JPH05217080A - 火災報知設備 - Google Patents

火災報知設備

Info

Publication number
JPH05217080A
JPH05217080A JP1917992A JP1917992A JPH05217080A JP H05217080 A JPH05217080 A JP H05217080A JP 1917992 A JP1917992 A JP 1917992A JP 1917992 A JP1917992 A JP 1917992A JP H05217080 A JPH05217080 A JP H05217080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
interlocking
switch
interruption
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1917992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3091295B2 (ja
Inventor
Akio Sekiji
昭雄 積治
Kenji Takeyoshi
賢司 武吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP04019179A priority Critical patent/JP3091295B2/ja
Publication of JPH05217080A publication Critical patent/JPH05217080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3091295B2 publication Critical patent/JP3091295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各種端末が接続される受信機に、火災信号等
を受信したとき連動制御される被制御端末を記憶した記
憶手段と、被制御端末の連動制御を遮断する範囲を設定
可能な連動遮断スイッチと、火災が確定したとき遮断を
解除するよう操作される火災断定スイッチとを備えた火
災報知設備において、火災規模の確認後等に連動遮断ス
イッチをオフして始めて遮断が解除されるのが好ましい
或る種の端末については、火災断定スイッチが操作され
ても遮断を解除しないようにすることを目的とする。 【構成】 火災断定スイッチが操作されたときに連動制
御の遮断を解除すべき範囲を設定した連動遮断解除手段
が追設され、火災断定スイッチの操作時は、連動制御を
遮断された被制御端末のうち、連動遮断解除手段に設定
されている範囲の被制御端末だけが連動制御の遮断を解
除されるようにしている。これにより、遮断を解除され
た以外の或る種の端末については遮断状態を保つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、火災発生時に連動制御
されるべき被制御端末機器を備えた火災報知設備に関
し、特に、被制御端末機器の連動制御の遮断及び解除を
有効に行うようにした火災報知設備に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術及び問題点】従来の火災報知設備には、火
災受信機が端末機器を順次循環的に呼び出して端末機器
からの環境状態情報(火災の有無等の環境状態の異常・
正常に関する情報)の読み込みを行ったり端末機器の制
御を行ったりするポーリング方式を採用したものがあ
る。上記端末機器としては、火災感知器やガス検知器等
の、環境状態の異常を検出する異常検知用の端末機器
と、非常ベル等の地区音響装置、防火戸や排煙機等の異
常時に制御される被制御端末機器とが接続されている。
【0003】このような火災報知設備においては、通
常、火災受信機内のROM等の記憶手段に予めその建物
の構造等を考慮して連動制御すべき被制御端末機器を記
憶させておき、火災等の異常時にその記憶手段の記憶デ
ータに基づいて必要な被制御端末機器を連動制御するよ
うにしている。この場合、例えば、防火戸、ダンパ、排
煙機、消火栓ポンプ、非常用エレベータ等の被制御端末
機器が記憶手段の記憶データに基づいて連動制御され
る。
【0004】上記制御される端末機器にはむやみに作動
させると事故を起こしてしまう可能性があるため、確実
に火災であることを確認してから作動させたいものがあ
る。そのため、火災受信機には誤動作を防止するため
に、被制御端末機器個別に連動遮断スイッチが設けられ
ており、該連動遮断スイッチを操作しておけば火災発生
時には、上述の防火戸、ダンパ、排煙機、消火栓ポン
プ、非常用エレベータ等の連動制御される機器の連動を
個別に遮断できる。例えば、排煙口が開いていない状態
で排煙機が作動していると、排煙のためのダクト内が減
圧され、その結果、ダクトが変形し損傷箇所ができるこ
とがある。その場合、排煙機の連動制御を遮断しておけ
ば、誤って排煙機が作動することが防止できる。
【0005】連動遮断スイッチとしては、被制御端末機
器個別に設けられるもの以外に、本明細書では、火災発
生時に鳴動されるべき地区音響装置個別に設けられた地
区音響停止スイッチや、例えば他設備に火災等の異常を
知らせるための移報回線個別に設けられた移報停止スイ
ッチ等も含むものとする。地区音響停止スイッチを操作
しておけば、火災発生時には地区ベル等の地区音響装置
が個別に停止すなわち遮断でき、そして移報停止スイッ
チを操作しておけば、火災発生時等の場合にも、対応の
移報回線への移報が停止すなわち遮断できる。
【0006】上記連動遮断スイッチは建物によって異な
るが常時使用されていることが多く、火災発生時には火
災を確認してから個々の連動遮断スイッチを解除して所
定の被制御端末機器を作動させることとなる。しかし、
この場合、解除操作に誤りがないかを確認しなければな
らず、操作が非常に面倒である。そこで、火災を確認で
きたときに上記連動遮断スイッチを一斉に解除すること
のできる火災断定スイッチが設けられている。火災を確
認できたときに火災断定スイッチを操作すると、連動が
遮断されていた被制御端末機器が連動制御により起動さ
れるため、連動遮断スイッチの状態を確認しなくても良
く、上述の面倒さは解消される。しかし、実際には、火
災の規模によっては作動させなくても良く、火災規模等
を確認してから作動させたいような機器もあり、このよ
うに作動させる必要のない機器をも作動させてしまえ
ば、無駄に端末機器を使用することになる。
【0007】従って、本発明の目的は、例えば、火災規
模等の確認後、最終的には手動で連動遮断スイッチの操
作を解除して始めて遮断が解除されるのが好ましい或る
種の端末機器については、火災断定スイッチが操作され
た後でもなお解除されないようにすることである。
【0008】
【問題点を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明によれば、火災受信機に信号線を介して複数
の各種端末機器が接続され、火災等の異常を表す異常信
号を受信したときに連動制御されるべき被制御端末機器
を記憶した記憶手段が前記火災受信機に設けられている
火災報知設備において、前記被制御端末機器の連動制御
を遮断する範囲を設定可能な連動制御遮断手段もしくは
連動遮断スイッチと、火災が確定したときに操作される
火災断定スイッチと、該火災断定スイッチが操作された
ときに連動制御の遮断を解除すべき範囲を設定した連動
遮断解除手段とを備え、前記異常信号の受信時には、前
記記憶手段に記憶された被制御端末機器のうち、前記連
動制御遮断手段により設定された範囲の前記被制御端末
機器が連動制御を遮断され、前記火災断定スイッチの操
作時には、連動制御を遮断された前記被制御端末機器の
うち、前記連動遮断解除手段に設定されている範囲の前
記被制御端末機器が連動制御の遮断を解除されるように
した火災報知設備が提供される。
【0009】
【作用】連動制御遮断手段すなわち連動遮断スイッチ及
び火災断定スイッチに加えて、火災断定スイッチが操作
されたときに連動制御の遮断を解除すべき範囲を設定し
た連動遮断解除手段が設けられ、火災断定スイッチの操
作時には、連動制御を遮断された被制御端末機器のう
ち、連動遮断解除手段に設定されている範囲の被制御端
末機器だけが連動制御の遮断を解除されるようにしてい
る。これにより、遮断を解除された以外の或る種の端末
機器については、なお、解除されずに遮断状態を保つこ
ととなる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図に基づいて説明
する。図1は、本発明の一実施例による火災報知設備に
おける火災受信機REを示すブロック回路図であり、該
火災受信機REにおいて、SW11〜SW1kは、火災
等の異常時における被制御端末機器の連動制御を種別ご
とに個別に遮断させる、すなわち連動遮断させるための
連動遮断スイッチである。この場合、各連動遮断スイッ
チは、1つの被制御端末機器に対応して設けられても良
く、また、区画に対応させて設けるようにしても良い。
SW2は、火災等の異常時に地区ベル等の地区音響装置
が連動して鳴動するのを遮断させる、すなわち連動遮断
させるための地区音響停止スイッチ、SW3は、例えば
火災等の異常が事実であることを確認した後に操作され
る火災断定スイッチであり、スイッチSW11〜SW1
k、SW2等により連動遮断されている被制御端末機器
や地区音響装置等の連動遮断を解除させる目的を有す
る。SW4は、火災動作を復旧させるための復旧スイッ
チである。なお、復旧スイッチ以外には、動作状態を示
す発光ダイオードLEDが付いている。
【0011】MPUは、マイクロプロセッサ、ROM1
は、火災断定スイッチSW3の操作時に連動遮断を解除
すべき端末機器の種別を論理“1”で予め格納している
連動遮断解除指定の記憶領域である。この場合、解除す
べき端末機器として1つ1つの端末機器を格納するよう
にしても良く、また、解除すべき範囲を区画ごとに設定
して格納するようにしても良い。ROM2は、火災等の
異常時に、受信した信号に基づいて連動制御すべき端末
機器の種別を論理“1”でテーブルの形態で予め格納し
ている連動テーブルの記憶領域、ROM3は、火災判別
や信号の送受信等の動作のプログラムや、さらに、ここ
では詳細に示さない動作を含めたプログラムの記憶領
域、RAM1は、個別の連動遮断スイッチSW11〜S
W1k及び地区音響停止スイッチSW2のオン状態すな
わち連動遮断状態を論理“1”で記憶する連動遮断状態
の記憶領域、RAM2は、火災等の異常時に連動遮断す
べきすなわち連動制御を行わない被制御端末機器を一時
的に記憶しておくための連動遮断の一時記憶領域であ
り、火災断定スイッチSW3が操作されていないとき
は、連動遮断状態の記憶領域RAM1の内容が格納さ
れ、火災断定スイッチSW3が操作されたときには、連
動遮断状態の記憶領域RAM1の内容及び連動遮断解除
指定の記憶領域ROM1の内容を考慮して作成された内
容、すなわち記憶領域RAM1の内容と、記憶領域RO
M1の内容を反転した値との論理積が格納される。RA
M3は、火災等の異常時に、記憶領域RAM2及び連動
テーブルの記憶領域ROM2の双方の内容に基づいて作
成された被制御端末機器への制御命令を記憶する記憶領
域、RAM4は、作業用領域、DPは、表示部、OP
は、操作部、TRXは、信号線L1を介して各端末機器
との信号の送受信を行う並・直列変換器や直・並列変換
器等により構成される信号送受信部、I/Fは、それぞ
れインターフェース、である。
【0012】図2は本発明の一実施例による火災報知設
備の概略系統図を示す。図1にも示された火災受信機R
Eには、信号線L1を介して複数の中継器RP1、RP
2、RP3が接続されている。中継器RP1には、信号
線L2を介して火災感知器Sが、中継器RP2には信号
線L3を介して地区ベル等の地区音響装置Bが、中継器
RP3には、信号線L4を介して防火戸やダンパ等の制
御装置Cが、端末機器として複数接続されている。この
系統概略図では、代表的なものを示しているだけであ
り、制御される端末機器は中継器を必ずとも必要とせ
ず、端末の数や種別は、種々選択できる。
【0013】図2の概略系統図に示すように火災受信機
REには、火災感知器等を含む異常検知用の端末機器
や、火災等の異常時に動作する被制御端末機器を含む複
数個の(N個の)端末機器が接続されており、これらN
個の端末機器には1番からN番までのアドレスが付さ
れ、火災受信機REからの制御命令を判別したり、該制
御命令に従って火災受信機REに応答信号を返送したり
している。アドレスは端末機器1個毎に付する必要はな
く、複数個の端末機器のグループに付するようにしても
良い。
【0014】以下、図1に示した火災受信機REの動作
を、図3に示すフローチャートをも用いて説明する。
【0015】図3に示すフローでは、火災受信機REと
N個の端末機器との間で、1番の端末機器からN番の端
末機器まで順番に信号の送受信を行っている。n番(n
=1〜N)の端末機器に対する動作を説明すると、ま
ず、個別の連動遮断スイッチSW11〜SW1k及び地
区音響停止スイッチSW2の状態を見て、いわゆる連動
遮断状態を記憶領域RAM1に書き込む(ステップ10
6)。この場合、各スイッチが操作されていて連動遮断
の状態になっていれば、論理“1”を、各スイッチが操
作されておらず連動遮断の状態になっていなければ論理
“0”を書き込む。
【0016】記憶領域RAM3に、先に決定されて格納
されている当該n番端末に対する制御命令が有るか否か
を見て(ステップ108)、有れば該制御命令を(ステ
ップ110のY及びステップ114)、無ければ火災等
の異常状態を示す状態情報返送命令(ステップ110の
N及びステップ112)をn番端末に送出し、その後、
n番端末から返送されてきた状態情報を読み込む(ステ
ップ116)。この場合、返送されたきた状態情報とし
ては、制御命令送出(ステップ114)の場合は該制御
命令に応答して被制御端末機器が動作した等の状態情報
であり、状態情報返送命令送出(ステップ112)の場
合は火災等の異常が発生したか否かに関する状態情報で
ある。
【0017】読み込んだ状態情報が火災か否かを確認
し、火災でなければ(ステップ118のN)、必要な表
示や記憶等の動作を行った後(ステップ120)、次の
端末機器に対して同じ動作を行う。
【0018】n番端末機器からの状態情報信号が火災の
場合には(ステップ118のY)、火災地区表示等の火
災動作を行う(ステップ124)。そして当該n番端末
機器からの状態情報信号が火災の場合に連動制御すべき
ものとして定められている、連動テーブルの記憶領域R
OM2に格納された被制御端末機器に対して送出される
べき制御情報を作成することとなるが、この制御情報を
作成するに当たっては、単に連動テーブルの記憶領域R
OM2の内容だけではなく、記憶領域RAM1に格納さ
れている連動遮断状態すなわち連動遮断スイッチSW1
1〜SW1kの操作状態や、火災断定スイッチSW3の
操作状態をも考慮される。
【0019】すなわち、火災断定スイッチSW3が未だ
操作されていなければ(ステップ126のN)、記憶領
域ROM2に格納された連動制御されるべき被制御端末
機器から、記憶領域RAM1に格納されている連動遮断
されるべき被制御端末機器を除外した被制御端末機器
が、制御命令を送出されるべき被制御端末機器として、
そのアドレスが記憶領域RAM3に格納される(ステッ
プ128及び132)。従って、火災受信機REが記憶
領域RAM3に格納されているアドレスの端末機器に対
する制御動作を行う際には、ステップ108及び114
により、該端末機器に対して制御命令が送出され、これ
により、該端末機器は動作もしくは起動されることとな
る。このように、連動遮断スイッチが操作された被制御
端末機器は、火災信号を受領した場合でも連動して起動
されることはない。
【0020】n番端末機器から状態情報信号として火災
信号を受信した後、確認を行った結果、火災が実際に発
生していることが判明した場合には火災断定スイッチS
W3が操作される(ステップ126のY)。火災断定ス
イッチSW3が操作された場合には、従来は、連動遮断
された端末機器のすべてが解除されて記憶領域ROM2
に格納された端末機器のすべてに対する制御命令が記憶
領域RAM3に書き込まれたが、本発明では、或る端末
機器についてはなお解除されないようにしている。これ
ら或る種の端末機器は、最終的には手動で連動遮断スイ
ッチの操作を解除して始めて遮断が解除されるのが好ま
しいものである。記憶領域ROM1には、なお解除され
るべきではない或る種の端末機器を除いた、火災断定ス
イッチSW3の操作時に連動遮断を解除すべき端末機器
が格納されている。
【0021】従って、火災断定スイッチSW3が操作さ
れた場合には、記憶領域RAM1の内容と記憶領域RO
M1の内容の双方を考慮して、連動遮断されるべき端末
機器を決定しなければならない。具体的には、記憶領域
RAM1に連動遮断すべきものとして論理“1”が記憶
されており、しかも記憶領域ROM1に連動遮断を解除
すべきものとして論理“1”が記憶されていない端末機
器だけが連動遮断されるべき端末機器である(以下の表
1参照)。この演算動作は、記憶領域RAM1の内容
と、記憶領域ROM1の内容の反転した値と、の論理積
を取ることにより行われ、該演算動作の結果は、連動遮
断されるべき端末機器として記憶領域RAM2に書き込
まれる(ステップ130)。
【0022】
【表1】 制御端末 連動制御遮断 連動遮断解除 火災断定スイッチ操作後の (RAM1の内容) (ROM1の内容) 連動制御遮断(RAM2の内容) 防火戸 “1” “1” “0” 排煙機 “1” “0” “1” 火災表示灯 “0” “1” “0” 空調停止 “0” “0” “0” ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ (1:遮断) (1:解除) (1:遮断) (0:非遮断) (0:非解除) (0:非遮断)
【0023】このようにして連動遮断されるべき端末機
器が決定されれば、連動テーブルの記憶領域ROM2に
格納されている、受信した火災信号に基づいて連動制御
すべき端末機器から、記憶領域RAM2に格納された連
動遮断されるべき端末機器を除外した端末機器が、連動
制御されるべき端末機器として記憶領域RAM3に書き
込まれる(ステップ132)。前述と同様に、火災受信
機REが記憶領域RAM3に格納されているアドレスの
端末機器に対する制御動作を行う際には、ステップ10
8及び114により、それら端末機器に対して制御命令
が送出され、これにより、それら端末機器は動作もしく
は起動されることとなる。このように、記憶領域ROM
1に解除すべきものとして記憶されていない端末機器は
連動遮断のままであり、火災断定スイッチSW3が操作
された場合でも連動遮断スイッチSW11〜SW1kを
解除しなければ連動して起動されることはない。
【0024】その後、火災の鎮火によって復旧スイッチ
SW4が操作されれば(ステップ134のY)、記憶領
域RAM2やRAM3の内容が消去されると共に(ステ
ップ136)、各種復旧動作が取られる。
【0025】以上のように、常時は個別の連動遮断スイ
ッチSW11〜1k及び地区音響停止スイッチSW2に
より連動制御を遮断する端末機器が指定されていて、火
災信号があっても指定されている端末機器は連動制御さ
れない。火災が確認され火災断定スイッチSW3が操作
されると、記憶領域ROM2に設定されている端末機器
に対して、一斉に連動遮断解除が行われ、解除されたも
のについては連動制御が行われる。
【0026】連動遮断スイッチSW11−1kは個別の
スイッチとして設けられているが、テンキー等の他の入
力手段から入力することでもよく、連動遮断解除範囲の
指定されている記憶領域ROM1も、RAM等を使用し
て、予め詳細に設定できるようにしてもよい。更に論理
処理についても、表1に示した結果が得られれば、他の
電気回路構成による処理であってもよい。
【0027】
【発明の効果】以上、本発明によれば、連動遮断スイッ
チ及び火災断定スイッチに加えて、火災断定スイッチが
操作されたときに連動制御の遮断を解除すべき範囲を設
定した連動遮断解除手段が設けられ、火災断定スイッチ
の操作時には、連動制御を遮断された被制御端末機器の
うち、連動遮断解除手段に設定されている範囲の被制御
端末機器だけが連動制御の遮断を解除されるようにした
ので、遮断を解除された以外の或る種の端末機器につい
ては、連動遮断スイッチの操作そのものを解除するまで
遮断状態を保つこととなり、従って、火災の規模等に応
じた最適な連動制御を行うことができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による火災報知設備で用いら
れる火災受信機を示すブロック回路図である。
【図2】本発明が適用され得る火災報知設備を示す概略
系統図である。
【図3】本発明による火災受信機側の動作を説明するた
めのフローチャートである。
【符号の説明】
RE 火災受信機 SW11〜SW1k 連動遮断スイッチ SW2 地区音響停止スイッチ SW3 火災断定スイッチ SW4 復旧スイッチ MPU マイクロプロセッサ ROM1 連動遮断解除指定の記憶領域 ROM2 連動テーブルの記憶領域 ROM3 プログラムの記憶領域 RAM1 連動遮断状態の記憶領域 RAM2 連動遮断の一時記憶領域 RAM3 制御命令の記憶領域 RAM4 作業用領域、 RP1、RP2、RP3 中継器 S 火災感知器 B 地区音響装置 C 被制御端末機器の制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 火災受信機に信号線を介して複数の各種
    端末機器が接続され、火災等の異常を表す異常信号を受
    信したときに連動制御されるべき被制御端末機器を記憶
    した記憶手段が前記火災受信機に設けられている火災報
    知設備において、 前記被制御端末機器の連動制御を遮断する範囲を設定可
    能な連動制御遮断手段と、火災が確定したときに操作さ
    れる火災断定スイッチと、該火災断定スイッチが操作さ
    れたときに連動制御の遮断を解除すべき範囲を設定した
    連動遮断解除手段とを備え、前記異常信号の受信時に
    は、前記記憶手段に記憶された被制御端末機器のうち、
    前記連動制御遮断手段により設定された範囲の前記被制
    御端末機器が連動制御を遮断され、前記火災断定スイッ
    チの操作時には、連動制御を遮断された前記被制御端末
    機器のうち、前記連動遮断解除手段に設定されている範
    囲の前記被制御端末機器が連動制御の遮断を解除される
    ようにした火災報知設備。
JP04019179A 1992-02-04 1992-02-04 火災報知設備 Expired - Lifetime JP3091295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04019179A JP3091295B2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 火災報知設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04019179A JP3091295B2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 火災報知設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05217080A true JPH05217080A (ja) 1993-08-27
JP3091295B2 JP3091295B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=11992122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04019179A Expired - Lifetime JP3091295B2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 火災報知設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3091295B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3091295B2 (ja) 2000-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5896847B2 (ja) 火災受信機
JP7496007B2 (ja) 火災報知設備
JPH05217080A (ja) 火災報知設備
WO1993015578A1 (en) Fire alarm
JPS62279491A (ja) 防災設備の送信回路
JP2006004241A (ja) 火災表示装置
JP3459100B2 (ja) 防災機器
JP7130496B2 (ja) 火災受信機
JPH11283149A (ja) 自動火災報知システム
JP3140530B2 (ja) 火災報知設備
JP7477286B2 (ja) 防災システム
JP3200155B2 (ja) 火災報知設備
JPH08161674A (ja) 火災報知設備
JPH0973265A (ja) 防災シミュレーションシステム
JPH06139482A (ja) 環境監視装置
JPH08161673A (ja) 火災報知設備
JP3034679B2 (ja) 火災報知設備
JPH05325062A (ja) 火災報知設備
JP2024066048A (ja) 機器操作盤
JP3283126B2 (ja) 火災受信機
JP3318450B2 (ja) 火災報知設備
JP3649060B2 (ja) 自動火災報知システム
JP2024066047A (ja) 機器操作盤
JP2016148977A (ja) 火災受信機の遮断解除装置
JP3105331B2 (ja) 火災報知設備

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12