JPH05216033A - 強誘電液晶素子 - Google Patents

強誘電液晶素子

Info

Publication number
JPH05216033A
JPH05216033A JP4074192A JP4074192A JPH05216033A JP H05216033 A JPH05216033 A JP H05216033A JP 4074192 A JP4074192 A JP 4074192A JP 4074192 A JP4074192 A JP 4074192A JP H05216033 A JPH05216033 A JP H05216033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
pretilt
ferroelectric liquid
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4074192A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinjiro Okada
伸二郎 岡田
Yutaka Inaba
豊 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4074192A priority Critical patent/JPH05216033A/ja
Publication of JPH05216033A publication Critical patent/JPH05216033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セル内の温度むらやセル厚のばらつきに対し
ても安定な表示が行えるように駆動マージンを大きく
し、また、液晶分子の移動に起因する黄変現象を抑制す
る。 【構成】 液晶駆動用の電極をそれぞれ有する2枚の電
極基板間に強誘電性液晶を挟持してなる強誘電液晶素子
において、液晶分子のSmA相におけるプレチルト角が
両電極基板界面において異なるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、強誘電液晶を用いた表
示素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】強誘電液晶(以下、FLCともいう)を
用いた表示素子に関しては、特開昭61−94023号
公報などに示されているように、対向面に透明電極を形
成し配向処理を施した1組のガラス基板を1〜3μm位
のセルギャップを保って向かい合わせて構成した液晶セ
ルに強誘電液晶を注入したものが知られている。
【0003】強誘電液晶を用いた上記表示素子の特徴
は、強誘電液晶が自発分極を持つことにより、外部電界
と自発分極の結合力をスイッチングに使えることと強誘
電液晶分子の長軸方向が自発分極の分極方向と1対1に
対応しているため外部電界の極性によってスイッチング
できることである。
【0004】強誘電液晶としては一般にカイラル・スメ
クチック液晶(SmC*、SmH*)を用いるので、バ
ルク状態では液晶分子長軸がねじれた配向を示すが、上
述の1〜3μm位のセルギャップのセルにいれることに
よって液晶分子長軸のねじれを解消することができる
(P213−P234,N.A.CLARK et a
l,MCLC 1983,Vol.94)。実際の強誘
電液晶セルは、図1に示すような単純マトリックス基板
により構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の強誘電液晶セルにおいては、液晶セルの耐久
性に関し、次のような問題点がある。
【0006】FLC分子は、マトリックス駆動時の非選
択信号によってもある程度動くことが知られている。こ
れは、非選択信号を印加した画素の光学応答を調べる
と、印加パルスと同期して光量に変動を生じていること
などからも明らかである。いわゆるスプレイ配向(上下
基板間で分子長軸の角度に大きくねじれのある配向)で
はこのような分子のゆらぎは、それによって分子の安定
位置が変化(スイッチング)することがなければ表示内
容を保持できるので、若干のコントラストの低下以外に
は問題とはならない。ところが、上下基板間での分子長
軸方向の角度の変化の比較的少ない配向(以下、ユニフ
ォーム配向)のセルにおいては、液晶分子が電圧(例え
ば非選択信号)の印加によって層内を移動するという現
象が見られる。この現象を図2を用いて詳しく説明す
る。
【0007】図2(a)は電圧印加前のセル状態、
(b)は電圧印加後のセル状態である。同図において、
FLC36は上下の電極基板間にシール部材35によっ
て封入されている。配向膜層としては、ポリイミド薄膜
を用い、ラビング方向は、同図(a),(b)いずれの
場合も矢印37方向に上下基板とも平行に行っている。
このような処理を行うと、図2(c)に拡大して示すよ
うに、スメクチック層38はラビング方向と直交した方
向に生成される。
【0008】セル厚をらせんピッチを解除できる位に十
分に薄くした場合においてFLC分子は2つの安定状態
を取り得るが、その内の1つの状態にセル内の全分子3
9の方向を揃えておき、この状態を、図2(d)に示す
ように、層法線ベクトルhと液晶分子39とが成す角θ
により+θの状態とすると、層法線に対してほぼ対称の
−θの位置に他の安定状態が存在する。
【0009】この+θ状態下でセル全面に電界(例え
ば、10Hz、±8Vの矩形波)を印加すると、液晶分
子は+θの層法線に対する傾きを保ったまま図2(a)
中の点Aから点Bの方向へ層内を移動し始める。
【0010】その結果、電圧印加を長時間続けると、図
2(b)に示すようにA端には液晶のない部分Eを生
じ、セル厚はB部の方がA部より厚くなる。このような
現象は液晶分子が−θの状態にある場合には、B端から
A端へ向って層内を液晶が移動してE部のような液晶の
ない空隙部がB端に生じる。そして、このような現象は
20〜50時間という比較的短い時間に生じる。E部の
ような電気光学的にコントロールのできない部分の存在
が表示品質上望ましくないのはもちろんのこと、A部と
B部のセル厚が時間によって変化するのでは液晶パネル
全体の駆動制御が難しくFLCを用いた光学素子として
は大きな問題となっている。
【0011】更に、マトリックス・パネルの線順次駆動
を行う場合において次のような問題を生じている。大型
のLCDパネルではどうしてもパネル内に若干のセル厚
むらや温度むらが存在する。そのため、図4に示すよう
な走査信号波形S1〜S3および情報信号波形D1,D
2による駆動信号をパネルに入力してFLCを駆動した
ときに、全面を同じ駆動波形では駆動できない。これを
解決するには、「ある駆動波形を画素に印加したと
き」、「ある程度電圧やパルス幅が変化した場合で
も」、「その画素をON/OFFできる」というような
裕度(以下、マージンという)を有することが要求され
る。全ての画素でマージンがある程度あれば、パネル全
体が同じ駆動波形で駆動できるのである。そして一般
に、FLCは明確な閾値特性を有することから、上述の
条件をある程度満たすことができると考えられていた。
事実、上下界面上のプレチルト角が小さいスプレイ配向
においては、十分なマージンを確保することができる。
【0012】ここで、マージンの大きさを比較する方法
として次のような方法を用いる。すなわち図4の波形S
3において示した書込みパルス幅△tを、電圧を固定し
て変化させた場合において、FLCのON/OFFが正
常に行われる(黒書込み波形で黒が書き込まれ、白書込
み波形で白が書き込まれる状態を言う)△tの値を用
い、次の数1式で示されるパラメータMでマージンの大
きさを表現する。
【0013】
【数1】 パラメータMは、FLCの温度特性で、その回転粘性が
対数的に変化するのを受けて、単なる可動パルス幅の
上、下限の差だけでなく比で表したものであり、実際の
パネルを駆動するときの目安として使用されている。こ
のような方法でマージンを評価すると、上下界面でのプ
レチルト角が10°以上のユニホーム配向セルでは、各
画素のマージンがかなり小さくなってその結果として大
型パネルの全面駆動はしにくい状況を呈している。そし
て、両界面でのプレチルト角を小さくしてしまうと、ユ
ニホーム配向を取りにくく、上下基板界面にねじれを生
じ易くなってしまうという問題点がある。ここで、プレ
チルト角とは、図3に示すように、ラビング方向54に
向かって液晶分子52が基板50となす角度θP であ
る。
【0014】本発明の目的は、上記従来技術の問題点に
鑑み、強誘電液晶素子において、セル内の温度むらやセ
ル厚のばらつきに対しても安定な表示が行えるように駆
動マージンを大きくし、また、液晶分子の移動に起因す
る黄変現象を抑制することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明では、液晶駆動用の電極をそれぞれ有する2枚の
電極基板間に強誘電性液晶を挟持してなる強誘電液晶素
子において、液晶分子のSmA相におけるプレチルト角
が両電極基板面で異なるようにしている。ここで、プレ
チルト角とは、液晶分子が電極基板に対してなす平均角
度をいう。
【0016】例えば、ライン消去およびライン書込み方
式で線順次に書込み駆動が行われる場合は、消去によっ
て形成される配向状態における界面分子のダイポール・
モーメントが電極基板側を向いている電極基板界面のS
mA相におけるプレチルト角が他方の界面でのSmA相
でのプレチルト角より大きくなるようにされる。
【0017】また、前記電極基板の電極が、相互に交差
するように配置されたストライプ状の電極群であり、一
方の電極基板のストライプ状電極群とスメクチック液晶
の層とは平行もしくは略平行である場合は、その一方の
電極基板上のSmA相における液晶分子のプレチルト角
が、他方の電極基板上のそれよりも小さくなるようにさ
れる。
【0018】いずれの電極基板界面におけるプレチルト
角も、SmC* 相でのスメクチック層の傾斜角よりも大
きいことが好ましい。
【0019】
【作用】この構成によれば、駆動マージンが改善(拡
大)され、黄変現象が抑制されるが、それは次のような
理由によるものと考えられる。
【0020】まず、FLCの駆動時のマージンの改善に
関して説明する。SSFLC構成のセルにおいて、FL
C分子は2つの状態を双安定的に取り得る。その1つ
は、図5に示すように、自発分極の方向が下基板51か
ら上基板53へ向いている状態W(UP)、もう1つは
自発分極の方向が上基板53から下基板51へ向いてい
る状態B(DOWN)である。いずれの状態において
も、上、下いずれかの基板界面において、FLC分子は
ダイポール・モーメントが界面へ向かう状態(以下アウ
トワードという)57と、逆にダイポール・モーメント
が液晶層の方向へ向かう状態(以下、インワードとい
う)59を取っている。
【0021】例えば、表1に示す液晶は、自発分極Ps
の方向が負でかつスプレイ(SPLAY)状態、すなわ
ち界面でのプレチルトが低く上下基板間でダイレクタが
ねじれを有する状態、での30℃における界面分子の嗜
好状態は、アウトワードである。表1中、δは液晶層の
傾斜角、Θはチルト角(コーン角)である。なお傾斜角
δは、シェブロン構造の層上下における傾きの平均値で
ある。
【0022】
【表1】 そして、プレチルトを上下界面で大きくしてゆくと、F
LCの配向はユニホーム配向となる。ユニホーム配向と
は、上下基板間でダイレクタのねじれがないかもしくは
少ない状態である。しかし、この場合でも、界面におけ
る分子の嗜好性には変化がなく、アウトワードの方が分
子・界面間の相互作用が強いと考えられる。また、プレ
チルトを大きくするということは、分子・界面間の束縛
力を弱める働きがある。図6(b)に示すように両状態
間で弾性エネルギに差がなければプレチルトが小さい方
の基板上でアウトワードになる状態が優勢になると考え
られる。したがって、図5における2状態W,Bそれぞ
れのアウトワード側の基板におけるプレチルト角に差を
もたせることで、2状態W,Bの安定性を、分子・界面
の関係を通して変化させることができる。
【0023】具体的には、図4に示すような、ライン消
去(リセット)後にライン書込みを行う方式では、リセ
ットの波形とそのクロストークの関係と、書込みの波形
とそのクロストークの関係とは異なり、従来の上下基板
におけるプレチルト角が均等な配向処理の場合、一般的
にリセット方向の状態の方が駆動上は安定である。図6
(a)はこれを示すもので、黒い短冊61は黒状態が書
けるパルス幅△tの範囲を示し、白い短冊63は白状態
が書けるパルス幅△tの範囲を示している。このような
状態では、そのマージンの広さは、パラメータMで表現
するとM=0.077である。したがって、このような
従来の配向処理方法(上下均等プレチルト角)を上下非
対称なプレチルト角となるような処理に変えることによ
り、上下基板界面における分子・界面間の相互作用に変
化を与え、駆動マージンを改善することができる。
【0024】黄変現象の抑制に関してもほぼ同じ論議が
成立し、プレチルトの大きい基板界面では小さい界面よ
り液晶分子が流れ易く、さらに、インワード状態の界面
分子はアウト・ワード界面の分子より流れ易い。そし
て、界面の液晶分子が層内を流れる時は、基板表面の凹
凸状態に大きく影響される。したがって、動き易い界面
の方に層方向に垂直にストライプ電極パターンを設ける
ことにより、黄変現象が抑制される。
【0025】
【実施例】実施例1 図1は、本発明の一実施例に係る強誘電性液晶表示素子
を示し、図1(a)はそのセル構成を示す断面図、図1
(b)はその電極基板の平面図である。このセルは上下
の電極基板1,2に強誘電性液晶16を挟持して構成さ
れ、電極基板1,2はそれぞれ、ガラス基板11上にス
トライプ状のITO電極12を形成し、その上にTa2
5 の絶縁膜13およびポリイミド配向膜14を設けた
ものである。
【0026】このセルは次のようにして作成される。す
なわちまず、ガラス基板11上にITO膜をスパッタ成
膜してからパターニングすることによりITO電極12
を形成し、その上に、上下基板間のショートを防止する
ためのTa25 膜13をスパッタ形成する。この時、
ITO膜、Ta25 膜共、約1500Åの膜厚となる
ようにコントロールし、ITO膜は30Ω□となるよう
にする。
【0027】次に、その上に、FLC16の配向膜14
として、日立化成社製の配向剤LQ−1802を約40
0Åの膜厚となるように成膜し焼成してから、ラビング
処理を施す。このラビング処理で基板界面でのプレチル
ト角をコントロールする。ラビング方向は上下基板1,
2間で平行であり、下基板2から上基板1に向けて右ま
わりに約3°クロスさせる。この時、上基板1には低プ
レチルト処理を施し、下基板2には高プレチルト処理を
施すが、その際の押込み量、送りスピード、およびロー
ラ回転数、ならびにそれにより得られるプレチルト角を
表2に示す。使用するラビング布はナイロン−6、毛の
長さは〜1mm、ドラム径は95mmである。
【0028】
【表2】 ここで、押込み量とは、ラビング植毛布の毛先が基板に
接する距離を0(基準)として毛先を基板側に押込んだ
長さであり、送りスピードとは、ローラが基板上を移動
する時の速度である。このように押込み量と送りスピー
ドを変化させることにより、プレチルト角を制御するこ
とができる。表2中に記したプレチルト角は反平行ラビ
ングセルに前記表1の液晶を入れ、スメクチックA(S
mA)状態で測定したものである。測定方法はクリスタ
ル・ローテーション法を用いている。
【0029】このようにして、上下基板でプレチルトが
15.5°および17.5°と異なるようにして、リセ
ットパルスによって誘起される状態のアウトワードを持
つ基板界面のSmAでのプレチルト(図5の状態Bのア
ウトワード界面におけるプレチルト)を他の状態のアウ
トワードを持つ基板界面のSmAでのプレチルト(図5
の状態Wのアウトワード界面におけるプレチルト)より
相対的に大きくすることによって、安定状態に差異を設
けることができる。
【0030】このことを、駆動マージンの大きさで調べ
ると、図6のようになる。上下基板界面とも対称に1
7.5°のプレチルトを持たせて構成したセルにおいて
は、図6(a)に示すように、図4の黒書込み信号a
(Vop=15volt/1.2μm)での黒書込み範
囲は△t1 =80μs,△t2 =124μsであり、図
4の白書込み信号b(Vop=15volt/1.2μ
m)での白書込み範囲は△t3 =90μs,△t4 =1
05μsである。これをパラメータMで示すとM1
0.077となる。図6(a)からわかるように、この
書込み波形では黒のほうが良く書込まれる。そこで、黒
のアウトワード側のプレチルトを15.5°、その対向
側基板のプレチルトを17.5°にしたセルに図4の波
形a,bを印加して、そのマージンを見ると、波形aの
場合は△t1 =86μs,△t2 =114μsであり、
黒書込み波形では、上下対称プレチルトのセルよりマー
ジンが狭くなっているが、波形bの場合は、△t3 =8
4μs,△t4 =112μsであり、逆に広くなってい
る。これをパラメータMで示すと、M2 =0.131で
ある。したがって、M2 /M1 ≒1.7であり、マージ
ンが拡大されていることがわかる。
【0031】実施例2 図7は本発明の第2の実施例に係る液晶表示素子のセル
断面図である。図中、図1と共通する要素は同じ符号で
示してある。73はMoを1500Åの厚さで積層して
形成した金属配線、75は高プレチルト配向膜、76は
低プレチルト配向膜である。このセルを作製する際のラ
ビング条件は実施例1の表2と同様である。ただし、上
基板1のストライプ電極12がFLC16のスメクチッ
ク層に平行となるように構成される。印54はラビング
方向を示す。セル厚は1.0±0.05μmである。
【0032】このセルに前記表1の液晶を注入し、図4
の波形bによる駆動信号を30℃,Vop=15vol
t/1.2μm,△t=90μsという条件で24時間
印加し続けたときのセル厚変化を調べた結果を、上下基
板1,2のプレチルト角とともに表3に示す。また、上
下基板1,2共に高プレチルト処理を施した以外は同様
にして構成したセルに対し、同様の条件で駆動波形を印
加した場合のセル厚変化を比較例1として表3に示す。
【0033】
【表3】 表3は明かに、スメクチック液晶の層と平行にストライ
プ電極パターンを有する本実施例のセルでは液晶移動の
程度が改善されていることを示している。
【0034】また、各基板界面のプレチルト角は、いず
れの場合も、前記表1に示す液晶層の傾斜角δより大き
いことがわかる。
【0035】
【発明の効果】以上の説明したように本発明によれば、
上下基板界面でのプレチルト角を異なる値に設定するこ
とにより、駆動マージンを改善するとともに、黄変現象
を抑制することができる。例えば、リセットで形成され
る状態におけるアウトワード側界面のプレチルト角を他
方のそれよりも小さく設定することにより、駆動マージ
ンを改善することができる。また、スメクチック層の層
方向と略平行に電極パターンが形成されている方の基板
面におけるプレチルト角を他方のそれよりも小さく設定
することにより、液晶層内の液晶分子の移動を防止し、
黄変現象を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例に係る強誘電性液晶表
示素子のセル断面と電極基板面を示す模式図である。
【図2】 液晶分子が電圧印加によって液晶層内を移動
する現象を説明するための説明図である。
【図3】 プレチルト角とラビング方向の説明図であ
る。
【図4】 図1および図7の液晶セルに印加される駆動
波形を示す波形図である。
【図5】 強誘電性液晶の配向状態の説明図である。
【図6】 従来例と実施例1における駆動マージンを比
較して説明する説明図である。
【図7】 本発明の第2の実施例に係る強誘電性液晶表
示素子のセル断面図である。
【符号の説明】
1,2:電極基板、11:ガラス基板、12:ITO電
極、13:絶縁膜、14:配向膜、16:強誘電性液
晶、73:金属配線、75:高プレチルト配向膜、7
6:低プレチルト配向膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶駆動用の電極をそれぞれ有する2枚
    の電極基板間に強誘電性液晶を挟持してなる強誘電液晶
    素子において、液晶分子のSmA相におけるプレチルト
    角が両電極基板界面で異なることを特徴とする強誘電液
    晶素子。
  2. 【請求項2】 ライン消去およびライン書込み方式で線
    順次に書込み駆動が行われ、ライン消去によって形成さ
    れる配向状態における界面分子のダイポール・モーメン
    トが電極基板側を向いている方の電極基板界面のSmA
    相におけるプレチルト角が他方の界面でのSmA相での
    プレチルト角より大きいことを特徴とする請求項1記載
    の強誘電液晶素子。
  3. 【請求項3】 前記電極基板の電極は相互に交差するよ
    うに配置されたストライプ状の電極群であり、一方の電
    極基板のストライプ状電極群とスメクチック液晶の層と
    は平行もしくは略平行であり、その一方の電極基板上の
    SmA相における液晶分子のプレチルト角は、他方の電
    極基板上のそれよりも小さいことを特徴とする請求項1
    項記載の強誘電液晶素子。
  4. 【請求項4】 いずれの電極基板界面におけるプレチル
    ト角も、SmC* 相でのスメクチック層の傾斜角よりも
    大きいことを特徴とする請求項1〜3記載の強誘電液晶
    素子。
JP4074192A 1992-01-31 1992-01-31 強誘電液晶素子 Pending JPH05216033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4074192A JPH05216033A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 強誘電液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4074192A JPH05216033A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 強誘電液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05216033A true JPH05216033A (ja) 1993-08-27

Family

ID=12589064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4074192A Pending JPH05216033A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 強誘電液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05216033A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3342341B2 (ja) 液晶装置及び液晶装置の駆動方法
JPS6249604B2 (ja)
JPS6261931B2 (ja)
JPH04258924A (ja) カイラルスメクチック液晶素子およびその製造方法
JP2612503B2 (ja) 液晶素子
US5276542A (en) Ferroelectric liquid crystal apparatus having temperature compensation control circuit
JP2775527B2 (ja) カイラルスメクチック液晶素子
JPH0225834A (ja) 液晶装置の駆動法
JP2759581B2 (ja) ラビング装置及びラビング方法
JP2746486B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JP3371342B2 (ja) 液晶素子の駆動方法
JP2507784B2 (ja) 液晶装置及びその駆動法
JP2542851B2 (ja) 光学変調素子
JPH05216033A (ja) 強誘電液晶素子
JPH0799416B2 (ja) 液晶装置
JP2905030B2 (ja) 強誘電性液晶表示装置
JPS6249607B2 (ja)
JPH0534697A (ja) 強誘電性液晶表示素子
JP3086992B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JP3182405B2 (ja) 強誘電性液晶表示装置
JP2775528B2 (ja) カイラルスメクチック液晶素子
JP2612504B2 (ja) 液晶装置
JP3094013B2 (ja) 強誘電性液晶表示装置
JPH06194623A (ja) 反強誘電性液晶表示素子の駆動方法
JPH11279556A (ja) 強誘電性液晶表示装置