JPH0521822A - 光起電力装置の製造方法 - Google Patents

光起電力装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0521822A
JPH0521822A JP3173911A JP17391191A JPH0521822A JP H0521822 A JPH0521822 A JP H0521822A JP 3173911 A JP3173911 A JP 3173911A JP 17391191 A JP17391191 A JP 17391191A JP H0521822 A JPH0521822 A JP H0521822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
film
semiconductor film
melting point
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3173911A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hosokawa
弘 細川
Seiichi Kiyama
精一 木山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3173911A priority Critical patent/JPH0521822A/ja
Publication of JPH0521822A publication Critical patent/JPH0521822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体膜に被着形成され金属膜をエネルギー
ビームによって除去する場合において、その金属膜が残
留しないような光起電力装置の製造方法を提供すること
にある。 【構成】 半導体膜(3)に被着形成される金属膜を、低
融点の金属膜(4a)と高融点の金属膜(4b)との積層体(4)
とし、その半導体膜(3)側からエネルギービームを照射
することによって、半導体膜(3)を溶融しこの積層体(4)
とともに除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ光等のエネルギ
ービームを照射することによってパターニングを行う光
起電力装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】これまでの光起電力装置の製造にあって
は、所謂フォト・リソグラフィー法と称されるパターニ
ング方法が採用されていた。
【0003】然し乍ら、この方法では、被エッチング材
料に通常感光性レジストを塗布し、且つ露光によってこ
のレジストのパターン化を行い、更にはこのレジストを
保護膜として、被エッチング材料を実際に溶剤等でエッ
チングする必要があり、工程の複雑化が避けられなかっ
た。
【0004】そこで近年このパターニング方法として、
レーザビームを被エッチング材料に直接照射することに
よりエッチングを行う方法が採用され始めている。
【0005】特に、このレーザビームによる加工方法に
あっては、化学溶剤を使用する必要がないことから完全
なドライプロセス化が成し得るという特徴を有してい
る。
【0006】図3は、従来例の光起電力装置の製造工程
別素子構造図である。同図(イ)に示す工程では、ガラス
などの透光性絶縁基板(31)の一主面上に、多数の透明電
極(32)(32)…を離間配置するように形成する。
【0007】次に、同図(ロ)に示す工程では、各透明電
極(32)(32)…の一部が露出するように、内部に半導体接
合を有する多数の半導体膜(33)(33)…を離間配置するよ
うに形成する。
【0008】そして、同図(ハ)に示す工程では、透明電
極(32)(32)…及び半導体膜(33)(33)…の表面を覆うよう
に裏面電極となる金属膜(34)を形成する。
【0009】最後に、同図(ニ)に示す工程で、透光性絶
縁基板(31)の他主面側から矢印で示す部分にレーザビー
ム(35)を照射することによって、所望の位置の半導体膜
(33)(33)…と金属膜(34)を除去しパターニングを行う。
【0010】この光起電力装置では、(32a),(33a),(34
a)によって1つの光起電力部(a)を構成するとともに、
同様に光起電力部を構成する他の(b)及び(c)と電気的
に直列に接続されている。
【0011】このレーザビームによる加工方法について
は、例えば、特開昭61-14727号に詳細に記載されてい
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、このレーザ
ビームによる加工方法では、使用するレーザビームの強
度や、除去される材料の種類によっては、その除去が適
正に行えないという問題が発生する。
【0013】図4は、図3(ニ)の工程で、レーザビーム
(35)が照射された金属膜(34)の除去の様子を時間経過と
ともに示した拡大図である。また図4の中の符号は、図
3と同様のものを示す場合は、同符号を付している。
【0014】図4(イ)に示す工程では、レーザビーム(3
5)に照射されている部分の半導体膜(33a)がこの照射に
より高温化し、この半導体膜(33a)の上部に形成された
金属膜(34)に圧力を加え亀裂(36)を作る。
【0015】同図(ロ)に示す工程では、引き続きレーザ
ビーム(35)が照射されることによってこの半導体膜(33
a)は溶融し、金属膜(34)の亀裂(36)からその溶融物が空
中に飛散する。
【0016】同図(ハ)に示す工程では、レーザビーム(3
5)が照射されていた部分の半導体膜(33a)が完全に飛散
したものの、一部の金属膜(34a)は除去されずに残留
し、この残留金属膜(34a)と透明電極(32)との間で空洞
(37)ができる。
【0017】この残留した金属膜(34a)は、エネルギー
ビーム(35)の強度を高めても容易に除去し得るものでは
なく、むしろ他の部分に熱的損傷をもたらすだけであ
る。
【0018】従って、この様な金属膜(34a)が残留した
ならば、同図(ニ)に示すように金属膜(34a)が下部の透明
電極(32)と接触し、短絡事故発生の原因となる。更には
金属膜(34a)は、前述したように空洞(37)の側壁から延
出した非常に不安定な状態にあることから、僅かな外力
がこの金属膜(34a)に加わったとしても容易に離脱して
しまい、所謂ダストの発生原因となる。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明半導体装置の製造
方法の特徴とするところは、透光性絶縁基板の一主面上
に半導体膜を形成する工程と、該半導体膜上に融点の異
なる2種以上の金属膜の積層構造からなる積層体を該積
層体の最表面の前記金属膜が該金属膜に被着形成されて
いる他の金属膜よりも高融点となるように重畳形成する
工程と、前記半導体膜に前記透光性絶縁基板の他主面側
からエネルギービームを照射することにより該半導体膜
を溶融し前記積層体とともに除去する工程、とからなる
ことを特徴とする。
【0020】
【作用】相異なる融点を有する、2種以上金属材料の積
層構造からなる積層体と、半導体膜とを重畳形成したも
のに、エネルギービームが照射されると、その半導体膜
は溶融され気化することとなる。この溶融過程で、その
積層体にもこのエネルギービームによる熱的損傷、例え
ば亀裂等が発生するが、その損傷は半導体膜に近い部分
だけであり、最表面に在る高融点の金属膜は容易には損
傷を受けない。
【0021】即ち、その最表面の高融点金属膜に被着形
成された下地の低融点の金属膜の部分だけが損傷を受け
た状態となるからである。
【0022】そして、更にエネルギービームを照射し続
けると、気体状態と成った半導体膜は、この積層体とそ
の透光性絶縁基板とで閉じ込められた状態となり、気化
が進行するにつれて、斯る閉じ込め部分の圧力が上昇
し、ついには、その圧力とエネルギービームによる熱損
傷によって、その高融点の金属膜も低融点の金属膜とと
もに完全に除去されてしまう。この結果、積層体の残留
が生じないでパターニングすることができることにな
る。
【0023】
【実施例】図1は、本発明光起電力装置の製造方法を説
明するための工程別素子構造拡大図である。同図(イ)
は、本例光起電力装置の製造途中の状態を示している。
(1)はガラスや石英などからなる透光性絶縁基板、(2)は
透光性絶縁基板(1)の一主面上に形成された酸化インジ
ュウムや酸化錫などからなる透明電極、(3)は非晶質シ
リコンや多結晶シリコンなどからなる膜厚約4000Å
の半導体膜、(4)は本発明の特徴である積層体である。
積層体(4)以外は、従来周知のものである。
【0024】この積層体(4)は、半導体膜(3)の側から、
低融点材料として銅から成る膜厚約2000Åの金属膜
(4a)と、高融点材料としてチタンから成る膜厚約100
0Åの金属膜(4b)との積層構造で成っている。
【0025】本例で使用した金属膜(4a)(4b)以外に、低
融点材料としては、アルミニュウムや銀などが使用で
き、また高融点材料としては、タングステンやタンタル
などが使用できる。
【0026】同図(ロ)に示す工程では、透光性絶縁基板
(1)の他主面側から、ビーム強度7〜10×106W/cm2
のSHGレーザビーム(波長0.53μm)によるエネ
ルギービーム(5)を照射することによって、半導体膜(3)
を溶融し、この半導体膜(3)の溶融に因って生じた気体
による圧力によって、金属膜(4a)に亀裂(6)が生じる。
【0027】然し乍ら、積層体(4)は金属膜(4a)上に高
融点材料の金属膜(4b)を積層していることから、気化さ
れた半導体膜(3)は容易には外部に噴出できない。
【0028】そして、同図(ハ)に示す工程では、更にエ
ネルギービーム(5)が照射されることによって、半導体
膜(3)の気化はますます促進され、ついにはエネルギー
ビーム(5)の照射を受けて溶融した半導体膜(3)上に位置
する積層体(4c)全体が溶融した半導体膜(3)とともに除
去される。
【0029】本発明の実施にあっては、高融点の金属膜
(4b)と低融点の金属膜(4a)との膜厚の設定の仕方が重要
である。図2は、各金属膜の膜厚の比と、光起電力装置
の出力との関係を示す特性図である。
【0030】同図の横軸は、低融点の金属膜(4a)の膜厚
(TL)と高融点の金属膜(4b)の膜厚(T H)との比を示し、縦
軸は、本例光起電力装置の金属膜(4c)が除去される前後
での開放電圧値の比を示している。除去前の開放電圧値
をVOB,除去後の開放電圧値をVOAとする。
【0031】同図によれば、膜厚の比(TL/TH) を2以上
に設定すると、本発明製造方法によって形成された光起
電力装置では特性の低下が生じる。これは、金属膜(4b)
と金属膜(4a)との融点の差がうまく反映されず、積層体
(4)の除去が不完全となるからである。
【0032】更に、本発明の実施にあっては、溶融する
半導体膜の光吸収に適合した波長のレーザを使用するこ
とが好ましい。例えば、非晶質シリコンや多結晶シリコ
ンにあっては、波長0.53μmのYAGレーザの第2
高調波や銅蒸気レーザが好ましい。
【0033】また、本例ではエネルギービームとしてレ
ーザを使用したが、これに限るものでがなく例えば電子
ビームなどを使用してもよい。
【0034】本発明製造方法によれば、積層体(4)は従
来のような残留が生じることなく、完全に除去すること
ができ、短絡事故や、ダストの原因とならない。
【0035】更に、本発明は積層体として3種類以上の
金属膜を使用する場合にあっても、前述した実施例と同
様の良好な金属膜の加工が成し得る。
【0036】例えば、3種類の金属膜からなる積層体と
は、次のような機能を有する積層体として使用する場合
である。まず、第1の金属膜として、半導体膜と接する
金属膜には拡散防止膜となるものを形成する。これは、
この拡散防止膜の後で形成される他の金属膜からの前記
半導体膜への拡散を防止する機能を有している。具体的
には、透明電極膜や、タングステン、チタンなどが使用
される。第2の金属膜は、良好な導電性を確保するため
の低融点金属膜である。そして、最後の第3の金属膜
は、酸化や水分に対して、耐久性の大きな高融点金属か
らなるものである。
【0037】この様な3種類の金属膜からなる積層体で
あっても、本発明におけるように、最表面の金属膜が、
この金属膜に被着形成される他の金属膜よりも高融点と
なるように形成することにより、良好な加工が行える。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、エネルギービームの照
射による金属膜のパターニングが、残留物を残すことな
く行うことが可能となり、短絡事故等による特性低下を
回避することができる。
【0039】また、その残留物がないことから、ダスト
発生の原因とならない。
【0040】更には、2種以上の金属膜を用いることが
できることから、夫々に機能を持たせた金属膜を選択す
ることができ、信頼性の向上が成し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明光起電力装置の製造方法を説明するため
の工程別素子構造拡大断面図である。
【図2】前記光起電力装置に於る低融点と高融点との各
金属膜の膜厚の比に対する出力依存性を示す特性図であ
る。
【図3】従来の光起電力装置の製造工程別素子構造断面
図である。
【図4】前記製造工程別素子構造断面図において、エネ
ルギービームを照射した際の状況を示す拡大図である。
【符号の説明】
(1)……透光性絶縁基板 (3)……半導体
膜 (4a) …低融点の金属膜 (4b)…高融点
の金属膜 (4)……積層体 (5)……エネル
ギービーム

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 透光性絶縁基板の一主面上に半導体膜を
    形成する工程と、該半導体膜上に融点の異なる2種以上
    の金属膜の積層構造からなる積層体を該積層体の最表面
    の前記金属膜が該金属膜に被着形成されている他の金属
    膜よりも高融点となるように重畳形成する工程と、 前記半導体膜に前記透光性絶縁基板の他主面側からエネ
    ルギービームを照射することにより該半導体膜を溶融し
    前記積層体とともに除去する工程、とからなることを特
    徴とする光起電力装置の製造方法。
JP3173911A 1991-07-15 1991-07-15 光起電力装置の製造方法 Pending JPH0521822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3173911A JPH0521822A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 光起電力装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3173911A JPH0521822A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 光起電力装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0521822A true JPH0521822A (ja) 1993-01-29

Family

ID=15969368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3173911A Pending JPH0521822A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 光起電力装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0521822A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990030106A (ko) * 1997-09-26 1999-04-26 다카노 야스아키 집적형 광기전력 장치 및 그 제조 방법
JP2006237100A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置およびその製造方法
WO2009072592A1 (ja) * 2007-12-05 2009-06-11 Kaneka Corporation 集積型薄膜光電変換装置とその製造方法
JP5168428B2 (ja) * 2010-03-18 2013-03-21 富士電機株式会社 薄膜太陽電池の製造方法
JP2014229877A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 株式会社カネカ 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
DE102015115030A1 (de) * 2015-09-08 2017-03-09 Von Ardenne Gmbh Verfahren zum Entfernen einer Schicht von einem Substrat und dessen Verwendung

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990030106A (ko) * 1997-09-26 1999-04-26 다카노 야스아키 집적형 광기전력 장치 및 그 제조 방법
JP2006237100A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置およびその製造方法
WO2009072592A1 (ja) * 2007-12-05 2009-06-11 Kaneka Corporation 集積型薄膜光電変換装置とその製造方法
AU2008332347B2 (en) * 2007-12-05 2011-08-25 Kaneka Corporation Multilayer thin-film photoelectric converter and its manufacturing method
US9252306B2 (en) 2007-12-05 2016-02-02 Kaneka Corporation Multilayer thin-film photoelectric converter and its manufacturing method
JP5168428B2 (ja) * 2010-03-18 2013-03-21 富士電機株式会社 薄膜太陽電池の製造方法
JP2014229877A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 株式会社カネカ 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
DE102015115030A1 (de) * 2015-09-08 2017-03-09 Von Ardenne Gmbh Verfahren zum Entfernen einer Schicht von einem Substrat und dessen Verwendung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100502057C (zh) 太阳能电池及其制造方法和修复方法、太阳能电池模块
JP3436858B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP3633622B2 (ja) レーザエッチング方法
US5329152A (en) Ablative etch resistant coating for laser personalization of integrated circuits
US4650524A (en) Method for dividing semiconductor film formed on a substrate into plural regions by backside energy beam irradiation
US5652169A (en) Method for fabricating a programmable semiconductor element having an antifuse structure
JPH0521822A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0447466B2 (ja)
JP2001210851A (ja) 集積型薄膜太陽電池
JPS61280680A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2648064B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JPH10233641A (ja) 弾性表面波素子の製造方法
JP3505201B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0352254A (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
US6146999A (en) Method for forming metal line of semiconductor device
JPH06163959A (ja) 透光性導電酸化物膜の分離形成方法
JPH065897A (ja) 集積型光起電力装置
JP2594113B2 (ja) 酸化錫膜の形成方法
JPH0350756A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS5867042A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2517226B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3208219B2 (ja) 光起電力装置
JPS6114727A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60180171A (ja) 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置およびトリミング方法
JP2673042B2 (ja) 半導体装置の製造方法