JPH052181U - 収縮性ラベル - Google Patents

収縮性ラベル

Info

Publication number
JPH052181U
JPH052181U JP4816291U JP4816291U JPH052181U JP H052181 U JPH052181 U JP H052181U JP 4816291 U JP4816291 U JP 4816291U JP 4816291 U JP4816291 U JP 4816291U JP H052181 U JPH052181 U JP H052181U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ink
ink layer
label
heat seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4816291U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2564388Y2 (ja
Inventor
博人 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP1991048162U priority Critical patent/JP2564388Y2/ja
Publication of JPH052181U publication Critical patent/JPH052181U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564388Y2 publication Critical patent/JP2564388Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 収縮後の密着性が高く、またラベルを剥がし
たり、ラベルが部分的に破れたりした場合であってもイ
ンク層が基材側からヒートシール層側へ移行して既に印
刷が施されている容器等の絵柄を充分に隠蔽することの
できる収縮性ラベルを提供する。 【構成】 収縮性ポリエチレンテレフタレート(PE
T)フィルムからなる基材1上にインク層2が形成さ
れ、さらにインク層2の全面または一部上にヒートシー
ル層3が設けられているとともに、ヒートシール層3に
対するインク層2の接着力が基材1に対するインク層1
の接着力よりも大きい収縮性ラベルである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は収縮性ラベルに関し、さらに詳しくは、収縮後の密着性が充分であり 、また容器等に装着されたラベルを剥がしたり、ラベルが部分的に破れたりした 場合であってもインク層が基材側から剥離して容器等の表面側に残り、たとえば 既にその表面に直接に印刷が施されている金属缶等に装着すれば、表面に直接に 印刷された絵柄を充分に隠蔽することができる収縮性ラベルに関する。
【0002】
【従来の技術】
たとえば食品、医薬品等の容器に用いられている金属缶やガラス瓶あるいはラ ベルの収縮時における収縮応力によっても変形する心配のない肉厚の樹脂成形品 の表面に装着する収縮性ラベルは従来より広く用いられている。
【0003】 この収縮性ラベルとしては、たとえば図2に示すように、たとえばポリ塩化ビ ニル(PVC)フィルム、延伸ポリスチレン(OPS)フィルム等の収縮性フィ ルムからなる基材100上にインク層101が形成され、さらにこのインク層1 01上にヒートシール層102がストライプ状に形成されてなるものが知られて いた。そして、この従来の収縮性ラベルにおけるストライプ状のヒートシール層 102は、容器を開封する際に表面に装着したラベルが回転してしまうのを防止 することを目的として設けられていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の構成の従来の収縮性ラベルにおいては、基材に対するイ ンク層の接着力の方がヒートシール層に対するインク層の接着力よりも大きく、 しかもヒートシール層はインク層上の一部に部分的にストライプ状に形成されて いるので、収縮後の密着性が充分ではなく、またラベルを剥がしたり、あるいは ラベルが部分的に破れたりすると、インク層が基材とともに容器表面から剥離し てしまうという問題があった。そのため、たとえば容器の表面に直接に印刷が施 されている未使用不良在庫品の容器を有効に活用すべく、このような容器に収縮 性ラベルを装着しても該ラベルを剥がしたり、あるいはラベルが部分的に破れた りすると、容器の表面に既に印刷されている絵柄が見えてしまい、このような未 使用不良在庫品の容器を有効に活用することはできなかった。
【0005】 また、収縮後の密着性を高めるため、インク層の全面にヒートシール層を設け ることも考えられるが、ヒートシール剤として従来より一般に用いられているエ チレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)−塩素化ポリプロピレン(塩素化PP) 系シール剤でインク層の全面にヒートシール層を形成すると、印刷後にブロッキ ングを生じ易く、また金属缶に装着した場合には依然として収縮後の密着性が充 分ではないという欠点があった。
【0006】 本考案は、上記の事情に基づいてなされたものであり、本考案の目的は、収縮 後の密着性が高く、またラベルを剥がしたり、ラベルが部分的に破れたりした場 合であってもインク層が基材側からヒートシール層側へ移行して既に印刷が施さ れている容器等の絵柄を充分に隠蔽することのできる収縮性ラベルを提供するこ とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するための本考案の構成は、収縮性ポリエチレンテレフタレ ート(PET)フィルムからなる基材上にインク層が形成され、さらに該インク 層の全面または一部上にヒートシール層が設けられているとともに、ヒートシー ル層に対するインク層の接着力が基材に対するインク層の接着力よりも大きいこ とを特徴とする収縮性ラベルである。
【0008】
【作用】
本考案の収縮性ラベルにおいては、ヒートシール層がインク層の全面または一 部上に設けられ、しかもヒートシール層に対するインク層の接着力の方が基材に 対するインク層の接着力よりも高い。したがって、収縮後の密着性は充分であり 、またラベルを剥がすと、インク層は基材側からヒートシール層側へ移行し、容 器等の外周面に既に印刷が施されている場合であっても下の絵柄を充分に隠蔽す ることが可能である。そのため本考案の収縮性ラベルを装着することにより、た とえば未使用不良在庫品の容器を有効に活用することが可能となる。
【0009】
【実施例】
以下に本考案の一実施例について図面を参照して説明する。 図1は本考案の収縮性ラベルの層構成を示す断面図である。
【0010】 図1に示すように、この収縮性ラベルにおいては、ポリエチレンテレフタレー ト(PET)収縮フィルムからなる基材1上にインク層2が形成され、さらにこ のインク層2の全面または一部上にヒートシール層3が形成されている。
【0011】 ポリエチレンテレフタレート(PET)収縮フィルムからなる基材1の厚さは 、通常、25〜150μm程度であり、好ましくは30〜70μm程度である。 基材1がポリエチレンテレフタレート(PET)収縮フィルムからなることによ り、特定の樹脂系のインクにより形成されるインク層2に対する接着力を適度な ものにすることが可能である。
【0012】 この基材1上に設けられているインク層2を形成するインクとしては、たとえ ばウレタン樹脂系インク、ポリエステル樹脂系インク、アクリル樹脂系インクな どが挙げられ、アクリル樹脂系インクは特に好適に用いられる。アクリル樹脂系 のインクにより形成されるインク層2は基材1に対する接着性が適度だからであ る。
【0013】 また、インク層2を形成するインク中の溶剤からはトルエンを除去しておくこ とが望ましい。インク層2を形成するインクがトルエンを含有していると、ポリ エチレンテレフタレート(PET)収縮フィルムからなる基材1からのインク層 2の剥離性が経時変化して不安定になるからである。すなわち、本実施例の収縮 性ラベルにおいては、トルエンを含有していないインクにより形成されたインク 層2が形成されているため、ポリエチレンテレフタレート(PET)収縮フィル ムからなる基材1からのインク層2の剥離性が経時変化せず、安定したものとな る。
【0014】 インク層2は絵柄を形成する層のみからなる単層構成であってもよいし、二層 以上の層構成であってもよいが、インク層2の層構成が基材1側から例えば絵柄 を形成する層−銀色層−白色層−黒色層等の二層以上の層構成であると、この収 縮性ラベルを、たとえば外周面に直接に既に印刷が施されている容器等に装着し た場合であっても下の絵柄を充分に隠蔽することができる。
【0015】 このようなインク層2の厚さは、通常、1〜20μm、好ましくは5〜10μ mである。また、インク層2を二層以上の複数層とする場合の各層の厚さは、通 常、1〜5μm、好ましくは1〜2μmである。
【0016】 インク層2の全面または一部上にはヒートシール層3が形成されている。 このヒートシール層3を形成するヒートシール剤としては、たとえばポリエス テル樹脂系ヒートシール剤、塩素化ポリプロピレン(塩素化PP)樹脂系ヒート シール剤、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)系ヒートシール剤などが挙 げられ、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)系ヒートシール剤は特に好ま しい。このエチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)系ヒートシール剤により形 成されるヒートシール層3はインク層2との接着性に優れ、特にポリエチレンテ レフタレート(PET)フィルムからなる基材1と、トルエンを含有しないアク リル樹脂系インクにより形成されたインク層2と、このエチレン・酢酸ビニル共 重合体(EVA)系ヒートシール剤により形成されたヒートシール層3との組み 合わせにおいては、基材1に対するインク層2の接着力よりもヒートシール層3 に対するインク層2の接着力の方が高く、かつ適度なものとなる。
【0017】 また、ヒートシール層3は特に印刷後の工程における例えばヒートシール層3 と基材1とのブロッキングあるいはヒートシール層3同士のブロッキング等の発 生を防止するためにブロッキング防止剤を含有していてもよい。このブロッキン グ防止剤としては、たとえばポリエチレンワックス系ブロッキング防止剤、ポリ アミド系ブロッキング防止剤などが挙げられ、これらのなかでもポリアミド系ブ ロッキング防止剤は特に好適に用いられる。ヒートシール剤に対するブロッキン グ防止剤の添加割合は、ヒートシール剤100重量部に対し、通常、0.01〜 10重量部程度である。
【0018】 このヒートシール層3の厚さは、通常、2〜20μm、好ましくは3〜10μ mである。 以上の構成の収縮性ラベルは、たとえばフェルトペン、螢光ペン等の軸あるい は食品、医薬品等の容器などに好適に装着可能である。
【0019】 次に実験例を示し、この考案の収縮性ラベルについてさらに具体的に説明する 。実験例−1 以下に示した3種類の収縮フィルム(厚さ40μm)をそれぞれ基材とし、各 基材上にトルエンを含有しないアクリル樹脂系インク(諸星インキ社製、「PS −10」)を印刷して絵柄層−銀色層−白色層−黒色層の4層構成で厚さ10μ mのインク層を形成し、さらにこのインク層の全面にエチレン・酢酸ビニル共重 合樹脂(EVA)系ヒートシール剤(諸星インキ社製PE用PC剤)を塗布して 厚さ6μmのヒートシール層を形成することにより3種類の収縮性ラベルを作成 した。
【0020】 ポリエチレンテレフタレート(PET)収縮フィルム (三菱樹脂社製、「L−200 」) ポリ塩化ビニル(PVC)収縮フィルム (三菱樹脂社製、「ヒシレックス 503S 」) 延伸ポリスチレン(OPS)収縮フィルム (三菱樹脂社製、「DXL 164 」) このようにして得られた3種類の収縮性ラベルのそれぞれを、既に表面に印刷 が施されて絵柄が形成されている金属缶に装着し、150℃、20秒間の条件で 収縮させた。その後、各ラベルを剥がしてインク層の金属缶への転移状態を調べ た。
【0021】 その結果、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂収縮フィルムを基材と する収縮性ラベルにおいては、インク層がきれいに金属缶に転写されたが、他の 収縮性ラベルにおいては、基材に対するインク層の接着力の方がヒートシール層 に対するインク層の接着力よりも高く、基材が切れてしまった。実験例−2 ポリエチレンテレフタレート(PET)収縮フィルム(厚さ40μm、三菱樹 脂社製、「L−200 」)を基材とし、この基材上に以下に示した2種類のインク をそれぞれ印刷して絵柄層−銀色層−白色層−黒色層の4層構成で厚さ10μm のインク層を形成し、さらにこのインク層の全面にエチレン・酢酸ビニル共重合 樹脂(EVA)系ヒートシール剤(諸星インキ社製PE用PC剤)を塗布して厚 さ6μmのヒートシール層を形成することにより2種類の収縮性ラベルを作成し た。
【0022】 トルエン含有アクリル樹脂系インク(大日精化社製、「VYS」) ノントルエンアクリル樹脂系インク(諸星インキ社製、「PS−10」) このようにして得られた2種類の収縮性ラベルのそれぞれを、既に表面に印刷 が施されて絵柄が形成されている金属缶に装着し、150℃、20秒間の条件で 収縮させた。その後、各ラベルを剥がしてインク層の金属缶への転移状態を調べ た。結果を表1に示す。なお、転移状態は次の3段階に評価した。
【0023】 ○:全面で転移した。 △:部分的に転移した。 ×:ほとんど転移しなかった。
【0024】
【表1】
【0025】 表1から明らかなように、のインクを用いてなる収縮性ラベルにおいては、 印刷後1日目にラベルを剥がしたときのインク層の転移状態は良好であったが、 1週間後にラベルを剥がしたときには部分的に剥離しないところがあった。これ に対しのインクを用いてなる収縮性ラベルは印刷後1日目および1週間後のい ずれにおいてもインク層は金属缶にきれいに転写された。実験例−3 ポリエチレンテレフタレート(PET)収縮フィルム(厚さ40μm、三菱樹 脂社製、「L−200 」)を基材とし、この基材上にノントルエンアクリル樹脂系 インク(諸星インキ社製、「PS−10」)を印刷して絵柄層−銀色層−白色層 −黒色層の4層構成で厚さ10μmのインク層を形成し、さらにこのインク層の 全面に以下に示した2種類のヒートシール剤をそれぞれ塗布して厚さ6μmのヒ ートシール層を形成することにより2種類の収縮性ラベルを作成した。
【0026】 エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)系ヒートシール剤 (諸星インキ社製PE用PC剤、MI=150 〜400 ) 塩素化ポリプロピレン(塩素化PP)・エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂 (EVA)系ヒートシール剤 (大日精化社製、「セイカダインB−80」、MI=30〜150 ) このようにして得られた2種類の収縮性ラベルのそれぞれを、既に表面に印刷 が施されて絵柄が形成されている金属缶に装着し、温度150℃における収縮時 間を10秒、20秒、30秒、40秒、50秒としてそれぞれの収縮後の金属缶 へのインク層の転移状態を調べた。結果を表2に示す。なお、転移状態は実験例 2と同様に3段階に評価した。
【0027】
【表2】
【0028】 表2から明らかなように、ヒートシール剤を用いてなるヒートシール層が形 成された収縮性ラベルはヒートシール剤を用いてなるヒートシール層が形成さ れた収縮性ラベルよりも低温シール性が優れていた。実験例−4 ポリエチレンテレフタレート(PET)収縮フィルム(厚さ40μm、三菱樹 脂社製、「L−200 」)を基材とし、この基材上にノントルエンアクリル樹脂系 インク(諸星インキ社製、「PS−10」)を印刷して以下に示す5種類の層構 成のインク層(厚さ10μm)を形成し、さらにそれぞれのインク層上の全面に エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)系ヒートシール剤(諸星インキ社製 PE用PC剤)を塗布して厚さ6μmのヒートシール層を形成することにより5 種類の収縮性ラベルを作成した。
【0029】 絵柄層−銀色層−白色層−黒色層 絵柄層−銀色層−白色層−白色層 絵柄層−銀色層−黒色層−黒色層 絵柄層−白色層−白色層−白色層 絵柄層−白色層−白色層−黒色層 このようにして得られた5種類の収縮性ラベルのそれぞれを、既に表面に印刷 が施されて絵柄が形成されている金属缶に装着し、150℃、20秒間の条件で 収縮させたものについて金属缶表面に既に印刷されている絵柄の隠蔽性およびラ ベル自体の絵柄のきれいさを調べた。その結果を表3に示す。なお、絵柄の隠蔽 性およびラベル自体の絵柄のきれいさはいずれも次の3段階に評価した。
【0030】 ○:良好 △:やや劣る ×:劣る
【0031】
【表3】
【0032】 表3から明らかなように、の層構成のインク層を有する収縮性ラベルのみが 隠蔽性およびラベル自体の絵柄のきれいさを兼ね備えていた。
【0033】
【考案の効果】
本考案によれば、以上の構成としたので、収縮後の密着性が高く、またラベル を剥がしたり、ラベルが部分的に破れたりした場合であってもインク層が基材側 からヒートシール層側へ移行して既に印刷が施されている容器等の絵柄を充分に 隠蔽することのできる収縮性ラベルが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の収縮性ラベルの層構成の一例を示す断
面図である。
【図2】従来の収縮性ラベルの層構成の一例を示す断面
図である。
【符号の説明】
1…基材 2…インク層 3…ヒートシール層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/36 G09F 3/02 E 7028−5G // B44C 1/165 A 9134−3K B29K 67:00 4F B29L 7:00 4F 9:00 4F

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 収縮性ポリエチレンテレフタレート(P
    ET)フィルムからなる基材上にインク層が形成され、
    さらに該インク層の全面または一部上にヒートシール層
    が設けられているとともに、ヒートシール層に対するイ
    ンク層の接着力が基材に対するインク層の接着力よりも
    大きいことを特徴とする収縮性ラベル。
JP1991048162U 1991-06-25 1991-06-25 収縮性ラベル Expired - Fee Related JP2564388Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991048162U JP2564388Y2 (ja) 1991-06-25 1991-06-25 収縮性ラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991048162U JP2564388Y2 (ja) 1991-06-25 1991-06-25 収縮性ラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH052181U true JPH052181U (ja) 1993-01-14
JP2564388Y2 JP2564388Y2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=12795690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991048162U Expired - Fee Related JP2564388Y2 (ja) 1991-06-25 1991-06-25 収縮性ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2564388Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1142706A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Gunze Ltd 熱収縮性ポリエステルフィルム及びそれを装着した容器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6295341A (ja) * 1985-10-22 1987-05-01 Gunze Ltd 低温熱収縮性の優れたポリエステル系シユリンクラベル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6295341A (ja) * 1985-10-22 1987-05-01 Gunze Ltd 低温熱収縮性の優れたポリエステル系シユリンクラベル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1142706A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Gunze Ltd 熱収縮性ポリエステルフィルム及びそれを装着した容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2564388Y2 (ja) 1998-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5544770A (en) Tamper evident seal and system
KR930007344B1 (ko) 이물질의 침투를 방지하는 포장테이프
US4826213A (en) Adhesive material for preventing reuse
EP0491099B1 (en) Tamper evident closure and tamper evident method
CA2333041C (en) Tamper evident tapes and labels
JPH10120016A (ja) 包装容器用シートおよび包装容器
JP2564388Y2 (ja) 収縮性ラベル
JP2004170776A (ja) 改ざん防止用部材
JP3515022B2 (ja) ラベル連続体
JPH08115051A (ja) 開封判別シール、及び開封判別ケース
JP4674981B2 (ja) 剥離検知粘着シート
JPH0628936B2 (ja) 金属光沢に優れた熱収縮性シ−ト
JP4684441B2 (ja) 粘着ラベル
JP4053316B2 (ja) キャンペーンラベル
JPH0326534Y2 (ja)
JP4718055B2 (ja) 応募用ラベル部を有する容器用タックラベルおよびラベル付き容器
EP0811477A1 (en) Method for manufacturing a label, a roll of labels and a label
JPH0438377Y2 (ja)
GB2198412A (en) Labels for canisters
JPH071656Y2 (ja) ラベルおよびラベル付中空容器
JPS61102685A (ja) 包装体改ざん防止ラベル
JP4363028B2 (ja) ボトル開栓キャップ用ホールドツール
JPH08254955A (ja) 不正開封防止ラベル
AU643471B2 (en) Novel tamper evident closure
JP2000089679A (ja) プラスチック製ボトル用ラベルおよびそれを使用したプラスチック製ボトル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees