JPH0521844B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0521844B2
JPH0521844B2 JP1752584A JP1752584A JPH0521844B2 JP H0521844 B2 JPH0521844 B2 JP H0521844B2 JP 1752584 A JP1752584 A JP 1752584A JP 1752584 A JP1752584 A JP 1752584A JP H0521844 B2 JPH0521844 B2 JP H0521844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystals
product
zeolite
composition
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1752584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60161322A (ja
Inventor
Masayuki Ootake
Yasushi Tsurita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP1752584A priority Critical patent/JPS60161322A/ja
Publication of JPS60161322A publication Critical patent/JPS60161322A/ja
Publication of JPH0521844B2 publication Critical patent/JPH0521844B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は結晶性多孔体組成物に関するものであ
り、詳しくは大粒のアルミノフオスフオシリケー
トから実質的に成る結晶性多孔体組成物に関する
ものである。
アルミノシリケート多孔体であるゼオライト
は、分子篩効果やイオン交換能を有しており、触
媒や吸着剤等として広く利用されている。ゼオラ
イトは四面体のアルミニウムおよび珪素のオキシ
アニオンが一定の規則性をもつて縮合した結晶性
組成物であるから、同じ四面体構造を有する燐酸
イオンでこれらのオキシアニオンの一部を置換し
得る可能性がある。このような観点から、燐を含
有するゼオライトの合成が試みられており、方沸
石(Zeolite P−C)、灰十字沸石(Zeolite P−
W)、菱沸石(Zeolite P−R)、Zeolite P−A、
Zeolite P−L、Zeolite P−B 等の含燐デオ
ライトが既に報告されている(デー ダブリユー
ブレツク(D・W Breck)著、ゼオライト
モレキユラー シーブス(Zeolite Molecular
Sieves John Wiley & Sons,Inc.)。
これらの含燐ゼオライトは、公知のアルミノシ
リケートゼオライトと類似の構造を有しており、
一般に対応するアルミノシリケートデオライトの
名称の前に“P”を冠して呼ばれている。これら
の含燐ゼオライトは、製造条件により若干の変動
はあるが、一般にモル比でSiO2/P2O5>2かつ
SiO2/Al2O3>1なる組成を有している。
また、最近、アルミノシリケートと異なる燐酸
アルミニウム型の結晶性多孔体が報告されている
(特開昭57−77015参照)。これは水和酸化アルミ
ニウム、燐酸および含窒素有機塩基を含む水性混
合物を水熱反応させることにより得られるゼオラ
イト様物質であつて、公知のアルミノシリケート
ゼオライトとは異なつた構造を有しており、
A1PO4−nと総称されている。
本発明者らはアルミノスオスフオシリケートに
ついて研究を重ねた結果、いくつかの新規な結晶
構造の物質を見出し、既に特許出願した(特願昭
58−91140号参照)。これらのなかにはZYT−6
と称する結晶構造のものがあるが、このものは、
上記の明細書に記載の方法では、一辺の大きさが
約1μないしそれ以下の小さな粒径の結晶から実
質的に成つていた。しかし吸着剤や触媒等の利用
分野では、大粒径の結晶が要望されることがあ
る。例えば触媒の反応原料に対する形状選択性を
利用する場合には、大粒径の結晶からなる触媒ほ
ど、反応の選択性が向上することが期待できる。
本発明は大粒径の結晶から成るアルミノフオス
フオシリケート組成物、すなわち含水状態におい
て実質的に下記で示される粉末X線回折スペクト
ルを示し、大きさが一辺10μ以上のアルミノフオ
スフオシリケートの結晶から実質的に成る結晶性
多孔体組成物を提供するものである。
主要X線回折ピーク(対陰極Cu−Kα) 2θ(回折角) I(相対強度) 9.5±0.2 S 12.8±0.2 W 14.0±0.2 W 16.0±0.2 M 17.9±0.2 M〜W 20.5±0.2 S 25.1±0.2 M〜W 25.8±0.2 W 30.5±0.2 M〜W 31.2±0.2 M〜W (S:強、M:中強、W:弱) 本発明についてさらに詳細に説明すると、本発
明に係るアルミノフオスフオシリケートは、アル
ミナ源、シリカ源、燐酸源および含窒素有機塩
基、特にモルホリンを含む水性混合物を水熱反応
させることにより製造することができる。この水
性混合物の調製に用いるアルミナ源およびシリカ
源としては、従来のゼオライトの製造に際して用
いられているものが使用できる。例えばアルミナ
源としては、水酸化アルミニウム、特にプソイド
ベーマイト相の水和酸化アルミニウムが好適に使
用される。シリカ源としては水ガラス、コロイド
状シリカ、シリカヒドロゲル、テトラエチルシリ
ケート等が使用される。また燐酸源としては正燐
酸が好適に使用される。
上述のアルミナ源、シリカ源、燐酸源および含
窒素有機塩基を混合して水性混合物を調製する際
の順序は任意である。通常は先ずアルミナ源と燐
酸源とを混合し、これに含窒素有機塩基を加えて
中和したのち、さらにシリカ源を添加してよく混
合する方法が用いられる。
水性混合物の組成は、酸化物のモル比で表示し
て、一般に0.05<SiO2/P2O5<50、0.05<SiO2
Al2O3<50の範囲であり、より限定的には0.1<
SiO2/P2O5<10、0.1<SiO2/Al2O3<10の範囲
である。また、そのPHは一般に5〜12、特に6〜
12の範囲にあることが好ましい。水性混合物は一
般に粘性のあるゲル状であつて固液分離し難い性
状を有している。また、水性混合物中には、所望
により、上記以外の他の成分を共存させてもよ
い。このような付随的成分としては、アルカリ金
属やアルカリ土類金属の水酸化物 塩、アルコー
ルその他の親水性有機溶媒等があげられる。例え
ばアルコールが共存すると、均一かつ大粒径の結
晶が得られ易く、顕微鏡で観察した場合に結晶表
面がきれいで付着物等による汚染が抑制される効
果がある。
水性混合物から本発明に係るアルミノフオスフ
オシリケートへの転換は一般に100〜300℃の温度
で行なわれる。所要時間は通常、12時間〜30日で
ある。この結晶化反応は一般に水熱反応と称され
ているものであり、水性混合物を耐圧容器に入
れ、自己発生圧下ないしは気体加圧下、静置ない
しはゆるい撹拌条件下、所定温度で所定時間保持
することにより行なわれる。
水熱反応により生成するアルミノフオスフオシ
リケート中には、水性混合物の調製に使用した含
窒素有機塩基が含まれているが、これは結晶を焼
成すると容易に消失する。また同時に結晶中の水
分も除去されて結晶はいわゆる活性化された状態
となり、各種の化合物を吸着し得る状態となる。
また、水性混合物中にナトリウムイオン等の陽イ
オンが存在する場合には、これらの陽イオンを含
むアルミノフオスシリケートが生成する。本発明
に係る結晶性多孔体組成物の利用に際し、これら
の陽イオンの存在が好ましくない場合には、常法
によりイオン交換してアンモニウム型にしたの
ち、焼成してH型にすればよい。
本発明によれば、水熱反応に供する水性混合物
の組成および水熱反応条件を選択することによ
り、一辺の大きさが10μ以上の結晶から実質的に
成る生成物を得ることができる。特に水性混合物
中にモルホリンを存在させると、比較的短時間水
熱反応させるだけで大結晶からなる生成物が容易
に得られるので有利である。また生成物の熱安定
性は良好で、600℃程度で空気流通下に数時間加
熱しても、結晶性の低下は殆んど認められない。
従来、ゼオライトの合成においては結晶の大き
さが1μ以上の生成物を得ることは一般に困難で
あり、ゼオライトの種類毎にそれぞれ独自の方法
により大きな結晶からなる生成物を合成すること
が研究されている。例えばZSM−5ゼオライト
では、高価な添加剤の使用、繁雑な前処理、長時
間の水熱反応等により、粒径1μ以上の結晶を生
成させることが提案されている(特開昭53−
147699、54−60297、56−54222参照)。
従つて本発明により10μ以上の大きさの結晶か
ら実質的に成る生成物が容易に得られることは驚
くべきことである。
また、公知の方法で合成されたアルミノシリケ
ートゼオライトでは、その組成は酸化物のモル比
で表示して、一般にSiO2/Al2O2>1の範囲にあ
る。またアルミノフオスフオシリケートの場合に
は、その組成(SiO2/Al2O3モル比)は、アルミ
ノシリケートゼオライトよりも若干大きくなるも
のと考えられている。しかるに本発明によれば
SiO2/Al2O3≦1の組成のアルミノフオスフオシ
リケートが容易に生成する。また、本発明によれ
ばSiO2/P2O5≦2、特にSiO2/P2O5≦1とい
う、従来の一般のアルミノフオスフオシリケート
には見られなかつた燐の比率の高い生成物が得ら
れる。
本発明によれば一辺の大きさが10μ以上、所望
ならば30μ以上の結晶から実質的に成る生成物を
容易に得ることができ、その結晶形は主として直
方体である。生成物はそのままで本発明に係る結
晶性多孔体組成物とすることができるが、所望な
らば公知の分級手段により分級して、その結晶の
大きさを揃えたり、より大粒径の結晶から成る組
成物とすることができる。
本発明に係る結晶性多孔体組成物は、公知のゼ
オライトと同様に吸着剤、触媒、触媒担体等とし
て有用である。特に本発明の組成物は大粒径の結
晶から成つているので、従来の粉状のものに比較
して、飛散が少なく取扱い性に優れている。また
触媒としてはその形状選択性が要求される場合、
例えばメタノールからの炭化水素の合成等に好適
である。
以下に実施例により本発明をさらに具体的に説
明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以
下の実施例に限定されるものではない。
なお、以下の実施例において、水和酸化アルミ
ニウムとしてはコンデイア社製品(プソイドベー
マイト、Al2O3含有量 75%)を、またシリカゾ
ルとしては触媒化成社製品(カタロイドS−
30H、SiO2含有量30%)を用いた。
実施例 1 85%燐酸17.3gを水60mlに溶解し、これに水和
酸化アルミニウム10.3gを添加し、さらにモルホ
リン6.6g及び水10mlを加えて30分間撹拌した。
これにシリカゾル15.02gを添加したのちモルホ
リン6.6g及び水10mlを加えてさらに30分間撹拌
した。これをテフロン製の容易に入れてステンレ
ス容器に収納し、200℃で48時間水熱反応を行な
わせた。過して生成物を回収し、水洗したのち
100℃で乾燥した。
この生成物は無色透明で。その粉末X線回折図
は表−1の通りであつた。化学分析による組成
は、モル比でP2O5:Al2O3:SiO2=1:1.37:
0.60であつた。また電子顕微鏡による測定によれ
ば、生成物は直方体状の結晶形を有し、その大き
さは約40×40×50μ〜約100×100×200μ程度の大
きさであることが判明した。
表−1 主要X線回折ピーク(対陰極Cu−Kα) 2θ(回折角) I(強度) 9.51 100 12.83 3 14.02 3 15.98 33 17.87 13 19.08 9 20.55 83 22.08 14 23.04 12 25.08 44 25.84 18 27.58 6 28.27 6 29.52 4 30.54 40 31.13 23 31.61 6 参考例 1 実施例1の結晶を600℃で4時間、空気中で焼
成した。焼成後の結晶の粉末X線回折図を表−2
に示す。表−1と表−2との対比から、焼成して
も結晶は殆んど破壊されないことが確認された。
焼成後の結晶を熱天秤にのせ、ヘリウム気流中
で510℃に30分間保持したのち所定温度に保ち、
水蒸気を含有させたヘリウムを流通させて水の吸
着量を測定した。その結果、20℃で32(重量)%、
110℃で6.9(重量)%の水が吸着されることが判
明した。
表−2 主要X線回折ピーク(対陰極Cu−Kα) 2θ(回折角) I(強度) 9.58 100 13.02 22 14.03 4 16.17 10 17.82 10 19.20 7 20.81 31 22.08 5 23.24 7 25.03 12 26.19 12 27.98 6 28.31 8 29.85 5 30.94 24 31.26 13 31.86 5 実施例 2 85%燐酸17.3gを水60mlに溶解し、これに水和
酸化アルミニウム10.3gを添加し、さらにモルホ
リン7.6gを水10mlを加えて30分間撹拌した。こ
れにシリカゾル15.02gを添加したのちモルホリ
ン7.6g、水10ml及びn−ブタノール20mlを加え、
さらに30分間撹拌した。これをテフロン製の容器
に入れてステンレス容器に入れ、200℃で60時間
水熱反応を行なわせた。過により生成物を回収
し、水洗したのち100℃で乾燥した。得られた生
成物は無色透明で、添付第1図の電子顕微鏡写真
に示すように、一辺が10μ以上の大きな結晶であ
つた。このものの粉末X線回折図を表−3に示
す。
表−3 主要X線ピーク(対陰極Cu−Kα) 2θ(回折角) I(強度) 9.52 100 12.84 5 14.02 2 15.99 19 17.92 10 19.08 7 20.57 66 22.07 10 23.04 7 25.09 29 25.84 10 27.59 4 28.28 4 29.52 4 30.55 26 31.16 21 31.61 3 実施例 3 シリカゾルの使用量7.5gとした以外は実施例
1と全く同様にして水性混合物を調製し、200℃
で64時間水熱反応を行なわせた。過して生成物
を回収し、水洗したのち100℃で乾燥した。この
生成物は無色透明で、その焼成後の粉末X線回折
図は表−4の通りである。この表−4から、この
生成物はZYT−6以外の結晶が若干混在してい
ると推定される。生成物を電子顕微鏡で測定した
結晶、結晶は立方体に近い形状をしており、一辺
が約20μのものと、一辺が約100μのものが混在し
ていた。
表−4 主要X線ピーク(対陰極Cu−Kα) 2θ(回折角) I(強度) 9.59 100 13.02 24 14.07 6 16.16 12 17.84 16 19.19 9 20.43 94 20.81 44 21.54 55 21.67 14 22.15 8 23.13 55 25.06 22 26.18 17 27.18 16 27.93 10 28.30 11 29.85 17 30.93 37 31.27 20 31.86 7 比較例 1 特願昭58−91140号の実施例5により得られた
生成物(ZYT−6)の電子顕微鏡写真を第2図
に示す。この図から生成物は一辺の大きさが1μ
前後ないしそれ未満の小さな結晶から成つている
ことがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る結晶性多孔体組成物の形
状を電子顕微鏡写真(倍率1000倍)で表わした図
である。第2図は先願の特願昭58−91140の実施
例5により得られた生成物の形状を電子顕微鏡写
真(倍率12500倍)で表わした図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 含水状態において実質的に下記で示される粉
    末X線回折スペクトルを示し、大きさが一辺10μ
    以上のアルミノフオスフオシリケートの結晶から
    実質的に成る結晶性多孔体組成物。 主要X線回折ピーク(対陰極Cu−Kα) 2θ(回折角) I(相対強度) 9.5±0.2 S 12.8±0.2 W 14.0±0.2 W 16.0±0.2 M 17.9±0.2 M〜W 20.5±0.2 S 25.1±0.2 M〜W 25.8±0.2 W 30.5±0.2 M〜W 31.2±0.2 M〜W (S:強、M:中強、W:弱) 2 大きさが一辺30μ以上のアルミノフオスフオ
    シリケートの結晶から実質的に成ることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の結晶性多孔体組
    成物。
JP1752584A 1984-02-02 1984-02-02 結晶性多孔体組成物 Granted JPS60161322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1752584A JPS60161322A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 結晶性多孔体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1752584A JPS60161322A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 結晶性多孔体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60161322A JPS60161322A (ja) 1985-08-23
JPH0521844B2 true JPH0521844B2 (ja) 1993-03-25

Family

ID=11946348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1752584A Granted JPS60161322A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 結晶性多孔体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60161322A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012090922A1 (ja) 2010-12-27 2012-07-05 三菱樹脂株式会社 窒素酸化物浄化用触媒
WO2013061728A1 (ja) 2011-10-26 2013-05-02 三菱樹脂株式会社 吸着ヒートポンプ用水蒸気吸着材、その製造方法、及びそれを用いた吸着ヒートポンプ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5428540B2 (ja) * 2009-06-02 2014-02-26 東ソー株式会社 高耐水性且つ大粒子のsapo−34及びその合成方法並びにその用途

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012090922A1 (ja) 2010-12-27 2012-07-05 三菱樹脂株式会社 窒素酸化物浄化用触媒
WO2013061728A1 (ja) 2011-10-26 2013-05-02 三菱樹脂株式会社 吸着ヒートポンプ用水蒸気吸着材、その製造方法、及びそれを用いた吸着ヒートポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60161322A (ja) 1985-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Persson et al. Synthesis of stable suspensions of discrete colloidal zeolite (Na, TPA) ZSM-5 crystals
CA1093278A (en) Silica polymorph and process for preparaing same
JP3322115B2 (ja) シリカ多孔体の製造方法
US8557220B2 (en) Process for preparing EU-1 zeolite
JPH111319A (ja) Ers−10ゼオライトおよびその製造方法
EP2340230B1 (en) Method of preparing ssz-74
EP1478596B1 (en) Preparation of mfi-type crystalline zeolitic aluminosilicate
JP2012512800A (ja) 結晶固体im−20およびその調製方法
EP0773190B1 (en) Process for producing crystalline microporous body
US4879103A (en) Composition and process for preparing ECR-30
EP0091048A1 (en) Zeolite LZ-132
US5192520A (en) Synthesis of aluminosilicate zeolites of faujasite structure
EP4276067A1 (en) Method for producing layered silicate and application thereof in silica nanosheet production, etc.
JPH0521844B2 (ja)
JPH02184515A (ja) 小細孔の結晶性チタンモレキユラーシーブゼオライト
KR101902694B1 (ko) 전이금속이 이온 교환된 제올라이트의 제조 방법
JPH0437007B2 (ja)
JP4016118B2 (ja) アルミノシリケート
JP2853318B2 (ja) 結晶性銅珪酸塩およびその製造方法
JP4639713B2 (ja) 高純度ハイシリカモルデナイトの合成方法
JP5609620B2 (ja) 新規メタロシリケート
US11999625B2 (en) Method of producing layered silicate, and application thereof in production of silica nanosheet and so on
JP4123546B2 (ja) ゼオライトou−1およびその合成方法
JP5219021B2 (ja) 結晶性ミクロ多孔体の製造方法
KR100263280B1 (ko) 결정성 미소다공체의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term