JPH052220U - 圧力レギユレータ - Google Patents

圧力レギユレータ

Info

Publication number
JPH052220U
JPH052220U JP5443791U JP5443791U JPH052220U JP H052220 U JPH052220 U JP H052220U JP 5443791 U JP5443791 U JP 5443791U JP 5443791 U JP5443791 U JP 5443791U JP H052220 U JPH052220 U JP H052220U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
ball valve
valve seat
valve
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5443791U
Other languages
English (en)
Inventor
行博 西川
Original Assignee
日本電子機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電子機器株式会社 filed Critical 日本電子機器株式会社
Priority to JP5443791U priority Critical patent/JPH052220U/ja
Publication of JPH052220U publication Critical patent/JPH052220U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ボール弁と弁座部とのシール性を向上し、ボ
ール弁体に閉弁不良が生じるのを防止する。 【構成】 内筒部23の流出路23A内には、上側鍔部
26Bがボール弁体11の下端側に当接する伝達ロッド
26を軸方向に移動可能に設け、流出口25内には、該
伝達ロッド26の下側鍔部26Cを上向きに押圧する皿
ばね27を設ける構成とした。従って、燃料室Aと制御
圧室Bとの力のバランスによってダイヤフラム7が上方
に変位すると、ボール弁体11は伝達ロッド26を介し
て皿ばね27によって弁座部23Bから離座して開弁
し、外筒部22内の燃料を内筒部23の各切欠溝23
C,伝達ロッド26の各流通穴26Dを介して内筒部2
3の流出路23A内に流入させる。そして、ダイヤフラ
ム7が下方に変位すると、ボール弁体11はアーマチュ
ア8によって上方から押圧されて下降し、弁座部23B
に着座して閉弁する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば自動車の燃料噴射装置等に用いて好適な圧力レギュレータに 関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、自動車等に搭載される電子制御式燃料噴射装置では、燃料ポンプから 燃料噴射弁に燃料を供給する燃料供給配管の途中等に圧力レギュレータを設け、 該圧力レギュレータにより燃料供給配管内の燃料の圧力を調整している。
【0003】 そこで、図3および図4に従来技術による圧力レギュレータを示す。
【0004】 図において、1は有底二重筒状に形成されたケーシングを示し、該ケーシング 1は、底部1Aから軸方向上向きに延設された大径筒状の外筒部2と、該外筒部 2よりも内側に位置して底部1Aから軸方向上向きに延設された小径筒状の内筒 部3とから大略構成され、前記外筒部2の上端側は内筒部3の上端よりも高く伸 びて、径方向外向きに突出したフランジ部2Aとなっている。また、前記外筒部 2の径方向には、燃料供給配管を介して燃料ポンプおよび燃料噴射弁(いずれも 図示せず)と連通する流入口4が形成され、ケーシング1の底部1Aには、内筒 部3の流出路3Aと連通する流出口5が軸方向に形成されている。ここで、前記 内筒部3の内周側には、後述の燃料室Aと流出口5との間を連通させ、後述の弁 ばね12が収容される流出路3Aと、該流出路3Aの下端側に位置して内周面か ら径方向内向きに突設されたばね受3Bと、前記流出路3Aの上側に位置して上 向きに漸次拡径するようにテーパ状に形成され、後述のボール弁体11が離着座 する弁座部3Cとが設けられ、該弁座部3Cの上側には内筒部3の一部を径方向 に切欠いて形成され、燃料室Aと流出路3A内とを連通させる複数の切欠溝3D ,3D,…(1個のみ図示)が設けられている。
【0005】 6は前記ケーシング1の開口端側を閉塞すべく有蓋筒状に形成されたカバーを 示し、該カバー6には、下端側に位置して外筒部2のフランジ部2Aに衝合し、 カシメ等の固着手段によってケーシング1に固定されたカシメ部6Aと、上端部 内周側から上向きに伸長し、ホース等を介してエンジンのインテークマニホール ド(いずれも図示せず)と接続される制御圧導入口6Bとが設けられ、該制御圧 導入口6Bはインテークマニホールドに発生する正圧または負圧の空気圧を、制 御圧として後述の制御圧室B内に常時導入するものである。
【0006】 7は外周側が外筒部2のフランジ部2Aとカバー6のカシメ部6Aとの間に挟 持されたダイヤフラムを示し、該ダイヤフラム7は、例えばゴム等の可撓性材料 から薄肉な円板状に形成され、その内周側には、後述のアーマチュア8が固着さ れている。そして、該ダイヤフラム7は、ケーシング1側とカバー6側とにそれ ぞれ燃料室Aと制御圧室Bとを画成すると共に、該各室A,B間を気液密に保つ ものである。
【0007】 8はダイヤフラム7の内周側にばね受9を介して設けられ、カシメ等の固着手 段によって気液密に固着された段付円板状のアーマチュアを示し、該アーマチュ ア8の下面8Aはボール弁体11と当接し、該ボール弁体11を内筒部3の弁座 部3Cに向けて押圧している。10は制御圧室B内に位置して前記ばね受9とカ バー6との間に配設された圧力設定ばねを示し、該圧力設定ばね10は、ボール 弁体11をアーマチュア8を介して常時閉弁方向に向けて付勢している。そして 、該圧力設定ばね10は、燃料供給配管内の燃料の圧力(燃圧)が所定の圧力に なるようにそのばね力が設定されている。
【0008】 11は内筒部3の弁座部3Cに離着座可能に設けられたボール弁体を示し、該 ボール弁体11はアーマチュア8により弁座部3Cに向けて押圧されると共に、 弁ばね12により常時開弁方向に付勢されている。12は内筒部3の流出路3A 内に位置してボール弁体11とばね受3Bとの間に配設された弁ばねを示し、該 弁ばね12はボール弁体11を弁座部3Cから離座させるように常時上方(開弁 方向)に向けて付勢するものである。
【0009】 13はケーシング1の流出口5内に挿嵌して固着されたリターン配管を示し、 該リターン配管13の上端側は流出口5,内筒部3の流出路3A,各切欠溝3D を介してケーシング1内の燃料室Aと連通し、その下端側はホース等を介して燃 料タンク(いずれも図示せず)と連通している。そして、該リターン配管13は 、燃料室A,制御圧室B内の圧力のバランスが変化し、ボール弁体11が弁座部 3Cから離座して開弁したときに、燃料室A内の燃料を燃料タンク内にホース等 を介して戻すようになっている。
【0010】 従来技術による圧力レギュレータは上述の如き構成を有するもので、次に、そ の動作について説明する。
【0011】 まず、エンジンが始動すると、燃料タンクから燃料ポンプによって燃料噴射弁 に燃料が供給され、供給された燃料の大部分が燃料供給配管を介して流入口4か ら燃料室A内に流入し、この燃料の圧力によりダイヤフラム7は上方に押圧され る。一方、制御圧室B内には、エンジンのインテークマニホールド内に発生する 正圧または負圧の空気圧が制御圧導入口6B等を介して制御圧として導入され、 この制御圧と圧力設定ばね10のばね力とにより、ダイヤフラム7は下方に付勢 されている。
【0012】 かくして、ダイヤフラム7はアーマチュア8と共に、燃料室A内の燃圧と制御 圧室B内の制御圧および圧力設定ばね10のばね力との力のバランスに応じて、 ケーシング1内を上,下方向に変位し、これによってボール弁体11が弁座部3 Cに離着座するようになるから、ボール弁体11の開弁時には、燃料室A内の燃 料は各切欠溝3D,流出路3A,流出口5,リターン配管13を介して燃料タン ク内へと戻され、閉弁時には流出路3Aは燃料室Aに対して遮断され、これによ り、圧力レギュレータは燃料供給配管内の燃圧をインテークマニホールド内の圧 力に応じて調整する。
【0013】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来技術によるものでは、内筒部3の流出路3A内に弁ば ね12が配設されているから、流入口4から燃料室A内に流入する燃料中に、燃 料噴射装置の製造組立て時等に発生した金属片や樹脂片等の異物が混入している 場合には、これらの異物は、ボール弁体11が弁座部3Cから離座したときに、 燃料室A内の燃料と共に流出路3A内に流れ込み、これらの異物のうち比較的大 きな異物14,14,…が、図4に示す如く、弁ばね12間に挟まれてしまうこ とがある。また、弁ばね12は、ボール弁体11の外周側を囲むように支持して いるから、該ボール弁体11の開弁時には、弁ばね12の上端側が弁座部3C側 に突出してしまい、これらの異物を噛み込み易い。
【0014】 このため従来技術では、弁ばね12間に挟まれた各異物14によって、弁ばね 12の円滑な圧縮動作が阻害されるから、ボール弁体11が内筒部3の弁座部3 Cに着座できなくなって該ボール弁体11の閉弁不良が生じ、シール性が大幅に 低下するばかりか、燃圧を正確に制御することができなくなり、信頼性が大幅に 低下するという問題がある。
【0015】 本考案は上述した従来技術による問題に鑑みなされたもので、ボール弁体と弁 座部とのシール性を向上でき、ボール弁体に閉弁不良が生じるのを防止できるよ うにした圧力レギュレータを提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために本考案が採用する構成は、外筒部と内筒部とか らなる有底二重筒状に形成され、外筒部に流入口を有すると共に、底部に内筒部 内と連通する流出口を有するケーシングと、該ケーシングの開口側を閉塞するカ バーと、前記ケーシングと該カバーとの間に挟持され、内部をケーシング側の燃 料室とカバー側の制御圧室とに画成するダイヤフラムと、該ダイヤフラムの内周 側に固着された円板状のアーマチュアと、前記ケーシングの内筒部内周側に形成 された弁座部と、前記ケーシングの内筒部内に位置して該弁座部に離着座可能に 設けられ、前記アーマチュアにより該弁座部に向けて押圧されるボール弁体と、 該ボール弁体と流出口との間に位置して内筒部内に移動可能に設けられたばね力 伝達部材と、前記ケーシングの内筒部または流出口内に設けられ、該ばね力伝達 部材を介して前記ボール弁体を常時開弁方向に付勢するリング状ばね部材とから なる。
【0017】
【作用】
上記構成により、ダイヤフラムが下方に変位した場合には、ボール弁体はアー マチュアによって下向きに押圧され、弁座部に着座して閉弁する。そして、ダイ ヤフラムが上方に変位した場合には、ボール弁体はリング状ばね部材によりばね 力伝達部材を介して上方に押圧され、弁座部から離座して開弁し、外筒部の燃料 を内筒部内に流入させる。
【0018】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図1および図2に基づいて説明する。なお、実施例で は前述した図3および図4に示す従来技術と同一の構成要素に同一の符号を付し 、その説明を省略するものとする。なお、本実施例においては、従来技術で述べ たばね受3B、弁ばね12は設けられていない。
【0019】 図中、21は有底二重筒状に形成されたケーシングを示し、該ケーシング21 は、底部21Aから軸方向上向きに延設された外筒部22と、該外筒部22の内 側に位置して底部21Aから上向きに延設された内筒部23と、外筒部22の径 方向に設けられた流入口24と、底部21Aに設けられ、内筒部23内と連通す る流出口25とから大略構成されている。ここで、前記内筒部23には、流出口 25と連通する流出路23Aと、該流出路23Aの上側に形成された弁座部23 Bと、内筒部23の上側を径方向に切り欠いた複数の切欠溝23C,23C,… (1個のみ図示)とが設けられ、外筒部22にはフランジ部22Aが設けられて いる。
【0020】 26は内筒部23の流出路23A内に位置し、軸方向に移動可能に挿嵌された ばね力伝達部材としての伝達ロッドを示し、該伝達ロッド26は、図2にも示す 如く軸方向に伸長して形成された棒状のロッド部26Aと、該ロッド部26Aの 上端側に設けられた円板状の上側鍔部26Bと、ロッド部26Aの下端側に設け られた円板状の下側鍔部26Cとから一体的に形成され、上側鍔部26Bの上面 側はボール弁体11の下端部に、下側鍔部26Cの下面側は後述の皿ばね27の ばね部27Bに当接している。また、該各鍔部26B,26Cには、それぞれ複 数の流通穴26D,26D,…(それぞれ2個ずつ図示)が軸方向に穿設されて いる。
【0021】 27は流出口25内に設けられたリング状ばね部材としての皿ばねを示し、該 皿ばね27は、環状の支持部27Aが内筒部23の下端側とリターン配管13の 上端側との間に挟持されることによって流出口25の上端側に固定されている。 また、該皿ばね27のばね部27Bは、伝達ロッド26の下側鍔部26C下面側 に当接し、該伝達ロッド26を介してボール弁体11を常時開弁方向に付勢して いる。
【0022】 本実施例による圧力レギュレータは上述の如き構成を有するもので、その基本 的動作については従来技術によるものと格別差異はない。
【0023】 然るに本実施例では、内筒部23の流出路23A内には、上側鍔部26Bの上 面側がボール弁体11に当接する伝達ロッド26を軸方向に移動可能に設け、流 出口25内には、該伝達ロッド26の下側鍔部26Cを上向きに押圧する皿ばね 27を設ける構成としたから、図2に示す如く、燃料室Aと制御圧室B等とのバ ランスによってダイヤフラム7が上方に変位したときに、ボール弁体11を皿ば ね27により伝達ロッド26を介して上昇させて開弁させることができ、これに より燃料室A内の燃料を内筒部23の各切欠溝23C,伝達ロッド26の各流通 穴26Dを介して内筒部23の流出路23A内に流入させ、該流出路23A内か ら流出口25,リターン配管13を介して流出させることができる。また、ダイ ヤフラム7が下方に変位するときは、従来技術と同様に、ボール弁体11をアー マチュア8によって下降させて閉弁させることができる。
【0024】 さらに、本実施例では、ボール弁体11の下端側を、伝達ロッド26の上側鍔 部26Bの中央部で支持しているから、ボール弁体11の開弁時に、伝達ロッド 26の上側鍔部26Bを内筒部23の流出路23Aから弁座部23B側に突出さ せることなく、ボール弁体11を上昇させて開弁させることができる。
【0025】 以上の結果、従来技術で述べた弁ばね12を廃止することができ、弁ばね12 が異物14を噛み込むことによってボール弁体11に閉弁不良が生じるのを確実 に防止できる。また、伝達ロッド26を弁座部23B側に突出させることなくボ ール弁体11を開弁させることができ、該伝達ロッド26が異物14を噛み込ん で閉弁不良が生じるのを確実に防止でき、シール性や信頼性を大幅に向上するこ とができる。
【0026】 なお、前記実施例では、ばね力伝達部材としての伝達ロッド26はロッド部2 6Aと各鍔部26B,26Cとから一体的に形成するものとして述べたが、本考 案はこれに限らず、例えばロッド部26A、各鍔部26B,26Cをそれぞれ別 部材として形成し、これらを接着等の固着手段を用いて固着してもよい。
【0027】 また、前記実施例では、伝達ロッド26の各流通穴26Dは、各鍔部26B, 26Cに軸方向に穿設して形成するものとして述べたが、これに替えて、例えば 各鍔部26B,26Cの外周側から径方向内向きに切り欠いた流通溝として形成 してもよい。
【0028】 さらに、前記実施例では、リング状ばね部材としての皿ばね27は流出口25 内に設け、内筒部23とリターン配管13との間に挟持して固定するものとして 述べたが、本考案はこれに限らず、例えば皿ばね27を内筒部23の流出路23 A内に設けてもよく、その固定方法も圧入、接着等の他の固着手段を用いて固定 するようにしてもよい。
【0029】 さらにまた、前記実施例では、リング状ばね部材として皿ばね27を用いた場 合を例に挙げて説明したが、これに替えて、例えばリング状のゴムばね等の他の リング状ばね部材を用いてもよい。
【0030】
【考案の効果】
以上詳述した通り、本考案によれば、ケーシングの内筒部内にボール弁体と当 接するばね力伝達部材を移動可能に設け、内筒部または流出口内には、該ばね力 伝達部材を介してボール弁体を開弁方向に付勢するリング状ばね部材を設ける構 成としたから、ダイヤフラムが上方に変位するときに、該ばね力伝達部材を介し てリング状ばね部材によってボール弁体11を上昇させて確実に開弁させること ができる。この結果、内筒部内に異物等が介在するのを防止でき、ボール弁体に 閉弁不良が生じるのを防止して、シール性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例による圧力レギュレータを示す
縦断面図である。
【図2】ボール弁体の開弁状態を示す図1中の要部拡大
縦断面図である。
【図3】従来技術による圧力レギュレータを示す縦断面
図である。
【図4】弁ばねに異物が噛み込まれた状態を示す圧力レ
ギュレータの要部拡大縦断面図である。
【符号の説明】
6 カバー 7 ダイヤフラム 8 アーマチュア 11 ボール弁体 21 ケーシング 21A 底部 22 外筒部 23 内筒部 23B 弁座部 24 流入口 25 流出口 26 伝達ロッド(ばね力伝達部材) 27 皿ばね(リング状ばね部材) A 燃料室 B 制御圧室

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 外筒部と内筒部とからなる有底二重筒状
    に形成され、外筒部に流入口を有すると共に、底部に内
    筒部内と連通する流出口を有するケーシングと、該ケー
    シングの開口側を閉塞するカバーと、前記ケーシングと
    該カバーとの間に挟持され、内部をケーシング側の燃料
    室とカバー側の制御圧室とに画成するダイヤフラムと、
    該ダイヤフラムの内周側に固着された円板状のアーマチ
    ュアと、前記ケーシングの内筒部内周側に形成された弁
    座部と、前記ケーシングの内筒部内に位置して該弁座部
    に離着座可能に設けられ、前記アーマチュアにより該弁
    座部に向けて押圧されるボール弁体と、該ボール弁体と
    流出口との間に位置して内筒部内に移動可能に設けられ
    たばね力伝達部材と、前記ケーシングの内筒部または流
    出口内に設けられ、該ばね力伝達部材を介して前記ボー
    ル弁体を常時開弁方向に付勢するリング状ばね部材とか
    ら構成してなる圧力レギュレータ。
JP5443791U 1991-06-18 1991-06-18 圧力レギユレータ Pending JPH052220U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5443791U JPH052220U (ja) 1991-06-18 1991-06-18 圧力レギユレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5443791U JPH052220U (ja) 1991-06-18 1991-06-18 圧力レギユレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH052220U true JPH052220U (ja) 1993-01-14

Family

ID=12970689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5443791U Pending JPH052220U (ja) 1991-06-18 1991-06-18 圧力レギユレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH052220U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005021955A1 (ja) * 2003-08-29 2005-03-10 Mitsuba-Walbro, Inc. 燃料供給システム
JP2011102571A (ja) * 2009-11-12 2011-05-26 Denso Corp 燃料噴射弁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005021955A1 (ja) * 2003-08-29 2005-03-10 Mitsuba-Walbro, Inc. 燃料供給システム
JP2011102571A (ja) * 2009-11-12 2011-05-26 Denso Corp 燃料噴射弁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0598252B1 (en) Diaphragm pressure regulators and method of making
US6343590B1 (en) Canister module
JPH06502712A (ja) 吸気機能付きチェックバルブ
US7334770B2 (en) Solenoid isolation valve
US8186372B2 (en) Fuel shut-off valve
US20090260699A1 (en) Throttling structure for use in a fluid pressure device
US4274433A (en) Packed plug for a fluid valve
GB2114237A (en) Fuel treatment device
US6311673B1 (en) Fuel injection device
JPH08219027A (ja) ポンプ装置用の遮断弁ユニット
JPH052220U (ja) 圧力レギユレータ
JPH07180639A (ja) 内燃機関を有する自動車の燃料装置
US2464196A (en) Fuel pump
JPH09287441A (ja) エンジンの排気処理用二次空気の制御弁
US4124008A (en) Integrated fuel supply system for an internal combustion engine including filter, valve, and pump
JP2505245Y2 (ja) 圧力レギュレ―タ
JPH06241140A (ja) 吐出弁
JP2625496B2 (ja) 圧力調整装置
JPH0810690Y2 (ja) 圧力レギュレータ
JP2526243Y2 (ja) 圧力レギュレータ
US8327877B2 (en) Pressure reducing apparatus
JPH09264443A (ja) クイックリリースバルブ
JPH0512665U (ja) 圧力レギユレータ
JPS5910391Y2 (ja) ポンプの自動空気補給装置
GB2033549A (en) Valve packing