JPH05220074A - 電気掃除機の床ノズル - Google Patents

電気掃除機の床ノズル

Info

Publication number
JPH05220074A
JPH05220074A JP2767692A JP2767692A JPH05220074A JP H05220074 A JPH05220074 A JP H05220074A JP 2767692 A JP2767692 A JP 2767692A JP 2767692 A JP2767692 A JP 2767692A JP H05220074 A JPH05220074 A JP H05220074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
drive roller
intermediate roller
floor nozzle
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2767692A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiminori Kato
公軌 加藤
Kazuma Suo
和馬 周防
Hiroshi Nakamoto
博司 仲本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2767692A priority Critical patent/JPH05220074A/ja
Publication of JPH05220074A publication Critical patent/JPH05220074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles For Electric Vacuum Cleaners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モータの回転方向を切替えることをなくし、
床ノズルの操作力を軽減することができる床ノズルを得
ることを目的とする。 【構成】 モータの回転軸3に駆動ローラ6を取着し、
車輪5に当接し駆動ローラ6に接離する中間ローラ7を
揺動自在に車輪5の回転軸8に枢着し、先端部11が床
に接触する接触子10を揺動レバー9に取着したもの
で、床ノズルの前進によって接触子10が後傾して中間
ローラ7を駆動ローラ6に当接させ、駆動ローラ6の回
転を中間ローラ7を介して車輪5に伝達するので、床ノ
ズルを前進させる操作力を軽減することができる。後退
時には接触子10が前傾して中間ローラ7を駆動ローラ
6から離脱させるので、モータの回転力に抗して後退さ
せる無理な操作をなくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はじゅうたん等の掃除に有
効な回転ブラシを備えた電気掃除機用床ノズルに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電気掃除機用の床ノズル
は特開平2−65827に示すような構成が一般的であ
った。
【0003】以下、その構成について図5を参照しなが
ら説明する。図に示すように、床ノズル50の底面51
には前ローラ52と後ローラ53とが配設され、前後ロ
ーラ52,53間には底面51に開口54を有する吸い
込み室55が配置されている。この吸い込み室55には
連通して後方へ延びる吸い込み通路56を有するノズル
本体57とモータ(図示せず)で回転駆動される回転ブ
ラシ58が配設されている。
【0004】上記構成において、前後ローラ52,53
により被掃除面59と床ノズル50の底面51との間に
間隔Tが形成される。この間隔Tは小さくなるほどじゅ
うたん等の深部吸い込み性能が向上するものである。そ
して、じゅうたんの表面部は回転ブラシ58を回転させ
て集塵し、吸い込みと掻きとりによって集塵性能を向上
させている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年は掃除
効率を向上させるために吸い込み力を強くする傾向、つ
まり、パワーアップする傾向にあるが、被掃除面59と
の間隔Tは吸い込み性能上、従前と同一寸法としている
ために被掃除面59へのノズル本体57の吸着が強くな
り、集塵性能が向上した反面、操作力が重くなるという
問題があった。
【0006】この問題を解決するために、間隔Tを大き
くすることもできるが、深部吸い込み性能を著しく低下
させることとなり、効果的とはいえないものであった。
【0007】また、後ローラ53をモータで駆動するよ
うにし、モータを正逆転させて床ノズルを前進、後退さ
せる手段が提案されているが、この手段ではモータへの
負荷が大きくモータが発熱し、ときには焼損するという
問題があった。
【0008】本発明は上記問題を解決するもので、モー
タの回転方向を切替えることをなくし、床ノズルの操作
力を軽減することができる電気掃除機の床ノズルを提供
することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、第1の手段は、床ノズルに配設されたモー
タで駆動される回転ブラシと、前記モータの回転軸に取
着された駆動ローラと、中間ローラを介して前記駆動ロ
ーラで駆動される車輪と、前記車輪に当接するとともに
前記車輪の回転軸に揺動自在に枢支されて前記駆動ロー
ラに接離する前記中間ローラと、前記中間ローラの枢支
部に取着され、先端部が床に接触して前記中間ローラを
前記駆動ローラに接離させる接触子とを備え、前記床ノ
ズルの前進時には前記接触子により前記中間ローラを前
記駆動ローラに接触させ、後退時には前記接触子により
前記中間ローラを前記駆動ローラから離脱させるように
したものである。
【0010】第2の手段は、床ノズルに配設されたモー
タで駆動される回転ブラシと、前記モータの回転軸に取
着された駆動ローラと、中間ローラを介して前記駆動ロ
ーラで駆動される車輪と、前記車輪に当接するとともに
前記車輪の回転軸に揺動自在に枢支されて前記駆動ロー
ラに選択的に接離する第1の中間ローラ列および第2の
中間ローラと、前記第1の中間ローラ列および第2の中
間ローラの枢支部に取着され、先端部が床に接して前記
第1の中間ローラ列および第2の中間ローラを前記駆動
ローラに選択的に接離させる接触子とを備え、前記床ノ
ズルの前進時には前記接触子により前記第2の中間ロー
ラを前記駆動ローラに当接させるとともに前記第1の中
間ローラ列を前記駆動ローラから離脱させ、後退時には
前記接触子により前記第1の中間ローラ列を前記駆動ロ
ーラに当接させるとともに前記第2の中間ローラを前記
駆動ローラから離脱させるようにしたものである。
【0011】
【作用】本発明は上記した第1の手段により、床ノズル
の前進によって先端部が床面に接触している接触子を後
傾させて揺動自在に枢支された中間ローラを駆動ローラ
に当接させ、駆動ローラの回転を中間ローラを介して車
輪に伝達するようにしたので、車輪の駆動力によって床
ノズルを前進させることができる。
【0012】また、床ノズルの後退によって接触子を前
傾させて揺動自在に枢支された中間ローラを駆動ローラ
から離脱させ、車輪を自由回転できるようにしたので、
駆動力に抗することなく床ノズルを自由に後退させるこ
とができる。
【0013】第2の手段により、床ノズルの前進時には
第1の手段と同様にして駆動ローラの回転を第2の中間
ローラを介して車輪に伝達するようにしたので、車輪の
駆動力によって床ノズルを前進させることができる。
【0014】また、床ノズルの後退によって接触子を前
傾させて揺動自在に枢支された第1の中間ローラ列を駆
動ローラに当接させ、駆動ローラの回転を第1の中間ロ
ーラ列を介して車輪に伝達するようにしたので、車輪の
後退駆動力によって床ノズルを後退させることができ
る。
【0015】このように第2の手段によれば、床ノズル
を車輪の駆動力によって前進、後退させることができ
る。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図1から図
4を参照しながら説明する。
【0017】なお、従来例に示したものと同一部品には
同じ符号を付して説明を省略する。図1および図2に示
すように、ノズル本体57の吸い込み通路56の一方の
側にはモータ室1が設けられ、モータ2が装着されてい
る。このモータ2の回転軸3には回転ブラシ58を駆動
するベルト4が掛けられているとともに、車輪(後輪)
5を駆動する駆動ローラ6が取着されている。
【0018】次に、本発明の第1の手段について図3に
より説明する。図において、3はモータ2の回転軸で、
駆動ローラ6が取着されている。5は車輪で、中間ロー
ラ7を介して駆動ローラ6により回転駆動されるように
なっている。車輪5の回転軸8には中間ローラ7がアー
ム9により揺動自在に枢支されている。この中間ローラ
7は常に車輪5に当接しており、アーム9の揺動によっ
て駆動ローラ6に接離するようになっている。これによ
り、中間ローラ7が駆動ローラ6に当接すると駆動ロー
ラ6の回転が車輪5に伝達され、離脱すると伝達は断た
れて車輪5は自由に回転できるようになっている。
【0019】10は接触子で、その一端はアーム9に取
着され、他端(先端部)11は被掃除面59である床に
接触するようにノズル本体57から下方に突出してい
る。そして、床ノズル50の前進、後退によって接触子
10が後傾、前傾してアーム9を揺動させ、中間ローラ
7を駆動ローラ6に接離させるようになっている。
【0020】なお、接触子10を車輪5を軸受けする回
転軸8に取着し、回転軸8にアーム9を取着するように
してもよいものである。
【0021】上記構成において、床ノズル50を矢印A
で示すように前進させると、接触子10はその先端部1
1と被掃除面59との接触によって後傾し、アーム9を
図の反時計回りに揺動させる。この揺動により中間ロー
ラ7は点線で示すように駆動ローラ6に当接して駆動ロ
ーラ6の回転を車輪5に伝達する。このとき、モータ2
の回転方向を反時計回りに設定しておけば車輪5は中間
ローラ7を介しているので反時計回りに回転し、その回
転力により床ノズル50を前進させるように駆動するこ
とができる。
【0022】また、床ノズル50を後退させると、接触
子10はその先端部11と被掃除面59との接触によっ
て前傾し、アーム9を図の時計回りに揺動させる。この
揺動により中間ローラ7は実線で示すように駆動ローラ
6から離脱して駆動ローラ6からの回転の伝達を断つ。
これにより車輪5は自由回転できるようになるので、床
ノズル50の後退を前進駆動力に抗して行うという無理
な操作をなくすることができる。
【0023】このように本発明の第1の手段によれば、
床ノズル50を前進させるときにはモータ2の駆動力を
車輪5に伝達して操作力を軽減し、後退させるときには
モータ2の駆動力の伝達を断って駆動力に抗して後退さ
せるという無理な操作をなくして操作力を軽減すること
ができるという効果に併せ、床ノズル50の前進、後退
のためにモータ2の回転方向を切替える必要がなく、モ
ータ2の負荷を小さくすることができるとともに、発熱
や焼損などの事故を防止することができるという効果が
ある。
【0024】次に、本発明の第2の手段について図3に
より説明する。なお、第1の手段に示したものと同一部
品には同じ符号を付して説明を省略する。
【0025】車輪5の回転軸8には二また状のアーム1
2が揺動自在に枢支されている。アーム12の一方のア
ーム12aには、車輪5と中間ローラA13aとに常に
当接している中間ローラB13bと、アーム12の揺動
により駆動ローラ6に接離する中間ローラA13aとが
回転自在に枢着されている。そして、これらの部材で第
1の中間ローラ列13が形成されている。
【0026】アーム12の他方のアーム12bには中間
ローラ14aが枢着されている。この中間ローラ14a
は常に車輪5に当接しており、アーム12の揺動によっ
て駆動ローラ6に接離するようになっている。そして、
これらの部材によって第2の中間ローラ14が形成され
ている。
【0027】これにより、第1の中間ローラ列13の中
間ローラ13aが駆動ローラ6に当接すると車輪5はモ
ータ2の回転方向と逆方向に回転し、第2の中間ローラ
14の中間ローラ14aが駆動ローラ6に当接すると車
輪5はモータ2の回転方向と同方向に回転するようにな
っている。
【0028】10は接触子である。上記構成において、
床ノズル50を矢印Aで示すように前進させたときに
は、第1の手段で説明したものと同様に、第1の中間ロ
ーラ14の中間ローラ14aが駆動ローラ6に当接して
車輪5は反時計回りに回転し、その回転力により床ノズ
ル50を前進させるように駆動することができる。
【0029】このとき、アーム12の揺動により第1の
中間ローラ列13の中間ローラA13aは実線で示すよ
うに駆動ローラ6から離脱しているので、第1の中間ロ
ーラ列13を介する回転の伝達は行われない。
【0030】また、床ノズル50を矢印Bに示すように
前進させると、接触子10はその先端部11と被掃除面
59との接触によって前傾し、アーム12を図の時計回
りに揺動させる。この揺動により第1の中間ローラ列1
3の中間ローラA13aは点線で示すように駆動ローラ
6に当接して駆動ローラ6の回転を車輪5に伝達する。
この伝達において、第1の中間ローラ列13には中間ロ
ーラA13aと中間ローラA13bが枢着されてあるの
で車輪5はモータ2の回転方向と逆方向、すなわち図の
時計回りに回転し、この回転力により床ノズル50を後
退させることができる。
【0031】このとき、アーム12の揺動により第2の
中間ローラ14の中間ローラ14aは駆動ローラ6から
離脱しているので、第2の中間ローラ14を介する回転
の伝達は行われない。
【0032】このように本発明の第2の手段によれば、
床ノズル50を前進させるときにも後退させるときにも
モータ2の駆動力を車輪5に伝達して前進、後退の操作
力を軽減することができるという効果に併せ、床ノズル
50の前進、後退のためにモータ2の回転方向を切替え
る必要がなく、モータ2の負荷を小さくすることができ
るとともに、発熱や焼損などの事故を防止することがで
きるという効果がある。
【0033】なお、第1の手段および第2の手段は、床
ノズル50の左右の車輪5のいずれかの一方に、または
両方に配設し、あるいは、左右の車輪5を軸で連結して
いずれか一方の車輪5に配設してもよいものである。
【0034】
【発明の効果】以上の実施例の説明から明らかなよう
に、本発明によれば、第1の手段により、床ノズルの前
進によって接触子を後傾させ、揺動自在に枢支された中
間ローラを駆動ローラに当接させて駆動ローラの回転を
中間ローラを介して車輪に伝達するようにしたので、車
輪の駆動力によって床ノズルを前進させることができ、
床ノズルの操作力を軽減することができる。
【0035】また、床ノズルの後退によって接触子を前
傾させて揺動自在に枢支された中間ローラを駆動ローラ
から離脱させ、車輪を自由回転できるようにしたので、
駆動力に抗することなく、無理なく床ノズルを自由に後
退させることができる。
【0036】第2の手段により、床ノズルの前進時には
第1の手段と同様にして駆動ローラの回転を第2の中間
ローラを介して車輪に伝達するようにしたので車輪の駆
動力によって床ノズルを前進させることができ、床ノズ
ルの前進操作力を軽減することができる。
【0037】また、床ノズルの後退によって接触子を前
傾させて揺動自在に枢支された第1の中間ローラ列を駆
動ローラに当接させ、駆動ローラの回転を第1の中間ロ
ーラ列を介して車輪に伝達するようにしたので車輪の後
退駆動力によって床ノズルを後退させることができ、床
ノズルの後退操作力を軽減することができる。
【0038】さらに、第1の手段および第2の手段とも
に、床ノズルを前進、後退させるためにモータの回転方
向を切替える必要がなく、モータの負荷を小さくするこ
とができるとともに、発熱や焼損などの事故を防止する
ことができる。
【0039】このように本発明によれば、モータの回転
方向を切替えることをなくし、床ノズルの操作力を軽減
することができる電気掃除機の床ノズルを提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の電気掃除機の床ノズルの一
部切断平面図
【図2】同側断面図
【図3】図1のA−A線上に配設された本発明の第1の
手段の中間ローラの配置図
【図4】同第2の手段の中間ローラの配置図
【図5】従来例の電気掃除機の床ノズルの側断面図
【符号の説明】
2 モータ 3 モータの回転軸 5 車輪(後輪) 6 駆動ローラ 7 中間ローラ 8 車輪の回転軸 9 レバー 10 接触子 11 先端部 12 レバー 13 第1の中間ローラ列 14 第2の中間ローラ 50 床ノズル 58 回転ブラシ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】床ノズルに配設されたモータで駆動される
    回転ブラシと、前記モータの回転軸に取着された駆動ロ
    ーラと、中間ローラを介して前記駆動ローラで駆動され
    る車輪と、前記車輪に当接するとともに前記車輪の回転
    軸に揺動自在に枢支されて前記駆動ローラに接離する前
    記中間ローラと、前記中間ローラの枢支部に取着され、
    先端部が床に接触して前記中間ローラを前記駆動ローラ
    に接離させる接触子とを備え、前記床ノズルの前進時に
    は前記接触子により前記中間ローラを前記駆動ローラに
    接触させ、後退時には前記接触子により前記中間ローラ
    を前記駆動ローラから離脱させるようにしてなる電気掃
    除機の床ノズル。
  2. 【請求項2】床ノズルに配設されたモータで駆動される
    回転ブラシと、前記モータの回転軸に取着された駆動ロ
    ーラと、中間ローラを介して前記駆動ローラで駆動され
    る車輪と、前記車輪に当接するとともに前記車輪の回転
    軸に揺動自在に枢支されて前記駆動ローラに選択的に接
    離する第1の中間ローラ列および第2の中間ローラと、
    前記第1の中間ローラ列および第2の中間ローラの枢支
    部に取着され、先端部が床に接して前記第1の中間ロー
    ラ列および第2の中間ローラを前記駆動ローラに選択的
    に接離させる接触子とを備え、前記床ノズルの前進時に
    は前記接触子により前記第2の中間ローラを前記駆動ロ
    ーラに当接させるとともに前記第1の中間ローラ列を前
    記駆動ローラから離脱させ、後退時には前記接触子によ
    り前記第1の中間ローラ列を前記駆動ローラに当接させ
    るとともに前記第2の中間ローラを前記駆動ローラから
    離脱させるようにしてなる電気掃除機の床ノズル。
JP2767692A 1992-02-14 1992-02-14 電気掃除機の床ノズル Pending JPH05220074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2767692A JPH05220074A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 電気掃除機の床ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2767692A JPH05220074A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 電気掃除機の床ノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05220074A true JPH05220074A (ja) 1993-08-31

Family

ID=12227565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2767692A Pending JPH05220074A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 電気掃除機の床ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05220074A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2804593A1 (fr) * 2000-02-03 2001-08-10 Wessel Werk Gmbh Tete d'aspiration pour aspirateur-traineau

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2804593A1 (fr) * 2000-02-03 2001-08-10 Wessel Werk Gmbh Tete d'aspiration pour aspirateur-traineau

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06327598A (ja) 電気掃除機の吸込口体
JPH05220074A (ja) 電気掃除機の床ノズル
JP3207300B2 (ja) 自動掃除機
JPH0234137A (ja) 電気掃除機
JPH07322983A (ja) 電気掃除機用吸込具
JPH0732749B2 (ja) 電気掃除機における電動式吸込具の駆動方法
JP4126783B2 (ja) 電気掃除機
JP2006136503A (ja) 電気掃除機の吸込口体および電気掃除機
JP2003093282A (ja) 電気掃除機用吸込具
JP2771835B2 (ja) 路面清掃車
JPH0817758B2 (ja) 電気掃除機
JP3497391B2 (ja) 車両側面処理装置
JP4060834B2 (ja) 電気掃除機用吸込具とそれを用いた電気掃除機
JP2698704B2 (ja) 電気掃除機の吸込口体
JP2000144664A (ja) 清掃車
JPH0790010B2 (ja) 電気掃除機
JP3199373B2 (ja) 電気掃除機の床用吸込具
JP3869310B2 (ja) 電気掃除機用吸込具とそれを用いた電気掃除機
JP2501734Y2 (ja) 歩行型自走スイ―パ
JP2538476Y2 (ja) 床洗浄機
JPH0924007A (ja) 移動式清掃装置
JPS6349485B2 (ja)
JPH11299712A (ja) 電気掃除機の床用吸込具
JPH11104045A (ja) 電気掃除機
JPH0618542B2 (ja) 回転ブラシ付電気掃除機