JPH05212206A - 溶媒抽出法のための装置 - Google Patents

溶媒抽出法のための装置

Info

Publication number
JPH05212206A
JPH05212206A JP29849092A JP29849092A JPH05212206A JP H05212206 A JPH05212206 A JP H05212206A JP 29849092 A JP29849092 A JP 29849092A JP 29849092 A JP29849092 A JP 29849092A JP H05212206 A JPH05212206 A JP H05212206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
perforated plate
organic phase
inlet
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29849092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3316007B2 (ja
Inventor
Richard I Larson
リチャード・イングワルド・ラーソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH05212206A publication Critical patent/JPH05212206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3316007B2 publication Critical patent/JP3316007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/42Reprocessing of irradiated fuel
    • G21C19/44Reprocessing of irradiated fuel of irradiated solid fuel
    • G21C19/46Aqueous processes, e.g. by using organic extraction means, including the regeneration of these means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0426Counter-current multistage extraction towers in a vertical or sloping position
    • B01D11/043Counter-current multistage extraction towers in a vertical or sloping position with stationary contacting elements, sieve plates or loose contacting elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B60/00Obtaining metals of atomic number 87 or higher, i.e. radioactive metals
    • C22B60/02Obtaining thorium, uranium, or other actinides
    • C22B60/0204Obtaining thorium, uranium, or other actinides obtaining uranium
    • C22B60/0217Obtaining thorium, uranium, or other actinides obtaining uranium by wet processes
    • C22B60/0252Obtaining thorium, uranium, or other actinides obtaining uranium by wet processes treatment or purification of solutions or of liquors or of slurries
    • C22B60/026Obtaining thorium, uranium, or other actinides obtaining uranium by wet processes treatment or purification of solutions or of liquors or of slurries liquid-liquid extraction with or without dissolution in organic solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 例えばウラン回収の為のピュレックス(Pure
x) 法を実施すべき、相互に逆方向に流れる水相(22,26)
及び有機相(24,28) を用いる脈動・向流式の溶媒抽出
装置において、全処理量及び分離効率の向上を達成す
る。 【構成】 抽出装置の抽出搭(20)の上部の水相入口(22)
と下部の有機相入口(24)との間で両相流に干渉すべく横
断配設された相分散用多孔板(40)の流体通過オリフィス
(42)の上部周縁(44)を、所定式により定義される楕円形
状(46;Fig.3)とする。これにより、上記オリフィス(42)
を通過した分散相の液滴の合体(coalescence) が防止さ
れ、故に、総括物質移動速度(overall mass transfer r
ate)が増大され、その結果、全処理量及び分離効率が向
上される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、流体接触用の抽出塔お
よびそれに続く脱離塔内において互いに反対方向に向か
って流れる水相および有機相を使用する溶媒抽出法を実
施するための手段に関するものである。更に詳しく言え
ば本発明は、不要な汚染物を含有する廃棄物または使用
済み材料(たとえば、核燃料の製造または加工工程から
得られたスクラップ、あるいは原子炉から取出された使
用済み核燃料)からウランを回収するためのいわゆる
「ピュレックス法」に関する。本発明は特にピュレック
ス法に対して適用し得るものであるが、かかる方法に対
する使用のみに限定されるわけではないのであって、典
型的な抽出塔を使用する任意の向流式溶媒抽出法に対し
て本発明を適用し得ることを理解すべきである。
【0002】
【従来の技術】ウランの溶媒抽出を行うためのいわゆる
「ピュレックス法」は、核燃料業界において公知であ
る。この方法は、たとえば、1967年12月12日付
けの米国特許第3357802号、1986年6月17
日付けの同第4595529号、および1988年7月
19日付けの同第4758313号の明細書中に記載さ
れており、またベネディクト(Benedict)等の著書「ニュ
ークリア・ケミカル・エンジニアリング(Nuclear Chemi
cal Engineering)」(マグローヒル・ブック・カンパニ
ー、1981年)の第10章に詳しく説明されている。
上記米国特許及び著書を援用する。
【0003】簡単に述べれば、ピュレックス法は一連の
化学的工程または操作から成っている。先ず最初に、ウ
ラン化合物を含有する(スクラップまたは使用済み核燃
料のごとき)廃棄物が硝酸(HNO3 )の水溶液で処理
される。このようにしてウラン化合物を溶解することに
より、水相中に硝酸ウラニル[UO2 (NO3 2 ]お
よびその他の酸溶解成分が生成される。硝酸ウラニルを
はじめとする酸溶解成分および廃棄物中の硝酸可溶成分
を含有する水相が抽出塔内を下方に向かって流される。
他方、ケロシンのごときパラフィン系炭化水素混合物か
ら成る有機希釈剤中にリン酸トリブチルを溶解して成る
有機相が水相と対向しながら抽出塔内を上方に向かって
流される。その際、水相中の(硝酸ウラニルをはじめと
する)可溶性ウラン化合物は有機相によって抽出され、
そしてリン酸トリブチルと結合する。このようにして分
離されたウラン化合物は有機相によって抽出塔から運び
出される。酸可溶性の抽残物を含有する水相、および分
離されるウラン化合物を含有する有機相は、それぞれの
入口と反対側に設けられた出口を通して抽出塔から排出
される。
【0004】抽出塔から流出した後、分離されたウラン
化合物を含有する有機相は脱離塔内を上方に向かって流
される。他方、有機相と対向しながら水が脱離塔内を下
方に向かって流される。かかる水は有機相中のリン酸ト
リブチルからウラン化合物を遊離させる結果、それらの
ウラン化合物は水相中に移行して運ばれる。このように
して汚染物から分離されたウラン化合物を含有する水相
および有機相は、それぞれの入口と反対側に設けられた
出口を通して脱離塔から排出される。その後、有機相は
再び抽出塔に戻される。通例、かかる方法は抽出塔およ
び脱離塔から成るシステム内において全ての成分を連続
的に流しながら実施される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】抽出塔内における撹拌
は、通例、各々の多孔板上における最適の液滴形成およ
び合体を可能にするパルスポンプまたは往復多孔板の使
用によって行われる。かかる撹拌の強度は混合エネルギ
ーと呼ばれるのが最も普通である。過度の混合エネルギ
ー(または流量)は「溢れ」を引起こすことがある。こ
れは、主として小さな液滴が合体して大きな液滴になる
結果、抽出塔内における一方または両方の液相の流れが
妨害されるような状態である。混合エネルギーは抽出塔
の効率にとって重要であり、また特定のウラン分布を確
立するために役立つ。
【0006】
【課題を解決する為の手段】本発明は、互いに反対方向
に向かって流れる水相および有機相を使用する脈動式溶
媒抽出法において2つの液相の全処理量およびそれらの
分離効率を向上させるような装置から成っている。この
ような機能向上を示す装置は、通常の抽出塔において使
用される相分散用多孔板に設けられた流体通過オリフィ
スが特定の輪郭を有することを特徴とするものである。
【0007】
【実施例】先ず図1を見ると、たとえばウラン回収用の
ピュレックス法を実施するために役立つ典型的な溶媒抽
出システム10が示されている。かかるシステムは、ウ
ラン化合物を含有する廃棄物の供給源14および水性媒
質中に溶解された硝酸(HNO3 )の供給源16を伴っ
た酸溶解容器12を含んでいる。廃棄物中のウラン化合
物はその他の硝酸可溶成分と共に容器12内の硝酸によ
って溶解され、そしてウラン化合物は硝酸ウラニルに転
化される。硝酸ウラニルをはじめとする酸溶解成分およ
び廃棄物中の硝酸可溶成分を含有する弱酸性の水相は、
水相供給口18を通して抽出塔20の上部に供給され
る。なお、抽出塔20内への供給に先立ち、容器12か
らの水相を濾過することが好ましい。他方、入口22を
通して抽出塔20の上部には水が供給される。
【0008】抽出塔20内に供給された後、硝酸ウラニ
ルをはじめとする酸溶解成分および硝酸可溶成分を含有
する水相は塔内を下方に向かって流れる。他方、有機相
入口24を通して抽出塔20の下部に有機相が供給され
るが、この有機相は下方に向かって流れる水相に対向し
ながら塔内を上方に向かって流れる。リン酸トリブチル
および有機希釈剤から成る有機相は、抽出塔20内にお
いて水相と向流的に接触した場合に可溶性不純物からウ
ラン化合物を分離する。これは、リン酸トリブチルが水
相中に溶解した酸化ウランイオン(UO2 ++)と化学的
に結合することに依存している。有機相に溶解しない不
純物は水相によって下方に運ばれ、そして抽出塔20の
下部に設けられた不溶性抽残物出口26から排出され
る。
【0009】ウラン化合物と結合したリン酸トリブチル
および有機希釈剤から成る有機相は上方に向かって流
れ、そして抽出塔20の上部に設けられた有機相抽出物
出口28から排出される。ウラン化合物と結合したリン
酸トリブチルおよび有機希釈剤から成る有機相は有機相
抽出物出口28から導管を通して運ばれ、そして脱離塔
32の下部に設けられた入口30に供給される。他方、
入口34を通して脱離塔32の上部に水が供給される
が、この水は下部に供給されて上方に向かって流れる有
機相と対向しながら塔内を下方に向かって流れる。脱離
塔32内において有機相と向流的に接触する水はリン酸
トリブチルおよび有機相から水溶性のウラン化合物を分
離する。そして、分離されたウラン化合物を含有する水
は下部に設けられた出口36を通して脱離塔32から排
出される。脱離塔32の上部に設けられた有機相出口3
8からから排出された(リン酸トリブチルおよび有機希
釈剤から成る)有機溶媒は、有機相入口24に連通した
導管を通して抽出塔20に送られて再使用される。
【0010】上記のごとき向流式溶媒抽出システムにお
いて使用される抽出塔には、互いに反対方向に向かって
流れる2種の液体の入口および出口が設けられた上部区
域および下部区域の間において抽出塔を横断するように
配置された複数の相分散用多孔板40を具備されてい
る。かかる相分散用多孔板40には、図2に拡大して示
されるような多数の流体通過オリフィス42が設けられ
ている。相分散用多孔板40は約0.020〜約0.2
5インチの範囲内の厚さを有するのが通例であり、また
流体通過オリフィス42は約0.125〜約0.25イ
ンチの範囲内の直径を有するのが通例である。実例を挙
げれば、相分散用多孔板40の厚さはステンレス鋼製多
孔板については約0.022インチであり、またテフロ
ン製多孔板については約0.25インチである。
【0011】互いに反対方向に向かって流れる水相およ
び有機相を使用する脈動式溶媒抽出法を実施するための
抽出塔の機能は、水相または有機相を他方の相から成る
連続媒質中に小さな液滴として分散させることである。
かかる小さな液滴は分散相の単位体積当りの表面積を増
大させる結果、一方の相から他方の相に抽出すべき所望
成分の物質移動速度が増大することになる。しかるに、
抽出塔内において液滴の合体現象が起こると総括物質移
動速度が制限を受ける結果、互いに反対方向に向かって
流れる水相および有機相の全処理量および分離効率が低
下することになる。その上、液滴の直径が増大するのに
伴って分散相のホールドアップ(すなわち、分散相の体
積分率)も増加する。液滴直径の増大および分散相のホ
ールドアップの増加は「溢れ」を引起こす。すなわち、
水相および有機相が一緒に有機相出口を通って抽出塔か
ら流出するのである。
【0012】抽出塔内における分散相の液滴の形成は、
分散すべき液体が相分散用多孔板の流体通過オリフィス
から出る時に起こる。脈動が存在しなければ、オリフィ
スを通る連続した層流はオリフィスののど部の直径以上
の大きさの液滴を生じる。しかるに脈動抽出塔において
は、オリフィスの出口において発生する乱流の渦に原因
する動的な力が界面張力に対抗して液滴を粉砕する。
【0013】脈動抽出塔においては、脈動流の機械的作
用が乱流の渦を発生させる結果、相分散用多孔板の流体
通過オリフィスの出口において形成される液滴の直径が
縮小することになる。効率的に運転されている抽出塔の
場合、液滴の直径はオリフィスの直径の1/5 〜 1/3に等
しい。それに対し、脈動作用が存在しなければ、液滴の
直径はオリフィスの直径以上になる。それ故、効率の良
い成分分離が必要とされる場合には、小さな液滴がもた
らす質量移動速度および全処理量の向上を達成するため
に脈動抽出塔が使用されるようになっている。
【0014】脈動作用によって生じた二相流が相分散用
多孔板の流体通過オリフィス内に入ると、連続相中の液
滴は固体境界面に対して流線が収束もしくは発散するよ
うな区域内において合体する傾向を示し、そのために全
処理量および分離効率が制限を受けることになる。本発
明に従えば、相分散用多孔板40の流体通過オリフィス
42の上部周縁44が図2に示されるような楕円形の輪
郭46を成して湾曲している。かかる上部周縁44の輪
郭が描く楕円曲線は、式
【0015】
【数3】
【0016】(式中、cは楕円の全周長の半分、そして
aおよびbは楕円軸の長さである)によって近似的に定
義される。流体通過オリフィス42の上部周縁44が上
記の式によって定義される楕円形の輪郭46を有すれ
ば、脈動作用によって生じた小さな液滴はオリフィス4
2ののど部(すなわち、断面積の小さくなった区域)を
通って加速する流線流を成して流れ、従って合体を受け
ることがない。すなわち、オリフィス42の上部周縁4
4が有する楕円形の輪郭は、分散相の液滴間の距離およ
びオリフィスの固体境界面と液滴との距離をできるだけ
大きくすることによって液滴の合体を抑制するために役
立つのである。
【0017】本発明において使用される相分散用多孔板
40を構成する材料は、有機相または水相のいずれを分
散させるかに応じて選定する必要がある。すなわち、水
相を連続した有機相中に分散させる場合には、多孔板4
0および抽出塔はテフロンのごとき非湿潤性のプラスチ
ック材料から構成されていなければならない。そうすれ
ば、水相の液滴は多孔板40または抽出塔の表面に接触
した場合にそれを濡らすことがない。
【0018】また、連続した水相中に有機相を分散させ
る場合には、多孔板40および抽出塔はステンレス鋼の
ごとき金属またはガラスから構成することができる。そ
うすれば、有機相の液滴は多孔板40または抽出塔の表
面を濡らすことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】向流式溶媒抽出法を実施するためのシステムを
示す簡略流れ図である。
【図2】図1に示された相分散用多孔板の部分拡大断面
図である。
【図3】本発明に基づく最適のオリフィス形状を定義す
る式を理解するために役立つ説明図である。図中、a,
bは前述。dはオリフィスの直径、eはオリフィスの中
心線同士の間の距離である。
【符号の説明】
10 溶媒抽出システム 12 酸溶解容器 18 水相入口 20 抽出塔 24 有機相入口 26 不溶性抽残物出口 28 有機相抽出物出口 32 脱離塔

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに反対方向に向かって流れる水相お
    よび有機相を使用する脈動式溶媒抽出法を実施するため
    の装置において、 (a) 上部区域に設けられた水相入口および有機相抽出物
    出口と、下部区域に設けられた不溶性抽残物出口および
    有機相入口とを具備する直立した抽出塔、並びに (b) 上部区域に設けられた前記水相入口と下部区域に設
    けられた前記有機相入口との間において前記抽出塔を横
    断しかつ両者間の流れに干渉するように配置された複数
    の相分散用多孔板から成っていて、前記相分散用多孔板
    には通過する相液滴の合体を低減させるため楕円形の輪
    郭を成すように上部周縁を湾曲させて成る多数の流体通
    過オリフィスが設けられている結果、全処理量および分
    離効率の向上が達成されることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 前記相分散用多孔板に設けられた前記多
    数の流体通過オリフィスが約0.125〜約0.25イ
    ンチの範囲内の直径を有する請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記相分散用多孔板が約0.020〜約
    0.25インチの範囲内の厚さを有する請求項1記載の
    装置。
  4. 【請求項4】 前記相分散用多孔板が非湿潤性のプラス
    チック材料から成る請求項1記載の装置。
  5. 【請求項5】 互いに反対方向に向かって流れる水相お
    よび有機相を使用する脈動式溶媒抽出法を実施するため
    の装置において、 (a) 上部区域に設けられた水相入口および有機相抽出物
    出口と、下部区域に設けられた不溶性抽残物出口および
    有機相入口とを具備する直立した抽出塔、並びに (b) 上部区域に設けられた前記水相入口と下部区域に設
    けられた前記有機相入口との間において前記抽出塔を横
    断しかつ両者間の流れに干渉するように配置された複数
    の相分散用多孔板から成っていて、前記相分散用多孔板
    には通過する相液滴の合体を低減させるため式 【数1】 (式中、cは楕円の全周長の半分、そしてaおよびbは
    楕円軸の長さである)によって定義される楕円形の輪郭
    を成すように上部周縁を湾曲させて成る多数の流体通過
    オリフィスが設けられている結果、全処理量および分離
    効率の向上が達成されることを特徴とする装置。
  6. 【請求項6】 前記相分散用多孔板に設けられた前記多
    数の流体通過オリフィスが約0.125〜約0.25イ
    ンチの範囲内の直径を有する請求項5記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記相分散用多孔板が約0.020〜約
    0.25インチの範囲内の厚さを有する請求項5記載の
    装置。
  8. 【請求項8】 前記相分散用多孔板が非湿潤性のテフロ
    ンから成る請求項5記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記相分散用多孔板がステンレス鋼から
    成る請求項5記載の装置。
  10. 【請求項10】 互いに反対方向に向かって流れる水相
    および有機相を使用する脈動式溶媒抽出法を実施するた
    めの装置において、 (a) 上部区域に設けられた水相入口および有機相抽出物
    出口と、下部区域に設けられた不溶性抽残物出口および
    有機相入口とを具備する直立した抽出塔、並びに (b) 上部区域に設けられた前記水相入口と下部区域に設
    けられた前記有機相入口との間において前記抽出塔を横
    断しかつ両者間の流れに干渉するように配置されると共
    に、約0.020〜約0.25インチの範囲内の厚さを
    有する複数の相分散用多孔板から成っていて、前記相分
    散用多孔板には通過する相液滴の合体を低減させるため
    式 【数2】 (式中、cは周長、そしてaおよびbは楕円軸の長さで
    ある)によって定義される楕円形の輪郭を成すように上
    部周縁を湾曲させて成りかつ約0.125〜約0.25
    インチの範囲内の直径を有する多数の流体通過オリフィ
    スが設けられている結果、全処理量および分離効率の向
    上が達成されることを特徴とする装置。
JP29849092A 1991-11-18 1992-11-09 溶媒抽出法のための装置 Expired - Fee Related JP3316007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/793,926 US5219533A (en) 1991-11-18 1991-11-18 Apparatus for solvent extraction process
US793926 1991-11-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05212206A true JPH05212206A (ja) 1993-08-24
JP3316007B2 JP3316007B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=25161178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29849092A Expired - Fee Related JP3316007B2 (ja) 1991-11-18 1992-11-09 溶媒抽出法のための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5219533A (ja)
EP (1) EP0543552B1 (ja)
JP (1) JP3316007B2 (ja)
DE (1) DE69214253D1 (ja)
TW (1) TW216467B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010501735A (ja) * 2006-08-31 2010-01-21 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 溶質の析出法及び装置
JP2016540639A (ja) * 2013-12-18 2016-12-28 スルザー ケムテック アクチェンゲゼルシャフト 静的内部構造物、1つ又は複数の静的内部構造物の使用、撹拌型液液接触装置、及び、撹拌型液液接触装置の使用

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2515009B2 (ja) * 1989-01-13 1996-07-10 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリの製造方法
US5419880A (en) * 1993-10-08 1995-05-30 Falconbridge, Ltd. Controlled acid-strong acid strip process
AU6844396A (en) * 1995-09-18 1997-04-09 Koch (Cyprus) Limited Agitated-packed extraction column
CN1115181C (zh) * 1995-12-15 2003-07-23 拜尔公司 多相提取装置
GB9722930D0 (en) * 1997-10-31 1998-01-07 British Nuclear Fuels Plc Nuclear fuel reprocessing
FR2931815B1 (fr) * 2008-05-30 2010-08-20 Sarl Firmus Procede ameliore de separation des composes presents dans une phase aqueuse continue d'un effluent a traiter, notamment petrochimique par inversion de phase.
WO2011045380A1 (en) 2009-10-16 2011-04-21 Novartis Ag Apparatus and method for transporting contact lenses through dipping baths
SG10201406537XA (en) * 2009-10-16 2014-12-30 Novartis Ag Method and device for maintaining a concentration of a treatment bath
US9308470B2 (en) 2013-03-12 2016-04-12 The Chem-Pro Group Llc Liquid-liquid extractor
CN111349789B (zh) * 2020-04-24 2021-08-17 核工业北京化工冶金研究院 一种具有多出口设计的碱渣浸出液铀纯化方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2191919A (en) * 1936-01-21 1940-02-27 Sinclair Refining Co Art of refining
GB688837A (en) * 1950-02-22 1953-03-18 Nat Res Developmfnt Corp Improvements in or relating to packings for vessels in which fluids are contacted
US2784953A (en) * 1953-10-02 1957-03-12 Exxon Research Engineering Co Means for contacting fluids
US3632315A (en) * 1968-10-23 1972-01-04 Universal Oil Prod Co Liquid-liquid contacting tray system
US3854176A (en) * 1971-09-29 1974-12-17 Atlantic Richfield Co High capacity geometrically-favorable solvent extraction columns for processing fissile materials
US4429049A (en) * 1982-02-22 1984-01-31 Mead Corporation Method for the analysis of organic pollutants
JPS59147296A (ja) * 1983-02-14 1984-08-23 日本原子力研究所 核燃料・核原料球状粒子の製造方法および原料ゾルのゲル化装置
GB2173417B (en) * 1985-04-12 1989-01-11 Atomic Energy Authority Uk Liquid-liquid extraction columns
DE8529714U1 (de) * 1985-10-19 1985-11-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahrenstechnische Packung mit Randabdichtung zur Flüssig-Flüssig-Extraktion

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010501735A (ja) * 2006-08-31 2010-01-21 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 溶質の析出法及び装置
JP2014031584A (ja) * 2006-08-31 2014-02-20 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives 溶質の析出法及び装置
JP2016540639A (ja) * 2013-12-18 2016-12-28 スルザー ケムテック アクチェンゲゼルシャフト 静的内部構造物、1つ又は複数の静的内部構造物の使用、撹拌型液液接触装置、及び、撹拌型液液接触装置の使用

Also Published As

Publication number Publication date
TW216467B (ja) 1993-11-21
EP0543552A1 (en) 1993-05-26
EP0543552B1 (en) 1996-10-02
US5219533A (en) 1993-06-15
JP3316007B2 (ja) 2002-08-19
DE69214253D1 (de) 1996-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4314974A (en) Solvent extraction method using static mixers
US7507343B2 (en) Mixing and settling method and device in solvent extraction processes to recover high-purity products
JP3316007B2 (ja) 溶媒抽出法のための装置
US4221658A (en) Effecting liquid-liquid contact
US4204934A (en) Process for application of electrostatic fields to mixing and separating fluids
KR100317061B1 (ko) 액체-액체접촉탑
EP0873167B1 (de) Mehrphasen-extraktor
US20180282887A1 (en) Solvent extraction and stripping system
US20100051548A1 (en) System and Method for Solvent Extraction
US4161439A (en) Apparatus for application of electrostatic fields to mixing and separating fluids
US3489526A (en) Liquid-liquid contactor
US2614031A (en) Liquid-liquid extraction tower
JP2018523576A (ja) 気体と液体とを接触させるためのシステム
US2775543A (en) Liquid-liquid contacting tower
US4595571A (en) Liquid-liquid extractor and method for using same
CN108486364A (zh) 一种3d打印的微流体萃取扩大反应器及其应用
US3984331A (en) Liquid-liquid settler used in solvent extraction apparatus
US20030029795A1 (en) Apparatus and methods for dispersing one fluid in another fluid using a permeable body
US6099732A (en) Solvent extraction method and apparatus
US3295932A (en) Method for the extraction of minerals
US5641462A (en) Continuous solvent extraction with bottom gas injection
US3711070A (en) Foam-type apparatus for carrying out heat and mass transfer processes
Valsaraj et al. Nonfoaming adsorptive bubble separation processes
US2791538A (en) Liquid-liquid contacting apparatus
CN105126386B (zh) 基于液液萃取的富集装置和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020507

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees