亜
臨界条件で操作されるので、過冷却度を変化させても圧
力一定の条件下でエンタルピーは大きく変化しないこと
から、過冷却度は0℃〜5℃と小さい範囲で用いれば事
足りたが、CO2 を冷媒として用いる冷凍サイクルの場
合には、そもそも超臨界条件での操作が普通であるもの
を亜臨界条件にわたって操作しようとするものであるか
ら、高圧側での冷媒圧力が臨界点近傍である場合には膨
張弁入口の冷媒エンタルピーは冷媒温度の変化によって
大きく変化し、また、高圧側での冷媒圧力が臨界点での
圧力から徐々に低くなるにつれて冷媒温度の変化に対す
る膨張弁流入側の冷媒エンタルピーの変化は小さくなっ
てくる点を考慮すべきである。
イクルにあっては、そもそも臨界圧よりもかなり低い亜
臨界条件で操作されるので、過冷却度を変化させても圧
力一定の条件下でエンタルピーは大きく変化しないこと
から、過冷却度は0℃〜5℃と小さい範囲で用いれば事
足りたが、CO2 を冷媒として用いる冷凍サイクルの場
合には、そもそも超臨界条件での操作が普通であるもの
を亜臨界条件にわたって操作しようとするものであるか
ら、高圧側での冷媒圧力が臨界点近傍である場合には膨
張弁入口の冷媒エンタルピーは冷媒温度の変化によって
大きく変化し、また、高圧側での冷媒圧力が臨界点での
圧力から徐々に低くなるにつれて冷媒温度の変化に対す
る膨張弁流入側の冷媒エンタルピーの変化は小さくなっ
てくる点を考慮すべきである。
【0008】このため、CO2 サイクルを亜臨界条件で
操作する場合には、従来技術のように、過冷却度を約0
℃となるように制御したり、所定温度で一定になるよう
に制御する上述の手法によっては、必ずしも最適効率が
得られるとは言えないものと考えられる。
操作する場合には、従来技術のように、過冷却度を約0
℃となるように制御したり、所定温度で一定になるよう
に制御する上述の手法によっては、必ずしも最適効率が
得られるとは言えないものと考えられる。
【0009】そこで、この発明においては、CO2 冷媒
を用いた冷凍サイクルで、亜臨界条件で操作を行う場合
に、過冷却度制御を行うことによって効率良く運転する
ことができる冷凍サイクルの制御方法及びこの方法を用
いた冷凍サイクルを提供することを課題としている。ま
た、感温筒等を利用した電気制御によらない膨張弁を用
いた場合においても制御精度の低下を防ぐことができる
冷凍サイクルを提供することを課題としている。
を用いた冷凍サイクルで、亜臨界条件で操作を行う場合
に、過冷却度制御を行うことによって効率良く運転する
ことができる冷凍サイクルの制御方法及びこの方法を用
いた冷凍サイクルを提供することを課題としている。ま
た、感温筒等を利用した電気制御によらない膨張弁を用
いた場合においても制御精度の低下を防ぐことができる
冷凍サイクルを提供することを課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意研究を重
ねた結果、炭酸ガス冷媒を用いた冷凍サイクルにおい
て、亜臨界条件で操作する場合には、従来の制御点では
充分な効率を得ることができず、過冷却度を制御するこ
とによって効率のよいサイクル運転が可能であることを
見出し、本願発明を完成するに至った。
ねた結果、炭酸ガス冷媒を用いた冷凍サイクルにおい
て、亜臨界条件で操作する場合には、従来の制御点では
充分な効率を得ることができず、過冷却度を制御するこ
とによって効率のよいサイクル運転が可能であることを
見出し、本願発明を完成するに至った。
【0011】即ち、冷媒として炭酸ガスを用いる冷凍サ
イクルにおいて、亜臨界領域において操作する場合に、
高圧側冷媒圧力が臨界点近傍であれば過冷却度を約15
℃とし、前記高圧側冷媒圧力が前記臨界点近傍から低く
なるに従って過冷却度を漸減させるようにした制御方法
を特徴としている(請求項1)。
イクルにおいて、亜臨界領域において操作する場合に、
高圧側冷媒圧力が臨界点近傍であれば過冷却度を約15
℃とし、前記高圧側冷媒圧力が前記臨界点近傍から低く
なるに従って過冷却度を漸減させるようにした制御方法
を特徴としている(請求項1)。
【0012】そして、このような制御方法を実現する冷
凍サイクルとしては、冷媒として炭酸ガスを用い、冷媒
を昇圧する圧縮機と、昇圧した冷媒を冷却する放熱器
と、この放熱器により冷却した冷媒を減圧する圧力調節
手段と、この圧力調節手段で減圧された冷媒を蒸発する
蒸発器と、前記圧力調節手段の上流側の冷媒圧力及び冷
媒温度を検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果
に基づいて前記冷媒圧力が臨界点近傍である場合に、前
記圧力調節手段の流入側での過冷却度を約15℃となる
よう前記圧力調節手段の減圧量を制御し、前記冷媒圧力
が前記臨界点近傍から低くなるに従って前記圧力調節手
段の流入側での過冷却度を漸減させるよう前記圧力調節
手段の減圧量を制御する制御手段とを有する構成が考え
られる(請求項2)。
凍サイクルとしては、冷媒として炭酸ガスを用い、冷媒
を昇圧する圧縮機と、昇圧した冷媒を冷却する放熱器
と、この放熱器により冷却した冷媒を減圧する圧力調節
手段と、この圧力調節手段で減圧された冷媒を蒸発する
蒸発器と、前記圧力調節手段の上流側の冷媒圧力及び冷
媒温度を検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果
に基づいて前記冷媒圧力が臨界点近傍である場合に、前
記圧力調節手段の流入側での過冷却度を約15℃となる
よう前記圧力調節手段の減圧量を制御し、前記冷媒圧力
が前記臨界点近傍から低くなるに従って前記圧力調節手
段の流入側での過冷却度を漸減させるよう前記圧力調節
手段の減圧量を制御する制御手段とを有する構成が考え
られる(請求項2)。
【0013】ここで、高圧側冷媒圧力が臨界点近傍であ
る場合の過冷却度は、シミュレーションの結果得られた
値であり、実際のところ計算結果と現実の値とでは誤差
が生じることから、ここでいう約15℃とは、10℃〜
20℃の範囲を予定している。また、高圧側冷媒圧力が
臨界点近傍から低くなるに従って、過冷却度を漸減させ
るようにするとは、臨界点近傍の高圧側冷媒圧力(7.
38MPa)で過冷却度を約15℃とし、高圧側冷媒圧
力が3.5MPaで過冷却度がおよそ1℃となるように
例えば線形的な変化をもって漸減させるものが考えられ
る。
る場合の過冷却度は、シミュレーションの結果得られた
値であり、実際のところ計算結果と現実の値とでは誤差
が生じることから、ここでいう約15℃とは、10℃〜
20℃の範囲を予定している。また、高圧側冷媒圧力が
臨界点近傍から低くなるに従って、過冷却度を漸減させ
るようにするとは、臨界点近傍の高圧側冷媒圧力(7.
38MPa)で過冷却度を約15℃とし、高圧側冷媒圧
力が3.5MPaで過冷却度がおよそ1℃となるように
例えば線形的な変化をもって漸減させるものが考えられ
る。
【0014】したがって、このような構成とすることに
より、臨界点近傍での膨張弁入口の冷媒エンタルピーは
冷媒温度の変化によって大きく変化することから、過冷
却度を大きくすることによって冷凍効果を大きくするこ
とができ、高圧側冷媒圧力が臨界圧から徐々に低くなる
と、冷媒温度の変化に対する冷媒エンタルピーの変化は
徐々に小さくなるので、過冷却度を徐々に小さくしても
必要とする冷凍効果を確保することができる。このた
め、通常において超臨界条件で操作される炭酸ガスサイ
クルを亜臨界条件で操作する場合には、上述のように過
冷却度制御することでサイクル効率の向上を一層図るこ
とが可能となる。
より、臨界点近傍での膨張弁入口の冷媒エンタルピーは
冷媒温度の変化によって大きく変化することから、過冷
却度を大きくすることによって冷凍効果を大きくするこ
とができ、高圧側冷媒圧力が臨界圧から徐々に低くなる
と、冷媒温度の変化に対する冷媒エンタルピーの変化は
徐々に小さくなるので、過冷却度を徐々に小さくしても
必要とする冷凍効果を確保することができる。このた
め、通常において超臨界条件で操作される炭酸ガスサイ
クルを亜臨界条件で操作する場合には、上述のように過
冷却度制御することでサイクル効率の向上を一層図るこ
とが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の態様を図
面に基づいて説明する。図1において、冷凍サイクル1
は、冷媒を圧縮する圧縮機2、冷媒を冷却する放熱器
3、高圧側ラインの冷媒と低圧側ラインの冷媒とを熱交
換する内部熱交換器4、冷媒を減圧する膨張弁5、冷媒
を蒸発気化する蒸発器6、蒸発器6から流出した冷媒を
気液分離するアキュムレータ7を有して構成されてい
る。このサイクルは、圧縮機2の吐出側を放熱器3を介
して内部熱交換器4の高圧通路4aに接続し、この高圧
通路4aの流出側を膨張弁5に接続し、圧縮機2から膨
張弁5の高圧側に至る経路によって高圧側ライン8を構
成している。また、膨張弁5の低圧側は、蒸発器6に接
続され、この蒸発器6の流出側は、アキュムレータ7を
介して内部熱交換器4の低圧通路4bに接続されてい
る。そして、低圧通路4bの流出側を圧縮機2の吸入側
に接続し、膨張弁5の流出側から圧縮機2の吸入側に至
る経路によって低圧側ライン9を構成している。
面に基づいて説明する。図1において、冷凍サイクル1
は、冷媒を圧縮する圧縮機2、冷媒を冷却する放熱器
3、高圧側ラインの冷媒と低圧側ラインの冷媒とを熱交
換する内部熱交換器4、冷媒を減圧する膨張弁5、冷媒
を蒸発気化する蒸発器6、蒸発器6から流出した冷媒を
気液分離するアキュムレータ7を有して構成されてい
る。このサイクルは、圧縮機2の吐出側を放熱器3を介
して内部熱交換器4の高圧通路4aに接続し、この高圧
通路4aの流出側を膨張弁5に接続し、圧縮機2から膨
張弁5の高圧側に至る経路によって高圧側ライン8を構
成している。また、膨張弁5の低圧側は、蒸発器6に接
続され、この蒸発器6の流出側は、アキュムレータ7を
介して内部熱交換器4の低圧通路4bに接続されてい
る。そして、低圧通路4bの流出側を圧縮機2の吸入側
に接続し、膨張弁5の流出側から圧縮機2の吸入側に至
る経路によって低圧側ライン9を構成している。
【0016】この冷凍サイクル1は、冷媒としてCO2
が用いられており、圧縮機2によって圧縮された冷媒
は、放熱器3によって冷却し、その後、内部熱交換器4
において低圧側ライン9の低温冷媒と熱交換して更に冷
やされて膨張弁5に送られる。そして、この膨張弁5に
おいて減圧されて低温低圧の湿り蒸気となり、蒸発器6
においてここを通過する空気と熱交換してガス状とな
り、しかる後に内部熱交換器4において高圧側ライン8
の高温冷媒と熱交換して加熱され、圧縮機2に戻され
る。ここで、膨張弁5は、膨張弁入口側の冷媒温度を検
出する冷媒温度センサ10からの信号と膨張弁入口側の
冷媒圧力を検出する圧力センサ12からの信号とをコン
トロールユニット11に入力し、このコントロールユニ
ット11に予め与えられたプログラムに従って開度を制
御する電気制御式が採用されている。
が用いられており、圧縮機2によって圧縮された冷媒
は、放熱器3によって冷却し、その後、内部熱交換器4
において低圧側ライン9の低温冷媒と熱交換して更に冷
やされて膨張弁5に送られる。そして、この膨張弁5に
おいて減圧されて低温低圧の湿り蒸気となり、蒸発器6
においてここを通過する空気と熱交換してガス状とな
り、しかる後に内部熱交換器4において高圧側ライン8
の高温冷媒と熱交換して加熱され、圧縮機2に戻され
る。ここで、膨張弁5は、膨張弁入口側の冷媒温度を検
出する冷媒温度センサ10からの信号と膨張弁入口側の
冷媒圧力を検出する圧力センサ12からの信号とをコン
トロールユニット11に入力し、このコントロールユニ
ット11に予め与えられたプログラムに従って開度を制
御する電気制御式が採用されている。
【0017】上述した冷凍サイクル1を、高圧圧力が臨
界圧(7.38MPa )以下となる亜臨界条件で用いら
れる場合を考えると、この場合には、図2に示されるよ
うになり、最適効率を得るための制御線αで示される過
冷却度となるように膨張弁5の開度が制御される。
界圧(7.38MPa )以下となる亜臨界条件で用いら
れる場合を考えると、この場合には、図2に示されるよ
うになり、最適効率を得るための制御線αで示される過
冷却度となるように膨張弁5の開度が制御される。
【0018】即ち、膨張弁5の入口側での冷媒圧力が臨
界圧近傍である場合には、膨張弁5の入口側での過冷却
度を10〜20℃、好ましくは約15℃とし、高圧側冷
媒圧力が前記臨界圧近傍よりも低くなるにつれて過冷却
度を漸減させるようにしているもので、この構成例で
は、膨張弁5の入口側での冷媒圧力が約3.5MPa
(蒸発器6に流入する冷媒温度がおよそ0℃となる圧力
に相当)で過冷却度を約1℃とするように線形的に変化
させている。
界圧近傍である場合には、膨張弁5の入口側での過冷却
度を10〜20℃、好ましくは約15℃とし、高圧側冷
媒圧力が前記臨界圧近傍よりも低くなるにつれて過冷却
度を漸減させるようにしているもので、この構成例で
は、膨張弁5の入口側での冷媒圧力が約3.5MPa
(蒸発器6に流入する冷媒温度がおよそ0℃となる圧力
に相当)で過冷却度を約1℃とするように線形的に変化
させている。
【0019】このような制御線αは、CO2 を用いた冷
凍サイクルを亜臨界領域で作動させる上で、COPを最
大又はこれに近い状態を得て良好なサイクル効率を得る
ための範囲として本発明者が次のような知見とシュミレ
ーションとによって見出したものである。
凍サイクルを亜臨界領域で作動させる上で、COPを最
大又はこれに近い状態を得て良好なサイクル効率を得る
ための範囲として本発明者が次のような知見とシュミレ
ーションとによって見出したものである。
【0020】CO2 を用いた冷凍サイクルの場合、超臨
界領域で操作するのが普通であるが、亜臨界領域で操作
しようとする場合には、臨界圧近傍においては、前述し
た如く膨張弁入口の冷媒エンタルピーは冷媒温度の変化
によって大きく変化するので、過冷却度を僅かに変化さ
せても冷凍効果を大きく変化させることができ、最適効
率を得るために過冷却度の大きさを適切に制御すること
に意味がある。これに対して、高圧側での冷媒圧力が臨
界圧から徐々に低くなると、冷媒温度の変化に対する膨
張弁入口の冷媒エンタルピーの変化割合は小さくなるの
で、過冷却度を僅かに変化させても冷凍効果を大きく変
化させることができなくなってくる。このため、高圧側
での冷媒圧力が低くなる領域においては、過冷却度制御
をすることにさほど大きな意味がなくなることから、過
冷却度自体は従来と同程度にすることで事足りる。この
ことから、冷媒として炭酸ガスを用いる冷凍サイクルに
おいては、高圧側冷媒圧力が臨界点近傍である場合に過
冷却度を大きくし、高圧側冷媒圧力が臨界点近傍から低
くなるに従って過冷却度を漸減させるようにすればよい
との知見が見出されるに至った。
界領域で操作するのが普通であるが、亜臨界領域で操作
しようとする場合には、臨界圧近傍においては、前述し
た如く膨張弁入口の冷媒エンタルピーは冷媒温度の変化
によって大きく変化するので、過冷却度を僅かに変化さ
せても冷凍効果を大きく変化させることができ、最適効
率を得るために過冷却度の大きさを適切に制御すること
に意味がある。これに対して、高圧側での冷媒圧力が臨
界圧から徐々に低くなると、冷媒温度の変化に対する膨
張弁入口の冷媒エンタルピーの変化割合は小さくなるの
で、過冷却度を僅かに変化させても冷凍効果を大きく変
化させることができなくなってくる。このため、高圧側
での冷媒圧力が低くなる領域においては、過冷却度制御
をすることにさほど大きな意味がなくなることから、過
冷却度自体は従来と同程度にすることで事足りる。この
ことから、冷媒として炭酸ガスを用いる冷凍サイクルに
おいては、高圧側冷媒圧力が臨界点近傍である場合に過
冷却度を大きくし、高圧側冷媒圧力が臨界点近傍から低
くなるに従って過冷却度を漸減させるようにすればよい
との知見が見出されるに至った。
【0021】ところで、高圧側冷媒圧力が臨界点近傍で
ある場合に過冷却度をどの程度大きくすればよいのかを
見極めるために、本発明者は、上述の知見に基づいて鋭
意研究を重ねた結果、臨界点近傍での過冷却度を約15
℃とすればよいことを見出すに至った。
ある場合に過冷却度をどの程度大きくすればよいのかを
見極めるために、本発明者は、上述の知見に基づいて鋭
意研究を重ねた結果、臨界点近傍での過冷却度を約15
℃とすればよいことを見出すに至った。
【0022】臨界点近傍での過冷却度を約15℃とした
のは、図3で示されるように、所定の条件下において、
亜臨界域で上述の冷凍サイクルを操作した場合に、良好
な効率が得られる膨張弁流入側の目標冷媒圧力と冷媒温
度とをシミュレーションによってプロットし、これらを
最小2乗法などの公知の手法によって近似線見出し、こ
の近似線αと炭酸ガスの飽和線とを比較した結果であ
る。そして、この近似線によれば、高圧側冷媒圧力が臨
界圧近傍から低くなるに従って過冷却度が徐々に小さく
なり、高圧側冷媒圧力がおよそ3.5MPaとなるとき
に過冷却度が約1℃になることが確認されている。
のは、図3で示されるように、所定の条件下において、
亜臨界域で上述の冷凍サイクルを操作した場合に、良好
な効率が得られる膨張弁流入側の目標冷媒圧力と冷媒温
度とをシミュレーションによってプロットし、これらを
最小2乗法などの公知の手法によって近似線見出し、こ
の近似線αと炭酸ガスの飽和線とを比較した結果であ
る。そして、この近似線によれば、高圧側冷媒圧力が臨
界圧近傍から低くなるに従って過冷却度が徐々に小さく
なり、高圧側冷媒圧力がおよそ3.5MPaとなるとき
に過冷却度が約1℃になることが確認されている。
【0023】しかしながら、シミュレーションによる計
算結果と現実の冷凍サイクルで要求される最適過冷却度
との間には、当然ながら差がでてくるし、現実の冷凍サ
イクルにおいてもばらつきがあることから、シミュレー
ションによって得られた過冷却度を±5℃とすれば、亜
臨界域でのばらつきも、また、超臨界域で各種条件を異
ならせて冷凍サイクルを操作した場合のシミュレーショ
ン結果のばらつきもほぼ網羅されることが本発明者によ
って見出されている(制御線β、γ)。したがって、臨
界点近傍での過冷却度を約15℃にするとは、この部分
での過冷却度を10℃〜20℃の範囲にすることを意味
しており、この範囲に臨界点近傍での過冷却度が設定さ
れた状態から高圧側冷媒圧力が低くなるにつれて過冷却
度を徐々に小さくするサイクル制御が望ましいことを見
出すに至った。
算結果と現実の冷凍サイクルで要求される最適過冷却度
との間には、当然ながら差がでてくるし、現実の冷凍サ
イクルにおいてもばらつきがあることから、シミュレー
ションによって得られた過冷却度を±5℃とすれば、亜
臨界域でのばらつきも、また、超臨界域で各種条件を異
ならせて冷凍サイクルを操作した場合のシミュレーショ
ン結果のばらつきもほぼ網羅されることが本発明者によ
って見出されている(制御線β、γ)。したがって、臨
界点近傍での過冷却度を約15℃にするとは、この部分
での過冷却度を10℃〜20℃の範囲にすることを意味
しており、この範囲に臨界点近傍での過冷却度が設定さ
れた状態から高圧側冷媒圧力が低くなるにつれて過冷却
度を徐々に小さくするサイクル制御が望ましいことを見
出すに至った。
【0024】図4において、コントロールユニット11
による亜臨界域でのサイクル制御例がフロチャートとし
て示され、以下、これに基づいて上記冷凍サイクルの過
冷却度制御を説明すると、コントロールユニット11
は、膨張弁入口側の冷媒温度を検出する冷媒温度センサ
10からの信号と(ステップ50)、圧力センサ12か
らの信号とを入力する(ステップ52)。コントロール
ユニット11には、制御線αのマップデータ又は演算式
が予め記憶されており、ステップ51及び52で入力さ
れた冷媒温度と冷媒圧力に基づいて膨張弁入口側での過
冷却度が制御線α上にくるような値を算出し(ステップ
54)、この算出結果に基づいて膨張弁5の開度を電気
的に制御ようにしている(ステップ56)。
による亜臨界域でのサイクル制御例がフロチャートとし
て示され、以下、これに基づいて上記冷凍サイクルの過
冷却度制御を説明すると、コントロールユニット11
は、膨張弁入口側の冷媒温度を検出する冷媒温度センサ
10からの信号と(ステップ50)、圧力センサ12か
らの信号とを入力する(ステップ52)。コントロール
ユニット11には、制御線αのマップデータ又は演算式
が予め記憶されており、ステップ51及び52で入力さ
れた冷媒温度と冷媒圧力に基づいて膨張弁入口側での過
冷却度が制御線α上にくるような値を算出し(ステップ
54)、この算出結果に基づいて膨張弁5の開度を電気
的に制御ようにしている(ステップ56)。
【0025】したがって、上述の構成によれば、亜臨界
領域において、冷凍サイクルの効率に過冷却度の変化が
大きな影響を及ぼす臨界点近傍においては、過冷却度を
約15度として最適効率を得るようにし、冷凍サイクル
の効率に過冷却度の変化が徐々に影響しにくくなってく
る低圧力領域にあっては高圧圧力が低下するほど過冷却
度を小さくして従来の過冷却度へ徐々に近づけること
で、炭酸ガスサイクルを亜臨界領域で操作した場合に効
率面において従来よりも適したものとすることが可能と
なる。
領域において、冷凍サイクルの効率に過冷却度の変化が
大きな影響を及ぼす臨界点近傍においては、過冷却度を
約15度として最適効率を得るようにし、冷凍サイクル
の効率に過冷却度の変化が徐々に影響しにくくなってく
る低圧力領域にあっては高圧圧力が低下するほど過冷却
度を小さくして従来の過冷却度へ徐々に近づけること
で、炭酸ガスサイクルを亜臨界領域で操作した場合に効
率面において従来よりも適したものとすることが可能と
なる。
【0026】なお、上述の構成例では、電気膨張弁にて
最適制御線αを得るようにしているが、膨張弁5は、上
述で示したようにコントロールユニット11によって電
気的に制御される形式のものでなくても、膨張弁上流側
の冷媒温度と圧力を検出する感温部材と感圧部材とによ
って膨張弁5を電気的でない手法によって動作する形式
のものであっても良い。このような構成によれば、上述
した作用効果が得られる他、膨張弁の近傍で冷媒温度と
圧力が検出されるので、車体に冷凍サイクルをレイアウ
トする場合にあっても、キャピラリーチューブを引き回
す必要がなくなり、制御精度の低下を防ぐことが可能と
なる。
最適制御線αを得るようにしているが、膨張弁5は、上
述で示したようにコントロールユニット11によって電
気的に制御される形式のものでなくても、膨張弁上流側
の冷媒温度と圧力を検出する感温部材と感圧部材とによ
って膨張弁5を電気的でない手法によって動作する形式
のものであっても良い。このような構成によれば、上述
した作用効果が得られる他、膨張弁の近傍で冷媒温度と
圧力が検出されるので、車体に冷凍サイクルをレイアウ
トする場合にあっても、キャピラリーチューブを引き回
す必要がなくなり、制御精度の低下を防ぐことが可能と
なる。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
冷媒として炭酸ガスを用いる冷凍サイクルを亜臨界条件
で操作する場合において、高圧側冷媒圧力が臨界点近傍
である場合に過冷却度を約15℃とし、高圧側冷媒圧力
が臨界点近傍から低くなるに従って過冷却度を漸減させ
るように制御したので、良好なサイクル効率を得ること
が可能となる。
冷媒として炭酸ガスを用いる冷凍サイクルを亜臨界条件
で操作する場合において、高圧側冷媒圧力が臨界点近傍
である場合に過冷却度を約15℃とし、高圧側冷媒圧力
が臨界点近傍から低くなるに従って過冷却度を漸減させ
るように制御したので、良好なサイクル効率を得ること
が可能となる。
【0028】また、これを実現する冷凍サイクルとし
て、冷媒を昇圧する圧縮機と、冷媒を冷却する放熱器
と、この放熱器により冷却された後に冷媒を減圧する圧
力調節手段と、この圧力調節手段で減圧された冷媒を蒸
発する蒸発器と、前記圧力調節手段の上流側の冷媒圧力
及び冷媒温度を検出する検出手段とを有する構成にあっ
ては、検出手段の検出結果に基づいて高圧側の冷媒圧力
が臨界点近傍と判断された場合に、過冷却度を約15℃
とするように圧力調節手段の減圧量を制御し、高圧側の
冷媒圧力が臨界点近傍から低くなるに従って過冷却度を
漸減させるように圧力調節手段の減圧量を制御する構成
とすれば、良好なサイクル効率を圧力調節手段を制御し
て過冷却度を調節することによって行うことができる。
また、圧力調節手段の上流側において冷媒の温度等が検
出手段によって検出されることから、感温筒等を利用し
た電気制御によらない膨張弁を用いた場合においても制
御精度の低下を防ぐことができる。
て、冷媒を昇圧する圧縮機と、冷媒を冷却する放熱器
と、この放熱器により冷却された後に冷媒を減圧する圧
力調節手段と、この圧力調節手段で減圧された冷媒を蒸
発する蒸発器と、前記圧力調節手段の上流側の冷媒圧力
及び冷媒温度を検出する検出手段とを有する構成にあっ
ては、検出手段の検出結果に基づいて高圧側の冷媒圧力
が臨界点近傍と判断された場合に、過冷却度を約15℃
とするように圧力調節手段の減圧量を制御し、高圧側の
冷媒圧力が臨界点近傍から低くなるに従って過冷却度を
漸減させるように圧力調節手段の減圧量を制御する構成
とすれば、良好なサイクル効率を圧力調節手段を制御し
て過冷却度を調節することによって行うことができる。
また、圧力調節手段の上流側において冷媒の温度等が検
出手段によって検出されることから、感温筒等を利用し
た電気制御によらない膨張弁を用いた場合においても制
御精度の低下を防ぐことができる。
【図1】図1は、本発明にかかる冷凍サイクルの構成例
を示す図である。
を示す図である。
【図2】図2は、炭酸ガス冷媒のモリエール線図であ
る。
る。
【図3】図3は、本発明にかかる冷凍サイクルの膨張弁
流入側の目標冷媒圧力と冷媒温度とのシミュレーション
結果を示す図である。
流入側の目標冷媒圧力と冷媒温度とのシミュレーション
結果を示す図である。
【図4】図4は、図1のコントロールユニットによる制
御動作例を示すフローチャートである。
御動作例を示すフローチャートである。
1 冷凍サイクル 2 圧縮機 3 放熱器 5 膨張弁 6 蒸発器 10 冷媒温度センサ 11 コントロールユニット 12 圧力センサ
Claims (2)
- 【請求項1】 冷媒として炭酸ガスを用いる冷凍サイク
ルにおいて、亜臨界領域において操作する場合に、高圧
側冷媒圧力が臨界点近傍であれば過冷却度を約15℃と
し、前記高圧側冷媒圧力が前記臨界点近傍から低くなる
に従って過冷却度を漸減させるようにしたことを特徴と
する冷凍サイクルの制御方法。 - 【請求項2】 冷媒として炭酸ガスを用い、 冷媒を昇圧する圧縮機と、 昇圧した冷媒を冷却する放熱器と、 この放熱器により冷却した冷媒を減圧する圧力調節手段
と、 この圧力調節手段で減圧された冷媒を蒸発する蒸発器
と、 前記圧力調節手段の上流側の冷媒圧力及び冷媒温度を検
出する検出手段と、 前記検出手段の検出結果に基づいて前記冷媒圧力が臨界
点近傍である場合に、前記圧力調節手段の流入側での過
冷却度を約15℃となるよう前記圧力調節手段の減圧量
を制御し、前記冷媒圧力が前記臨界点近傍から低くなる
に従って前記圧力調節手段の流入側での過冷却度を漸減
させるよう前記圧力調節手段の減圧量を制御する制御手
段とを有することを特徴とする冷凍サイクル。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11130019A JP2000320910A (ja) | 1999-05-11 | 1999-05-11 | 冷凍サイクルの制御方法及びこの方法を用いた冷凍サイクル |
PCT/JP2000/001266 WO2000068621A1 (fr) | 1999-05-11 | 2000-03-03 | Procede de commande de cycle de refrigeration et cycle de refrigeration mettant en oeuvre ce procede |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11130019A JP2000320910A (ja) | 1999-05-11 | 1999-05-11 | 冷凍サイクルの制御方法及びこの方法を用いた冷凍サイクル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000320910A true JP2000320910A (ja) | 2000-11-24 |
Family
ID=15024162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11130019A Withdrawn JP2000320910A (ja) | 1999-05-11 | 1999-05-11 | 冷凍サイクルの制御方法及びこの方法を用いた冷凍サイクル |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000320910A (ja) |
WO (1) | WO2000068621A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008002706A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Sanden Corp | 冷凍機 |
JP2008530501A (ja) * | 2005-02-18 | 2008-08-07 | キャリア コーポレイション | 断続的に超臨界で動作する冷却回路内の高圧を制御する方法 |
JP2009002614A (ja) * | 2007-06-22 | 2009-01-08 | Denso Corp | ヒートポンプ装置 |
CN100513930C (zh) * | 2004-03-31 | 2009-07-15 | 松下电器产业株式会社 | 冷冻循环装置及其控制方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006068664A2 (en) | 2004-07-13 | 2006-06-29 | Tiax Llc | System and method of refrigeration |
CN112728799B (zh) * | 2020-12-09 | 2021-12-10 | 上海交通大学 | 基于co2混合制冷剂的闪蒸系统 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NO890076D0 (no) * | 1989-01-09 | 1989-01-09 | Sinvent As | Luftkondisjonering. |
CA2119015C (en) * | 1991-09-16 | 2002-07-09 | Gustav Lorentzen | Method of high-side pressure regulation in transcritical vapor compression cycle device |
JPH062960A (ja) * | 1992-06-23 | 1994-01-11 | Nippondenso Co Ltd | 冷凍サイクル装置 |
JPH07120082A (ja) * | 1993-10-29 | 1995-05-12 | Nippondenso Co Ltd | 冷凍サイクル装置 |
JP3858297B2 (ja) * | 1996-01-25 | 2006-12-13 | 株式会社デンソー | 圧力制御弁と蒸気圧縮式冷凍サイクル |
-
1999
- 1999-05-11 JP JP11130019A patent/JP2000320910A/ja not_active Withdrawn
-
2000
- 2000-03-03 WO PCT/JP2000/001266 patent/WO2000068621A1/ja active Application Filing
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100513930C (zh) * | 2004-03-31 | 2009-07-15 | 松下电器产业株式会社 | 冷冻循环装置及其控制方法 |
JP2008530501A (ja) * | 2005-02-18 | 2008-08-07 | キャリア コーポレイション | 断続的に超臨界で動作する冷却回路内の高圧を制御する方法 |
JP2008002706A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Sanden Corp | 冷凍機 |
JP2009002614A (ja) * | 2007-06-22 | 2009-01-08 | Denso Corp | ヒートポンプ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2000068621A1 (fr) | 2000-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2588818B1 (en) | A method for operating a vapour compression system using a subcooling value | |
JP2974974B2 (ja) | 冷凍システム | |
US5890370A (en) | Refrigerating system with pressure control valve | |
KR101590884B1 (ko) | 공기조화기 및 그 제어방법 | |
JPH1163694A (ja) | 冷却サイクル | |
JP2000179960A (ja) | 蒸気圧縮式冷凍サイクル | |
US9395112B2 (en) | Method for controlling operation of a vapour compression system in a subcritical and a supercritical mode | |
JP5136165B2 (ja) | 冷凍装置 | |
US20060230773A1 (en) | Method for determining optimal coefficient of performance in a transcritical vapor compression system | |
JP2002081768A (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
CN114341567B (zh) | 室外单元以及冷冻循环装置 | |
JP2008122034A (ja) | 車両用冷房装置 | |
JP4140625B2 (ja) | ヒートポンプ給湯機及びヒートポンプ給湯機の制御方法 | |
JP2000320910A (ja) | 冷凍サイクルの制御方法及びこの方法を用いた冷凍サイクル | |
JP6441000B2 (ja) | 蒸気圧縮式冷凍サイクル | |
JP2002228282A (ja) | 冷凍装置 | |
KR20190054655A (ko) | 차량용 증발기 결빙 방지 장치 및 방법 | |
JP2006097972A (ja) | アキュムレータ冷凍サイクル | |
JP2001066003A (ja) | 冷凍サイクル | |
JP2002071228A (ja) | 冷凍サイクルの制御装置 | |
JPH11248294A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2000346447A (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JPH06294551A (ja) | 空気調和機 | |
CN110312902B (zh) | 涡轮制冷机及涡轮制冷机的运行方法 | |
KR102313304B1 (ko) | 이산화탄소 공기조화기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060130 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20061120 |