JPH05218513A - 酸化物超電導体電流リード - Google Patents

酸化物超電導体電流リード

Info

Publication number
JPH05218513A
JPH05218513A JP4056227A JP5622792A JPH05218513A JP H05218513 A JPH05218513 A JP H05218513A JP 4056227 A JP4056227 A JP 4056227A JP 5622792 A JP5622792 A JP 5622792A JP H05218513 A JPH05218513 A JP H05218513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide superconductor
stabilizing
current lead
superconductor
metallic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4056227A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuginori Hasebe
次教 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP4056227A priority Critical patent/JPH05218513A/ja
Publication of JPH05218513A publication Critical patent/JPH05218513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 酸化物超電導体において、安定化材による熱
侵入量を低減し、交流損失を抑え、機械的強度を改善し
た酸化物超電導体電流リードを得る。 【構成】 低抵抗のAg、Al等の金属で出来たミアン
ダ構造を有する安定化金属材を酸化物超電導体に一体化
させた複合体を、電流リードとする。安定化金属材を超
電導体の表面に接合するか、安定化金属材を超電導体に
埋め込んで成形、焼結して複合体を作ってもよい。安定
化金属材を延長して給電電極としてもよい。ミアンダ構
造はループを持たないのでインダクタンスが小さく、通
電時の交流損失を低減できる。機械的強度も改善され、
クエンチ対策を備えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、クエンチ対策および侵
入熱の抑制を考慮した酸化物超電導体電流リードに関す
る。
【0002】
【従来の技術】酸化物超電導体は、液体窒素温度程度の
比較的高温下で超電導状態を呈し、低温下で熱伝導率が
小さく熱侵入を軽減できる材質であることから、利点を
生かした使用が検討されている。例えば、液体ヘリウム
を冷媒として用いる超電導装置に給電する場合、温度勾
配が生じる低温部分に使用する、酸化物超電導体電流リ
ードが有望視されている。酸化物超電導体は、セラミク
スであるからこそ熱伝導率が小さいと同時に、機械的強
度の小さい脆い材質でもある。電流リードに使用する場
合、給電量を大きく取るには長尺棒状の形が有利である
が、破損の恐れの大きい形状でもある。実用化するに
は、酸化物超電導体の機械的強度を補償する必要があ
る。
【0003】また実用化にあたり、超電導体は、何らか
の原因によりクエンチを起こすことが問題となってい
る。クエンチが生じた場合、超電導体の抵抗値が急上昇
するため、ジュール熱が発生して更に抵抗値を増し、放
置すれば、超電導体は過熱状態となって焼損してしま
う。クエンチが発生した場合は、電源を遮断するあるい
は安定化材を介して給電するといった方法で、超電導体
への通電を止めて、超電導体が再び臨界温度以下に冷却
されるのを待つ等対処されている。特に外部磁場の作用
する下でクエンチを起こすと、深刻な事故となりやす
い。クエンチ発生時の適切な対応策を設けることが、酸
化物超電導体電流リードを実用化する一つの鍵とされて
いる。
【0004】クエンチ発生の度に電源を遮断する対応
は、作動効率を落とすため、超電導体に安定化材を設け
るほうが望ましい。クエンチ発生時の焼損事故を防ぐた
め、従来、銅、銀、アルミニウム等の低抵抗の金属を安
定化材として超電導体の周囲や内部に取り付けて一体化
する手段が講じられている。図4は、安定化材を取り付
けた、従来の酸化物超電導体電流リードの一例を示す図
面である。断面形状が正方形の角柱の側面に安定化材を
被覆したものである。底面は電極を設けるために、安定
化材の被覆を避けてある。図のような安定化材は、クエ
ンチ発生時の通電路とともに機械的強度を補う保護材と
しての役割も果たしている。図4に示した他、コイル形
状の安定化材を一体化させて保護したものもある。熱侵
入の経路長と侵入熱量は反比例の関係にあり、経路長を
10倍にすると侵入熱量は10分の1になる。安定化材
をコイル形状とし、経路を長くとって、熱侵入を低く抑
えているものがある。機械的強度を改善するために、強
度の大きいセラミクスを一体成形した超電導体も考えら
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、酸化物
超電導体に金属の安定化材を取り付けて一体化した場
合、新たな問題を生じることになる。金属は熱伝導率が
大きいため、安定化材を通じて熱侵入量が増え、極低温
を保つために冷媒をより多く必要とする。酸化物超電導
体の熱伝導率の低さの利点を生かすには、金属で補強し
たり、保護材で被覆したりせず、バルク体のまま使用す
ることが理想である。しかし、クエンチ対策としても、
補強のためにも安定化材が必要である。
【0006】従来、金属からの熱侵入をできるだけ抑え
るために、コイル形状等、経路を長くする工夫がされて
きたが、ループを作ってしまうため、大きなインダクタ
ンスを生じ、通電時、インピーダンスによる交流損失が
大きいという問題がある。機械的強度の向上を図るだけ
であれば、熱伝導率の小さく、強度の大きい金属以外の
材料を選択すればよい。しかし、クエンチ発生時の給電
路を設けるには、抵抗の小さい、金属の安定化材を用い
る必要がある。
【0007】本発明は、安定化材による熱侵入量が小さ
く、交流損失、機械的強度を改善された酸化物超電導体
電流リードを得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明では、酸化物超電導体にミアンダ構造を有
する安定化金属材を一体化させた複合体を、電流リード
とするものである。図1に、本発明の酸化物超電導体電
流リードの一例を示す。図中の記号は1−酸化物超電導
体、2−安定化金属材である。ミアンダ構造を有する安
定化金属材2を酸化物超電導体1の表面に接合させて、
一体化したものである。この例では、安定化金属材2を
超電導体1の表面に接合しているが、ミアンダ構造の安
定化金属材を超電導体に埋め込んで成形、焼結して複合
体を作ってもよい。安定化金属材を接合する場合、冷間
静水圧プレスによって圧着し、熱処理する方法や、超電
導体の表面に金属粉末をプラズマ溶射する方法などが挙
げられる。安定化金属材と超電導体間で、電気的に良好
な接合を得られる方法で、接合すればよい。酸化物超電
導体の両端で、安定化金属材を延長して給電線を接続
し、給電電極として兼用することもできる。安定化金属
材にはAg、Al等、低温下で電気抵抗が小さく、強度
のある材質の金属、合金等を用いることが出来る。
【0009】安定化金属材をミアンダ構造とすることに
より、熱侵入経路を長くすることが出来るため、熱侵入
量を大幅に抑えることが出来る。図1では6折のミアン
ダ構造の安定化金属材を接合したものを示しているが、
折を増やし、経路長を大きくとることも可能である。本
発明の酸化物超電導体電流リードに対する比較例を図3
に示す。図3では、酸化物超電導体1の表面に安定化金
属材2をスパイラル形状に巻き付けて接合している。ス
パイラル形状の安定化金属材がループをなすのに対し
て、ミアンダ構造の安定化金属材はループを構成してい
ない。スパイラル形状では、ループのために大きなイン
ダクタンスを生じ、交流通電時のインピーダンスによる
損失が大きいが、本発明ではループを作らないミアンダ
構造としたことにより、交流損失の小さい電流リードを
提供することが出来る。安定化金属材により、機械的強
度のちいさい酸化物超電導体を保護することが出来る。
【0010】
【実施例】本発明の酸化物超電導体電流リードの実施例
を図面とともに説明する。図2は、本発明の酸化物超電
導体電流リードの給電部の実施例を示す図面である。図
中の符号は1−酸化物超電導体、2−安定化金属材、3
−給電線である。酸化物超電導体1の先端からミアンダ
構造を有する安定化金属材2が延びる形状として、安定
化金属材の先端に給電線3を接続したものである。実施
例のように、本発明の酸化物超電導体電流リードの安定
化金属材は、給電電極として使用することが可能であ
る。
【0011】
【発明の効果】上記のように、本発明の酸化物超電導体
電流リードは、安定化金属材をミアンダ構造とすること
により、ループを作らずに安定化金属材の経路長を延長
することが出来る。ループがないのでインダクタンスを
低く抑え、交流損失を低減することが出来る。本発明の
酸化物超電導体電流リードは、このようの安定化金属材
を取り付けたことにより、クエンチ発生時の通電路を有
し、機械的強度が改善され、給電電極を備えることが出
来るなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の酸化物超電導体電流リードの一例を示
す図面である。
【図2】本発明の酸化物超電導体電流リードの給電部の
実施例を示す図面である。
【図3】酸化物超電導体電流リードの比較例を示す図面
である。
【図4】従来の酸化物超電導体電流リードの一例を示す
図面である。
【符号の説明】
1 酸化物超電導体 2 安定化金属材 3 給電線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 安定化金属材を備えた酸化物超電導体電
    流リードにおいて、安定化金属材の形状がミアンダ構造
    であることを特徴とする酸化物超電導体電流リード。
JP4056227A 1992-02-06 1992-02-06 酸化物超電導体電流リード Pending JPH05218513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4056227A JPH05218513A (ja) 1992-02-06 1992-02-06 酸化物超電導体電流リード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4056227A JPH05218513A (ja) 1992-02-06 1992-02-06 酸化物超電導体電流リード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05218513A true JPH05218513A (ja) 1993-08-27

Family

ID=13021224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4056227A Pending JPH05218513A (ja) 1992-02-06 1992-02-06 酸化物超電導体電流リード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05218513A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053722A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Nexans クエンチ制御された高温超伝導体
EP2284845A1 (de) * 2009-08-10 2011-02-16 Bruker HTS GmbH HTSL-Stromzuleitung zur Verbindung eines supraleitenden Verbrauchersystems mit einem Stromeinspeisepunkt
JP2011146292A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 酸化物超電導電流リード

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053722A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Nexans クエンチ制御された高温超伝導体
EP2284845A1 (de) * 2009-08-10 2011-02-16 Bruker HTS GmbH HTSL-Stromzuleitung zur Verbindung eines supraleitenden Verbrauchersystems mit einem Stromeinspeisepunkt
CN101996712A (zh) * 2009-08-10 2011-03-30 布鲁克Hts有限公司 用于将超导负载系统连接到电流馈送点的高温超导体电线
US8340737B1 (en) 2009-08-10 2012-12-25 Bruker Hts Gmbh High temperature superconductor current lead for connecting a superconducting load system to a current feed point
JP2011146292A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 酸化物超電導電流リード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5828291A (en) Multiple compound conductor current-limiting device
JP3984303B2 (ja) 高温超伝導体及び該高温超伝導体の使用法
US4688132A (en) Superconducting magnet system for operation at 13k
US10249421B2 (en) Superconducting coil
US6584333B1 (en) Protected superconducting component and method for producing the same
JPH05218513A (ja) 酸化物超電導体電流リード
JP6678509B2 (ja) 超電導テープ線、超電導テープを用いた超電導電流リード、永久電流スイッチおよび超電導コイル
KR101326745B1 (ko) 퀀칭 제어식 고온 초전도체
JP3569997B2 (ja) 超電導装置用電流リード
JPS6262001B2 (ja)
US20110034337A1 (en) Superconductive current limiter with magnetic field triggering
JP3715002B2 (ja) 超電導装置用電流リード及びその運転方法
JP6913570B2 (ja) 超電導テープ線、この超電導テープ線を用いた超電導電流リード、永久電流スイッチおよび超電導コイル
JP2003069093A (ja) 永久電流スイッチおよびそれを用いた超電導マグネット
JP2889485B2 (ja) 超電導線の接続方法および装置ならびに超電導コイル装置
JPS63292610A (ja) 超電導装置用電流供給リ−ド
JPH10247532A (ja) 超電導装置用電流リード
JP7404187B2 (ja) 超電導コイル及び超電導コイル装置
JP5749126B2 (ja) 伝導冷却型超電導マグネット装置
JP2734171B2 (ja) 超電導磁石装置の電流リード
SU714510A1 (ru) Секционированный сверхпровод щий кабель переменного тока
JP2021166126A (ja) 超電導電流リード
JPH03123005A (ja) 超電導マグネット装置
JPH05101928A (ja) 電流リード
JPH06314612A (ja) 酸化物超電導電流リード