JPH0521712U - 折畳洋傘における下ロクロ係止装置 - Google Patents

折畳洋傘における下ロクロ係止装置

Info

Publication number
JPH0521712U
JPH0521712U JP8109291U JP8109291U JPH0521712U JP H0521712 U JPH0521712 U JP H0521712U JP 8109291 U JP8109291 U JP 8109291U JP 8109291 U JP8109291 U JP 8109291U JP H0521712 U JPH0521712 U JP H0521712U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
umbrella handle
umbrella
locking
locking piece
handle tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8109291U
Other languages
English (en)
Inventor
正明 平井
Original Assignee
鹿児島工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鹿児島工業株式会社 filed Critical 鹿児島工業株式会社
Priority to JP8109291U priority Critical patent/JPH0521712U/ja
Publication of JPH0521712U publication Critical patent/JPH0521712U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 下ロクロを開傘位置に係止する係止片を組込
み容易、係止作用確実なものとし、併せて傘柄伸長閉傘
状態での下ロクロの開傘動を阻止するものとする。 【構成】 下ロクロ5内に上半部を突入する係止片6
を、下ロクロに支持させた。係止片上端の係止突起6a
が開傘状態で突入する窓孔7を最上段の傘柄管1に形成
すると共に、該係止突起が傘柄伸長閉傘状態で突入する
凹部8または窓孔を、最上段または次段の傘柄管に形成
した。傘柄の短縮を許容するカム斜面6bを係止片に設
けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は上段側から下段側にかけて順次外径を大とする少なくとも3本の傘 柄管をテレスコープ状に伸縮可能に嵌め合せてなる傘柄を備える折畳洋傘におい て、開傘状態で下ロクロを傘柄に対し係止して閉傘動を阻止すると共に傘柄伸長 閉傘状態で傘を倒立させても下ロクロの開傘動が起きないようにする下ロクロ係 止装置に、関するものである。
【0002】
【従来の技術】
上述のような傘柄を備える折畳洋傘では最上段の傘柄管が極く小径のものとな り、開傘状態で該傘柄管上に位置する下ロクロとの間に大きな隙間が存在する。 したがって最上段の傘柄管内に設置され該傘柄管の窓孔から係止突起部を突出し て開傘位置にある下ロクロを閉傘動不能に係止する弾性係止片を設ける構造では 、下ロクロを確実に係止するための特別の工夫を要する。すなわち例えば実開平 1−74818号公報に開示の折畳洋傘では開傘位置にある下ロクロを最上段の 傘柄管上で、係止片の係止突起部が突出するのとは逆方向に移動させる弾性附勢 片を、最上段の傘柄管内に別に設けて、係止突起部による下ロクロの確実な係止 が得られるように該下ロクロを最上段の傘柄上で一側方向に片寄せさせることと している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
下ロクロ係止用の弾性係止片、或はさらに上述公知例のように弾性附勢片を、 最上段の傘柄管内に設置する構造は、該傘柄管が小径のものであることからして 組立てを厄介とする。また傘柄短縮状態で最上段の小径傘柄管内に納められる係 止突起部によって開傘状態での下ロクロ係止を行なう弾性係止片を用いる従来一 般の構造は、下ロクロの確実係止のために上述公知例における弾性附勢片のよう な他部材を余分に必要とする。
【0004】 そこでこの考案は下ロクロに支持させる係止片により開傘状態での傘柄に対す る下ロクロの係止を得るようにして上述の問題点を解消し、併せて同係止片によ り傘柄伸長閉傘状態において洋傘を倒立状態で携帯してもみだりに傘骨が開かな いように下ロクロの開傘動を阻止させ、それでありながら傘柄伸長閉傘状態から 傘柄を短縮動させる上で係止片が妨げとならないように図ってある、折畳洋傘に おける新規な下ロクロ係止装置を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そのためにこの考案は添付図に例示したように、前述のような傘柄管1,2, 3,4から成る傘柄を備える折畳洋傘において、上端に係止突起6aを有し上半 部を下ロクロ5に形成した窓孔5aから該下ロクロ内に突入する係止片6を、そ の上半部が下ロクロ5内に突入する方向に回動附勢して下ロクロ5に回動自在に 支持させる。そして開傘状態で上記係止突起6aが突入して傘柄に対する下ロク ロ5の閉傘動を阻止する窓孔7を最上段の傘柄管1に形成する一方、傘柄伸長閉 傘状態で上記係止突起6aが突入して傘柄に対する下ロクロ5の開傘動を阻止す る凹部7または窓孔9を、最上段の傘柄管1または次段の傘柄管2に形成する。 そしてさらに上記係止片6に上記係止突起6aの下方側で、傘柄の短縮動時に短 縮する傘柄管の上端縁に押されて係止突起6aが傘柄反対向きに移動するように 係止片6を回動させるカム斜面5bを形成するのである。
【0006】
【作用】
図2,4及び図9にそれぞれ例示する開傘状態では図2に例示するように、係 止片6の係止突起6aが最上段の傘柄管1の窓孔7に突入し、これによって下ロ クロ5が係止片6を介し傘柄管1に下動不能に拘束され、開傘状態が維持される 。この開傘状態からの閉傘は係止片6の下半部を手の指で押し、係止片6を回動 させ、係止突起6aを窓孔7から抜け出させた上で、傘柄上で下ロクロ5を引下 げることによって行なわれる。図1,図7及び図10に例示する傘柄伸長閉傘状 態では係止片の係止突起6aが、図1に例示するように傘柄の凹部8に突入する か図7,10の各図に例示するように傘柄の窓孔9に突入し、これにより係止片 6を介して下ロクロ5が傘柄上で開傘動することが阻止されるから、上記の閉傘 状態で洋傘を倒立させても傘骨が開いて来ることはない。凹部8または窓孔9を 最上段の傘柄管1に形成するか次段の傘柄管2に形成するかは折畳洋傘の設計上 で、傘柄伸長閉傘状態において下ロクロ5が最上段の傘柄管1上に位置するよう にされるか次段の傘柄管2上に位置するようにされるかに依る。
【0007】 傘柄伸長閉傘状態からの開傘は、図1に例示するように係止突起6aが傘柄の 凹部8に突入する構造では下ロクロ5を押上げる操作力で係止突起6aを凹部8 から抜け出すように回動させ、そのまま下ロクロ5を押上げて行くことにより行 なえ、また図7,10の各図に例示するように係止突起6aが傘柄の窓孔9に突 入する構造では係止片6の下半部を手の指で押し、これによる係止片6の回動で 係止突起6aを窓孔9から抜け出させた上で、下ロクロ5を押上げることによっ て行なわれる。傘柄伸長閉傘状態から傘柄を短縮動させると、図6に例示するよ うに短縮動して来る傘柄管2の上端縁が係止片6のカム斜面6bに接当するまで 短縮動した時点から該傘柄管上端縁によりカム斜面6bを介して係止片6が、そ の係止突起6aが傘柄の凹溝8或はそれに代わる窓孔9を抜け出すように回動せ しめられ、このように係止片6が径を大として行く下方側の傘柄管により順次回 動せしめられることにより、係止片5に妨げられることなく傘柄を短縮させて図 5に例示するような傘柄短縮閉傘状態を得ることができる。
【0008】
【実施例】
図1−6が第1の実施例を示しており、本実施例はいわゆるトップレス型の折 畳洋傘において本案を実施した例に係る。傘柄は図4に示すように順次外径を大 として行く第1傘柄管1、第2傘柄管2、第3傘柄管3及び第4傘柄管4をテレ スコープ状に伸縮可能に嵌け合せてなる4段伸縮式のものに構成されており、第 1傘柄管1の上端には上ロクロ11を、第4傘柄管4の下端には手元12を、そ れぞれ固定してある。
【0009】 トップレス型洋傘として通例のように傘骨機構は、上ロクロ11に一端を枢支 された基骨13の他端に受骨14の中途を枢支させ、また一端を下ロクロ5に枢 支させた上記受骨14の他端を親骨15の中途に枢支させ、さらに上記親骨15 の一端と上記基骨13の中途とに両端を枢支された支骨16を設けて、下ロクロ 5の傘柄上での上下動により上記した各傘骨13,14,15,16が自動的に 開閉回動せしめられるように構成されている。図示の場合にはさらに親骨15の 先端に先骨17を枢支させて設けている。
【0010】 下ロクロ5の受骨14枢支用のロクロ部には通例のように、周方向で間欠配置 された縦向きスリットと受骨14端の透孔に通すワイヤ18を受入れる周溝5c とが形成されているが、図3に明瞭に示すように2個の上記縦向きスリット間で 全く同様の縦向きスリット5bを上記ロクロ部に形成して、このスリット5bに 係止片6の中途を支承させることとしてある。前記窓孔5aは同スリット5bに 連らねて下ロクロ5に、縦長のものとして形成されている。
【0011】 同様に図3に明瞭に示すように係止片6は金属板を2つ折りして製作され、前 記した係止突起6a及びカム斜面6bを有するものに形成されている。係止突起 6aは図2に示すようにその下縁で第1傘柄管1の窓孔7下端縁に対し係合して 開傘位置にある下ロクロ5を第1傘柄管1に対し下動不能に係止する関係のもの とされていると共に、図1に示すようにやや丸みを帯びさせた上縁で第1傘柄管 1の凹部8上端縁に係合して閉傘位置にある下ロクロ5の開傘動を阻止するもの とされている。係止突起6aの上縁と凹部8の上端縁間の係合はいわゆる仮止め となっており、図1に示す傘柄伸長閉傘状態で洋傘を倒立させても下ロクロ5が 自重で、その時下側にある上ロクロ11向きに移動し傘骨が開いてくるのは阻止 されるが、図1の状態から傘柄上で下ロクロ5を押上げて開傘を行なうときは前 述のように、係止片6に加わる下ロクロ5の押上げ力により係止片6が回動せし められて係止突起6aが凹部8を抜け出すようになっている。
【0012】 係止片6の下ロクロ5による支持は上記ワイヤ18を用いて行なうこととされ ており、上記スリット5bに支承させる係止片6中途部には図3に示すようにワ イヤ挿通孔6cを形成してある。係止片6の下端部は皿状の操作部6dに形成さ れている。係止片6はその中途部を下ロクロ5のスリット5bに支承させ、ワイ ヤ挿通孔6cに挿通した上で図3に示すように両自由端部を1つにして締上げら れるワイヤ18により、受骨14と同時に下ロクロ5に支持させることとされて いる。そして係止片6はワイヤ18が下ロクロ5の周溝5c内で完全な円形をと るとき図2に示すように係止突起6aが下ロクロ5内に大きく突出するように図 ってあり、その状態から係止片6が、上端の係止突起6aが傘柄から遠去かる向 きに回動せしめられたとすると、スリット5b内でワイヤ18に下方向きの変形 が起き、それによりワイヤ18に生じる復元力によって係止片6上半部が下ロク ロ5内に突入する方向に回動附勢されることとされている。したがって係止片6 をその上半部が下ロクロ5内に突入する方向に回動附勢する附勢力は係止片支持 用のワイヤ18自体で与えられるが、図示の場合には上記方向の係止片回動附勢 力を高めるために、係止片6下端の上記操作部6dの内面にコイルばね19を取 付けて、このコイルばね19を下ロクロ5の外面に接当させている。
【0013】 第1の実施例の他の部分は前述した通りに構成され、本実施例を装備する折畳 洋傘の他の構造は公知の通りである。第1の実施例の作用は考案の作用として前 述したのと変わりなく、なお図6の状態から傘柄をさらに短縮させて行くときは 第2傘柄管2の短縮後に第3傘柄管3の上端縁、次いで第4傘柄管4の上端縁に よりカム斜面6bを押されることで係止片6が順次、傘柄の短縮を許容するよう に回動せしめられて行く。
【0014】 図7は第2の実施例を示し、本実施例では第1の実施例における凹部8に代え て前記窓孔9を第1傘柄管1に形成しており、他の構造と折畳洋傘の構造は第1 の実施例について述べたのと変わりない。第2の実施例によると開傘操作に際し 操作部6dにより係止片6を操作することが必要となるが、傘柄伸長閉傘状態で 洋傘を倒立させた場合の傘骨開放阻止作用が確実となる。
【0015】 図8−10は第3の実施例を示しており、本実施例は受骨14を、第1受骨1 4Aと第2受骨14Bとを伸縮可能に嵌め合せて伸縮式のものとしたトップレス 型折畳洋傘において、本案を実施した例に係る。傘柄は前述同様の第1−第4傘 柄管1−4から成る。
【0016】 受骨伸縮式の折畳洋傘自体は例えば特公昭63−52881号公報及び実公平 1−23287号公報等に開示されているように公知であるが、第3の実施例に 係る折畳洋傘は公知のものと異なる構造を有するので、その点について先ず説明 しておく。図8−10に示すように基骨13端を第2受骨14Bに接続する構造 は上記公知例と同様であるが、下ロクロ5には第1受骨14A端を枢支するロク ロ部5Aの他、その上方側で別のロクロ部5Bを形成してある。そしてこの別の ロクロ部5Bに一端を枢支させた駆動骨21を設けて、この駆動骨21の他端を 基骨13に、該基骨13に対する支骨16の枢支点よりも上ロクロ11側で枢着 接続している。本洋傘は図9の開傘状態から下ロクロ5を傘柄上で引下げて閉傘 を行なうとき、駆動骨21を介して基骨13が閉傘回動せしめられ、それに伴な い他の傘骨も閉傘回動せしめられると共に閉傘回動する基骨13によって第2受 骨14Bが第1受骨14Aに沿い短縮動せしめられ、図8の状態を経て図10の 傘柄伸長閉傘状態が得られる。逆に図10の傘柄伸長閉傘状態から下ロクロ5を 傘柄上で押上げて開傘を行なうときは、駆動骨21を介して基骨13が開傘回動 せしめられ、それに伴ない他の傘骨も開傘回動せしめられると共に開傘回動する 基骨13によって第2受骨14Bが第1受骨14Aに沿い伸長動せしめられ、図 8の状態を経て図7の開傘状態が得られる。
【0017】 このような受骨伸縮式のトップレス型折畳洋傘において、前述したのと同様の 係止片6を受骨枢支用のロクロ部5Aに、前述の場合同様のワイヤ18を介して 支持させている。そしてこの係止片6の係止突起6aが図9の開傘状態で突入す る窓孔7が、図10に示すように第1傘柄管1に設けられている。図8−10に 示す折畳洋傘では図10に示すように、傘柄伸長閉傘状態での下ロクロ4の位置 を第2傘柄管2上に設定してあり、同状態で係止突起6aが突入する窓孔9を第 2傘柄管2に形成してある。第3の実施例の他部の構造と作用は、これまで述べ て来たのと変わりない。
【0018】
【考案の効果】
この考案は開傘状態で下ロクロ5を傘柄に対し係止するための係止片6を下ロ クロ5に支持させて設けたから、小径の最上段傘柄管1内に設ける係止片と異な り係止突起6aを、小径の傘柄管1に制約されることなく確実な係止作用を得さ せる形状及び寸法のものに形成できることとし、余分の部材を必要としないと共 に、係止片6を小径傘柄管1内でなく下ロクロ5に配置する構造によって折畳洋 傘の組立てを容易とする。それでありながら係止突起6aの下方側で係止片6に 形成したカム斜面6bにより傘柄の短縮動を許容する係止片6の回動が得られる こととしたから、最上段傘柄管1の外部に設ける係止片6が傘柄伸長閉傘状態か らの傘柄の短縮動を妨げる不具合を生じさせない。また係止片6の係止突起6a により傘柄伸長閉傘状態からの下ロクロ5の開傘動も併せ阻止するようにしたか ら、同状態の折畳洋傘を倒立状態で携帯する場合の傘骨の開きを防止するための 手段を別に設ける必要性を無くすこととする。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例を装備する折畳洋傘の要部を傘柄
伸長閉傘状態で、実際よりも拡大して図示した一部省
略、一部縦断正面図である。
【図2】図1の折畳洋傘の要部の部材のみを開傘状態
で、実際よりも拡大して図示した一部縦断正面図であ
る。
【図3】図1の折畳洋傘の数部材を分解状態で、実際よ
りも拡大して図示した斜視図である。
【図4】図1の折畳洋傘を開傘状態で、実際よりも縮小
して図示した一部省略正面図である。
【図5】図1の折畳洋傘を傘柄短縮閉傘状態で、実際よ
りも縮小して図示した一部省略正面図である。
【図6】第1の実施例の一作用を示すための洋傘要部の
一部縦断拡大正面図である。
【図7】第2の実施例を装備する折畳洋傘の要部を、実
際より拡大して図示した一部省略、一部縦断正面図であ
る。
【図8】第3の実施例を装備する折畳洋傘の要部を開閉
傘中途の状態で、実際よりも縮小して図示した一部省略
正面図である。
【図9】図8の折畳洋傘を開傘状態で、実際よりも縮小
して図示した一部省略正面図である。
【図10】図8の折畳洋傘を傘柄伸長閉傘状態で、実際
よりも拡大して図示した一部省略、一部縦断正面図であ
る。
【符号の説明】
1 第1傘柄管 2 第2傘柄管 3 第3傘柄管 4 第4傘柄管 5 下ロクロ 5a 窓孔 5b 縦スリット 6 係止片 6a 係止突起 6b カム斜面 6c ワイヤ挿通孔 6d 操作部 7 窓孔 8 凹部 9 窓孔 18 ワイヤ 19 コイルばね

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上段側から下段側にかけて順次外径を大
    とする少なくとも3本の傘柄管(1,2,3,4)をテ
    レスコープ状に伸縮可能に嵌め合せてなる傘柄を備える
    折畳洋傘において、上端に係止突起(6a)を有し上半
    部を下ロクロ(5)に形成した窓孔(5a)から該下ロ
    クロ内に突入する係止片(6)を、その上半部が下ロク
    ロ(5)内に突入する方向に回動附勢して下ロクロ
    (5)に回動可能に支持させ、開傘状態で上記係止突起
    (6a)が突入して傘柄に対する下ロクロ(5)の閉傘
    動を阻止する窓孔(7)を最上段の傘柄管(1)に形成
    する一方、傘柄伸長閉傘状態で上記係止突起(6a)が
    突入して傘柄に対する下ロクロ(5)の開傘動を阻止す
    る凹部(8)または窓孔(9)を、最上段の傘柄管
    (1)または次段の傘柄管(2)に形成し、さらに上記
    係止片(5)に上記係止突起(6a)の下方側で、傘柄
    の短縮動時に短縮動する傘柄管の上端縁により押されて
    係止突起(6a)が傘柄反対向きに移動するように係止
    片(6)を回動させるカム斜面(6b)を形成したこと
    を特徴とする下ロクロ係止装置。
JP8109291U 1991-09-10 1991-09-10 折畳洋傘における下ロクロ係止装置 Pending JPH0521712U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8109291U JPH0521712U (ja) 1991-09-10 1991-09-10 折畳洋傘における下ロクロ係止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8109291U JPH0521712U (ja) 1991-09-10 1991-09-10 折畳洋傘における下ロクロ係止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0521712U true JPH0521712U (ja) 1993-03-23

Family

ID=13736749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8109291U Pending JPH0521712U (ja) 1991-09-10 1991-09-10 折畳洋傘における下ロクロ係止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0521712U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010504117A (ja) * 2006-09-25 2010-02-12 レキスポルト アーゲー ゴム緩衝器を有するノルディックウォーキング・ポール
JP2013521855A (ja) * 2010-03-11 2013-06-13 イ,ブイル 日傘
CN109611425A (zh) * 2019-01-24 2019-04-12 吕伟涛 一种记忆定位型伸缩杆

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010504117A (ja) * 2006-09-25 2010-02-12 レキスポルト アーゲー ゴム緩衝器を有するノルディックウォーキング・ポール
JP2013521855A (ja) * 2010-03-11 2013-06-13 イ,ブイル 日傘
CN109611425A (zh) * 2019-01-24 2019-04-12 吕伟涛 一种记忆定位型伸缩杆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3457931A (en) Three-step folding umbrella
JP2007222591A (ja) 折畳式傘
US5178174A (en) Silently smoothly operating automatic umbrella controlled by single push button
US4989625A (en) Stably-retained automatic umbrella
US7461666B2 (en) Automatic device for opening or closing a multi-folding umbrella
JPH0521712U (ja) 折畳洋傘における下ロクロ係止装置
GB2301621A (en) Window or like stay
JP2008100033A (ja) 水平に係合する留具を有する折畳み傘のための手動開閉機構
JPH064725Y2 (ja) 多段伸縮型の傘柄
KR200254313Y1 (ko) 자동우산
JPH054910U (ja) トツプレス型洋傘の閉傘状態保持装置
KR101077742B1 (ko) 자동우산
JPS6130500Y2 (ja)
JPH0613530U (ja) 洋傘における閉傘操作装置
JP3140343U (ja) 装身具用留め具
JP2019063233A (ja) テーブル及びテーブルシステム
JP3222583U (ja) 傘下ろくろ構造
JPS6130499Y2 (ja)
JPH0658715U (ja) 折畳洋傘における閉傘操作装置
JPH0763414B2 (ja) 完全自動傘
JPH0352410Y2 (ja)
JPS602815Y2 (ja) 自動閉傘式折畳洋傘における開傘状態維持装置
JP3010955U (ja) 傘のろくろの位置決め構造
JPH0678554U (ja) 保管庫等における扉の係止装置
KR200346300Y1 (ko) 우산 구조체