JPH05213367A - 包装容器 - Google Patents

包装容器

Info

Publication number
JPH05213367A
JPH05213367A JP1431291A JP1431291A JPH05213367A JP H05213367 A JPH05213367 A JP H05213367A JP 1431291 A JP1431291 A JP 1431291A JP 1431291 A JP1431291 A JP 1431291A JP H05213367 A JPH05213367 A JP H05213367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
packaged
trays
packaging container
packaged goods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1431291A
Other languages
English (en)
Inventor
Emiko Sukai
恵美子 須貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1431291A priority Critical patent/JPH05213367A/ja
Publication of JPH05213367A publication Critical patent/JPH05213367A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 被包装物を全面で保持して確実に固定でき、
被包装物の表面を損傷することなく、開封が容易で、被
包装物に対して汎用性が高く多品種少量品に対応できる
包装容器を実現する。 【構成】 硬質塩化ビニールのような弾力性を有する材
質よりなる、波状構造2,5を有する複数のトレイ1,
4の間に被包装物を挟持させ、その四周に配設された嵌
合突起3,6を嵌合させて被包装物をパッキングする。
被包装物の接する面には摩擦係数の高くかつ柔らかな材
質のパッド8を具備して被包装物の表面を傷つけること
なく確実に保持する。開封時には、トレイ1,4の可撓
性を利用してこれらを引き剥がすようにして開封する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示パネルやフレ
キシブルプリント基板やフォトマスクなどの被包装物を
確実に固定でき、かつ開封が容易な包装容器に関する。
【0003】
【従来の技術】LCDモジュールや、フレキシブルプリ
ント基板や、フォトマスクなどの被包装物の包装容器と
しては、プラスチック成形トレイのようなものが現在、
一般的に用いられている。
【0004】このプラスチック成形トレイは、通常プラ
スチック成形の突起によって上述した被包装物の四隅を
保持している。
【0005】これは、たとえばLCDモジュールでは、
LCD素子のガラス表面に包装時に傷がつくことを防止
せねばならず、包装容器のプラスチックが接触すること
を避けるためである。
【0006】ところが、このような従来の包装容器は、
その材質と構造上、外力に対して反りや捩れが起こりや
すく、このために被包装物が破損したり、包装容器のパ
ッキングが不用意に外れてしまう、という問題がある。
【0007】また、被包装物を四隅だけで保持している
ので、持ち運びの際などに包装容器に加わる振動によっ
て被包装物が前述の突起からずれて外れてしまう、とい
った問題がある。
【0008】さらに、被包装物ごとにその外形寸法に適
合するようにプラスチック成形トレイをつくらねばなら
ず、被包装物に対して汎用性が低いので包装のためのコ
ストが高くなる、という問題がある。
【0009】一方、上記のような被包装物を、四隅だけ
でなく全面で保持する包装容器としてはスキンパックが
あるが、被包装物の保持がより確実である半面、開封時
に保持フィルムを剥がす際、被包装物に不必要な外力が
加わり、被包装物を損傷させてしまう可能性が高い、と
いう問題がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
問題を解決するためになされたものである。
【0011】本発明の目的は、被包装物を全面で保持し
て確実に固定でき、しかも被包装物の表面を損傷するこ
となく、開封が容易で、被包装物に対して汎用性が高く
多品種少量品の包装に対応できる包装容器を提供するこ
とにある。
【0012】[発明の構成]
【0013】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、第1の発明の包装容器は、周囲に複数の嵌合突
起が形成され、波状構造が形成された柔軟性材料からな
る第1のトレイと、前記第1のトレイの前記嵌合突起に
嵌合される第2の複数の嵌合突起が周囲に形成され、波
状構造が形成された柔軟性材料からなる第2のトレイと
を具備し、前記第1のトレイと前記第2のトレイの間に
被包装物を挟持させ、前記第1の嵌合突起と前記第2の
嵌合突起を嵌合させて、前記被包装物を包装することを
特徴としている。
【0014】また、第2の発明の包装容器は、前記包装
容器の第1のトレイと第2のトレイの形状が等しくかつ
これに等しい形状の複数のトレイを具備し、前記複数の
トレイの間に被包装物をひとつずつ順次挟持させ、前記
複数のトレイの嵌合突起を嵌合させて前記複数のトレイ
を順次積層し、前記被包装物を包装することを特徴とし
ている。
【0015】
【作用】第1のトレイの四周の嵌合突起と、この第1の
トレイと同じ形状の第2のトレイの四周の嵌合突起とを
嵌合して、第1のトレイと第2のトレイの間に被包装物
を挟持する。
【0016】嵌合突起はその弾性により係止されるの
で、パッキングおよび開封時の固着が容易である。
【0017】第1のトレイおよび第2のトレイは適度の
柔軟性を有する材質より成り、その複数の平行な波状構
造に対して直交方向に撓むので、この撓みを利用して第
1のトレイと第2のトレイをめくり取るようにして開封
する。開封時には被包装物に不用意な外力が加わらない
ので、被包装物の破損等の心配がなく、開封を容易に行
なうことができる。
【0018】第1のトレイおよび第2のトレイには複数
の平行な波状構造が配設されているので、外力による包
装容器の反りや捩れが少なく、第1のトレイと第2のト
レイが不用意に外れる心配も少ない。
【0019】また、トレイの包装物保持面以内の外形寸
法の平面的な被包装物であれば、どのような外形寸法の
ものでも確実に保持できるので、汎用性が高く、多品種
少量品の包装に対応できる。
【0020】さらに、シリコンゴムのような摩擦係数の
高い軟質材料を第1のトレイおよび第2のトレイに設け
て被包装物の表面全面に当接するようにした場合、被包
装物の表面を傷つけることなく、より確実に被包装物を
全面で保持でき、また開封時にも被包装物を損傷するこ
ともない。
【0021】
【実施例】本発明の実施例を図1、図2、図3および図
4を用いて説明する。
【0022】図1は本発明の包装容器の斜視図、図2は
本発明の包装容器のA−A´における一部省略断面側面
図、図3は本発明の包装容器の平面図、図4は本発明の
包装容器を複数積層した場合の包装形態を示す斜視図で
ある。
【0023】本発明の包装容器は、複数の平行な波状構
造を有する第1のトレイ1と第2のトレイ4の間に被包
装物を挟持させるようにして第1のトレイ1および第2
のトレイ4を組合わせて被包装物の表面全面を保持して
包装するようにしたものである。
【0024】第1のトレイ1は硬質塩化ビニール製で、
平行な複数の波状構造2が配設されている。
【0025】これがコルゲーションとして包装容器の平
面的な強度を高めている。
【0026】この複数の平行な波状構造2の断面形状は
屈曲部がほぼ直角になっている。
【0027】そしてこの複数の平行な波状構造2の端部
は、トレイの四周部ではトレイに対して垂直方向に拡が
っている。
【0028】このトレイの四周部の垂直方向に拡がった
部分が、第1のトレイの嵌合突起3である。
【0029】第2のトレイ4も第1のトレイ1と同様な
構造であって、硬質塩化ビニール製で、平行な複数の波
状構造5が配設されている。
【0030】第1のトレイ1に設けられた嵌合突起3に
嵌合されて、材質の硬質塩化ビニールの弾力性によって
係止されるように第2のトレイ4の四周にも嵌合突起6
が配設されている。
【0031】そして、第1のトレイ1と第2のトレイ4
の間に被包装物としてのLCDモジュール7が挟持され
る。
【0032】第1のトレイ1がこのLCDモジュール7
のガラスパネル部に接する面には、摩擦係数が高くかつ
十分に柔らかなシリコンゴム製の保持パッド8が貼着さ
れている。
【0033】図1、図2に示すように、下側の第2のト
レイ4上に被包装物としてLCDモジュール7を載せ
る。
【0034】このとき、LCDモジュール7のガラス面
が上向きに、即ちガラス面が保持パッド8に対面するよ
うにLCDモジュール7を載せる。
【0035】そしてこのLCDモジュール7の上に第1
のトレイ1を被せ、第1のトレイ1および第2のトレイ
4の四周の第1の嵌合突起3および第2の嵌合突起6を
嵌合させ、第1のトレイの保持パッド8および第2のト
レイの上面がLCDモジュール7に当接してこれを保持
するように第1のトレイ1と第2のトレイ4を組み合わ
せてパッキングする。
【0036】これと同様の操作を行なって、第1のトレ
イ1および第2のトレイ4と同形状の複数のトレイを、
上記の要領で順次積層してゆき、これらのトレイ間に被
包装物を順次に包装することもできる。これを図4に示
す。
【0037】これらの複数のトレイは皆同形状なので、
単純にひとつずつトレイを積層して被包装物が包装で
き、包装および開包が容易である。また量産するのに適
しており、包装容器の製造コストも低くできる。
【0038】次に、この包装を開封して被包装物である
LCDモジュール7を取り出すときは、第1の嵌合突起
3を第2の嵌合突起6からめくり取るように外しながら
上の第1のトレイ1を撓ませて下の第2のトレイ4から
めくり取るようにして取り外し、中から被包装物である
LCDモジュール7を取り出す。
【0039】第1のトレイ1および第2のトレイ4は波
状構造2および5を有するので、パッキング時には外力
に対する包装容器自身の反りや捩れが少ない。
【0040】第1のトレイ1または第2のトレイ4は、
その波状構造2、5に対して直交方向に撓むので、この
撓みを利用して開封を容易に行なうことができる。
【0041】第1の嵌合突起3および第2の嵌合突起6
は硬質塩化ビニール製のため、その弾力性によって嵌合
が容易にでき、しかも不用意に外れることがない。
【0042】また、パッキングされた被包装物は対向す
る保持パッド8とトレイ上面との間で適度な圧力が付加
されて弾性的にその全面を挟持されているので、包装容
器の運搬時などに振動が加わっても位置がずれることは
ない。
【0043】保持パッド8は十分に柔軟なので被包装物
のガラス表面などが傷つく心配がない。
【0044】開封時には被包装物に対してほとんど外力
が加わらないので、被包装物を外力で損傷する心配がな
い。
【0045】さらに、外形寸法が前述の保持パッド8、
9以内の平面的な被包装物であればどのような外形寸法
のものでも確実に保持できるので汎用性が高く、多品種
少量品の包装に対応できる。
【0046】なお、本実施例は、第1のトレイの波状構
造2および第2のトレイの波状構造5を同一方向に平行
なものとしたが、包装容器の強度をさらに高めたい場合
は、第1のトレイの波状構造2に対して第2のトレイの
波状構造5が直交するように第1のトレイの波状構造2
および第2のトレイの波状構造5を配設すれば、縦横両
方向の外力に対してより強固な包装容器とすることがで
きる。
【0047】また、保持パッドは被包装物によっては省
略してもよい。たとえば、実装済みプリント基板のよう
に、反りや捩れに対しては注意を要するが表面の状態に
対して比較的問題のない被包装物に対しては、保持パッ
ドを用いる必要はない。
【0048】逆に、被包装物によっては、例えばフォト
マスクなど、その裏表両面を傷から守らねばならないも
のもある。
【0049】この場合には、トレイの両面に保持パッド
を用いて、より確実に傷から守るようにする。
【0050】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の包装容器は、被包装物を全面で保持して確実に固定で
き、しかも開封が容易である。
【0051】また被包装物に対して汎用性が高く、多品
種少量品の包装に好適な包装容器である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の包装容器の斜視図
【図2】本発明の包装容器のA−A´における断面側面
【図3】本発明の包装容器の平面図
【図4】本発明の包装容器を複数積層した包装形態を示
す斜視図
【符号の説明】
1 第1のトレイ 2 第1のトレイの波状構造 3 第1のトレイの嵌合突起 4 第2のトレイ 5 第2のトレイの波状構造 6 第2のトレイの嵌合突起 7 被包装物であるLCDモジュール 8 保持パッド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周囲に複数の嵌合突起が形成され、波状
    構造が形成された柔軟性を有する材料からなる第1のト
    レイと、 前記第1のトレイの前記嵌合突起に嵌合される第2の複
    数の嵌合突起が周囲に形成され、波状構造が形成された
    柔軟性を有する材料からなる第2のトレイとを具備し、 前記第1のトレイと前記第2のトレイの間に被包装物を
    挟持させ、 前記第1の嵌合突起と前記第2の嵌合突起を嵌合させ、 前記被包装物を包装することを特徴とする包装容器。
  2. 【請求項2】 前記包装容器の第1のトレイと第2のト
    レイの形状が等しくかつこれに等しい形状のトレイより
    なる複数のトレイを具備し、 前記複数のトレイとトレイの間に被包装物を挟持させ、 前記複数のトレイの嵌合突起を嵌合して前記複数のトレ
    イを積層し、 前記被包装物を包装することを特徴とする請求項第1項
    記載の包装容器。
JP1431291A 1991-02-05 1991-02-05 包装容器 Withdrawn JPH05213367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1431291A JPH05213367A (ja) 1991-02-05 1991-02-05 包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1431291A JPH05213367A (ja) 1991-02-05 1991-02-05 包装容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05213367A true JPH05213367A (ja) 1993-08-24

Family

ID=11857585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1431291A Withdrawn JPH05213367A (ja) 1991-02-05 1991-02-05 包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05213367A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3524654A1 (de) * 1984-07-12 1986-01-30 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama, Kanagawa Netzwerksystem

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3524654A1 (de) * 1984-07-12 1986-01-30 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama, Kanagawa Netzwerksystem

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930485B2 (ja) ガラスシートを梱包するパッケージおよび梱包方法
KR100807960B1 (ko) 유리기판 포장용기 및 포장방법
US6076677A (en) Packaging system and inflatable packaging cushion
TW501218B (en) Support device for a wafer shipping container
KR20050114710A (ko) 박막 유리판의 포장
JP2003133406A (ja) ウェハー輸送用のウェハークッション
TW201350400A (zh) 包裝盒
JP5442531B2 (ja) ガラス板梱包用パレット
WO2019176013A1 (ja) 梱包ケース
JP3210742U (ja) ガラス板梱包体
JPH05213367A (ja) 包装容器
JP4149818B2 (ja) ガラス基板用緩衝体及び該緩衝体を用いた包装体
TWI703075B (zh) 緩衝包裝裝置
JP3560933B2 (ja) デイスプレイ用基板の梱包構造
JP2007073871A (ja) 薄形表示装置用基板の工程間搬送に使用するトレイ及びそれを使用した薄形表示装置用基板の出荷方法
CN201109542Y (zh) 液晶面板包装容器
JP2000142873A (ja) 包装用補助具および包装体
CN210391872U (zh) 一种紧固包装
JP2016150789A (ja) トレイおよび収納容器
JP4758566B2 (ja) ガラス基板用緩衝体及び該緩衝体を用いた包装体
JP2007112464A (ja) 基板収納体
JPH09226867A (ja) 包装用支持枠
JP3904108B2 (ja) 梱包材
JP4064696B2 (ja) 板状体の搬送用パッド
WO2023162638A1 (ja) ガラス板梱包体及びガラス板二重梱包体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514