JPH0521437B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0521437B2
JPH0521437B2 JP18902785A JP18902785A JPH0521437B2 JP H0521437 B2 JPH0521437 B2 JP H0521437B2 JP 18902785 A JP18902785 A JP 18902785A JP 18902785 A JP18902785 A JP 18902785A JP H0521437 B2 JPH0521437 B2 JP H0521437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stone
radioactive waste
long
blocks
term storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18902785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6249300A (ja
Inventor
Mutsuo Kadota
Hideaki Kirihara
Yoshiji Asano
Takeshi Nakawake
Masato Fuse
Yasushi Kondo
Noriaki Masaki
Kozo Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikken Sekkei Ltd
Original Assignee
Nikken Sekkei Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikken Sekkei Ltd filed Critical Nikken Sekkei Ltd
Priority to JP18902785A priority Critical patent/JPS6249300A/ja
Publication of JPS6249300A publication Critical patent/JPS6249300A/ja
Publication of JPH0521437B2 publication Critical patent/JPH0521437B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は原子力利用によつて生じる高レベル
放射性廃棄物の長期貯蔵施設に関するものであ
る。
〔発明の背景および従来の技術〕 使用済燃料の再処理によつて発生する高レベル
放射性廃液は、放射性物質として核分裂生成物、
アクチニド元素(Am,Cm等)、ウラン、プルト
ニウムの抽出回収残渣が含まれている。これらの
種類や量は、燃料の種類、燃焼度、冷却期間等に
よつて多少異なるが、量的には少ないものの極め
て高い放射能を有し、かつ、長半減期の放射性物
質を含むので、それらによる環境の汚染と公衆の
放射線被曝を長期間防止する見地から、放射能が
減衰し、環境への影響が十分軽減されるまで生活
圏から隔離する必要がある。このようにして、発
生した高レベル放射性廃液は例えば安全な形態に
固化し、貯蔵した後、最終的に処分するといつた
方法がとられ、一例を段階的に示すと次のように
なる。
高レベル放射性廃液は、安全な形態になるま
で減衰冷却させるため、タンクに一定期間貯蔵
する。
ガラス固化する。
固化体を処分あるいは長期貯蔵に適する状態
になるまで冷却のため、30年間程度貯蔵する。
(一時貯蔵) 地層処分する。
処分が技術開発の遅れ、あるいは社会的合意
形成に困難等の理由により大幅に遅れるような
場合は、相当長期間にわたつて貯蔵する。(長
期貯蔵) このような廃棄物管理のシナリオにもとづき、
固化・貯蔵・処分の各々の分野にわたつて、技術
開発が進められている。
高レベル廃棄物の貯蔵に関しては、固化処理後
冷却のため必要とされる一時貯蔵の他、万一の処
分の遅れを考慮した長期貯蔵に関しても技術開発
を行う必要があると考えられている。また、処分
に至るまでのシナリオの相違により処分場での貯
蔵に関しても検討を要するとも考えられている。
従来、このような長期貯蔵を目的とするものと
しては、使用済燃料、高レベル廃液ガラス固化体
パツケージ等の高レベル放射性物質を遮蔽性およ
び密閉性を有する鋳鋼製のキヤスクに貯蔵するキ
ヤスク貯蔵や、排熱性、遮蔽性を考慮したRC造
の建築物内に貯蔵し、耐用年数ごと繰り返し建替
え、長年月の貯蔵を行なう方式が研究、開発され
ている。
しかし、高レベル放射性廃棄物の貯蔵施設は数
百年にも及ぶ長期貯蔵を目的としたものであり、
また、周辺施設も含め規模も非常に大きくなるた
め、安全性、経済性、管理運用等、様々な面から
検討の余地が多い。
この発明は上述のような放射性廃棄物の長期貯
蔵を安全かつ経済的に行なうための新たな施設の
提供を目的とするものである。
〔発明の構成〕
この発明の長期貯蔵施設はピラミツドや石造建
築が長い歴史を経てもいまなお健在であるという
石造建築の耐久性に着目して開発されたもので、
放射性廃棄物をブロツク状の石材内に埋込み、こ
れを一つの石造ブロツクとして、ピラミツド状
(四角錐)に積み上げてなる。
放射性廃棄物は例えば放射性物質をガラスで封
じ込め、キヤニスター(金属製円筒容器)内に注
入して密封し、固化体パツケージの形とすること
ができ、その場合固化ガラスが一次バリヤー、キ
ヤニスターが二次バリヤーとして放射性物質の漏
洩を防止し、これに長期貯蔵施設として三次、四
次以降のバリヤーが形成されることになる。
また固化体パツケージの場合石造ブロツクに充
填される前に必要に応じ鉛あるいは鉛合金等の金
属でオーバーパツクがされ、遮蔽効果がこのオー
バーパツクとコンクリート並みの遮蔽効果を有し
ている石材との複合で得られる。石造ブロツク単
体は内蔵した固化体パツケージの遮蔽体となる
が、立体的に積み上げることで他のブロツクから
の放射線に対する遮蔽体としても有効に働く。
また、密閉性に関して石材は均質な物質とは言
えず、完全な密閉性を期待し難いため、鉛等のオ
ーバーパツクに密閉性を依存することができる。
すなわち、密閉性の長期機能維持を鉛の耐久性に
より確保しようとするものである。ただし、長期
にわたり密閉性が保持できるものであれば必ずし
も金属製のオーバーパツクは必要としない。例え
ば構造的に耐久性、放射線の遮蔽性が十分であれ
ば、密閉性は柔軟な材料によつてもよい。
石造ブロツクの積み上げは、石造ブロツク一個
または複数個を一単位として、これを前後、左右
両方向に所定の間隔をあけて平面的に並べ一つの
段を形成する。続いて、前記間隔の交差部(四つ
の単位が集まる部分)を上からかくすようにし
て、上段の石造ブロツクの各単位を同様に前後、
左右両方向に所定の間隔をあけて積み上げ、この
ような積み上げパターンを繰り返すことによりピ
ラミツド状の貯蔵施設が形成される。
石造ブロツクを単位として積み上げたのは、安
定した形状を一単位とするためであり、例えば石
造ブロツクが正方形の水平断面を有し、高さが低
い場合は各石造ブロツクを単独で一単位とするこ
とができる。通常は固化体パツケージのキヤニス
ターの形状が円筒状であるため、直方体形状の石
造ブロツク二個を横方向に接合して一単位とす
る。
石造ブロツクの各単位間に所定の間隔をおいた
のはピラミツド内に縦横に網目状の空気流路を作
るためであり、この空気流路により自然空冷によ
る排熱効率を高めている。
上述のような組積造は、自重による安定性が基
本となる構造体で、この限りにおいては、極めて
安定度が高い。組積造の発想は、形態の安定性を
考えた上で基礎の不同沈下を防ぐことに努力を傾
注すればよく、事実西洋の組積造構造物の基礎の
入念さは、その事を物語つている。しかしなが
ら、横力に対しては、例えば鉄筋コンクリート造
等の一体構造物ほどは安定であるとは言えず、組
積造の発達地域は地震の少ない地域であるのも事
実である。しかしながら、基本的に考えて、横力
に対しても自重による安定性の範囲内に納まるよ
うに全体形態・個材の形状を選べば十分に安定な
ものは可能であり、ピラミツドのように重心を低
くし、全体の安定性が確保されていれば、個材の
安定性のみに帰着され、横力に対しても健全性は
確保されたものになる。
一方、石造ブロツクに内蔵している放射性廃棄
物は発熱体であり、熱による温度上昇は石造ブロ
ツク単体及びピラミツド全体に温度応力を発生さ
せる。この温度応力に対しても、十分安全なよう
に施設を設計する必要がある。
石造を構造材料として用いることの問題の1つ
に材料の不均質性があり、これは強度のバラツキ
として現われる。現在、石材に適用可能で信頼で
きる非破壊検査法がないため、その方面での開発
が望まれるが、当面の解決策としては石造ブロツ
ク全数に対して、実際に加力試験を行なつて確認
する方法が有効と言える。また、温度応力への抵
抗力も同様に実環境試験により確かめることがで
きる。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて具体的な設計例について
説明する。
固化体パツケージ約3000本を貯蔵するピラミツ
ド形石造貯蔵の外観を第1図および第2図に示
す。ピラミツドAは60.6m×60.6mの正方形平面
で、高さが25.5mの角錐形をしており、石造ブロ
ツク3が17段積み上げられている。基礎は岩盤に
直接支持され、岩盤及び各石造ブロツク3間は結
合材料をとくに使わず、ステンレス等耐久性のあ
る材料の簡単なダボ(シアキー)とコネクターに
より結合している。
この例では石造ブロツク二つを一組としたもの
がピラミツドの基本構成要素となつており、辺長
比(辺と高さの比)が2以上確保されて耐震上安
定な形状を作り上げる。積み上げはこの一組のブ
ロツクを一単位として両方向に均等な間隔をあけ
て平面的に並べ、その間隔の交差部をかくすよう
に上段のブロツクを積む方式によつて行なわれ
る。3段積みを例として第3図および第4図に積
み上げパターンを示す。このような積み方を採用
することで、鉛直、水平ともに連続的なトンネル
状の空間が生まれ、網目状に四方にのびた空気流
路8,9が確保される。この空気流路8,9は自
然空冷による施設の排熱上重要な役割を担つてい
る。1.5m×1.5m×3.0mの石造ブロツク3で0.6
mの間隔とすれば、空気流路8,9として水平方
向に0.6m×1.5m、鉛直方向に0.6m×0.6mの断
面をもつトンネルが作られる。ピラミツド全体の
空隙率はおよそ20%である。
第5図はこのような空気の流れの様子を示した
ものである。
石造ブロツク3の詳細を第6図〜第10図に示
す。石造ブロツク3は1.5m×1.5mの断面で長さ
3.0mの直方体の石材に円筒型のくり抜きをした
胴部分とくり抜きの両端部をふさぐやはり石材の
キヤツピング3a部分より構成されている。石材
としては強度と耐久性に優れた岩質のミカゲ石
(花崗岩)を用いている。固化体パツケージ1は
鉛でオーバーパツクされた後、このくり抜き部分
に挿入され、石材キヤツピング3aにより石造ブ
ロツク3内に固定される。鉛オーバーパツク2と
くり抜き部内壁間にはとくに結合材や充填材は使
われていない。又キヤツピング3aはブロツク上
面から胴部分を貫通して挿入されたセラミツクス
のピン6により抜けを防いでいる。固化体パツケ
ージ1の収納が完了した時点でキヤツピング3a
回り及びセラミツクスのピン6頭部に鉛が打込ま
れる。これはくり抜き部分への雨水の侵入を防止
するためのものである。石造ブロツク3にはこの
ほかに石造ブロツク3間の結合材であるシアキー
5やコネクター4用の穴5aや溝4aが加工され
ており、また総重量約19tのブロツク3の運搬時
のワイヤー掛け用のU字形溝7も設けられてい
る。
なお、この実施例では基礎部となる最下段の石
造ブロツクには固化体パツケージを埋め込んでい
ない。
ピラミツドAの施工についてはキヤスクを兼ね
た石造ブロツク3のハンドリングがそのまま施設
の建設を意味しており、石造ブロツク3の揚重と
積み上げが主たる建設作業と言える。したがつ
て、石造ブロツク3のハンドリングに際して落下
に対する安全性が十分に確保できる方式を採用す
ることで、建設工法の問題は大半解決されたこと
になる。ハンドリング方式としては石造ブロツク
3の吊り上げ自体を避けて落下の危険性を排除す
るため、ピラミツドA表面を伝つて運搬するコン
ベア式と、強剛なクレーンによる確実な運搬と落
下防止対策を組合わせたピラミツドA全体を跨ぐ
門形クレーンを利用したクレーン方式が有望であ
る。
第11図はコンベア式による施工の様子を示し
たもので、搬入された石造ブロツク3をフオーク
リフト11にてコンベア12に置き、コンベア1
2で所定の高さまで運搬する。その後水平運搬用
のローラー13にて設置位置付近まで運び、セツ
テイング機14で設置する。また、セツテイング
機14の運搬はトラツククレーン15にて行な
う。
第12図は門形クレーン方式による施工の様子
を示したもので、門形クレーン16の中央のクレ
ーン16aにより両側のクレーン16b,16c
で落下を防止しながら、搬入された石造ブロツク
3を所定の位置に設置する。
第13図および第14図は全体の配置を示した
もので、20箇のピラミツドAが二重の土塁21,
22と堀23,24に囲まれて周辺地域と分離さ
れており、定期的な保守に使われる最小限の施設
以外にはとくに建物はない。
建設期間中は固化体パツケージの受入検査施
設、石造ブロツクのストツクヤードや固化体パツ
ケージ充填施設等が建てられ、固化体パツケージ
の貯蔵スピードに合せて、ピラミツドAの積み上
げが進められる。これら建設時の施設は貯蔵完了
後解体される。
ピラミツドAを囲む二重の土塁21,22は敷
地周辺地域への影響を極力低減するためと保守監
視を容易にするために計画されているが、このよ
うな土塁21,22を構成することで万一将来無
管理状態となつた場合でも、基本的に必要な機能
は確保される。この例ではピラミツドAから敷地
境界までの距離が400m以上あり、スカイシヤイ
ンでも問題とならない配置計画となつている。堀
23,24はピラミツドゾーン内に雨水が貯つ
て、石造ブロツクが浸水するのを防止するために
自然に排水が行なわれるよう溝を設けたもので、
常に水を満たしておく必要はない。
なお、以上の実施例において施設規模等の一例
を挙げると次のとおりである。
(1) 固化体パツケージ貯蔵量:59840個 (2) 敷地面積:1900000m2 (3) ピラミツド形貯蔵ゾーン:36000m2 (4) 敷地規模:20ピラミツド 石造ブロツク個数:71400個(約480000m3) (5) ピラミツド諸元 形状(たて、よこ、高さ):60.6m×60.6m
×25.5m 石造ブロツク段数:17段 固化体パツケージ充填部16段 基礎部1段 石造ブロツク数:3570個/ピラミツド 充填ブロツク2992個 非充填ブロツク578個 (6) 石造ブロツク諸元 形状:1.5m×1.5m×3.0m 重量:充填ブロツク約19t/ブロツク 非充填ブロツク約18t/ブロツク 使用材料:石造ブロツク…ミカゲ石(花崗
岩) 鉛…オーバーパツク、 ステンレス…コネクター、シアキー セラミツクス…キヤツピング固定ピン 以上、実施例として、一例を述べたが、施設の
規模、石材の種類、寸法、その他シアキー、コネ
クターの形状、材質等、必ずしも上記のものに限
定されない。
〔発明の効果〕 石造ブロツクをピラミツド状に積み上げた構
造であることから安定性にすぐれ、長期貯蔵の
目的である数百年という長期の貯蔵に十分対処
可能である。
石造ブロツクがキヤスクであると同時に、施
設の構造体となつて施設全体としての集積効率
を向上させ、かつ石材の耐久性がそのまま施設
としての耐久性を保証している。
建物内での貯蔵に比較して維持管理が容易で
あり、かなりの長期にわたつて放置されても危
険性が少ない。
組積した幾重もの石造ブロツクにより効果的
に遮蔽が行なわれる。また鉛のオーバーパツク
等を用いることにより密閉性が確保される。
ピラミツド内に網目状の空気流路が形成され
ているため、放射性廃棄物よりの発熱に対し、
自然空冷により効果的に排熱することができ
る。
組積みは単純作業であり、また材料費も比較
的安価であるため、建設費、さらに維持管理等
の操業費の面でも経済的である。
組積み構造であるため、将来の解体作業も容
易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はピラミツド状に形成した長期貯蔵施設
を示す斜視図、第2図は正面図、第3図a,b,
cは基本の積み上げパターンを示す平面図、第4
図a,b,cは同じく正面図、第5図は空気の流
れを示す断面図、第6図は石造ブロツクの縦断面
図、第7図は横断面図、第8図は平面図、第9図
は側面図、第10図は石造ブロツクの接合方法の
一例を示す斜視図、第11図および第12図は施
工方法の一例を示す正面図、第13図は貯蔵施設
の配置例を示す平面図、第14図は縦断面図であ
る。 A……ピラミツド、1……固化体パツケージ、
2……オーバーパツク、3……石造ブロツク、4
……コネクター、5……シアキー、6……固定ピ
ン、7……ワイヤー掛溝、8,9……空気流路、
11……フオークリフト、12……コンベア、1
3……ローラー、14……セツテイング装置、1
5……トラツククレーン、16……門形クレー
ン、21,22……土塁、23,24……堀。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 放射性廃棄物をブロツク状の石材内に埋込ん
    でなる石造ブロツク3の一または複数個を一単位
    として、前後、左右両方向に所定の間隔をあけて
    平面的に並らべ、前記間隔の交差部をかくすよう
    にして順次上段の石造ブロツクの一単位を同様に
    前後、左右両方向に所定の間隔をあけ、前記間隔
    を空気流路8,9としてピラミツド状に積み上げ
    てなることを特徴とする放射性廃棄物の長期貯蔵
    施設。 2 石造ブロツクの一単位は二個の直方体形状の
    石造ブロツク3を横方向に接合してなる特許請求
    の範囲第1項記載の放射性廃棄物の長期貯蔵施
    設。 3 放射性廃棄物はガラス固化体パツケージ1と
    してある特許請求の範囲第1項または第2項記載
    の放射性廃棄物の長期貯蔵施設。 4 ガラス固化体パツケージ1は鉛によるオーバ
    ーパツク2で密閉状態としてある特許請求の範囲
    第3項記載の放射性廃棄物の長期貯蔵施設。
JP18902785A 1985-08-28 1985-08-28 放射性廃棄物の長期貯蔵施設 Granted JPS6249300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18902785A JPS6249300A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 放射性廃棄物の長期貯蔵施設

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18902785A JPS6249300A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 放射性廃棄物の長期貯蔵施設

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6249300A JPS6249300A (ja) 1987-03-03
JPH0521437B2 true JPH0521437B2 (ja) 1993-03-24

Family

ID=16234069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18902785A Granted JPS6249300A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 放射性廃棄物の長期貯蔵施設

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6249300A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014174158A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Minoru Fujiwara 高放射性廃棄物の長期保管

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6249300A (ja) 1987-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0340840B2 (ja)
US5171483A (en) Method for retrievable/permanent storage of hazardous waste materials
JPH0521437B2 (ja)
Baumgartner et al. Engineering for a disposal facility using the in-room emplacement method
JPS6221100A (ja) 放射性廃棄物の地中処分方法
Matteo et al. Status of Progress Made Toward Preliminary Design Concepts for the Inventory in Select Media for DOE-Managed HLW/SNF
RU2133990C1 (ru) Защитное сооружение для радиоактивных веществ, способ и материал для его изготовления
Sorokin et al. Technologies of radioactive waste disposal: European experience and trends
Lee et al. Development of the Korean Reference vertical disposal system concept for spent fuels
Kuznetsov et al. Decommissioning of Research Building B at VNIINM: Main Results
Nieder-Westermann et al. Conceptual Design for a Short-Lived Low-and Intermediate-Level Waste Repository at the Al Tuwaitha Nuclear Center, Baghdad, Iraq-17189
Simmons Storage and disposal of irradiated CANDU fuel
Frederick BURIAL OF RADIOACTIVE WASTE IN SALT.
Choi et al. A Preliminary Reference Disposal Concept to Dispose Spent Fuels in Korea
De Valkeneer et al. Latest Developments About Spent Fuel Management in Belgium
CN115410742A (zh) 放射性废物岩洞处置的堆码方法
Choi The High Level Waste Disposal Technology Development Program in Korea
Bollingerfehr et al. Emplacement technology for the direct disposal of spent fuel into deep vertical boreholes
JPH1082893A (ja) 放射性廃棄物処分施設及び該施設を用いた放射性廃棄物の地層処分方法
Bradshaw et al. Results of a Demonstration and Other Studies of the Disposal of High Level Solidified, Radioactive Wastes in a Salt Mine
Tsyplenkov Geological disposal of high level radioactive waste
Gomberg et al. Development of a Universal Canister for Disposal of High-Level Waste in Deep Boreholes-16482
JP2020180821A (ja) 放射性廃棄物の処分坑道構造、処分坑道構造の製造方法、及び処分坑道構造の維持方法
Short et al. Assessment of the Grouted IXC Monolith in Support of K East Basin Hazard Categorization
Ahlstroem Current once-through fuel cycle and future trends