JPH05217305A - ディスク再生装置 - Google Patents

ディスク再生装置

Info

Publication number
JPH05217305A
JPH05217305A JP5429692A JP5429692A JPH05217305A JP H05217305 A JPH05217305 A JP H05217305A JP 5429692 A JP5429692 A JP 5429692A JP 5429692 A JP5429692 A JP 5429692A JP H05217305 A JPH05217305 A JP H05217305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
area
ram
error flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5429692A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Maeda
保旭 前田
Kosuke Nakamura
耕介 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5429692A priority Critical patent/JPH05217305A/ja
Priority to DE69322529T priority patent/DE69322529T2/de
Priority to EP93101668A priority patent/EP0554858B1/en
Priority to EP97105952A priority patent/EP0786772A3/en
Priority to US08/013,629 priority patent/US5410526A/en
Publication of JPH05217305A publication Critical patent/JPH05217305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 RAM制御回路8が、RAM6の記憶領域を
少なくとも音声データを記録する音声データ記録領域及
びエラーフラグを記憶するエラーフラグ記憶領域に分割
し、上記音声データ記録領域に音声データを書き込むた
めの音声データライトアドレス及び該音声データ記録領
域から音声データを読み出すための音声データリードア
ドレスから、該音声データ記録領域の残量を計算し、該
音声データライトアドレスを制御するとともに、この音
声データライトアドレスに応じて上記エラーフラグ記録
領域にエラーフラグを記録するためのエラーフラグライ
トアドレスを制御する。 【効果】 それぞれ専用のRAMを複数設けることな
く、1つのRAMに複数種類のデータを書き込み及び読
み出すことを可能とすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスクに記録され
た例えば音声データ等の再生を行うディスク再生装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】今日において、高速アクセス及びデータ
の半永久的な保存が可能であることから記録媒体として
光ディスクが多く用いられるようになってきており、こ
の光ディスクに記録された音声データの再生を行う、い
わゆるCDプレーヤと呼ばれるディスク再生装置が知ら
れている。
【0003】上記光ディスクは、全体の記録領域がデー
タ記録領域とリードイン領域とに分割されており、上記
音声データは該データ記録領域に、また、このデータ記
録領域に記録した音声データの記録開始アドレス,記録
終了アドレス,絶対時間等のいわゆるTOC(Table of
Contents )データは上記リードイン領域に記録され
る。
【0004】上記ディスク再生装置は、上記データ記録
領域に記録された音声データの再生を行う前に、該音声
データの記録内容を示す上記TOCデータを予め上記リ
ードイン領域から再生しTOCメモリに一旦記憶する。
そして、音声データの再生が指定されると、該指定され
た音声データのTOCデータを上記TOCメモリから読
み出し、この読み出したTOCデータに基づきアクセス
を行い、該指定された音声データの再生を行う。
【0005】なお、上記データ記録領域に記録されいて
る音声データには、エラー訂正のための符号化処理が施
されており、このような再生時にエラー訂正処理が施さ
れるが、このエラー訂正処理を施した結果、該音声デー
タにエラーが生じていると判断された場合には、エラー
フラグが立つ。このエラーフラグは、上記音声データメ
モリ及びTOCメモリとは別に設けられたエラーフラグ
メモリに記憶される。そして、上記エラーの生じた音声
データは、上記エラーフラグメモリに記憶されたエラー
フラグに応じて正しい音声データに訂正され出力され
る。
【0006】ここで、上記音声データの再生中に、振動
等の外乱が加わると不意のトラックジャンプ等を生じ音
飛びを生じてしまう。上記音飛びを防止するためには、
振動を吸収し、該振動が再生系に伝達することを防止す
るような機構を設けることにより、該音飛びを防止する
ことができるが、このような機構を設けると機器自体が
大型化し好ましくない。
【0007】このため、上記光ディスクから再生された
音声データを記憶する大容量のRAMを設け、上記再生
された音声データを上記RAMに一旦記憶し読み出す構
成とすることにより、機器自体を大型化することなく、
上記振動等の外乱が加わって不意のトラックジャンプ等
を生じても、この修正をしている間に、上記RAMに記
憶した音声データを読み出して出力することができるた
め、音飛びを生ずること無く連続的に音声データを出力
することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のデ
ィスク再生装置は、上記TOCデータを記憶する専用の
TOCメモリ及びエラーフラグを記憶する専用のエラー
フラグメモリ等の複数のメモリが必要であった。このた
め、上記複数のメモリを設置するための設置面積が大き
くなり、機器の小型化に対応することができないうえ、
コスト高となっていた。
【0009】また、上記音飛びを防止するために、上記
音声データを記憶する大容量のRAMを設けると、上記
設置面積等の問題がより一層顕著となる。
【0010】本発明は上述のような課題に鑑みてなされ
たものであり、記録データ及び該記録データに関するエ
ラーフラグを1つのメモリに記憶してデータ処理するこ
とにより、メモリの設置面積を縮小しコストダウンを図
ることができるうえ、機器の小型化に対応することがで
きるようなディスク再生装置の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係るディスク再
生装置は、光ディスクに記録されている記録データを再
生して記憶手段に一旦書き込み、この記憶手段に一旦書
き込んだ記録データを読み出して出力するようなディス
ク再生装置であって、上記記憶手段を、少なくとも上記
記録データの書き込み及び読み出しを行う領域である記
録データ領域、及び、上記記録データにエラーが生じた
場合に形成されるエラーフラグの書き込み及び読み出し
を行うエラーフラグ記録領域に分割するとともに、上記
記録データ領域に記録する記録データの書き込みアドレ
ス及び読み出しアドレスから該記録データ領域の空き領
域の残量を計算し、この計算結果に基づいて該記録デー
タの書き込みアドレスを制御し、また、この記録データ
の書き込みアドレスに基づいて、上記エラーフラグ記録
領域へエラーフラグの書き込みを行うエラーフラグ書き
込みアドレスを制御することを特徴として上述の課題を
解決する。
【0012】
【作用】本発明に係るディスク再生装置は、記憶制御手
段が、上記記憶手段を、少なくとも上記記録データの書
き込み及び読み出しを行う領域である記録データ領域、
及び、上記記録データにエラーが生じた場合に形成され
るエラーフラグの書き込み及び読み出しを行うエラーフ
ラグ記録領域に分割するとともに、上記記録データ領域
に記録する記録データの書き込みアドレス及び読み出し
アドレスから該記録データ領域の空き領域の残量を計算
し、この計算結果に基づいて該記録データの書き込みア
ドレスを制御し、また、この記録データの書き込みアド
レスに基づいて、上記エラーフラグ記録領域へエラーフ
ラグの書き込みを行うエラーフラグ書き込みアドレスを
制御することにより、上記記憶手段を上記記録データの
書き込み,読み出し用及び上記エラーフラグの書き込
み,読み出し用として共用し、1つの上記記憶手段で複
数のデータ処理を可能とする。
【0013】
【実施例】以下、本発明に係るディスク再生装置の好ま
しい実施例について図面を参照しながら説明する。本実
施例に係るディスク再生装置は、例えば図1に示すよう
に音声データの記録を行う記録系とともに構成すること
により、ディスク記録再生装置とすることができる。
【0014】このディスク記録再生装置は、記録データ
である音声データを光ディスクに記録する記録モード時
に、上記音声データを記憶手段に一旦書き込み、この記
憶手段に一旦書き込んだ音声データを所定量毎に読み出
して光ディスクに記録すると共に、上記光ディスクに記
録された音声データを再生する再生モード時に、上記光
ディスクに記録されている記録データを所定量毎に再生
して上記記憶手段に一旦書き込み、この記憶手段に一旦
書き込んだ音声データを連続的に読み出して出力するよ
うな、いわゆる間欠的な記録再生を行うようになってい
る。
【0015】具体的な構成としては、図1に示すように
上記音声データ及び該音声データの記録内容を示すいわ
ゆるTOC(Table of Contents )データの記録再生が
行われる光ディスク1と、上記光ディスク1を例えば線
速度一定で回転駆動するスピンドルモータ2と、上記記
録モード時に入力端子3を介して供給される音声信号を
デジタル化して音声データを形成するA/D変換器4
と、上記記録モード時には上記A/D変換器4から供給
される音声データに、データ圧縮処理であるATRAC
エンコード処理を施し、上記再生モード時には、該再生
された音声データにデータ伸長処理であるATRACデ
コード処理を施すATRACエンコーダ/デコーダ5
と、上記記憶手段であるRAM6とを有している。
【0016】また、上記ディスク記録再生装置は、上記
RAM6の記憶領域を上記音声データの書き込み及び読
み出しを行う領域である音声データ領域、該音声データ
に対応する付属データの書き込み及び読み出しを行う領
域である上記TOCデータを記録するTOCデータ記録
領域、後に説明するが再生モード時に得られる上記音声
データのエラー情報であるエラーフラグ記録領域及び上
記音声データに対応する文字データや画像データ等のサ
ブデータ記録領域に分割するとともに、上記音声データ
領域,TOCデータ記録領域,エラーフラグ記録領域,
サブデータ記録領域への、音声データ,TOCデータ,
エラーフラグ,サブデータの書き込み,読み出しをそれ
ぞれ制御する記憶制御手段であるRAM制御回路8を有
している。
【0017】また、上記ディスク記録再生装置は、上記
記録モード時には、上記音声データにエラー訂正のため
の符号化処理(パリティ付加及びインターリーブ処理)
及びEFM(8−14変調)処理等を施し、上記再生モ
ード時には、上記音声データにエラー訂正のための復号
化処理及びEFM復調処理等を施すエンコーダ/デコー
ダ9と、上記記録モード時には、上記エンコーダ/デコ
ーダ9からの音声データに応じて磁気ヘッド10を駆動
する磁気ヘッド駆動回路11と、上記磁気ヘッド10に
より磁界の印加された箇所にレーザビームを照射する光
学ヘッド12と、上記光学ヘッド12の出力からフォー
カスエラー信号やトラッキングエラー信号の抽出等を行
うRF回路13と、上記スピンドルモータ2の回転制御
及び磁気ヘッド10,光学ヘッド12のアクセス制御を
行うサーボ制御回路16と、上記再生モード時に上記A
TRACエンコーダ/デコーダ5からの音声データをア
ナログ化して音声信号を形成し、これを出力端子15を
介して出力するD/A変換器14とを有している。
【0018】上記光ディスク1は、例えば図2に示すよ
うに再生専用領域A10と、この再生専用領域A10の外側
に設けられた記録再生領域A20とを有している。上記再
生専用領域A10は、メーカ側が所望のデータを記録する
領域であり、演奏情報などのデータが記録されたデータ
記録領域A11と、その内周側に設けられたリードイン領
域A12とを有している。上記再生専用領域A10には、デ
ィジタルデータが「1」,「0」に対応するピットの有
無として記録されている。また、上記リードイン領域A
12には、上記データ記録領域A11の記録位置や記録内容
を示すTOCデータとして、全ての演奏情報について順
番に記録開始アドレス情報と記録終了アドレス情報とが
記録されている。
【0019】上記光ディスク1の記録再生領域A20は、
ユーザが任意にデータの書き換えを行うための光磁気記
録領域となっており、演奏情報などのデータが記録され
るデータ記録領域A21と、その内周側に設けられたリー
ドイン領域A22とを有している。
【0020】本実施例に係るディスク記録再生装置は、
上記再生専用領域A10及び記録再生領域A20への各デー
タの記録を、図3に示すように32セクタのメインデー
タ,3セクタのリンキング,1セクタのサブデータの計
36セクタからなる1クラスタ毎に行うようになってい
る。具体的には、上記リードイン領域A22には、上記デ
ータ記録領域A21に記録された記録データの記録位置や
記録内容を示すTOCデータが記録されるようになって
おり、セクタ番号00の1セクタは、例えば図4に示す
ように12バイトの同期信号,8バイトのヘッダ情報及
び2332バイトのデータエリアの計2357バイトか
らなっている。上記データエリアには、1つの記録デー
タあたり8バイトが用いられ、記録データの番号(曲
番),開始クラスタの上位バイト,開始クラスタの下位
バイト,開始セクタ,セクタ番号00等のように記録さ
れる。
【0021】上記RAM制御回路8は、例えば図5に示
すように上記RAM6の音声データ記録領域に音声デー
タを書き込むための音声データライトアドレスを形成す
る音声データライトアドレス発生器20と、上記音声デ
ータ記録領域に書き込まれた音声データを読み出すため
の音声データリードアドレスを形成する音声データリー
ドアドレス発生器21と、上記音声データライトアドレ
ス及び上記音声データリードアドレスから上記RAM6
の音声データ領域内の空き領域の残量を計算するメモリ
残量計算器22と、上記音声データの書き込み時には上
記音声データライトアドレスを選択して出力し、上記音
声データの読み出し時には上記音声データリードアドレ
スを選択して出力するセレクタ23と、上記セレクタ2
3が上記音声データライトアドレスを選択した際に、上
記エラーフラグのアドレスを出力するエラーフラグアド
レス発生器24と、上記サブデータのアドレスを発生す
るサブデータアドレス発生器25と、上記システムコン
トローラ7のリード,ライトアドレスを発生するシステ
ムコントローラリードライトアドレス発生器26とを有
している。
【0022】また、上記RAM制御回路8は、上記記録
モード時には、FIFO(First InFirst Out)28を
介して供給される音声データを上記RAM6に書き込み
読み出してFIFO28bを介して出力し、また、上記
再生モード時には、上記FIFO28bを介して供給さ
れる音声データを上記RAM6に書き込み読み出してF
IFO28aを介して出力するとともに、バッファ30
bから出力される上記音声データに対応するエラーフラ
グを上記RAM6に書き込み読み出してバッファ30a
を介して出力するRAMインターフェース19とを有し
ている。
【0023】次に、上記光ディスク1の上記記録再生領
域A20に所望の音声データを記録する記録モードにおけ
る本実施例に係るディスク記録再生装置の動作を説明す
る。この記録モードの指定は、図示しない記録キーをオ
ン操作することにより行われる。上記記録キーがオン操
作されると上記スピンドルモータ2により該光ディスク
1が例えば線速度一定となるように回転駆動されるとと
もに、アナログ信号である所望の音声信号が入力端子3
を介してA/D変換器4に供給される。なお、上記スピ
ンドルモータ2は、上記サーボ制御回路16により常に
一定に回転するように制御される。
【0024】上記A/D変換器4は、上記音声信号を量
子化し、2CH×16bit×44.1kHz≒1.4
Mbit/secのデータレートの音声データを形成
し、これを上記ATRACエンコーダ/デコーダ5に供
給する。
【0025】上記ATRACエンコーダ/デコーダ5
は、この記録モード時にはエンコーダとして作動し、上
記音声信号を上記A/D変換器4により量子化した1.
4Mbit/secのデータレートの音声データについ
て、最大約20msecのデータを1ブロックとして、
時間軸の波形をいわゆる直交変換によって周波数軸の約
1,000の成分に分析し、聴感上重要な周波数成分か
ら順に抽出して300kbit/secのデータレート
の音声データを形成する。すなわち、上記1.4Mbi
t/secのデータレートの音声データを1/5の30
0kbit/secのデータレートの音声データ(以
後、圧縮データと言う。)に圧縮する処理を行い、デー
タの転送速度を標準のCD−DAフォーマットにおける
75セクタ/秒から15セクタ/秒に変換して出力す
る。
【0026】ここで、上記RAM6の記録領域は上記R
AM制御回路8により、例えば図6に示すように上記音
声データを記録する領域である音声データ記録領域40
と、上記エラーフラグを記録する領域であるエラーフラ
グ記録領域41と、上記TOCデータを記録する領域で
あるTOCデータ記録領域42と、上記サブデータを記
録する領域であるサブデータ記録領域43とに分割され
ている。なお、上記エラーフラグ記録領域41は、後述
する再生モード時に形成されるエラーフラグを書き込み
又読み出すための領域のため、この記録モード時には使
用されない。
【0027】具体的な分割の割合としては、例えば上記
RAM6の全体の記録領域のサイズを“N”とすると、
上記音声データ記録領域40のサイズは“N−NU”、
上記エラーフラグ記録領域41のサイズは“NU−1/
8(N−NU)≧NL”、上記TOCデータ記録領域の
サイズは“NL−NP”とするように分割する。
【0028】上記RAM6は、上記ATRACエンコー
ダ/デコーダ5から供給される上記圧縮データをそれぞ
れ一時的に記憶するバッファメモリとして用いられてお
り、このRAM6への上記各データの書き込み及び読み
出しは上記RAM制御回路8により制御されている。
【0029】上記ATRACエンコーダ/デコーダ5か
ら供給される上記圧縮データは、そのデータ転送速度が
標準的な75セクタ/秒のデータ転送速度の1/5、す
なわち15セクタ/秒に低減されており、この圧縮デー
タが上記RAM6に連続的に書き込まれる。この圧縮デ
ータは、5セクタにつき1セクタの記録を行えば足りる
が、このような5セクタおきの記録は事実上不可能に近
いため、後述するようなセクタ連続の記録を行うように
している。この記録は、記録停止期間を介して、上記1
クラスタを記録単位として、75セクタ/秒のデータ転
送速度でバースト的に行われる。すなわち、RAM6に
おいては、上記ビット圧縮レートに応じた15(=75
/5)セクタ/秒の低い転送速度で連続的に書き込まれ
た圧縮データが上記75セクタ/秒の転送速度でバース
ト的に読み出される。この読み出されて記録されるデー
タについて、記録停止期間を含む全体的なデータ転送速
度は、上記15セクタ/秒の低い速度となっているが、
バースト的に行われる記録動作の時間内での瞬時的なデ
ータ転送速度は上記75セクタ/秒となっている。
【0030】上記RAM制御回路8は、図7に示すよう
に上記RAM6のライトポインタWを15セクタ/秒の
転送速度で連続的にインクリメントすることにより、上
記圧縮データを上記RAM6に15セクタ/秒の転送速
度で連続的に書き込み、該RAM6内に記憶されている
上記圧縮データのデータ量が所定量K以上となると、該
RAM6のリードポインタRを75セクタ/秒の転送速
度でバースト的にインクリメントして、上記RAM6か
ら上記圧縮データを所定量Kだけ上記75セクタ/秒の
転送速度でバースト的に読み出すようにメモリ制御を行
う。
【0031】このようなRAM制御回路8による上記メ
モリ制御によって、上記ATRACエンコーダ/デコー
ダ5から例えば15セクタ/秒の転送速度で上記RAM
6に書き込み、このRAM6内に記憶されている上記圧
縮データのデータ量が所定量K以上となると、上記RA
M6から上記圧縮データを記録データとして所定量Kだ
け75セクタ/秒の転送速度でバースト的に読み出すよ
うにしたため、上記RAM6内に常に所定量以上のデー
タ書き込み領域を確保しながら、入力データを上記RA
M6に連続的に書き込むことができる。
【0032】上記システムコントローラ7は、上記RA
M6からバースト的に読み出される記録データを、上記
光ディスク1の記録トラック上で連続する状態に記録す
るように、該光ディスク1の記録トラック上の記録位置
を制御する。この場合、上述のように上記RAM6には
常に所定量以上のデータ書き込み領域が確保されている
ため、外乱等によりトラックジャンプ等が発生したこと
を上記システムコントローラ7が検出して上記光ディス
ク1に対する記録動作を中断した場合でも、上記RAM
制御回路8のメモリ制御により所定量以上のデータ書き
込み領域に入力データを書き込み続け、その間に復帰処
理動作を行うことができ、上記光ディスク1の記録トラ
ック上に入力データを連続した状態で記録することがで
きる。
【0033】このような、上記RAM6への圧縮データ
の書き込み及び読み出しを具体的に説明すると、上記A
TRACエンコーダ/デコーダ5からの圧縮データは、
図5に示すRAM制御回路8の端子27aを介してFI
FO28aに供給される。上記FIFO28aは、上記
RAM6が4ビットRAMの場合、上記圧縮データを4
バイト分蓄積して出力する(上記RAM6が8ビットR
AMの場合、上記圧縮データは4バイト分蓄積され出力
される。)。この4バイト毎に出力される上記圧縮デー
タは、RAMインターフェース19を介して上記RAM
6に供給される。上述のように、上記音声データライト
アドレス発生器20からは、上記圧縮データの書き込み
アドレスを指定する音声データライトアドレスが出力さ
れており、この音声データライトアドレスは、上記セレ
クタ23を介して上記RAMインターフェース19を介
して上記RAM6に供給される。
【0034】これにより、上記FIFO28aから4バ
イト毎に出力される上記圧縮データは、上記音声データ
ライトアドレスにより上記音声データ記録領域40上に
書き込まれる。
【0035】なお、上記圧縮データの中には、該圧縮デ
ータに対応するサブデータが含まれている。このサブデ
ータは、上記圧縮データの書き込みを行った上記音声デ
ータ記録領域40のアドレスを上記システムコントロー
ラ7が検出し、この検出データをサブデータアドレス発
生器25に供給することにより、該サブデータアドレス
発生器25が出力するサブデータライトアドレスにより
上記サブデータ記録領域43上に書き込まれる。
【0036】また、上記音声データ記録領域40に記録
された音声データの記録内容を示すTOCデータは上記
システムコントローラ7により上記光ディスク1に記録
した音声データに応じて形成され、システムコントロー
ラリードライトアドレス発生器26からのシステムコン
トローラライトアドレスにより上記TOCデータ記録領
域42上に書き込まれる。
【0037】上記音声データ記録領域40に書き込まれ
た上記圧縮データは、上記音声データリードアドレス発
生器21から出力され上記セレクタ23及びRAMイン
ターフェース19を介して供給される音声データリード
アドレスにより読み出される。上記音声データ記録領域
40から読み出された圧縮データは、FIFO28bに
4バイト分蓄積され出力される。このFIFO28bか
ら4バイト毎に出力される圧縮データは、端子27bを
介してエンコーダ/デコーダ9に供給される。
【0038】また、上記サブデータ記録領域43に書き
込まれた上記サブデータは、上記サブデータアドレス発
生器25からRAMインターフェース19を介して供給
されるサブデータリードアドレスにより読み出される。
上記サブデータ記録領域43から読み出されたサブデー
タは、上記FIFO28b及び端子27bを介して上記
エンコーダ/デコーダ9に供給される。
【0039】また、上記TOCデータ記録領域42に書
き込まれた上記TOCデータは、上記圧縮データの光デ
ィスク1への記録終了後に、上記システムコントローラ
リードライトアドレス発生器26からRAMインターフ
ェース19を介して供給されるシステムコントローラリ
ードアドレスにより読み出される。上記TOCデータ記
録領域42から読み出されたTOCデータは、上記FI
FO28b及び端子27bを介して上記エンコーダ/デ
コーダ9に供給される。
【0040】このように、上記RAM6の全体の記録領
域を音声データ記録領域40,エラーフラグ記録領域4
1,TOCデータ記録領域42及びサブデータ記録領域
43のように複数の記録領域に分割するとともに、上記
音声データ記録領域40へ上記圧縮データを書き込みを
上記音声データライトアドレス発生器20からの音声デ
ータライトアドレスにより制御し、読み出しを上記音声
データリードアドレス発生器21からの音声データリー
ドアドレスにより制御し、上記サブデータ記録領域43
へのサブデータの書き込み及び読み出しを上記サブデー
タアドレス発生器24からのサブデータライトアドレス
及びサブデータリードアドレスにより制御し、上記TO
Cデータ記録領域42へのTOCデータの書き込み及び
読み出しを上記システムコントローラリードライトアド
レス発生器26からのシステムコントローラライトアド
レス及びシステムコントローラリードアドレスにより制
御することにより、1つのRAMに複数種類のデータを
それぞれ書き込み又読み出すことを可能とすることがで
きる。
【0041】このため、上記各データの書き込み及び読
み出し用にそれぞれのRAMを設ける必要が無く、該R
AMを1つ設ければ良いため、コストダウンを図ること
ができるうえ、該RAMの設置面積の縮小を図ることが
でき、機器の小型化に貢献することができる。
【0042】上記エンコーダ/デコーダ9は、上記RA
M6から上述のようにバースト的に供給される圧縮デー
タについて、エラー訂正のための符号化処理(パリティ
付加及びインターリーブ処理)やEFM符号化処理等を
施す。このエンコーダ/デコーダ9により符号化処理の
施された圧縮データは、上記磁気ヘッド駆動回路11に
供給される。
【0043】上記磁気ヘッド駆動回路11は、上記圧縮
データに応じた磁界変調を上記光ディスク1に印加する
ように上記磁気ヘッド10を駆動する。
【0044】ここで、上記光学ヘッド12は、例えば図
9に示すように、レーザダイオード等のレーザ光源31
やコリメータレンズ32、ビームスプリッタ33、対物
レンズ34、偏光ビームスプリッタ35等の光学部品及
び上記偏光ビームスプリッタ35により分離された光を
検出する第1及び第2のフォトディテクタ36,37、
これらのフォトディテクタ36,37による各検出出力
を加算合成する第1の信号合成器38及び各検出出力を
減算合成する第1の信号合成器39等から構成されてお
り、上記光ディスク1を間にして上記磁気ヘッド16と
対向する位置に設けられている。
【0045】上記光学ヘッド12は、上記記録モード時
に、上記磁気ヘッド駆動回路11により上記磁気ヘッド
10が駆動されて記録データに応じた変調磁界が印加さ
れる上記光ディスク1の目的トラックに、レーザビーム
を照射する。これにより、上記光ディスク1の上記デー
タ記録領域A21に所望の音声データが熱磁気記録され
る。
【0046】なお、上記光学ヘッド12は、記録モード
時及び後に説明する再生モード時において、目的トラッ
クに照射したレーザ光の反射光を検出することにより、
例えばいわゆる非点収差法によりフォーカスエラーを検
出し、また、いわゆるプシュプル法によりトラッキング
エラーを検出するようになっている。そして、上記光学
ヘッド12に設けられている切り換えスイッチ40は、
上記システムコントローラ7により切り換え制御されて
おり、この記録モード時には、選択端子40aで被選択
端子40cを選択するように制御される。これにより、
この記録モード時には、上記フォトディテクタ36,3
7からの各検出出力を加算合成した第1の信号合成器3
8からの合成信号が図1に示すRF回路13に供給され
る。
【0047】上記RF回路13は、上記光学ヘッド12
の出力からフォーカスエラー信号やトラッキングエラー
信号を抽出してサーボ制御回路16に供給するととも
に、再生信号を2値化して上記エンコーダ/デコーダ9
に供給する。
【0048】上記サーボ制御回路16は、例えばフォー
カスサーボ制御回路やトラッキングサーボ制御回路、ス
ピンドルモータサーボ制御回路、スレッドサーボ制御回
路等から構成される。上記フォーカスサーボ制御回路
は、上記フォーカスエラー信号が零になるように、上記
光学ヘッド12の光学系のフォーカス制御を行う。ま
た、上記トラッキングサーボ制御回路は、上記トラッキ
ングエラー信号が零になるように上記光学ヘッド12の
光学系のトラッキング制御を行う。さらに、上記スピン
ドルモータサーボ制御回路は、上記光ディスク1を上記
角速度一定又は線速度一定で回転駆動するように上記ス
ピンドルモータ2を制御する。また、上記スレッドサー
ボ制御回路は、システムコントローラ7により指定され
る上記光ディスク1の目的トラック位置に上記光学ヘッ
ド12及び磁気ヘッド10を移動させる。
【0049】このような各種制御動作を行う上記サーボ
制御回路16は、該サーボ制御回路16により制御され
る各部の動作状態を示す情報を上記システムコントロー
ラ7に供給する。
【0050】上記システムコントローラ7は、上記各部
の動作状態を示す情報に応じて上記各制御回路を制御す
ることにより、上記光学ヘッド12及び磁気ヘッド10
がトレースしている上記記録トラック上の記録位置を管
理するとともに、後に説明する再生モード時には、該記
録トラック上の再生位置を管理する。
【0051】上記システムコントローラ7は、このよう
な音声データの記録中に上記記録再生領域A20のデータ
記録領域A21の記録位置等を示すTOCデータからなる
TOCデータテーブルを上記RAM6のTOCデータ記
録領域42に自動的に形成し、これを音声データの記録
終了とともに読み出し上記リードイン領域A22に記録す
る制御を行う。
【0052】次に、上記光ディスク1の再生専用領域A
10及び記録再生領域A20の記録トラック上に連続的に記
録された音声データの再生を行う再生モード時の当該デ
ィスク記録再生装置の動作を説明する。上記光ディスク
1が当該ディスク記録再生装置にセットされると、上記
システムコントローラ7は、予め上記光ディスク1を線
速度一定で回転駆動し、該光ディスク1の再生専用領域
10のデータ領域A11の再生位置を管理するために、該
再生専用領域A10のリードイン領域A12からTOCデー
タを再生するように制御する。この再生専用領域A10
リードイン領域A12から再生されたTOCデータは、上
記RAM制御回路8により上記RAM6のTOCデータ
記録領域42に書き込まれる。
【0053】また、上記システムコントローラ7は、記
録再生領域A20のデータ領域A21に対する再生位置を管
理するために、該記録再生領域A20のリードイン領域A
22からTOCデータを再生するように制御する。この記
録再生領域A20のリードイン領域A22から再生されたT
OCデータも上記RAM制御回路8により上記RAM6
のTOCデータ記録領域42に書き込まれる。
【0054】そして、図示しない再生キーのオン操作に
よる再生モードの指定の待ち状態となる。
【0055】次に、上記再生キーがオン操作され再生モ
ードが指定されると、上記システムコントローラ7は、
上記スピンドルモータ17を線速度一定で回転駆動して
光ディスク1を回転駆動するとともに、上記TOCデー
タ記録領域42に書き込まれた該指定された音声データ
に応じたTOCデータを読み出し、この読み出したTO
Cデータに従って該指定された音声データが記録されて
いる位置へ上記光学ヘッド12を移動するように制御す
る。
【0056】上記光学ヘッド12は、上記光ディスク1
の再生専用領域A10からデータを再生するときには、レ
ーザ光の目的トラックからの反射光の光量変化を検出す
ることにより再生信号を得ることができ、上記フォトデ
ィテクタ36,37による各検出出力を上記第1の信号
合成器38により加算合成した再生信号を切り換えスイ
ッチ40を介して上記RF回路19に供給する。また、
上記光ディスク1の記録再生領域A20からデータを再生
するときには、レーザ光の目的トラックからの反射光の
偏光角(カー回転角)の違いを検出することにより再生
信号を得ることができ、上記フォトディテクタ36,3
7による各検出出力を上記第2の信号合成器39により
減算合成した再生信号を上記切り換えスイッチ40を介
して出力する。
【0057】上記切り換えスイッチ40を介して出力さ
れる上記再生信号は、上記RF回路13により2値化さ
れて上記エンコーダ/デコーダ9に供給される。
【0058】上記エンコーダ/デコーダ9は、この再生
モード時にはデコーダとして作動し、上記RF回路13
により2値化された再生出力について、エラー訂正のた
めの上述の如き復号化処理やEFM復号化処理等の処理
を行い、上述の圧縮データを75セクタ/秒の転送速度
で再生し、これを再生データとして出力する。この再生
データは、上記RAM制御回路8により上記RAM6に
一旦書き込まれ読み出される。
【0059】上記RAM6は、データの書き込み及び読
み出しが上記RAM制御回路8により制御され、上記エ
ンコーダ/デコーダ9から75セクタ/秒の転送速度で
供給される再生データがその75セクタ/秒の転送速度
でバースト的に書き込まれる。また、このRAM6は、
上記75セクタ/秒の転送速度でバースト的に書き込ま
れた上記再生データが15セクタ/秒の転送速度で連続
的に読み出される。
【0060】上記RAM制御回路8は、上記再生データ
を上記RAM22に75セクタ/秒の転送速度で書き込
み、この書き込んだ再生データを上記15セクタ/秒の
転送速度で連続的に読み出すようなメモリ制御を行うと
ともに、このメモリ制御により上記RAM6からバース
ト的に書き込まれる上記再生データを上記光ディスク1
の記録トラックから連続的に再生するように再生位置の
制御を行う。この再生位置の制御は、上記システムコン
トローラ7により上記RAM6からバースト的に読み出
される上記再生データの再生位置を管理して、上記光デ
ィスク1の記録トラック上の再生位置を指定する制御信
号を上記サーボ制御回路16に供給することにより行わ
れる。
【0061】すなわち、上記RAM制御回路8は、図1
0に示すように、上記RAM6のライトポインタWを7
5セクタ/秒の転送速度でインクリメントして、上記再
生データを上記RAM6に75セクタ/秒の転送速度で
書き込むとともに、上記RAM6のリードポインタRを
15セクタ/秒の転送速度で連続的にインクリメントし
て上記RAM6から上記再生データを上記15セクタ/
秒の転送速度で連続的に読み出し、上記ライトポインタ
Wが上記リードポインタRに追いついたら書き込みを停
止し、上記RAM6内に記憶されている上記再生データ
のデータ量が所定量L以下になると書き込みを行うよう
に上記RAM6のライトポインタWを75セクタ/秒の
転送速度でバースト的にインクリメントしてメモリ制御
を行う。
【0062】このような上記RAM制御回路8によるメ
モリ制御により、上記光ディスク1の記録トラックから
再生される圧縮データを75セクタ/秒の転送速度でバ
ースト的に上記RAM6に書き込み、上記RAM6から
上記圧縮データを再生データとして75セクタ/秒の転
送速度で連続的に読み出すようにしたため、上記RAM
6内に常に所定量L以上のデータ読み出し領域を確保し
ながら、再生データを上記RAM6から連続的に読み出
すことができる。また、上記光ディスク1からバースト
的に読み出される再生データは、上記システムコントロ
ーラ7により上記光ディスク1の記録トラック上の再生
位置を制御することによって、上記光ディスク1の記録
トラックから連続する状態で再生することが出来る。し
かも、上述のように上記RAM6には常に所定量L以上
のデータ読み出し領域が確保されているため、外乱等に
よりトラックジャンプ等が発生したことを上記システム
コントローラ5が検出して上記光ディスク1に対する再
生動作を中断した場合にも、上記所定量K以上のデータ
読み出し領域から再生データを読み出してアナログ信号
の出力を継続することができ、その間に復帰処理動作を
行うことができる。
【0063】ここで、上記エンコーダ/デコーダ9で上
記光ディスク1から再生された再生データのエラー訂正
処理を行うことにより、上記再生データにエラーが生じ
ていると判断された場合は、これを示すエラーフラグが
立ち、上記再生データとともに出力される。
【0064】上記再生データは、上記図5に示す端子3
4を介してFIFO28bに供給される。上記FIFO
28bは、上記RAM6が例えば4ビットRAMである
ときは、上記再生データを4バイト分蓄積し、該4バイ
ト毎に出力する(上記RAM6が例えば8ビットRAM
であるときは8バイト毎に出力する。)。この4バイト
毎に出力される再生データは、上記音声データライトア
ドレス発生器20からセレクタ23を介して出力される
音声データライトアドレスにより指定された上記RAM
6の音声データ記録領域40に書き込まれる。
【0065】メモリ残量計算器22は、上記音声データ
ライトアドレス及び上記音声データリードアドレスから
上記音声データ記録領域40の空き領域の残量を計算し
ている。すなわち、上記音声データリードアドレスのポ
インタをRP 、上記音声データライトアドレスのポイン
タをWP とし、RP >WP の場合、上記空き領域の残量
R は、図8(a)に示すように、 MR =RP −WP −1となる。
【0066】また、RP ≦WP の場合、上記空き領域の
残量MR は、図8(b)に示すように、 MR =(RP −NU)+(N−WP −1) となる。上記メモリ残量計算器22は、このような計算
結果を上記RAMインターフェース19を介して上記R
AM6に供給する。
【0067】一方、上記エラーフラグは上記4バイトの
再生データに対して1ビットの割合で形成され、端子2
9bを介してバッファ30bに4ビット分蓄積される
(上記RAM6が8ビットRAMの場合はこのバッファ
30bに蓄積されるエラーフラグは8ビットとな
る。)。また、上記セレクタ23が音声データライトア
ドレス発生器20から供給される音声データライトアド
レスを選択した場合、この音声データライトアドレス
は、上記RAMインターフェース19に供給されると共
に、エラーフラグアドレス発生器24にも供給される。
【0068】上記エラーフラグアドレス発生器24は、
上記音声データライトアドレスが供給されると、上記R
AM6の全体の記録領域の記憶容量を“N”、上記音声
データ記録領域40の記憶容量を“N−NU”、エラー
フラグ記録領域41の記憶容量をNU−1/8(N−N
U)≧NL、上記セレクタ23を介して上記音声データ
ライトアドレス発生器20から供給される音声データラ
イトアドレスをMAとし、上記エラーフラグアドレスC
Aを、 CA=NL+1/8(MA−NU) の計算式を用いて計算する。そして、この計算結果であ
る上記エラーフラグアドレス(CA)を上記RAMイン
ターフェース19を介してRAM6に供給する。
【0069】これにより、上記音声データライトアドレ
スに応じて上記4バイトの再生データが上記音声データ
記録領域40に書き込まれた後に、この4バイトの音声
データに対応する上記4ビットのエラーフラグが上記バ
ッファ30bから読み出され、上述の計算式に基づいて
計算された上記音声データ記録領域40の空き領域の残
量及び上記エラーフラグアドレス発生器24から出力さ
れる上記エラーフラグアドレスに応じて上記エラーフラ
グ記録領域41に書き込まれる。
【0070】上記音声データ記録領域40に記録された
再生データは、上記音声データリードアドレス発生器2
1からセレクタ23を介して出力される音声データリー
ドアドレスに応じて上記RAMインターフェース19を
介して読み出され、FIFO28aに4バイト分蓄積さ
れる。上記FIFO28aに上記4バイト分の再生デー
タが蓄積されると、該FIFO28aに蓄積された再生
データに応じたエラーフラグ(4ビット)が上記エラー
フラグ記録領域41から読み出され、上記バッファ30
aに供給される。そして、上記バッファ30aに供給さ
れたエラーフラグは、上記FIFO28aから端子27
aを介して1バイト毎に出力される再生データと共に、
1ビット毎に端子29aを介して出力される。
【0071】上記再生データ及びエラーフラグは、上記
ATRACエンコーダ/デコーダ5に供給される。
【0072】このように、上記RAM6の記録領域に上
記再生データを記録する領域である音声データ記録領域
40及び上記エラーフラグを記憶する領域であるエラー
フラグ記録領域41を設け、上記メモリ残量計算器22
で上記音声データ記録領域40の空き領域の残量を計算
し、この計算した空き領域の残量及び上記音声データ記
録領域への音声データの記録状態に基づいて上記エラー
フラグアドレス発生器24により計算されたエラーフラ
グアドレスで上記エラーフラグの書き込み及び読み出し
を制御することより、上記音声データの書き込み及び読
み出しを行うRAMを、上記エラーフラグの書き込み及
び読み出しを行うRAMとして共用することができるた
め、上記エラーフラグ記録する専用のRAMを省略する
ことができ、設置面積の縮小化及び機器の小型化に貢献
することができ、コストダウンを図ることができる。
【0073】また、上記エラーフラグは、上記再生デー
タと同一のRAM6に書き込まれるため、該エラーデー
タの発生具合を確認するためのエラーマッピング情報を
容易に得ることができる。
【0074】上記ATRACエンコーダ/デコーダ5
は、この再生モード時にはデコーダとして作動し、上記
システムコントローラ7により指定された動作モード
で、例えば上記圧縮データを5倍にデータ伸長して75
セクタ/秒の転送速度のデジタルデータである音声デー
タを形成し、これをD/A変換器14に供給する。
【0075】上記D/A変換器14は、上記ATRAC
エンコーダ/デコーダ5から供給される音声データをア
ナログ化して音声信号を形成し、これを出力端子15を
介して出力する。
【0076】以上の説明から明らかなように、本実施例
に係るディスク記録再生装置は、上記RAM制御回路8
により、上記RAM6の記憶領域を、音声データ記録領
域40,エラーフラグ記録領域41,TOCデータ記録
領域42及びサブデータ記録領域43に分割し、上記音
声データ記録領域40へ上記圧縮データを書き込みを上
記音声データライトアドレス発生器20からの音声デー
タライトアドレスにより制御し、読み出しを上記音声デ
ータリードアドレス発生器21からの音声データリード
アドレスにより制御し、上記サブデータ記録領域43へ
のサブデータの書き込み及び読み出しを上記サブデータ
アドレス発生器24からのサブデータライトアドレス及
びサブデータリードアドレスにより制御し、上記TOC
データ記録領域42へのTOCデータの書き込み及び読
み出しを上記システムコントローラリードライトアドレ
ス発生器26からのシステムコントローラライトアドレ
ス及びシステムコントローラリードアドレスにより制御
することにより、1つのRAMに複数種類のデータをそ
れぞれ書き込み又読み出すことを可能とすることができ
る。
【0077】このため、上記各データの書き込み及び読
み出し用にそれぞれのRAMを設ける必要が無く、該R
AMを1つ設ければ良いため、コストダウンを図ること
ができるうえ、該RAMの設置面積の縮小を図ることが
でき、機器の小型化に貢献することができる。
【0078】なお、上述の実施例の説明では、本発明に
係るディスク再生装置を記録系とともに構成してディス
ク記録再生装置とした場合について説明したが、これ
は、再生系である上記ディスク再生装置のみでも良いこ
とは勿論である。
【0079】
【発明の効果】本発明に係るディスク再生装置は、記憶
制御手段が、上記記憶手段を、少なくとも上記記録デー
タの書き込み及び読み出しを行う領域である記録データ
領域、及び、上記記録データにエラーが生じた場合に形
成されるエラーフラグの書き込み及び読み出しを行うエ
ラーフラグ記録領域に分割するとともに、上記記録デー
タ領域に記録する記録データの書き込みアドレス及び読
み出しアドレスから該記録データ領域の空き領域の残量
を計算し、この計算結果に基づいて該記録データの書き
込みアドレスを制御し、また、この記録データの書き込
みアドレスに基づいて、上記エラーフラグ記録領域へエ
ラーフラグの書き込みを行うエラーフラグ書き込みアド
レスを制御することにより、上記記憶手段を上記記録デ
ータの書き込み,読み出し用及び上記エラーフラグの書
き込み,読み出し用として共用し、1つの上記記憶手段
で複数のデータ処理を可能とすることができる。
【0080】このため、上記記録データ用及びエラーフ
ラグ用として2つの記憶手段をそれぞれ設けることな
く、1つの記憶手段で済むため、部品点数の削減及び設
置面積の縮小化を図ることができ、コストダウンを達成
することができるうえ、機器の縮小化に貢献することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るディスク再生装置を記録系ととも
に構成したディスク記録再生装置の実施例のブロック図
である。
【図2】上記ディスク記録再生装置に設けられる光ディ
スクの構造を説明するための模式的な平面図である。
【図3】上記光ディスクに記録される1クラスタの記録
データの記録状態を示す図である。
【図4】上記光ディスクに記録されるTOCデータの具
体的な記録形態を示す図である。
【図5】上記ディスク記録再生装置に設けられているR
AM制御回路のブロック図である。
【図6】上記ディスク記録再生装置に設けられているR
AMの記録領域を分割した状態を示す模式図である。
【図7】上記ディスク記録再生装置の記録モード時にお
けるメモリ制御を説明するためのメモリの状態を示す図
である。
【図8】上記RAMの音声データ記録領域の空き領域の
残量の計算を説明するための模式図である。
【図9】上記実施例のディスク記録再生装置に設けられ
ている光学ヘッドのブロック図である。
【図10】上記実施例のディスク記録再生装置の再生モ
ード時におけるメモリ制御を説明するためのメモリの状
態を示す図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・・・・光ディスク 2・・・・・・・・・・スピンドルモータ 3・・・・・・・・・・表示部 4・・・・・・・・・・A/D変換器 5・・・・・・・・・・ATRACエンコーダ/デコー
ダ 6・・・・・・・・・・RAM 7・・・・・・・・・・システムコントローラ 8・・・・・・・・・・RAM制御回路 9・・・・・・・・・・エンコーダ/デコーダ 10・・・・・・・・・磁気ヘッド 11・・・・・・・・・磁気ヘッド駆動回路 12・・・・・・・・・光学ヘッド 13・・・・・・・・・RF回路 14・・・・・・・・・D/A変換器 16・・・・・・・・・サーボ制御回路 19・・・・・・・・・RAMインターフェース 20・・・・・・・・・音声データライトアドレス発生
器 21・・・・・・・・・音声データリードアドレス発生
器 22・・・・・・・・・メモリ残量計算器 23・・・・・・・・・セレクタ 24・・・・・・・・・エラーフラグアドレス発生器 25・・・・・・・・・サブデータアドレス発生器 26・・・・・・・・・システムコントローラリードラ
イトアドレス発生器 28a,28b・・・・FIFO 30a,30b・・・・バッファ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ディスクに記録されている記録データ
    を再生して記憶手段に一旦書き込み、この記憶手段に一
    旦書き込んだ記録データを読み出して出力するようなデ
    ィスク再生装置であって、 上記記憶手段を、少なくとも上記記録データの書き込み
    及び読み出しを行う領域である記録データ領域、及び、
    上記記録データにエラーが生じた場合に形成されるエラ
    ーフラグの書き込み及び読み出しを行うエラーフラグ記
    録領域に分割するとともに、上記記録データ領域に記録
    する記録データの書き込みアドレス及び読み出しアドレ
    スから該記録データ領域の空き領域の残量を計算し、こ
    の計算結果に基づいて該記録データの書き込みアドレス
    を制御し、また、この記録データの書き込みアドレスに
    基づいて、上記エラーフラグ記録領域へエラーフラグの
    書き込みを行うエラーフラグ書き込みアドレスを制御す
    ることを特徴とするディスク再生装置。
JP5429692A 1992-02-05 1992-02-05 ディスク再生装置 Pending JPH05217305A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5429692A JPH05217305A (ja) 1992-02-05 1992-02-05 ディスク再生装置
DE69322529T DE69322529T2 (de) 1992-02-05 1993-02-03 Plattenabspielgerät und Plattenaufzeichnungsgerät
EP93101668A EP0554858B1 (en) 1992-02-05 1993-02-03 Disc reproducing apparatus and disc recording apparatus
EP97105952A EP0786772A3 (en) 1992-02-05 1993-02-03 Disc player and disc recorder
US08/013,629 US5410526A (en) 1992-02-05 1993-02-04 Disc reproducing apparatus and disc recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5429692A JPH05217305A (ja) 1992-02-05 1992-02-05 ディスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05217305A true JPH05217305A (ja) 1993-08-27

Family

ID=12966609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5429692A Pending JPH05217305A (ja) 1992-02-05 1992-02-05 ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05217305A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3158556B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP3158557B2 (ja) 再生装置
US5537387A (en) Information storage disk with display data recorded in a lead-in region and an apparatus for recording and/reproducing the disc
US5214631A (en) Disc recording/reproducing apparatus having a servo system capable of successively recording and reproducing tracks on a disc irrespective of turbulence of the servo system due to a disturbance
USRE36218E (en) Disc recording/reproducing apparatus having a servo system capable of successively recording and reproducing tracks on a disc irrespective of turbulence of the servo system due to a disturbance
EP0506471A1 (en) Disk recording and reproduction
JP2001052437A (ja) ディスク記録装置
EP0554858B1 (en) Disc reproducing apparatus and disc recording apparatus
EP0597483B1 (en) Disc playback method
US5453967A (en) Disc reproducing apparatus which stops recording in response to compressed data stored, in a record stop state, in a memory
JP3239388B2 (ja) デイスク記録装置、デイスク再生装置及び記録方法
JPH0689544A (ja) ディスク記録装置
JPH05189941A (ja) ディスク記録再生装置
JPH08235774A (ja) デジタルデータのデコード装置および光ディスク装置
JP3360873B2 (ja) ディスク記録装置及び方法
JPH05217287A (ja) ディスク再生装置
JPH05217305A (ja) ディスク再生装置
JP3134856B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP3164089B2 (ja) 情報記録装置及び情報再生装置
JP3729758B2 (ja) ディスク
JPH04105270A (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP3405358B2 (ja) 光ディスク記録装置及び光ディスク再生装置
JPH0644753A (ja) 表示方法
JPH05189933A (ja) ディスク記録再生装置
JPH0765507A (ja) ディスク状記録媒体の記録及び/又は再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010821