JPH05220367A - 短繊維の液状流体への配向分散方法 - Google Patents

短繊維の液状流体への配向分散方法

Info

Publication number
JPH05220367A
JPH05220367A JP4024998A JP2499892A JPH05220367A JP H05220367 A JPH05220367 A JP H05220367A JP 4024998 A JP4024998 A JP 4024998A JP 2499892 A JP2499892 A JP 2499892A JP H05220367 A JPH05220367 A JP H05220367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
short fibers
liq
liquid fluid
dispersed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4024998A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoyuki Horii
清之 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4024998A priority Critical patent/JPH05220367A/ja
Publication of JPH05220367A publication Critical patent/JPH05220367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Air Transport Of Granular Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 二次凝集を抑え、液状流体中に短繊維を均一
に、かつ、配向分散させる。 【構成】 短繊維7と液状流体3とをコアンダスパイラ
ルフロー状態において混合する。液状流体3として重合
性物質を用いる場合には、重合硬化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、短繊維の液状流体へ
の配向分散方法に関するものである。さらに詳しくは、
この発明は、繊維強化樹脂等の製造に有用な、一方向配
向を可能とする短繊維分散のための方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来より、各種の応用分野に
使用される樹脂材料には、その強度や機能性を向上させ
るために金属、無機、あるいは有機ポリマーの短繊維を
分散させて複合化することが行われている。このような
短繊維の分散混合は、セメントや、その他の素材からな
る分野においても採用されはじめている。
【0003】しかしながら、このような短繊維の分散混
合については、どうしても解決しなければならない課題
があった。それは、短繊維の混合時には、集合塊状でメ
ーカーより供給される短繊維を解繊して供給しなければ
ならないという面倒で、不都合なことがあり、しかもよ
り大きな問題は、これらの短繊維は、混合処理時に二次
凝集を起こしやすく、すぐに塊状になってしまうことで
あり、この二次凝集を防止するための手段は、現状にお
いても満足できるものがないということである。
【0004】このため、従来でも、上記の解繊や二次凝
集の防止を効果的なものとするために、母材である液状
流体を攪拌したり、加熱したり、あるいは短繊維の表面
処理を施こすなどの手段が採用されてきているが、いず
れもその操作が面倒であったり、装置の複雑化やコスト
上昇が避けられず、基本的には満足できるほどの効果が
得られていないのが実情である。
【0005】しかも、短繊維の分散混合については、こ
れらの短繊維を一方向に配向することが有利であること
が理論的には理解されているものの、現実的に、ミクロ
ンオーダーの短繊維をどのようにして配向させるのかに
ついては依然として実用的技術としては確立されてもい
ない。この発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされた
ものであり、従来法の欠点を克服し、短繊維の二次凝集
を抑えてその均一分散を可能とし、しかもその配向分散
をも実現することのできる新しい液状流体への短繊維の
分散方法を提供することを目的としている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記の課
題を解決するものとして、短繊維と液状流体とをコアン
ダスパイラルフロー状態において混合し、短繊維を液状
流体中に配向分散させることを特徴とする短繊維の液状
流体への配向分散方法を提供する。また、この発明は、
上記の液状流体として重合性モノマーおよび/またはオ
リゴマーを用いることや、この液状流体を短繊維の分散
後に重合硬化させる方法をも提供する。
【0007】
【作用】この発明においては、コアンダスパイラルフロ
ーによって液状流体と短繊維とを混合することを特徴と
しているが、このコアンダスパイラルフローは、この発
明の発明者によってその原理的解析と応用の展開が進め
られているものであって、すでにこれまでにも多くの報
告と提案を行ってきてもいる。
【0008】このコアンダスパイラルフローは、いわゆ
るコアンダ効果と特異なスパイラル流の生成として特徴
づけられるものであり、従来広く利用されている乱流と
は本質的に異なる流体運動の現象を示すものである。こ
のコアンダスパイラルフローは、流体の流れる軸方向流
とその周囲との速度差、および密度差が大きく、管軸の
流れが速く外側の流れが遅いという、いわゆるスティー
パな速度分布を示す。また、その乱れ度は、通常の乱流
が0.2であるとすると、0.09と半分以下の値を示
し、乱流とは本質的に異なっている。そして、軸方向ベ
クトルと半径方向ベクトルとの合成によって特有のスパ
イラル流を形成する。
【0009】このコアンダスパイラルフローによって短
繊維を流体に混合しようとすると、驚くべきことに、凝
集状態にある短繊維は解繊され、かつ、二次凝集を起こ
すことなく、進行方向に向って配向された分散混合が生
じることになる。このため、この発明による方法によ
り、液状流体中への短繊維の均一、かつ配向分散が可能
となる。液状流体として重合性物質を用いる場合には、
短繊維の分散混合の後に重合硬化させることにより、短
繊維を配向分散させた樹脂硬化物を製造することができ
る。
【0010】コアンダスパイラルフローによる分散混合
は様々な態様において可能であるが、基本的には図1に
模式的に示すことができる。たとえばこの図1に示すこ
とができるように、この発明の方法においては、環状コ
アンダスリット(1)から、分配室(2)を介して供給
された加圧液状流体(3)を傾斜面(4)、もしくは湾
曲面に沿って噴出させ、吐出口(5)より吐出させるこ
と、そして、加圧液状流体(3)の噴出により生成する
導入口(6)の強い負圧吸引域に短繊維(7)を供給す
ることを基本的態様としている。
【0011】加圧液状流体(3)は、その種類や、分散
混合の態様に応じて適宜な圧力とすることができるが、
たとえば1〜10kg/cm2 、あるいはそれ以上とす
ることができる。また、傾斜面(4)または湾曲面の傾
斜角(θ)は、5〜70°程度までとすることができ
る。図1に示したように、吐出口(5)からは液状流体
のスパイラル液が吐出され、短繊維(7)は、凝集する
ことなく均一分散し、かつ、一方向への配向状態とな
る。
【0012】液状流体(3)としては、もちろん各種の
ものが使用でき、無機質、有機質の様々なものが使用で
きる。たとえば重合性のモノマー、オリゴマー、あるい
は粘性のあるその他各種のものが例示される。予備重合
物であってもよい。ガス状物質を必要に応じて、また、
固体粒状物をさらに混合してもよい。たとえば発泡剤等
がその例である。また、樹脂組成物の各種の配合物がそ
れらの例である。
【0013】短繊維が分散された液状流体として重合性
物質を用いる場合には、熱硬化、光硬化等の重合硬化手
段を配置し、この流体を重合硬化することができる。ま
た、短繊維についても任意のものが使用でき、たとえ
ば、金属、合金の短繊維、無機物質のチタン酸カリウ
ム、カーボン等の繊維や、ポリイミド、ポリエステル等
の有機短繊維が例示される。
【0014】以下、実施例を示し、さらに詳しくこの発
明について説明する。
【0015】
【実施例】図1に例示した装置手段を用いて短繊維の分
散混合を行った。環状コアンダスリット(1)の幅は
0.1mm、傾斜面(4)の傾斜角(θ)を15°、吐
出口(5)の内径を20mmとした。環状コアンダスリ
ット(1)よりメチルメタクリレートの重合性組成物か
らなる液状流体を5kg/cm2 の圧力で噴出させ、導
入口(6)よりチタン酸カリウム短繊維(平均長10μ
m、平均径0.2μmの針状結晶)を供給した。チタン
酸カリウム短繊維は二次凝集することなく分散され、流
体の進行方向に配向された。
【0016】同様にして、粘度200cpsの光重合性
ポリブタジエンオリゴマーを加圧液状流体として使用
し、チタン酸カリウム短繊維を分散混合した。配向分散
されたチタン酸カリウム短繊維を含有する光重合性ポリ
ブタジエンオリゴマーに、その搬送進行過程において紫
外光を照射した。単位容量当り、約1分間のUV照射に
より、鉛筆硬度1H〜2Hの硬質樹脂硬化物が得られ
た。
【0017】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、この発明に
より、二次凝集を生じることなく、液状流体中への短繊
維の均一分散と、配向分散が実現される。重合性流体の
使用によって、配向分散した短繊維含有の樹脂硬化物が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の方法を例示した断面図である。
【符号の説明】
1 環状コアンダスリット 2 分配室 3 加圧液状流体 4 傾斜面 5 吐出口 6 導入口 7 短繊維

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 短繊維と液状流体とをコアンダスパイラ
    ルフロー状態において混合し、短繊維を液状流体中に配
    向分散させることを特徴とする短繊維の液状流体への配
    向分散方法。
  2. 【請求項2】 液状流体が重合性モノマーおよび/また
    はオリゴマーである請求項1の配向分散方法。
  3. 【請求項3】 請求項2の方法によって短繊維を配合分
    散させた流体を硬化させる樹脂硬化物の製造法。
JP4024998A 1992-02-12 1992-02-12 短繊維の液状流体への配向分散方法 Pending JPH05220367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4024998A JPH05220367A (ja) 1992-02-12 1992-02-12 短繊維の液状流体への配向分散方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4024998A JPH05220367A (ja) 1992-02-12 1992-02-12 短繊維の液状流体への配向分散方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05220367A true JPH05220367A (ja) 1993-08-31

Family

ID=12153648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4024998A Pending JPH05220367A (ja) 1992-02-12 1992-02-12 短繊維の液状流体への配向分散方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05220367A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016064607A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂成形体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016064607A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂成形体の製造方法
US9849614B2 (en) 2014-09-25 2017-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Production method of producing fiber-reinforced resin molding

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0812873B1 (en) Water absorbent and process and equipment for the production thereof
US6164455A (en) Process for classifying particulate hydrophilic polymer and sieving device
JPH09235378A (ja) 吸水剤及びその製造方法並びにその製造装置
TW375621B (en) Process for obtaining polymers which are super-absorbent for water and aqueous fluids in the form of particle aggregates
JP3344003B2 (ja) 球形粒子の製造方法
US3883616A (en) Process for preparing rubber-containing styrene resins
US6849678B1 (en) Polymerization, compatibilized blending, and particle size control of powder coatings in a supercritical fluid
US20110135933A1 (en) Method and apparatus for controlling particle diameter and particle diameter distribution of emulsion particles in emulsion
JPH05220367A (ja) 短繊維の液状流体への配向分散方法
JPS62116115A (ja) 熱硬化性樹脂注型プロセス,製品及び装置
CA2024798A1 (en) Method for production of particulate polymers
US3254848A (en) Apparatus for preparing liquid slurries and for dispersement thereof in polymeric substances
JPS59127636A (ja) 混合装置
US4890929A (en) Method and apparatus for manufacturing coagulated grains from polymer latex
JPS6287267A (ja) ポリマー材料の発泡体をつくる方法
US6009635A (en) Method and apparatus for producing gas occlusion-free and void-free compounds and composites
JP3220502B2 (ja) 短繊維分散高機能性ポリマーの製造方法
RU2007121319A (ru) Способ и устройство для изготовления композитного изделия с твердой поверхностью и композитное изделие с твердой поверхностью, содержащее крупные частицы
KR100665042B1 (ko) 나노입자 및 메조입자로 표면 개질된 중합체 거대입자,이를 이용한 나노입자-고분자 복합소재, 및 이들의제조방법
JPH0611389B2 (ja) 混合攪拌装置
JP3318001B2 (ja) 微小セルロース系凝固粒子の連続製造方法
JP3742098B2 (ja) 吸水剤の製造方法並びに吸水性樹脂への水性液の混合方法
KR100497321B1 (ko) 듀오플라스틱성형복합재의제조방법
JPH07133328A (ja) 高分子重合体微粒子、高分子重合体分散液及びそれらの製造法
JP2001137679A (ja) 連続式混合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070418

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070427

A521 Written amendment

Effective date: 20070626

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106