JPH05215648A - Abs試験装置 - Google Patents

Abs試験装置

Info

Publication number
JPH05215648A
JPH05215648A JP4026263A JP2626392A JPH05215648A JP H05215648 A JPH05215648 A JP H05215648A JP 4026263 A JP4026263 A JP 4026263A JP 2626392 A JP2626392 A JP 2626392A JP H05215648 A JPH05215648 A JP H05215648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
signal
vehicle
road
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4026263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2903830B2 (ja
Inventor
Fumiyoshi Yokoyama
文好 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP4026263A priority Critical patent/JP2903830B2/ja
Publication of JPH05215648A publication Critical patent/JPH05215648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2903830B2 publication Critical patent/JP2903830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ABS試験項目のうち、路面乗移り試験にお
いて、種々の指定速度で前記ABS境界線の試験路面を
通過した場合でも該車速と無関係に精度よい境界線検知
が可能なABS試験装置を提供する事を目的とする。 【構成】 本発明は、前記試験車側面に発光/受光型光
電子センサ(以下境界センサという)を設けた点、一方
試験車の車軸好ましくは前軸中心が路面境界線上に位置
するときに前記電子センサが作動可能な路面側方位置に
反射板を配設した点、前記センサにより検出した境界線
通過信号を例えばワンショットマルチ回路で信号整形し
て車速と無関係な一定幅の境界検知信号を得る点を特徴
とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、制動時における車輪の
ロックにより生じるタイヤのスリップを防止し得るアン
チロックブレーキシステム(以下ABSという)の試験
装置に係り、特に低μ路から高μ路若しくは高μ路から
低μ路にABS装着試験車を乗移らせた場合のABS制
御追従性を確認可能に構成したABS試験装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、急制動時や滑りやすい路面で
の制動時における車輪のロックにより生じるタイヤのス
リップを防止し、安定した車体姿勢と方向安定性を確保
し得るアンチロックブレ−キシステムは公知である。こ
のABSを搭載する車両はトラックから乗用車と広範囲
にわたっているが、近年道路交通の安全行政に資するも
のとして、行政庁により一部の特定車両(例えば、10
ton以上のトレ−ラないし13ton以上のトラク
タ)にそのABS装着義務が規定され、その安全性能の
確認を担保する為の技術基準中にその性能試験の細目が
定められた。
【0003】そしてその試験項目は、後記するエネルギ
消費試験の判定基準データとなる台上制動力試験、AB
S試験実施の路面u(摩擦係数)が規格路面条件を満足
しているかを、制動時の40km/hから20km/h
までの減速時間から粘着係数を測定し判定する粘着係数
(K値)算出試験、試験路面の摩擦抵抗をどの程度有効
に制動制御しているかを制動効率測定で判断する制動効
率保証試験、ABS作動制動時に直接制動輪のロック状
況を確認するロック回避性能確認試験、試験路面の極端
な路面uの変化に対する車両の制動制御追従性を確認す
る、いわゆる飛び込み及び飛出し試験(両者を含めて路
面乗移り試験という)すなわち前者は高μ路から低μ路
に飛び込み、前記変化が路面の粘着係数の低下である性
能確認試験であり、40km/hと80km/hの指定
速度で実施する。一方後者は、低μ路面から高μ路面に
飛び出し、その変化が粘着係数の上昇である性能確認試
験であり、50km/hの指定速度で実施する。又、左
右極端に路面のuが違う路面での車両制御性と車両安定
性を制動初速度50km/hで確認するための非均一路
面における性能確認試験(スプリット試験)、及びAB
S作動状態における一定条件制動後の残存制動能力を調
べるためのエネルギ消費試験からなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そして前記ABS試験
項目の内、特に前記路面乗り移り試験においては高μ
(低μ)路面と低μ(高μ)路面の境界線の境界位置を
精度よく検出する必要があるが、前記境界位置での車速
は飛び込み試験の場合は40km/hと80km/h、
飛出し試験の場合は50km/hと、指定速度が大きく
ばらつく為に、その精度よい検知が中々困難である。
【0005】例えば前記境界線上に鉄板を突設させ、こ
れを試験車両底部に設置したマイクロスイッチで検知可
能に構成する事も出来る。しかしながら前記構成では前
記マイクロスイッチの検出パルス幅が車速に依存して変
化し又高速度で車両を走行させながらマイクロスイッチ
を作動させる事はチャタリングが生じ、精度よい検知が
困難になると共に耐久性も大幅に劣化する。
【0006】本発明はかかる従来技術の欠点に鑑み、種
々の指定速度で前記ABS境界線の試験路面を通過した
場合でも該車速と無関係に精度よい境界線検知が可能な
ABS試験装置を提供する事を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、低μ路から高
μ路若しくは高μ路から低μ路にABS装着試験車を乗
り移らせながらそのABS制御追従性を確認可能に構成
したABS試験装置において、前記試験車側面に発光/
受光型光電子センサ(以下境界センサという)を設けた
点、一方試験車の車軸好ましくは前軸中心が路面境界線
上に位置するときに前記電子センサが作動可能な路面側
方位置に反射板を配設した点、即ち前記反射板は必ずし
も前記境界線の延長線上に配設する必要はなく、電子セ
ンサの配設位置と相対的な関係において設定される。前
記センサにより検出した境界線通過信号を例えばワンシ
ョットマルチ回路で信号整形して車速と無関係な一定幅
の境界検知信号を得る点、前記検知信号を用いて路面乗
移り試験を行なうように構成した点を特徴とするもので
ある。
【0008】
【作用】かかる技術手段によれば、境界線の検知は光電
子センサと反射板という非接触検知方式であるために、
耐久性が極めて向上する。又本発明は車速に依存して変
化する前記センサよりの出力をそのまま検知信号として
用いるのではなく、該信号をワンショットマルチ回路で
信号整形して車速と無関係な一定幅の信号を得、該信号
を境界検知信号として用いるために、高速度で車両を走
行させた場合でも安定して且つ確実に信号把握が可能と
なり、種々の指定速度で前記境界線検知を行なっても該
車速が変動してもこれと無関係に精度よい境界線検知を
行なう事が出来、信頼性の高い乗移り試験を実施する事
が出来る。
【0009】さて、前記光電子センサには拡散型センサ
を用いると車両と反射板間の距離に応じて末広がり状に
光が放射されていくために、距離変動により前記検知位
置がバラツキ易いという問題がある。この為前記欠点を
解消するには指向性の高いセンサを用いるのがよいが、
一方指向性が高いと、前記反射板よりの境界通過信号が
高速になればなるほど一層信号狭幅化するのみならず、
車両の僅かな傾きや変向により精度よく受光できない場
合がある。かかる欠点を解消するために種々の検討を加
えた結果、前記センサに例えば投光器として700nm
の赤色LEDを、受光器としてフォトICを用いた拡散
反射形光電子センサ(例えば商品名GSR05R、竹中
電子工業株式会社製)では、図9(C)に示すように1
〜4mの至近距離では受光感度幅が末広がり状に拡がる
が、4〜8mになるとほぼ平行な拡散幅となる。従って
車両が走行する場合は反射板設置位置からの距離を必ず
しも正確に設定できないが、本発明の場合は4〜8mの
範囲内であれば車両と反射板間の距離変動が生じてもし
ても精度よい検知が可能となると共に、拡散型光電子セ
ンサであるために車両の僅かな傾きや変向が生じても精
度よく受光が可能である。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明方法の好適な実
施例を例示的に詳しく説明する。ただしこの実施例に記
載されている構成手段の寸法、材質、形状、その相対配
置などは特に特定的な記載がない限りは、この発明の範
囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に
過ぎない。図1乃至図2は本発明の実施例にかかる境界
センサ回路を示す。境界センサ8Bは試験車両(不図
示)の側部、例えば前軸近傍のステップに設けた拡散反
射形光電子センサで形成され、例えば700nmの赤色
LEDを用い、受光器としてフォトICを用いている。
【0011】反射板8Aは、試験車の前軸中心が路面境
界線2a上に位置するときに前記境界センサ8Bが作動
可能に、路面2から外れた側方位置に配設している。そ
して、図2(A)に示すように低μ路から高μ路若しく
は高μ路から低μ路に向けてABS装着試験車を走行さ
せると、その前軸が境界線2aを通過した時点で境界セ
ンサ8Bのビーム幅内に反射板8Aが対面し、該センサ
8Bよりトリガパルス状の境界線通過信号を後記集中コ
ントロールボックス20に出力される。次に前記境界セ
ンサの回路構成及び動作を図1に基づいて説明するに、
33はシリーズダイオード33a、ツエーナダイオード
34a、コンデンサ等からなる定電圧回路、34はタイ
マIC34a、抵抗R1、コンデンサ等を組合せて形成
されるワンショットマルチ回路で、電源スイッチ32を
ONすると24Vの電源21がヒューズ22を介してシ
リーズダイオード34aに供給され、該ダイオード34
aで12Vに降圧した後、ツエーナダイオード34bを
介して定電圧化した12V電源を境界センサ8Bとワン
ショットマルチ回路34等に供給するとともにLED3
5を点灯させて境界センサ8Bの作動状態を知らせる。
【0012】一方、図2(A)に示すように低μ路から
高μ路若しくは高μ路から低μ路に向けてABS装着試
験車を走行させ、制動開始位置2bより制動をかけなが
ら、その前軸が境界線2aを通過した時点で境界センサ
8Bのビーム幅内に反射板8Aが対面し、該センサ8B
よりトリガパルス状の境界線通過信号がコネクタ17a
を介してワンショットマルチ回路34に出力される。尚
前記通過信号は、反射板8Aの幅と車速に大きく依存
し、図2(B)に示すように例えば車速90km/h程
度で走行した場合、前記パルス幅は0.03秒位の短い
ものとなる。そこで前記タイマIC34aを含むワンシ
ョットマルチ回路34で前記境界通過信号7cが供給さ
れる毎に、可変抵抗R1で決まる一定幅の境界検知パル
ス信号(7d)がスイッチトランジスタ26のベース側
に印加され、リレーΧ6を駆動させる事によりμジャン
プ信号を夫々後記する第5輪アンプ50に出力し、該信
号に基づいて前記した所定の乗移り試験を行なう事が出
来る。
【0013】又特に前記センサに例えば投光器として7
00nmの赤色LEDを、受光器としてフォトICを用
いた拡散反射形光電子センサ(例えば商品名GSR05
R、竹中電子工業株式会社製)では、図2(C)に示す
ように1〜4mの至近距離では受光感度幅が末広がり状
に拡がるが、4〜8mになるとほぼ平行な拡散幅とな
る。従って車両が走行する場合は反射板設置位置からの
距離を必ずしも正確に設定できないが、本実施例の場合
は4〜8mの範囲で前記距離が変動しても精度よい検知
が可能となる。次に前記境界センサ回路を利用したAB
S試験装置を説明する。図4は、前記ABS試験装置に
関係のあるブレーキ回りの空圧回路を示す。4Aは主エ
アタンクで、電磁弁14B及び逆止弁14Cを介してエ
アコンプレッサ14よりのエア供給により該タンク4A
内圧力がエアプレッシャガバナPG設定圧力P1になる
と圧力スイッチ14DがOFFして、図5及び図6に示
すように、LED14eが消灯してチャージが完了した
事が判別できる。そして前記主エアタンク4A内の圧力
が規定圧(P1−a) 以下になると、前記圧力スイッチ
PSが復帰してLED14eの点灯がなされる。図5は
かかるコンプレッサ14/圧力スイッチPS/LED1
4eの作動状態を示すチャート図で、前記圧力スイッチ
PSがノーマルクローズの場合を示すが、ノーマルオー
プンの場合は前記と逆のON/OFF動作を取る。
【0014】従って前記LED14eの表示でチャージ
が完了したか否かが判断出来、特にエネルギ消費試験方
法においては、走行時に行なうABS作動試験工程及び
ベースライン計測工程のフルチャージを容易に判別でき
る。そして前記主エアタンク4Aの吐出側はレジューシ
ングバルブ14F及び逆止弁19Aを介してトレーラ用
エアタンク4E、リア用エアタンク4B、フロント用エ
アタンク4Cと接続され、又補器用エアタンク4Dは電
磁弁15Bと逆止弁15Cを介して接続されている。リ
ア用エアタンク4B、フロント用エアタンク4Cはブレ
ーキバルブ16及びダブルチェックバルブ12C,13
Cを介して夫々のブレーキ回路13R,12Fに供給さ
れ公知のABS制御に基づく制動を行ない、一方補器用
エアタンク4Dはクラッチブースタやエキゾシストブレ
ーキ等の補器にエア圧を供給している。トレーラ用エア
タンク4Eは、トレーラエミージェンシー回路と共にト
レーラブレーキ信号若しくは前記フロント/リアブレー
キ回路よりのエア圧信号を受けて開放するデュアルリレ
ーバルブ18を介してダミータンク4Fにエア圧を供給
している。
【0015】又前記主タンク4Aは試験路面のK値(粘
着係数)測定の為に、圧力計10aを取付けたエアレギ
ュレータ10、切換え弁11A及び電磁弁12B,13
Bを介して対応するブレーキ回路12F,13Rのダブ
ルチェック弁12C,13Cに、調圧されたエア圧が供
給可能に構成している。
【0016】図3は、本発明の実施例に係わるABS試
験装置を示す全体ブロック図で、圧力計10aが取り付
けられたレギュレータ10は、前記したように切替弁1
1Aを介して前輪若しくは後輪側のブレ−キ回路13
R,12Fに導通させる電磁弁12B、13Bと選択的
に接続可能に構成されている。境界センサ8B及び反射
板8Aは、前記した通りで、図2(A)に示すように低
μ路から高μ路若しくは高μ路から低μ路に向けてAB
S装着試験車を走行させると、その前軸が境界線2aを
通過した時点で境界センサ8Bのビーム幅内に反射板8
Aが対面し、該センサ8Bよりトリガパルス状の境界線
通過信号を後記集中コントロールボックス20に出力さ
れる。
【0017】20は全体制御を行なう集中コントロール
ボックスで、K値測定を行なう場合の前記各電磁弁12
B,13Bの制御信号、ブレーキエアタンクの充填制御
信号、補器用タンクの遮断制御信号を夫々対応する電磁
弁14B、15Bに送出する。又ブレーキペダルスイッ
チ31よりのブレーキ信号、境界センサ8Bよりのμジ
ャンプ信号を受けてブレーキトリガとμジャンプトリガ
を第五輪アンプ50に、又ブレーキ信号とμジャンプ信
号を夫々アナログプリンタ40側に送出可能に構成して
いる。
【0018】第五輪アンプ50は、詳細にはABS試験
機能付き第五輪用速度距離時間計であり、第五輪検出器
5より得た車速信号を前記コントロールボックス20よ
り出力されるブレーキトリガとμジャンプトリガを受け
て車速信号をプリンタ40側に出力するとともに、前記
車速がK値測定若しくはエネルギ消費試験の制動終了速
度(C車速)に達した際に信号を出力し、コントロール
ボックス内のC車速スイッチ36を作動させる。第五輪
は公知の様に試験車両後端に取付けた浮遊輪で、該浮遊
輪の中心部に車速検出器5が取付けられている。尚前記
ブレーキ信号、C車速出力等はリレーボックス41を介
して車外ランプ表示42を行なう。
【0019】歪アンプ60は、ハンドル操舵角計61、
前記フロントタンク4C、リアタンク4B、ダミータン
ク4F夫々に圧力ピックアップ62〜64よりの信号、
即ち非均一路面における性能確認試験(スプリット試
験)に必要なハンドル操舵角信号、及びエネルギ消費試
験に必要なフロントタンク圧、リアタンク圧、ダミータ
ンク圧等を増幅してプリンタ40側に出力する。
【0020】プリンタ40はABSCPU(不図示)側
へのノイズを避けるために入力絶縁式のアナログプリン
タを用い、前記したブレーキ信号や車速出力と共に、A
BSCPU側より取込んだ前輪及び後輪の車速信号を記
録可能に構成している。打点温度計70はブレーキのラ
イニング付近の温度を検知するもので、前記ライニング
温度が高くなると、ライニングμが減少し、精度よいA
BS試験が出来なくなる。そこで前記温度が100℃前
後で、試験を開始するように設定している。80は発電
機である。
【0021】図6は、集中コントロ−ルボックス内の詳
細回路構成図で、路面乗移り試験の際に前記μジャンプ
信号を受けてμジャンプトリガを第五輪アンプに出力す
る境界センサ回路、粘着係数算出試験の為のK値測定回
路、ABS作動時における制動初速検知と共にC車速
(制動試験終了速度)到達時点のエア圧開放回路、及び
エネルギ消費試験で回路等が組込まれている。
【0022】以下これらの回路を前記した機能別にAB
S試験順序にしたがって説明する。先ず後記するエネル
ギ消費試験の判定基準データとなる台上制動力試験を行
なった後、ABS試験路面uの粘着係数(K値)算出試
験を行なう。該試験は不図示のABSコントロールユニ
ットのヒューズを外してABSを非作動にした後、低μ
路と高μ路夫々で、50km/hから20km/hまで
ロック限界ぎりぎりの制動圧力で制動をかけながらその
40km/hから20km/hまでの減速時間から粘着
係数(K値)を測定し判定するもので、従って該試験で
は50km/hの制動初速時点で調圧されたエア圧を変
動が生じる事なく前軸若しくは後軸側に印加しながら2
0km/hまで制動をかける必要があり、一方では前記
制動動作中は常に調圧された圧力が印加されるために、
必要により強制解除若しくは緊急制動を行なう事が出来
るように配慮する必要がある。そこで前記回路ではこれ
らの問題を解決する工夫を懲らして設定している。
【0023】即ち図7は前記図6に示す全体回路より抜
き出したブレーキ信号回路とC車速検知信号回路、図8
はK値測定回路、図9は図4に示す全体回路よりK値測
定部分を抜き出した要部空圧回路である。先ず図9に示
す空圧回路のレギュレータ10の出力側を切換弁11A
を介して、又図7に示す電気回路の電磁弁12B,13
Bとの接続を切換スイッチ11aを介して、夫々フロン
ト軸側の電磁弁12Bに接続させる。この状態で図8に
示すようにKTESTスイッチ37bをONし、24V
の電源21がヒューズ22を介して前記回路に印加され
た状態で、50km/hの制動初速時点で不図示のブレ
ーキペダルを踏むと、該ペダル上に設けたマイクロスイ
ッチ31がONされて、リレーΧ1が励磁され、電流制
限抵抗23を介して2つのリレー接点Χ1がONし、プ
リンタ40側にブレーキ信号を又五輪アンプ50側にブ
レーキトリガ信号を送出する。
【0024】そして40km/hになった時点でリモー
トスイッチ37cをONするとリレーΧ3が励磁されて
リレー接点Χ3がONし電磁弁12Bが通電されて、エ
アレギュレータ10より調圧されたエア圧が対応するブ
レーキ回路12Fに供給され、制動が開始される。尚、
前記エア圧は低μ路では1Kgf/cm2、高μ路では
7〜8Kgf/cm2に設定している。尚前記ブレーキ
回路12Fはダブルチェック弁12Cを介して前記図4
のブレーキバルブ16に配管されているために、前記制
動中に緊急制動を行なう必要があるときはブレーキバル
ブ16を踏む事により緊急制動が可能である。
【0025】リモートスイッチ37c接続時はBRAK
Eボタン37dかリモートスイッチ27をONするとΧ
3リレーaが作動し、Χ3リレー接点が閉じ37cとリモ
ートスイッチ27をOFFしてもΧ3リレーaは作動の
ままでΧ3リレー接点37cが自己保持回路とし作用す
る。
【0026】又、一旦ONしたΧ3リレー37aはリモ
ートスイッチ27のOFFボタンを押すかKテストスイ
ッチ37bをOFFにするか、又はΧ2リレー接点37
fが作動しない限りOFFしない為に制動操作中に車輪
ロック等で前記試験を解除する場合は前記操作を行なう
事により制動解除が簡単に行なえる。Χ2リレー接点3
7fは、前記したC車速信号でありC車速以下で作動
し、自動制動解除信号としている。リモートスイッチ2
7非接触時は、リモートスイッチ27の作用がないだけ
で上記と同じである。尚、37hは調圧後の作動エア圧
のチェック等で一時的に電磁弁12BをONさせたいと
きに使用するスイッチで、自動戻り機構の為に手を放す
事により自動的に電磁弁12BはOFFされる。
【0027】従って本回路によれば、リモートスイッチ
27のよる強制遮断若しくはC車(20km/h)速到
達時点でのリレーΧ2のリレー接点37fがOFF若し
くはKTESTスイッチ37bをOFFしない限り、前
記エア供給が継続する。そして前記車速が20km/h
に到達すると第五輪アンプ50よりの信号に基づいてC
車速スイッチがONされ、これによりリレーΧ2が励磁
されてΧ2リレー接点37fがOFFし、リレーΧ3の励
磁が解除されてΧ3リレー接点37gがOFFされるた
めに、電磁弁12Bの通電が解除されてブレーキ回路1
2F内のエア圧が大気開放されて、制動が解除される。
これにより調圧されたエア圧を変動が生じる事なく前軸
若しくは後軸側に印加しながら20km/hまで制動を
かけ得ると共に、一方では前記制動動作中、必要により
強制解除若しくは緊急制動を行なう事が出来る。
【0028】次に制動効率保証試験、ロック回避性能確
認試験を行なった後、試験路面の極端な路面uの変化に
対する車両の制動制御追従性を確認する、いわゆる飛び
込み及び飛出し試験(路面乗移り試験)を行なう訳であ
るが、路面乗り移り試験においては前記した通りであ
る。
【0029】次にスプリット試験を行なった後、エネル
ギ消費試験を行なう。エネルギ消費試験は、ベースライ
ン計測工程とABS作動試験工程とエア消費試験工程の
3つの工程からなり、前記図6の全体回路より抜き出し
た図10に示すエネルギ消費測定用電気回路と図7のブ
レーキ信号回路、及び図4の全体空気回路より抜き出し
た図11に示すエネルギ消費測定用空圧回路に基づいて
説明する。
【0030】先ずベースライン計測工程では、図4に示
すようにエアタンク圧をフルチャージし、これをLED
14eで確認した後、切換スイッチ38fをマニュアル
側に切換え、主タンク4A、補器用タンク4Dの電磁弁
を夫々通電させる。前記通電によりコンプレッサ14側
からのエアは電磁弁14Bを介して大気開放されるが、
主タンク4Aには逆止弁14Cが装着されている為に、
該タンク4A内のエアが放出されることなくチャージが
カットされ、一方補器用タンク4Dも同様にカットされ
る。その後ブレーキペダルをフルに20〜30秒踏み込
み、その時のダミータンク4F圧を読取るベースライン
計測が行なわれる。
【0031】次にABS作動試験工程に移行する。先ず
前記切換えスイッチ38fをAuto側に切換えた後、
エアタンク4A圧をフルチャージ後コンプレッサ14か
らのチャージを断ち(カット)、所定の制動初速度Vo
で試験路2に進入し、該試験車が完全に入ったらクラッ
チを切りブレーキペダルを踏み込んで全力制動をかける
と、図5に示すように該ペダル上に設けたマイクロスイ
ッチ31がONされて、リレーΧ1が励磁され、電流制
限抵抗23を介して2つのΧ1リレー接点がONし、プ
リンタ側にブレーキ信号を又五輪アンプ側にブレーキト
リガ信号を送出するとともに、同時にリレーΧ4が励磁
されてΧ4リレー接点38gがONし主エアタンク4A
の電磁弁14Bが通電されて、これにより前記チャージ
カットがなされた状態で制動が行なわれる。そして車速
が15km/hになった時点でと第五輪アンプ50より
の信号に基づいてC車速スイッチ36がONされ、これ
によりリレーΧ2が励磁されてΧ2リレー接点37fがO
FFし、リレーΧ3の励磁が解除されてΧ3リレー接点3
7gがOFFされるために、電磁弁12Bの通電が解除
されてブレーキ回路12F内のエア圧が大気開放され
て、ブレーキペダルを離さなくても自動的に制動が解除
される。そしてフットブレーキを使わずに、スタート地
点に極低速で戻り、前記走行を再度繰り返し、該2回の
走行が終了した段階でフットブレーキを使わずに停車し
て終了する。尚、ABS作動試験は50km/hから1
5km/hまでを作動時間としているために、15km
/h以下の制動は作動時間の誤差となり、性能上不利に
なるが前記実施例においては15km/h到達時点で自
動解除されるために、前記欠点が完全に解消される。又
本実施例では、正確な作動時間を得るためにC車速到達
によりLED38c表示をOFFすると共に、ブザー3
8eを吹鳴させる。
【0032】そして前記分割ABS作動試験において作
動時間(t1+t2)の累計がt時間以上になった事を確認
した後複数回のブレーキ操作を行ない、最後のブレーキ
操作後の各軸タンク圧(リアタンク圧、フロントタンク
圧)とダミータンク圧を読取る。これにより所定のAB
S試験が終了する。
【0033】尚車外ランプ表示用のフリッカ回路は、点
滅時間設定用タイマ39bとスイッチ39aからなり、
前記タイマのリレー接点がONする事によりリレーΧ5
が励磁され、点滅表示LED39cを点灯させ、車外の
監視者や審査官に試験推移状況を把握させる事が容易と
なる。
【0034】
【発明の効果】以上記載したごとく本発明によれば、境
界センサと反射板間を非接触で而も該センサよりの信号
を直接用いる事なく、一定パルス幅の信号に信号整形し
て用いるために、種々の指定速度で前記ABS境界線の
試験路面を通過した場合でも該車速と無関係に精度よい
境界線検知が可能となり、特にABS性能試験の乗移り
試験において極めて有為であり、その実用的価値は極め
て大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図4に示す全体回路のうち、境界センサの信号
の流れ部分を抜き出した要部回路図である。
【図2】(A)は乗移り試験における路面と境界センサ
配置関係を示すレイアウト図、(B)はそのセンサより
の出力信号波形図、(C)は反射板(リフレクタ)と境
界センサとの距離変動に対応する計測可能範囲を示すグ
ラフ図である。
【図3】本発明の実施例に係わるABS試験装置を示す
全体ブロック図である。
【図4】前記ABS試験装置に関係のあるブレーキ回り
の空圧回路を示すブロック図である。
【図5】図4に示すエアコンプレッサ/圧力スイッチ/
LED作動状態を示すチャ−ト図である。
【図6】図3に示す集中コントロ−ルボックスの詳細構
成を示す全体回路図である。
【図7】図6に示す全体回路のうち、ブレーキ信号回路
とC車速信号回路を抜き出した要部回路図である。
【図8】図6に示す全体回路のうち、K値測定回路を抜
き出した要部回路図である。
【図9】図4に示す空圧回路のうちK値測定に関係ある
回路部分を抜き出した要部空圧回路である。
【図10】図6に示す全体回路のうち、エネルギ消費試
験に関係ある回路部分を抜き出した要部回路図である。
【図11】図4に示す空圧回路のうちエネルギ消費試験
に関係ある回路部分を抜き出した要部空圧回路である。
【符号の説明】
20 集中コントロールボックス 8B 発光/受光型光電子センサ(境界センサ) 8A 反射板 2a 境界線 34 ワンショットマルチ回路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 ABS試験装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、制動時における車輪の
ロックにより生じるタイヤのスリップを防止し得るアン
チロックブレーキシステム(以下ABSという)の試験
装置に係り、特に低μ路から高μ路若しくは高μ路から
低μ路にABS装着試験車を乗移らせた場合のABS制
御追従性を確認可能に構成したABS試験装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、急制動時や滑りやすい路面で
の制動時における車輪のロックにより生じるタイヤのス
リップを防止し、安定した車体姿勢と方向安定性を確保
し得るアンチロックブレーキシステムは公知である。こ
のABSを搭載する車両はトラックから乗用車と広範囲
にわたっているが、近年道路交通の安全行政に資するも
のとして、行政庁により一部の特定車両(例えば、10
ton以上のトレーラないし13ton以上のトラク
タ)にそのABS装着義務が規定され、その安全性能の
確認を担保する為の技術基準中にその性能試験の細目が
定められた。
【0003】そしてその試験項目は、後記するエネルギ
消費試験の判定基準データとなる台上制動力試験、AB
S試験実施の路面u(摩擦係数)が規格路面条件を満足
しているかを、制動時の40km/hから20km/h
までの減速時間から粘着係数を測定し判定する粘着係数
(K値)算出試験、試験路面の摩擦抵抗をどの程度有効
に制動制御しているかを制動効率測定で判断する制動効
率保証試験、ABS作動制動時に直接制動輪のロック状
況を確認するロック回避性能確認試験、試験路面の極端
な路面uの変化に対する車両の制動制御追従性を確認す
る、いわゆる飛び込み粘着係数の低下に対する性能確認
試験及び飛出し粘着係数の上昇に対する性能確認試験
(両者を含めて路面乗移り試験という)すなわち前者は
高μ路から低μ路に飛び込み、前記変化が路面の粘着係
数の低下である性能確認試験であり、40km/hと8
0km/hの指定速度で実施する。一方後者は、低μ路
面から高μ路面に飛び出し、その変化が粘着係数の上昇
である性能確認試験であり、50km/hの指定速度で
実施する。又、左右極端に路面のuが違う路面での車両
制御性と車両安定性を制動初速度50km/hで確認す
るための非均一路面における性能確認試験(スプリット
試験)、及びABS作動状態における一定条件制動後の
残存制動能力を調べるためのエネルギ消費試験からな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そして前記ABS試験
項目の内、特に前記路面乗り移り試験においては高μ
(低μ)路面と低μ(高μ)路面の境界線の境界位置を
精度よく検出する必要があるが、前記境界位置での車速
は飛び込み試験の場合は40km/hと80km/h、
飛出し試験の場合は50km/hと、指定速度が大きく
ばらつく為に、その精度よい検知が中々困難である。
【0005】例えば前記境界線上に鉄板を突設させ、こ
れを試験車両底部に設置したマイクロスイッチで検知可
能に構成する事も出来る。しかしながら前記構成では前
記マイクロスイッチの検出パルス幅が車速に依存して変
化し又高速度で車両を走行させながらマイクロスイッチ
を作動させる事はチャタリングが生じ、精度よい検知が
困難になると共に耐久性も大幅に劣化する。
【0006】本発明はかかる従来技術の欠点に鑑み、種
々の指定速度で前記ABS境界線の試験路面を通過した
場合でも該車速と無関係に精度よい境界線検知が可能な
ABS試験装置を提供する事を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、低μ路から高
μ路若しくは高μ路から低μ路にABS装着試験車を乗
り移らせながらそのABS制御追従性を確認可能に構成
したABS試験装置において、前記試験車側面に発光/
受光型光電子センサ(以下境界センサという)を設けた
点、一方試験車の車軸好ましくは前軸中心が路面境界線
上に位置するときに前記電子センサが作動可能な路面側
方位置に反射板を配設した点、即ち前記反射板は必ずし
も前記境界線の延長線上に配設する必要はなく、光電子
センサの配設位置と相対的な関係において設定される。
前記センサにより検出した境界線通過信号を例えばワン
ショットマルチ回路で信号整形して車速と無関係な一定
幅の境界検知信号を得る点、前記検知信号を用いて路面
乗移り試験を行なうように構成した点を特徴とするもの
である。
【0008】
【作用】かかる技術手段によれば、境界線の検知は光電
子センサと反射板という非接触検知方式であるために、
耐久性が極めて向上する。又本発明は車速に依存して変
化する前記センサよりの出力をそのまま検知信号として
用いるのではなく、該信号をワンショットマルチ回路で
信号整形して車速と無関係な一定幅の信号を得、該信号
を境界検知信号として用いるために、高速度で車両を走
行させた場合でも安定して且つ確実に信号把握が可能と
なり、種々の指定速度で前記境界線検知を行なっても該
車速が変動してもこれと無関係に精度よい境界線検知を
行なう事が出来、信頼性の高い乗移り試験を実施する事
が出来る。
【0009】さて、前記光電子センサには拡散型センサ
を用いると車両と反射板間の距離に応じて末広がり状に
光が放射されていくために、距離変動により前記検知位
置がバラツキ易いという問題がある。この為前記欠点を
解消するには指向性の高いセンサを用いるのがよいが、
一方指向性が高いと、前記反射板よりの境界通過信号が
高速になればなるほど一層信号狭幅化するのみならず、
車両の僅かな傾きや変向により精度よく受光できない場
合がある。かかる欠点を解消するために種々の検討を加
えた結果、前記センサに例えば投光器として700nm
の赤色LEDを、受光器としてフォトICを用いた拡散
反射形光電子センサ(例えば商品名GSR05R、竹中
電子工業株式会社製)では、図9(C)に示すように1
〜4mの至近距離では受光感度幅が末広がり状に拡がる
が、4〜8mになるとほぼ平行な拡散幅となる。従って
車両が走行する場合は反射板設置位置からの距離を必ず
しも正確に設定できないが、本発明の場合は4〜8mの
範囲内であれば車両と反射板間の距離変動が生じても精
度よい検知が可能となると共に、拡散型光電子センサで
あるために車両の僅かな傾きや変向が生じても精度よく
受光が可能である。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明方法の好適な実
施例を例示的に詳しく説明する。ただしこの実施例に記
載されている構成手段の寸法、材質、形状、その相対配
置などは特に特定的な記載がない限りは、この発明の範
囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に
過ぎない。図1乃至図2は本発明の実施例にかかる境界
センサ回路を示す。境界センサ8Bは試験車両(不図
示)の側部、例えば前軸近傍のステップに設けた拡散反
射形光電子センサで形成され、例えば700nmの赤色
LEDを用い、受光器としてフォトICを用いている。
【0011】反射板8Aは、試験車の前軸中心が路面境
界線2a上に位置するときに前記境界センサ8Bが作動
可能に、路面2から外れた側方位置に配設している。そ
して、図2(A)に示すように低μ路から高μ路若しく
は高μ路から低μ路に向けてABS装着試験車を走行さ
せると、その前軸が境界線2aを通過した時点で境界セ
ンサ8Bのビーム幅内に反射板8Aが対面し、該センサ
8Bよりトリガパルス状の境界線通過信号を後記集中コ
ントロールボックス20に出力される。次に前記境界セ
ンサの回路構成及び動作を図1に基づいて説明するに、
33はシリーズダイオード33a、三端子レギュレータ
33b、コンデンサ等からなる定電圧回路、34はタイ
マIC34a、抵抗R1、コンデンサ等を組合せて形成
されるワンショットマルチ回路で、電源スイッチ32を
ONすると24Vの電源21がヒューズ22を介してシ
リーズダイオード33aに供給され、三端子レギュレー
タ33bで12Vに降圧し定電圧化した12V電源を境
界センサ8Bとワンショットマルチ回路34等に供給す
るとともにLED35を点灯させて境界センサ8Bの通
電状態を知らせる。
【0012】一方、図2(A)に示すように低μ路から
高μ路若しくは高μ路から低μ路に向けてABS装着試
験車を走行させ、制動開始位置2bより制動をかけなが
ら、その前軸が境界線2aを通過した時点で境界センサ
8Bのビーム幅内に反射板8Aが対面し、該センサ8B
よりトリガパルス状の境界線通過信号がコネクタ17a
を介してワンショットマルチ回路34に出力される。尚
前記通過信号は、反射板8Aの幅と車速に大きく依存
し、図2(B)に示すように例えば車速90km/h程
度で走行した場合、前記パルス幅は0.03秒位の短い
ものとなる。そこで前記タイマIC34aを含むワンシ
ョットマルチ回路34で前記境界通過信号7cが供給さ
れる毎に、可変抵抗R1で決まる一定幅の境界検知パル
ス信号(7d)がスイッチトランジスタ26のベース側
に印加され、リレーXを駆動させる事によりμジャン
プ信号を夫々後記する第5輪アンプ50に出力し、該信
号に基づいて前記した所定の乗移り試験を行なう事が出
来る。
【0013】又特に前記センサに例えば投光器として7
00nmの赤色LEDを、受光器としてフォトICを用
いた拡散反射形光電子センサ(例えば商品名GSR05
R、竹中電子工業株式会社製)では、図2(C)に示す
ように1〜4mの至近距離では受光感度幅が末広がり状
に拡がるが、4〜8mになるとほぼ平行な拡散幅とな
る。従って車両が走行する場合は反射板設置位置からの
距離を必ずしも正確に設定できないが、本実施例の場合
は4〜8mの範囲で前記距離が変動しても精度よい検知
が可能となる。次に前記境界センサ回路を利用したAB
S試験装置を説明する。図4は、前記ABS試験装置に
関係のあるブレーキ回りの空圧回路を示す。4Aは主エ
アタンクで、電磁弁14B及び逆止弁14Cを介してエ
アコンプレッサ14よりのエア供給により該タンク4A
内圧力がエアプレッシャガバナPG設定圧力Pになる
と圧力スイッチ14DがOFFして、図5及び図6に示
すように、LED14eが消灯してチャージが完了した
事が判別できる。そして前記主エアタンク4A内の圧力
が規定圧(P−a)以下になると、前記圧力スイッチ
PSが復帰してLED14eの点灯がなされる。図5は
かかるコンプレッサ14/圧力スイッチPS/LED1
4eの作動状態を示すチャート図で、前記圧力スイッチ
PSがノーマルクローズの場合を示すが、ノーマルオー
プンの場合は前記と逆のON/OFF動作を取る。
【0014】従って前記LED14eの表示でチャージ
が完了したか否かが判断出来、特にエネルギ消費試験方
法においては、走行時に行なうABS作動試験工程及び
ベースライン計測工程のフルチャージを容易に判別でき
る。そして前記主エアタンク4Aの吐出側はレジューシ
ングバルブ14F及び逆止弁19Aを介してトレーラ用
エアタンク4E、リア用エアタンク4B、フロント用エ
アタンク4Cと接続され、又補器用エアタンク4Dは電
磁弁15Bと逆止弁15Cを介して接続されている。リ
ア用エアタンク4B、フロント用エアタンク4Cはブレ
ーキバルブ16及びダブルチェックバルブ12C,13
Cを介して夫々のブレーキ回路13R,12Fに供給さ
れ公知のABS制御に基づく制動を行ない、一方補器用
エアタンク4Dはクラッチブースタやエキゾシストブレ
ーキ等の補器にエア圧を供給している。トレーラ用エア
タンク4Eは、トレーラエマージェンシー回路と共にト
レーラブレーキ信号若しくは前記フロント/リアブレー
キ回路よりのエア圧信号を受けて作動するデュアルリレ
ーバルブ18を介してダミータンク4Fにエア圧を供給
している。
【0015】又前記主タンク4Aは試験路面のK値(粘
着係数)測定の為に、圧力計10aを取付けたエアレギ
ュレータ10、切換え弁11A及び電磁弁12B,13
Bを介して対応するブレーキ回路12F,13Rのダブ
ルチェック弁12C,13Cに、調圧されたエア圧が供
給可能に構成している。
【0016】図3は、本発明の実施例に係わるABS試
験装置を示す全体ブロック図で、圧力計10aが取り付
けられたレギュレータ10は、前記したように切替弁1
1Aを介して前輪若しくは後輪側のブレーキ回路13
R,12Fに導通させる電磁弁12B、13Bと選択的
に接続可能に構成されている。境界センサ8B及び反射
板8Aは、前記した通りで、図2(A)に示すように低
μ路から高μ路若しくは高μ路から低μ路に向けてAB
S装着試験車を走行させると、その前軸が境界線2aを
通過した時点で境界センサ8Bのビーム幅内に反射板8
Aが対面し、該センサ8Bよりトリガパルス状の境界線
通過信号を後記集中コントロールボックス20に出力さ
れる。
【0017】20は全体制御を行なう集中コントロール
ボックスで、K値測定を行なう場合の前記各電磁弁12
B,13Bの制御信号、ブレーキエアタンクの充填制御
信号、補器用タンクの遮断制御信号を夫々対応する電磁
弁14B、15Bに送出する。又ブレーキペダルスイッ
チ31よりのブレーキ信号、境界センサ8Bよりのμジ
ャンプ信号を受けてブレーキトリガとμジャンプトリガ
を第五輪アンプ50に、又ブレーキ信号とμジャンプ信
号を夫々アナログプリンタ40側に送出可能に構成して
いる。
【0018】第五輪アンプ50は、詳細にはABS試験
機能付き第五輪用速度距離時間計であり、第五輪検出器
5より得た車速信号を前記コントロールボックス20よ
り出力されるブレーキトリガとμジャンプトリガを受け
て表示し車速信号をプリンタ40側に出力するととも
に、前記車速がK値測定若しくはエネルギ消費試験の制
動終了速度(C車速)に達した際に信号を出力し、コン
トロールボックス内のC車速スイッチ36を作動させ
る。第五輪は公知の様に試験車両後端に取付けた浮遊輪
で、該浮遊輪の中心部に車速検出器5が取付けられてい
る。尚前記ブレーキ信号、C車速出力等はリレーボック
ス41を介して車外ランプ表示42を行なう。
【0019】歪アンプ60は、ハンドル操舵角計61、
前記フロントタンク4C、リアタンク4B、ダミータン
ク4F夫々に圧力ピックアップ62〜64よりの信号、
即ち非均一路面における性能確認試験(スプリット試
験)に必要なハンドル操舵角信号、及びエネルギ消費試
験に必要なフロントタンク圧、リアタンク圧、ダミータ
ンク圧等を増幅してプリンタ40側に出力する。
【0020】プリンタ40はABSCPU(不図示)側
へのノイズを避けるために入力絶縁式のアナログプリン
タを用い、前記したブレーキ信号や車速出力と共に、車
輪速センサより取込んだ前輪及び後輪の車速信号を記録
可能に構成している。打点温度計70はブレーキのライ
ニング付近の温度を検知するもので、前記ライニング温
度が高くなると、ライニングμが減少し、精度よいAB
S試験が出来なくなる。そこで前記温度が100℃前後
で、試験を開始するように設定している。80は発電機
である。
【0021】図6は、集中コントロールボックス内の詳
細回路構成図で、路面乗移り試験の際に前記μジャンプ
信号を受けてμジャンプトリガを第五輪アンプに出力す
る境界センサ回路、粘着係数算出試験の為のK値測定回
路、ABS作動時における制動初速検知と共にC車速
(制動試験終了速度)到達時点のエア圧開放回路、及び
エネルギ消費試験での回路等が組込まれている。
【0022】以下これらの回路を前記した機能別にAB
S試験順序にしたがって説明する。先ず後記するエネル
ギ消費試験の判定基準データとなる台上制動力試験を行
なった後、ABS試験路面uの粘着係数(K値)算出試
験を行なう。該試験は不図示のABSコントロールユニ
ットのヒューズを外してABSを非作動にした後、低μ
路と高μ路夫々で、ほぼ50km/hから20km/h
までロック限界ぎりぎりの制動圧力で制動をかけながら
その40km/hから20km/hまでの減速時間から
粘着係数(K値)を測定し判定するもので、従って該試
験では50km/hの制動初速時点で調圧されたエア圧
を変動が生じる事なく前軸若しくは後軸側に印加しなが
ら20km/hまで制動をかける必要があり、一方では
前記制動動作中は常に調圧された圧力が印加されるため
に、必要により強制解除若しくは緊急制動を行なう事が
出来るように配慮する必要がある。そこで前記回路では
これらの問題を解決する工夫を懲らして設定している。
【0023】即ち図7は前記図6に示す全体回路より抜
き出したブレーキ信号回路とC車速検知信号回路、図8
はK値測定回路、図9は図4に示す全体回路よりK値測
定部分を抜き出した要部空圧回路である。先ず図9に示
す空圧回路のレギュレータ10の出力側を切換弁11A
を介して、又図7に示す電気回路の電磁弁12B,13
Bとの接続を切換スイッチ11aを介して、夫々フロン
ト軸側の電磁弁12Bに接続させる。ブレーキ信号回路
は不図示のブレーキペダルを踏むと、該ペダル上に設け
たマイクロスイッチ31がONされて、リレーXが励
磁され、2つのリレー接点XがONし、プリンタ40
側に電流制限抵抗23を介したブレーキ信号を又五輪ア
ンプ50側にブレーキトリガ信号を送出する。
【0024】又、図8に示すように、KTESTスイッ
チ37bをONし、24Vの電源21がヒューズ22を
介して前記回路に印加された状態で40km/hを越え
る制動初速度時点でブレーキスイッチ37eをONする
とリレーXが励磁されてリレー接点XがONし電磁
弁12Bが通電されて、エアレギュレータ10より調圧
されたエア圧が対応するブレーキ回路12Fに供給さ
れ、制動が開始される。尚、前記エア圧はほぼ低μ路で
は1Kgf/cm、高μ路は7〜8Kgf/cm
設定している。尚前記ブレーキ回路12Fはダブルチェ
ック弁12Cを介して前記図4のブレーキバルブ16に
配管されているために、前記制動中に緊急制動を行なう
必要があるときはブレーキバルブ16を踏む事により緊
急制動が可能である。
【0025】リモートスイッチ37b接続時はBRAK
Eボタン37cかリモートスイッチ27をONするとX
リレーaが作動し、Xリレー接点が閉じ37eとリ
モートスイッチ27のONスイッチをOFFしてもX
リレーは作動のままでXリレー接点37gが自己保持
回路とし作用する。
【0026】又、一旦ONしたXリレー37aはリモ
ートスイッチ27のOFFボタンを押すかKテストスイ
ッチ37bをOFFにするか、又はXリレー接点37
fが作動しない限りOFFしない為に制動操作中に車輪
ロック等で前記試験を解除する場合は前記操作を行なう
事により制動解除が簡単に行なえる。Xリレー接点3
7fは、前記したC車速信号でありC車速以下で作動
し、自動制動解除信号としている。リモートスイッチ2
7非接触時は、リモートスイッチ27の作用がないだけ
で上記と同じである。尚、37hは調圧後の作動エア圧
のチェック等で一時的に電磁弁12BをONさせたいと
きに使用するスイッチで、自動戻り機構の為に手を放す
事により自動的に電磁弁12BはOFFされる。
【0027】従って本回路によれば、リモートスイッチ
27のよる強制遮断若しくはC車(20km/h)速到
達時点でのリレーXのリレー接点37fがOFF若し
くはKTESTスイッチ37bをOFFしない限り、前
記エア供給が継続する。そして前記車速が20km/h
に到達すると第五輪アンプ50よりの信号に基づいてC
車速スイッチがONされ、これによりリレーXが励磁
されてXリレー接点37fがOFFし、リレーX
励磁力が解除されてXリレー接点37gがOFFされ
るために、電磁弁12Bの通電が解除されてブレーキ回
路12F内のエア圧が大気開放されて、制動が解除され
る。これにより調圧されたエア圧を変動が生じる事なく
前軸若しくは後軸側に印加しながら20km/hまで制
動をかけ得ると共に、一方では前記制動動作中、必要に
より強制解除若しくは緊急制動を行なう事が出来る。
【0028】次に制動効率保証試験、ロック回避性能確
認試験を行なった後、試験路面の極端な路面uの変化に
対する車両の制動制御追従性を確認する、いわゆる飛び
込み及び飛出し試験(路面乗移り試験)を行なう訳であ
るが、路面乗り移り試験においては前記した通りであ
る。
【0029】次にスプリット試験を行なった後、エネル
ギ消費試験を行なう。エネルギ消費試験は、ベースライ
ン計測工程とABS作動試験工程とエア消費試験工程の
3つの工程からなり、前記図6の全体回路より抜き出し
た図10に示すエネルギ消費測定用電気回路と図7のブ
レーキ信号回路、及び図4の全体空気回路より抜き出し
た図11に示すエネルギ消費測定用空圧回路に基づいて
説明する。
【0030】先ずベースライン計測工程では、切換スイ
ッチ38fをマニュアル側に切換え、図4に示すように
エアタンク圧をフルチャージし、これをLED14eで
確認した後、主タンク4A、補器用タンク4Dの電磁弁
を夫々通電させる。前記通電によりコンプレッサ14側
からのエアは電磁弁14Bを介して大気開放されるが、
主タンク4Aには逆止弁14Cが装着されている為に、
該タンク4A内のエアが放出されることなくチャージが
カットされ、一方補器用タンク4Dも同様にカットされ
る。その後ブレーキペダルをフルに20〜30秒踏み込
み、その時のダミータンク4F圧を読取るベースライン
計測が行なわれる。
【0031】次にABS作動試験工程に移行する。先ず
エアタンク4A圧をフルチャージ後前記切換えスイッチ
38fをAuto側に切換え、コンプレッサ14からの
チャージを断ち(カット)、所定の制動初度Voで試験
路2に進入し、該試験車が完全に入ったらクラッチを切
リブレーキペダルを踏み込んで全力制動をかけると、図
7に示すように該ペダル上に設けたマイクロスイッチ3
1がONされて、リレーXが励磁され、2つのX
レー接点がONし、プリンタ側に電流制限抵抗23を介
したブレーキ信号を又五輪アンプ側にブレーキトリガ信
号を送出するとともに、同時にリレーXが励磁されX
リレー接点38gがONし主エアタンク4Aの電磁弁
14Bが通電されて、これにより前記チャージカットが
なされた状態で制動が開始される。そして車速が15k
m/hになった時点でと第五輪アンプ50よりの信号に
基づいてC車速スイッチ36がONされ、これによりL
ED38c表示をON(又は点灯)すると共に、ブザー
38eを吹鳴させる為、ブレーキ解除タイミングを知る
事ができる。尚、制動中のエアチャージは許容されてい
る事により、ブレーキペダルが踏まれている時は自動的
にエアタンク4Aにチャージされる。そしてフットブレ
ーキを使わずに、スタート地点に極低速で戻り、前記走
行を再度繰り返し、該2回の走行が終了した段階でフッ
トブレーキを使わずに停車して終了する。尚、ABS作
動試験は50km/hから15km/hまでを作動時間
としているために、15km/h以下の制動は作動時間
の誤差となり、性能上不利になるが前記実施例において
は15km/h到達時点で前記LED表示とブザー吹鳴
がなされるので、前記欠点が完全に解消される。
【0032】そして前記分割ABS作動試験において作
動時間(t1+t2)の累計がt時間以上になった事を
確認した後5回のブレーキフル操作を行ない、最後のブ
レーキ操作後の各軸タンク圧(リアタンク圧、フロント
タンク圧)とダミータンク圧を読取る。これにより所定
のABS試験が終了する。
【0033】尚車外ランプ表示用のフリッカ回路は、点
滅時間設定用タイマ39bとスイッチ39aからなり、
前記タイマのリレー接点がONする事によりリレーX
が励磁され、点滅表示LED39cと車外ランプを点灯
させ、車外の監視者や審査官にロック時間判定の目安と
して試験推移状況を把握させる事が容易となる。
【0034】
【発明の効果】以上記載したごとく本発明によれば、境
界センサと反射板間を非接触で而も該センサよりの信号
を直接用いる事なく、一定パルス幅の信号に信号整形し
て用いるために、種々の指定速度で前記ABS境界線の
試験路面を通過した場合でも該車速と無関係に精度よい
境界線検知が可能となり、特にABS性能試験の乗移り
試験において極めて有為であり、その実用的価値は極め
て大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図6に示す全体回路のうち、境界センサの信号
の流れ部分を抜き出した要部回路図である。
【図2】(A)は乗移り試験における路面と境界センサ
配置関係を示すレイアウト図、(B)はそのセンサより
の出力信号波形図、(C)は反射板(リフレクタ)と境
界センサとの距離変動に対応する計測可能範囲を示すグ
ラフ図である。
【図3】本発明の実施例に係わるABS試験装置を示す
全体ブロック図である。
【図4】前記ABS試験装置に関係のあるブレーキ回り
の空圧回路を示すブロック図である。
【図5】図4に示すエアコンプレッサ/圧力スイッチ/
LED作動状態を示すチャート図である。
【図6】図3に示す集中コントロールボックスの詳細構
成を示す全体回路図である。
【図7】図6に示す全体回路のうち、ブレーキ信号回路
とC車速信号回路を抜き出した要部回路図である。
【図8】図6に示す全体回路のうち、K値測定回路を抜
き出した要部回路図である。
【図9】図4に示す空圧回路のうちK値測定に関係ある
回路部分を抜き出した要部空圧回路である。
【図10】図6に示す全体回路のうち、エネルギ消費試
験に関係ある回路部分を抜き出した要部回路図である。
【図11】図4に示す空圧回路のうちエネルギ消費試験
に関係ある回路部分を抜き出した要部空圧回路である。
【符号の説明】 20 集中コントロールボックス 8B 発光/受光型光電子センサ(境界センサ) 8A 反射板 2a 境界線 34 ワンショットマルチ回路
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低μ路から高μ路若しくは高μ路から低
    μ路にABS装着試験車を乗移らせながらABS制御追
    従性を確認可能に構成したABS試験装置において、 前記試験車側面に発光/受光型光電子センサを、一方試
    験車の車軸好ましくは前軸中心が路面境界線上に位置す
    るときに前記電子センサが作動可能に、路面側方位置に
    反射板を、夫々配設すると共に、前記センサにより検出
    した境界線通過信号を信号整形して車速と無関係な一定
    幅の境界検知信号を得、該信号を用いて路面乗移り試験
    を行なうように構成した事を特徴とするABS試験装置
JP4026263A 1992-01-17 1992-01-17 Abs試験装置 Expired - Fee Related JP2903830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4026263A JP2903830B2 (ja) 1992-01-17 1992-01-17 Abs試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4026263A JP2903830B2 (ja) 1992-01-17 1992-01-17 Abs試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05215648A true JPH05215648A (ja) 1993-08-24
JP2903830B2 JP2903830B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=12188381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4026263A Expired - Fee Related JP2903830B2 (ja) 1992-01-17 1992-01-17 Abs試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2903830B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178263A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Honda Motor Co Ltd 二輪自動車のブレーキシステム検査装置及びブレーキシステム検査方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178263A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Honda Motor Co Ltd 二輪自動車のブレーキシステム検査装置及びブレーキシステム検査方法
JP4495081B2 (ja) * 2005-12-28 2010-06-30 本田技研工業株式会社 二輪自動車のブレーキシステム検査装置及びブレーキシステム検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2903830B2 (ja) 1999-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7673950B2 (en) Vehicle autonomous brake-apply system and method
US6837551B2 (en) Towed vehicle brake controller
US5327346A (en) Automatic control for central tire inflation system
US20080257656A1 (en) Brake monitoring system
US20020133282A1 (en) Brake light system using sequential lamp array and input from velocity measuring device
US6951528B2 (en) Method for operating a motor-driven vehicle
US20060197374A1 (en) Motor vehicle electric park brake system and haptic resistance actuator for same
KR20070046156A (ko) 자동차용 브레이크 시스템의 작동 방법
JP4250216B2 (ja) 車両のブレーキ装置の制御方法及び装置
JPH07172296A (ja) システムテスト付き電子ブレーキシステム
JP2654656B2 (ja) アンチスキッド装置用加速度センサの作動確認方法
US5488859A (en) Vehicle testing device and method
JP2903830B2 (ja) Abs試験装置
JP2903828B2 (ja) Abs試験装置
JP2833320B2 (ja) Abs試験装置
JPH05215645A (ja) エネルギ消費試験方法
JP2005029141A (ja) 車両用の後ずさり防止装置の制御方法
JP2833319B2 (ja) Abs試験装置
US6772625B2 (en) Method for determining the response pressure of motor vehicle brakes using a test pressure
US20050093366A1 (en) Brake monitoring system
JP2736974B2 (ja) 自動車試験装置
JP2001287639A (ja) 自動車におけるエラー信号を発生する方法および装置
KR100274824B1 (ko) 타이어 공기압 자동 경고장치
US6971724B1 (en) Method and apparatus for simulating a failed heavy vehicle air brake system
JPH05509276A (ja) 濳在的な危険の表示信号を自動的に発信する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990223

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371