JPH0521914U - 人工骨補填材 - Google Patents

人工骨補填材

Info

Publication number
JPH0521914U
JPH0521914U JP8023191U JP8023191U JPH0521914U JP H0521914 U JPH0521914 U JP H0521914U JP 8023191 U JP8023191 U JP 8023191U JP 8023191 U JP8023191 U JP 8023191U JP H0521914 U JPH0521914 U JP H0521914U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
artificial bone
skull
surface side
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8023191U
Other languages
English (en)
Inventor
勝利 戸次
淳 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP8023191U priority Critical patent/JPH0521914U/ja
Publication of JPH0521914U publication Critical patent/JPH0521914U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/80Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates
    • A61B17/8061Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates specially adapted for particular bones

Landscapes

  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 頭蓋骨を開頭するために開けられた穴を手術
後、外側から埋めるために使用される人工骨補填材にお
いて補填後の外観をよくし、強度及び安定性を向上す
る。 【構成】 外周を上部において上方に向かって径が次第
に大きくなるテーパー部3に形成する。開けられた穴A
の内周の上縁を、このテーパーθに合わせて調製してお
き、この穴Aに押し込むようにして嵌合する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、脳神経外科手術等で頭蓋骨を開頭するために開けられた穴を手術後 、外側から埋める(塞ぐ)ために使用される人工骨補填材に関する。
【0002】
【従来の技術】
脳腫瘍や脳出血等の脳障害の治療にあたっての頭蓋骨の開頭、すなわち頭蓋骨 の一部を切り取る場合には、頭皮を開いた後、例えば図6に示すように、切り取 ろうとする頭蓋骨Kの部分の四隅にドリルで例えば直径が7〜12mm程度の穴 A,Aを開け、その穴A,Aに小径(約2mm)のエンドミル様の刃物を入れ、穴 と穴A,Aとの間(図中2点鎖線で示す)を結ぶ形で切断(切削)することで切 り取りが行われる。そして、手術後においては、切り取られた四角の頭蓋骨(骨 片)Kは元の位置に被せられるが、ドリルで開けられた穴A,Aや切断された部 位の骨は切屑となって消失しているため、骨片Kの周囲には空間(隙間)ができ る。とりわけ、その穴A,Aの部位は比較的大きな空洞となってしまう。したが って、従来、こうした大きな空洞となる穴A,Aの部位には、栓ないし蓋様の人 工骨補填材を挿入(装着)して塞ぐ処置が採られる。
【0003】 この種の人工骨補填材としては、従来、図7に示す、マッシュルーム(きのこ )形状のものがよく知られている。これは、高さが頭蓋骨Kの厚さと同じか若干 小さい短円柱(円板)状に形成された基部Bの上端部外周に、リング状のフラン ジ(鍔)Fが突出形成されて成るものである。使用(空洞の補填)に際しては、 その基部Bを穴Aに挿入し、フランジFの下面を頭蓋骨Kの表面、つまり穴Aの 周縁の上面に係止し、その状態の下で頭皮(皮膚)を被せることで処置される。
【0004】 一方、こうした人工骨補填材中には、治療過程で血流等を取出す(排出)ため に使用されるものがある。図8に示すものはその代表的なものであるが、これは 、上記した、きのこ状に形成されたものの基部Bの軸芯に貫通穴Hが開けられ、 リング状に形成されたものであって、例えば穴A,Aが4か所の場合には、その うちの1つの穴Aに取り付けて、その貫通穴Hに所定の管(フレキシブルチュー ブ)を挿入し、そして血流等の不要な体液の取出し(排出)を行う。このとき、 管は、図示はしないが粘着テープで頭皮に貼付するようにして固定される。因み に、この貫通穴Hは、通常、直径3mm程度と小さいので、体液の排出後において は埋めることなく頭皮で覆われる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
上記した従来のきのこ状の人工骨補填材においては、それを頭蓋骨の穴Aに挿 入した状態においては、フランジFが頭蓋骨Kの周囲の外面(表面)よりその厚 さ分(約1mm)、こぶ様に突出してしまい(図7A参照)、治療後の外観に問題 があるとの指摘があった。これに対処すべく、フランジFの厚さを薄くすると強 度の低下を招き破損の危険性も大きくなってしまう。つまり、従来のものは、補 填後は、フランジFで支承される形となるため、補填材中央に外力が加わるとフ ランジFの下面の基端側に曲げ応力が生じるので、引張り強度の比較的小さいセ ラミック製のものではその基端部でせん断を起こすようにして破損してしまうと いった重大な問題があった。アパタイト製のものは骨との結合(適合)性に優れ る反面、とりわけ強度が小さく、したがって薄く成形できないのでこうした問題 が大きかった。 その上、上記従来のものは、基部Bの外径が開けられている穴Aの内径より若 干小さいものが使用される、いわゆる隙間嵌めとなるので、皮膚を被せた後でも その隙間分横ずれを生じ、安定性に欠けるといった問題もある。
【0006】 さらに、血流等の不要な体液を取出すために使用される貫通穴Hのあるもので は、上記した問題点を解決すべきこともさることながら、次のような課題もある 。すなわち、貫通穴Hが上面に垂直状に設けられている結果、穴Aへの取り付け 後において挿入される管は、頭皮表面に対しその部位で垂直状になってしまう。 したがって、頭皮に対し管を粘着テープで固定する場合にはそのテープが大きく 捩じれてしまう等により、固定し難いといった問題があった。 本考案は、従来の人工骨補填材のもつこうした問題点を解決することを目的と する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本考案は、脳神経外科手術等で頭蓋骨を開頭する ために開けられた穴を外側から埋めるために使用される人工骨補填材であって、 その外周が少なくとも上部において上方に向かって径が次第に大きくなるように 形成されて成るものである。
【0008】 また、この人工骨補填材は、血流等の不要体液を排出するための管を頭蓋骨の 内方に挿入するために外面側から内面側に貫通する貫通穴を備えて成るものとす ることもできる。この場合の貫通穴は、外周の一側に開口する切欠き状に形成さ れ、しかも、その切欠きの溝の深さが、補填時における外面側から内面側に向か うに従って大きくなるように形成されてなるものが好ましい。
【0009】
【作用】
本考案に係る人工骨補填材の使用に際しては、まず、頭蓋骨にあけられた穴の 内周の上縁を、本考案の人工骨補填材の上部の外周の形状に合わせ、しかも、そ の上縁の内径を上端部の外径と同一にメス等の刃物で削り、拡径、調製しておく 。そしてこの調製された穴に、人工骨補填材を押し込むようにして嵌合する。
【0010】 これにより、人工骨補填材は、穴に対していわばテーパー嵌めで、しかも、そ の外面が頭蓋骨の外面とほぼ面一で装着される。 この結果、手術後においては、外観を損なうこともないし触感時の違和感もな い。また、上記したような外力を受けても、人工骨補填材の外周は圧縮応力を受 けるので、引張り強度の小さいセラミックの場合に好適である。しかも、嵌合時 において穴の半径方向への移動(横ずれ)が防止されるので安定性が高く、その 分、生体(新)骨との結合性にも優れる。
【0011】 さらに、上記した貫通穴を備えたものであって、それが外周の一側に開口する 切欠き状に形成され、しかも、その切欠きの溝の深さが、補填時における外面側 から内面側に向かうに従って大きくなるように形成されたものでは、管を頭蓋骨 の外面側から内面側に積極的に傾斜させて挿入することができる。したがって、 その分、管の軸線を頭蓋骨の上面(曲面)に沿わせやすく、粘着テープ等による 固定を容易とする。
【0012】
【実施例】
次に本考案に係る人工骨補填材を具体化した実施例について、図1ないし図5 を参照して詳細に説明する。 −第1実施例− 図1及び2を参照して第1実施例について説明する。図中1は、本例の人工骨 補填材であって、略円板状ないし短円柱状に形成され、本例では下部の約半分が 円柱状の基部2とされ、その上端部に連続して上方に向けてテーパー状に拡径さ れたテーパー(逆円錐台)部3を備え、その頂面(上面)4は頭蓋骨の外面に合 わせた適宜の曲面に形成されている。ただし、テーパーθは、本例では約50度に 設定されている。なお、基部2の径は頭蓋骨に開けられる穴より若干小さく、ま た、厚さ(全高)は頭蓋骨の厚さ(通常、3〜8mm程度)に応じ適宜に設定され る。
【0013】 本例の人工骨補填材は次のようにして使用される。すなわち、まず、切り取ら れた頭蓋骨の骨片Kを元の位置に被せた後にできる図2に示す穴(空洞)Aの内 周上縁Cをメス等適宜の刃物で面取りしテーパー状に仕上げ(削)ておく。ただ し、そのテーパー角は、θと同じになるように仕上げる。 そして、その穴Aに基部2を臨ませ平均に押し込む。こうすることで、人工骨 補填材1は、その上部のテーパー部3を介して穴の内周の上縁に形成されたテー パー部にいわゆるテーパー嵌合される。このとき、穴の上縁の内径をテーパー部 3の上端部の外径と一致させておけば、その頂面4を頭蓋骨Kの表面と面一状に できる。
【0014】 テーパー角θは本例では50度としたが、実用上は6〜120 度の範囲が適当とさ れる。また、テーパー部3の長さは、本例では全高の約半分としたが、これにつ いては開頭箇所の頭蓋骨の厚さや穴の径により適宜に選定される。頭蓋骨の厚さ が大きいところでは小さくても足り、反対に薄いところでは大きくとることが一 般とされる。通常は全高の1/4〜1/2の範囲とされるが、極端な場合には、 厚さの全体(全高)をテーパーとすることも可能である。 なお、本例では、テーパー部3を形成することで、外周(径)を上方に向かっ て次第に大きくなるように形成したが、少なくとも上部において、上方に向かっ て径が次第に大きくなるように形成されておれば、外側に向けて凸とする球面状 で拡径してもよい。
【0015】 なお、当然のことながら、適用できる材質は、新骨との結合性に優れるアパタ イト(セラミック)のみならず、生体適合性や使用上の十分な強度を有するもの であれば適宜の材料に適用できる。
【0016】 −第2実施例− 次に、第2実施例について図3を参照して説明するが、本例のものは、上記し た体液を排出するための管(フレキシブルチューブ)を挿入できるように、平面 視において中央に円形の貫通穴を備えた点のみが前例のものと相違するだけであ るので、相違点のみ説明し、同一部位には同一の符号を付し説明を省略する。 すなわち、前例のものは、穴を単に塞ぐことのみを目的として使用されるもの であるが、本例のものは、上記した管を挿入できるように平面視(図示せず)に おける中央に円形の貫通穴5を備えたものであって、その貫通穴5は上方の平行 穴に連続して中間部位で下方にテーパー状に拡径されている。しかして、治療過 程で体液を排出するに際してはこの貫通穴5に管が挿入されるが、その際には、 下方のテーパー状の拡径により若干の傾斜が確保されるよう構成されている。
【0017】 −第3実施例− さて次に、図4及び図5参照して本考案に係る人工骨補填材の第3実施例につ いて説明するが、本例のものは前例の改良とでもいうべきものであるので、その 点を中心として説明し、同一部位には同一の符号を付し適宜説明を省略する。 すなわち、本例のものも、上記の管を挿入するための貫通穴を備えたものであ るが、前例においては、それを平面視において中央に設けたものであるところ、 本例のものは、その管の固定を一層容易にできるように、十分に傾斜させて挿入 し得るように改良したものである。
【0018】 本例においては、平面視において一側(図4左側)が略U字状に切り欠かれ、 その切り欠き6が貫通穴を成しており、そのU字状部位の底部が、補填時におけ る外面側から内面側に向けて(図4Aの上から下に向うに従い)、右に拡大する 形で大きく傾斜され、本例では約45度の傾斜面6aを構成している。
【0019】 しかして、管Pを挿入するに際しては、図5に示されるように、このいわば一 側に偏在して開口された貫通穴(切り欠き6)から挿入するが、このときには、 その傾斜面6aに沿わせた形で頭蓋骨Kの外面側から内面側に管Pを挿入できる 。つまり、管Pの挿入に際し、前例のもののように貫通穴が頭蓋骨の上(表)面 に対し垂直状に開けられたものに比べ、管Pを積極的かつ効率的に傾斜して挿入 することができる。したがって、それを粘着テープで押さえ付けて頭皮に貼付す るのが容易となる。なお、管Pの固定の点では、切り欠きの底部の傾斜面6aを 成す傾斜と、その部位における頭蓋骨Kの外面(接線)とのなす角度が可及的に 小さくなるようにするとよい。
【0020】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、本考案の効果は次のようである。 頭蓋骨の開頭に際してあけられた穴の内周の上縁を本考案の人工骨補填材の上 部の外周の形状に合わせて拡径、調製しておき、それに本考案の人工骨補填材を 押し込むようにして嵌合することで装着されるが、このとき、穴の上端縁の内径 を人工骨補填材の上端部の外径と同一にしておくことで、その外(上)面を頭蓋 骨の外面とほぼ面一にし得る。したがって、手術後における外観上等の問題の解 消に有効である。
【0021】 また、その装着後に上面に外力を受けても、外周の嵌合部位は圧縮応力を受け るので、引張り強度の比較的小さいアパタイト焼結体等のセラミック製のものの 場合に好適である。しかも、嵌合時において穴の半径方向への移動(横ずれ)が 防止されるので安定性が高く、その分、新骨との結合性にも優れる。
【0022】 さらに、上記した貫通穴を備えたものであって、それが外周の一側に開口する 切欠き状に形成され、しかも、その切欠きの溝の深さが、補填時における外面側 から内面側に向かうに従って大きくなるように形成されたものでは、その分、従 来のものより管を頭蓋骨の外面側から内面側に積極的に傾斜させて挿入すること ができる。したがって、管の軸線を頭蓋骨の上面(曲面)に沿わせやすいので、 その固定を容易とし得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る人工骨補填材の第1実施例を示す
もので、(A)はその正面図、(B)は同平面図であ
る。
【図2】本考案に係る人工骨補填材の第1実施例のもの
を頭蓋骨の穴に装着した状態を示す断面図である。
【図3】本考案に係る人工骨補填材の第2実施例を示す
中央縦断正面図である。
【図4】本考案に係る人工骨補填材の第3実施例を示す
もので、(A)はその中央縦断正面図、(B)は同平面
図である。
【図5】本考案に係る人工骨補填材の第3実施例のもの
を頭蓋骨の穴に装着して体液を排出する管を挿入してい
る状態を説明するための縦断正面図である。
【図6】開頭される頭蓋骨の部分を平面視した図であ
る。
【図7】従来の一人工骨補填材を示すもので、(A)は
その正面図及びそれを頭蓋骨の穴に装着した状態を示す
断面図、(B)は同平面図である。
【図8】従来の他の人工骨補填材を示す中央縦断正面図
である。
【符号の説明】
1…人工骨補填材,2…基部,3…テーパー部,5…貫
通穴,6…切り欠き(貫通穴)K…頭蓋骨(骨片),A
…穴

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脳神経外科手術等で頭蓋骨を開頭するた
    めに開けられた穴を外側から埋めるために使用される人
    工骨補填材であって、その外周が少なくとも上部におい
    て上方に向かって径が次第に大きくなるように形成され
    て成ることを特徴とする人工骨補填材。
  2. 【請求項2】 血流等の不要体液を排出するための管を
    頭蓋骨の内方に挿入するために外面側から内面側に貫通
    する貫通穴を備えて成る請求項1記載の人工骨補填材。 【請求項2】 前記貫通穴は、外周の一側に開口する切
    欠き状に形成され、しかも、その切欠きの溝の深さが、
    補填時における外面側から内面側に向かうに従って大き
    くなるように形成されていることを特徴とする請求項2
    記載の人工骨補填材。
JP8023191U 1991-09-06 1991-09-06 人工骨補填材 Pending JPH0521914U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8023191U JPH0521914U (ja) 1991-09-06 1991-09-06 人工骨補填材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8023191U JPH0521914U (ja) 1991-09-06 1991-09-06 人工骨補填材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0521914U true JPH0521914U (ja) 1993-03-23

Family

ID=13712578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8023191U Pending JPH0521914U (ja) 1991-09-06 1991-09-06 人工骨補填材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0521914U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6197037B1 (en) Surgical fastener for joining adjacent bone portions
DE69734248T2 (de) Knochen-verankerungselement
JP5830301B2 (ja) 骨の固定または融合のためのシステムおよび方法
US7172422B1 (en) Device for regenerating, repairing, and modeling human and animal bone, especially the jaw area for dental applications
USRE37249E1 (en) Plate for covering a drill hole in a skull cap and for fixing a cranial bone cover
KR100838942B1 (ko) 상악동막 거상용 드릴
US20100266984A1 (en) Bur for maxillary sinus augmentation
KR101504964B1 (ko) 금속성 및 고분자 성분으로 구성된 임플란트 장치
EP1720481B1 (en) Anchoring element
US6099312A (en) Dental implant piece
CN105530888B (zh) 多孔牙科植入物
JPH037145A (ja) 下顎骨のねじ込み内植組織
CN107820415A (zh) 空心套管增大装置及工具
US20100036413A1 (en) Kerf cranial closure methods and device
WO2010105965A1 (en) Dental implant for axial insertion to provide a crestal distraction
JPH0521914U (ja) 人工骨補填材
KR20020072632A (ko) 즉시 고정 가능한 팽창형 치과용 임플란트
JP2016202468A (ja) 頭蓋骨穿孔補填材
JPH063611Y2 (ja) 脳外科用バーホールキャップ
EP1090605B1 (en) Dental implant
KR102161197B1 (ko) 임플란트재
JP2002253564A (ja) 補綴挿入物用セメントデフレクタおよび該デフレクタを用いて補綴移植を行う要素一式
JP2540582Y2 (ja) 人工骨補填材
JPH09290026A (ja) 脳外科用バーホールキャップ
JP2019520134A (ja) 骨端線閉鎖術用の骨プレート