JPH05212050A - レーザプローブ - Google Patents

レーザプローブ

Info

Publication number
JPH05212050A
JPH05212050A JP4021006A JP2100692A JPH05212050A JP H05212050 A JPH05212050 A JP H05212050A JP 4021006 A JP4021006 A JP 4021006A JP 2100692 A JP2100692 A JP 2100692A JP H05212050 A JPH05212050 A JP H05212050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser
tissue
tip
light transmissive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4021006A
Other languages
English (en)
Inventor
Hibiki Imagawa
響 今川
Tadahiko Ogasawara
忠彦 小笠原
Yoshihiro Kosaka
芳広 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4021006A priority Critical patent/JPH05212050A/ja
Publication of JPH05212050A publication Critical patent/JPH05212050A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】生体の組織の一部を挟持した状態で、その組織
にレーザ光を照射することができ、しかも1本の光ファ
イバーによって2つの光透過性チップにレーザ光を放射
でき、構造的に簡単なレーザプローブを提供することに
ある。 【構成】基端部が結合され、先端部が離反する方向に付
勢された第1と第2の柄1,2の先端部に、前記付勢力
に抗して第1と第2の柄1,2を接近させたとき互いに
面接触する第1と第2の光透過性チップ3,4を設け
る。更に、前記第1の柄1に両方の光透過性チップ3,
4にレーザ光を放射する光ファイバー7を設け、光ファ
イバー7からレーザ光を光透過性チップ3,4に放射す
ると、レーザ光は光透過性チップ3,4を透過して組織
に照射される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、生体の組織に接触す
る光透過性チップにレーザ光を放射して外科手術を行う
ためのレーザプローブに関する。
【0002】
【従来の技術】生体の組織に接触する光透過性チップを
有し、この光透過性チップにレーザ光を放射して外科手
術を行うレーザ外科手術器具は、例えば特公昭60−4
5529号公報および特開昭58−10039号公報で
知られている。
【0003】前者はピンセット形状に構成した一対の把
持部材の先端部にサファイヤ等の光透過性エッジ部材が
設けられている。さらに、前記一対の把持部材にはそれ
ぞれ光ファイバーが内装され、これら光ファイバーから
放射したレーザ光を前記光透過性エッジ部材から組織に
光照射して患部組織の切除、凝固、焼灼等の手術を行う
ことができるようになっている。
【0004】また、後者はピンセット形状に構成した一
対のホルダの一方に光ファイバーを取り付け、この光フ
ァイバーの出射端をホルダの先端部において他方のホル
ダに向かって取り付けている。そして、一対のホルダの
先端部で組織を挟持した状態で光ファイバーの出射端か
ら放射したレーザ光を患部組織に照射して患部組織の切
除、焼灼等の手術を行うことができるようになってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
ものは、一対の把持部材の先端部に取り付けたサファイ
ヤ等の光透過性エッジ部材にレーザ光を導光するため
に、一対の把持部材にそれぞれ光ファイバーが内装され
た構造である。したがって、術者が把持して手術する際
に光ファイバーが邪魔になり、操作性が悪いとととも
に、構造的に複雑化している。
【0006】また、後者はピンセット形状に構成した一
対のホルダの一方に光ファイバーを取り付けているた
め、前者の問題は解消されるが、一方のホルダの先端部
からレーザ光を放射する構造であり、ホルダの先端部で
患部組織を挟持しないと、その患部組織にレーザ光を照
射できない構造であり、使用場所が特定されるという不
都合がある。
【0007】この発明は、前記事情に着目してなされた
もので、その目的とするところは、1本の光ファイバー
から放射されるレーザ光を一対の柄の先端部に設けた2
個の光透過性チップに導光し、この光透過性チップから
生体の組織にレーザ光を照射して切除、焼灼、凝固等の
手術を行うことができるレーザプローブを提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記目的を
達成するために、基端部が結合され、先端部が離反する
方向に付勢された一対の柄と、これら一対の柄の先端部
に設けられ前記付勢力に抗して一対の柄を接近させたと
き互いに面接触する光透過性チップと、前記一方の柄に
内装され前記両方の光透過性チップにレーザ光を放射す
る光ファイバーとを具備したことにある。
【0009】
【作用】先端部が離反する方向に付勢された一対の柄を
把持し、付勢力に抗して一対の柄を接近させたと、光透
過性チップが互いに面接触する。この状態で一方の柄に
内装された光ファイバーからレーザ光を光透過性チップ
に放射すると、レーザ光は光透過性チップを透過して組
織に照射される。
【0010】
【実施例】以下、この発明の各実施例を図面に基づいて
説明する。
【0011】図1〜図3は第1の実施例であり、1はレ
ーザプローブを構成する第1の柄で、2は第2の柄であ
る。第1と第2の柄1,2は、略U字状の板ばね等によ
って一体に形成され、基端部は結合され、先端部が離反
する方向に付勢されている。
【0012】第1の柄1の先端部には第1の光透過性チ
ップ3が固定され、第2の柄2の先端部には第2の光透
過性チップ4が固定されている。第1と第2の光透過性
チップ3,4は光透過性セラミックスによって半円錐形
状で、第1と第2の光透過性チップ3,4を面接触状態
に接合したとき円錐形状になるように形成されている。
【0013】第1の柄1の内側には保持部材5が設けら
れ、この保持部材5には第1の柄1の一部に穿設された
開口6から第1の柄1の内側に導かれた1本の光ファイ
バー7の先端部が保持されている。そして、この光ファ
イバー7の出射端7aは第1と第2の光透過性チップ
3,4の接合面近傍の後端面に対向しており、光ファイ
バー7の基端部はレーザ発生装置8に接続されている。
【0014】保持部材5にはレーザ発生装置8をオン・
オフするスイッチ9が設けられている。このスイッチ9
は第2の柄2の内面に対向しており、このスイッチ9は
第1と第2の柄1,2を把持して付勢力に抗して先端部
を接近させたとき、つまり第1と第2の光透過性チップ
3,4の接合面が面接触させたときに第2の柄2によっ
てオンするようになっている。
【0015】このように構成されたレーザプローブは、
第1と第2の柄1,2が板ばねの付勢力によって離反し
ているときには、図1に示すように、第1と第2の光透
過性チップ3,4の接合面は離間しており、スイッチ9
もオフ状態にある。
【0016】術者が手指によって第1と第2の柄1,2
を把持して付勢力に抗して接近させると、図2および図
3に示すように、第1と第2の光透過性チップ3,4の
接合面が面接触する。同時にスイッチ9がオンしてレー
ザ発生装置8が作動してレーザ光が光ファイバー7を介
して導光され、第1と第2の光透過性チップ3,4の接
合面近傍に後端面に向かって放射する。
【0017】第1と第2の光透過性チップ3,4に放射
されたレーザ光は両方の内部を全反射しながらチップ先
端部10から照射され、患部組織(図示しない)の切
除、凝固、焼灼等の手術を行うことができる。
【0018】手術が終了した後、第1と第2の柄1,2
の把持力を弱めると、第1と第2の柄1,2は付勢力に
よって離反し、スイッチ9がオフしてレーザ発生装置8
が停止するとともに、第1と第2の光透過性チップ3,
4の図1のように離間する。
【0019】図4は第1と第2の光透過性チップ3,4
の変形例で、(a)はだるま形状、(b)は長円形状、
(c)は接合面が山谷形状、(d)は接触面が円弧凹凸
形状であり、これらに限定されるものではない。
【0020】図5は第2の実施例である。第1と第2の
光透過性チップ3,4は第1の実施例と基本的に同一形
状であるが、チップ先端部10における相対する位置に
は凹部11が設けられている。
【0021】このように構成すると、例えば血管12等
の組織を凹部11によって挟持することができ、またチ
ップ先端部10にレーザ光吸収性のコーティング層13
を施すことによってチップ先端部10の表層でレーザ光
を吸収し、発熱して組織への熱作用を高めることができ
る。
【0022】図6は第3の実施例である。第1と第2の
光透過性チップ3,4は第1の実施例と基本的に同一形
状であるが、第1の光透過性チップ3の基端部3aで第
2の光透過性チップ4の基端部4aを覆い、レーザ光の
入射端面を第1の光透過性チップ3の基端部3aで形成
したものである。
【0023】図7は第4の実施例である。この実施例
は、例えば腹壁等を貫通して腹腔内に挿入したトラカー
ル14に挿入可能な長尺のレーザプローブで、第1の柄
15は平板帯状で、第2の柄16は基端部のU字状の操
作部17を残して第1の柄15側に屈曲するとともに、
先端部を第1の柄15から離間する方向に斜めに折曲し
た帯状をなしている。
【0024】第1の柄15の先端部には第1の光透過性
チップ18が固定され、第2の柄16の先端部には第2
の光透過性チップ19が固定され、第1の光透過性チッ
プ18と第2の光透過性チップ19をトラカール14か
ら突出させることにより、操作部17の把持力操作によ
り腹腔内で開閉できる。なお、図7において、光ファイ
バーは省略している。
【0025】図8は第5の実施例を示す。21はレーザ
プローブを構成する第1の柄で、22は第2の柄であ
る。第1と第2の柄21,22はその基端部部において
枢支ピン22aによって回動自在に枢支され、先端部は
図示しない付勢ばね等によって離反する方向に付勢され
ている。
【0026】第1の柄21の先端部には取付け孔23が
穿設され、この取付け孔23には貫通孔24を有する組
織受け部材25が固定されている。第2の柄21にはホ
ルダ26によって光透過性チップとしてのコンタクトチ
ップ27が固定されている。
【0027】コンタクトチップ27は前記組織受け部材
25に向って略L字状に屈曲され、その先端部は貫通孔
24に挿入できるように円錐形状の先細部27aを有し
ている。第2の柄22には光ファイバー28が導入さ
れ、この出射端はホルダ26を貫通してコンタクトチッ
プ27の後端面に対向している。
【0028】この実施例によれば、第1の柄21の組織
受け部材25とコンタクトチップ27との間に第1の組
織29aと第2の組織29bとを重ね合わして介在し、
第1と第2の柄21,22を手指によって把持すると、
組織受け部材25とコンタクトチップ27との間で第1
の組織29aと第2の組織29bが挟持され、さらに先
細部27aで第1の組織29aと第2の組織29bの一
部が貫通孔24に押し込まれる。
【0029】この状態で、光ファイバー28からレーザ
光を放射すると、レーザ光はコンタクトチップ27の内
部を全反射しながら先細部10から照射される。第1の
組織29aと第2の組織29bは熱を受け、変成して相
互に融着される。図9は第5の実施例によって管腔臓
器、血管、消化器等を融着、吻合した状態を示す。図1
0は第6の実施例を示し、基本的には第5の実施例と同
一であるが、第1の柄21に円弧状の凹部からなる組織
受け部材30を設けたものである。
【0030】図11は第7の実施例を示し、基本的には
第5の実施例と同一であるが、第1の柄21の先端部に
第2の柄22の方向に直角に折曲した組織受け部31を
設け、この組織受け部31の組織32に接触する部分に
テフロンコーティング層33を施して焼き付きを防止し
たものである。なお、第2の柄22に設けられたコンタ
クトチップ34は先端部が平坦面に形成されている。
【0031】図12は一般的なYAGレーザの発振器の
入出力特性を示している。一般にYAGレーザにおいて
は、図中に斜線で示されるような10W以下の低出力の
レーザ光を出射しようとする場合に出力の安定性がよく
ない。そこで、ある程度安定した高い出力が出せるだけ
の電力または電圧または電流を発振器に与えておいて光
路上にアッテネータを入れて出射される光量を制限する
ことによって低出力でも安定したレーザ光が出射される
ようにしていた。例えば、5Wを出射したい時には20
Wを出射できる入力を発振器に与えておいて25%のア
ッテネータを光路上に挿入していた。
【0032】しかしながら、9W出射している状態から
10W出射する状態に移行する場合にアッテネータを光
路から退避させると同時に発振器への入力量を36W出
射できるだけの量から10W出射できる量まで下げなけ
ればならない。この際にアッテネータの動作の速さに対
して発振器への入力量の低下の速さが遅い場合にはアッ
テネータが退避した瞬間、36Wもの不必要な大出力の
レーザ光が出射されてしまう恐れがある。
【0033】このような危険性を避けるために、レーザ
装置を図13に示すように構成している。図中40は共
振器であり、これはYAGロッド41と共振ミラー42
a,42bとから構成されている。共振ミラー42aは
発振したレーザ光の一部を透過して出射するミラーで、
共振ミラー42bは全反射ミラーである。YAGロッド
41と共振ミラー42aとの間にはシャッタ43とアッ
テネータ44が設けられ、これらは光路上に挿入された
り、光路から退避される。
【0034】45はアッテネータ44が光路上にあるか
否かを検知するセンサであり、図示しないがシャッタ4
3が光路上にあるか否かを検知するセンサも同様に設け
られている。
【0035】46はレーザ光の出射、出射停止を制御す
るフットスイッチ、47は出射されるレーザ光の出力を
増減させて所望の出力に設定するための出力設定スイッ
チで、47aは出力アップ操作部、47bは出力ダウン
操作部である。48は後述する出力モード切換えスイッ
チで、48aは低出力モードスイッチ、48bは高出力
モードスイッチである。49は出力されるレーザ光の出
力を表示する表示部、50は全体の動作を制御する操作
部、51は励起ランプ、52は励起電源部である。
【0036】次に、前述のように構成されたレーザ装置
の作用を説明する。出力設定スイッチ47を操作して表
示部49に表示される出力値が所望のレーザ出力値にな
るように合わせる。この時、設定した値が10W未満の
場合にはアッテネータ44が光路上に挿入されている。
アッテネータ44の透過率が25%ならば、この時、励
起電源部52には所望出力の4倍のレーザ出力を出射で
きるだけの入力が与えられる。ここで、フットスイッチ
46を踏むと、シャッタ43が光路上から退避して所望
出力のレーザ光が共振ミラー42aを通って出射させる
ことができる。
【0037】出力設定スイッチ47を更に操作して表示
部49の表示値を上昇させていくと、それに応じて励起
電源部52への入力も増加していくが、表示部49の表
示値が10Wになる手前で表示および励起電源部52へ
の入力の上昇が停止する。すなわち、10W以上には設
定できないようになっている。
【0038】ここで、10Wを超える値に設定しようと
する時には高出力モードスイッチ48bを押す。する
と、励起電源部52への入力が10W出射するのに必要
な値まで下がる。その後、アッテネータ44が光路上か
ら退避する。センサ45によってアッテネータ44の退
避が確認されたら制御部50は再び出力設定スイッチ4
7およびフットスイッチ46からの信号を受付け、10
W以上に設定することができるようになる。
【0039】10W以上の設定から10W未満の設定に
下げる時には同様に低出力モードスイッチ48aを操作
する。すると、この場合は、まずアッテネータ44が光
路上に挿入され、その後、励起電源部52への入力が4
0W出力に必要な値まで上昇してから出力設定スイッチ
47およびフットスイッチ46からの信号を受付けられ
るようになる。
【0040】以上のように、10Wを挟んでそれ未満か
らそれ以上に設定しようとする時およびその逆に設定し
ようとする時に出力モード切換えスイッチ48を操作し
て励起電源部52への入力、アッテネータ44の位置が
安定した後に出力設定スイッチ47、フットスイッチ4
6を受付けるようにしたので、不必要な大出力のレーザ
光が出射されてしまうことがない。更に、この時、励起
電源部52への入力が変化する間はアッテネータ44が
光路上にあるため、万一レーザ光が出射されてしまうよ
うにことがあっても、低出力のレーザ光しか出射されな
いので安全性が高い。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、生体の組織の一部を挟持した状態で、その組織にレ
ーザ光を照射することができ、レーザ光の熱作用によっ
て切除、凝固、焼灼等の手術を行うことができる。しか
も、1本の光ファイバーによって2つの光透過性チップ
にレーザ光を放射でき、構造的に簡単で操作性が向上す
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例に係わるレーザプロー
ブの縦断側面図。
【図2】同実施例のレーザプローブを把持した状態の縦
断側面図。
【図3】図2のa−a線に沿う断面図。
【図4】(a)〜(d)は同実施例の光透過性チップの
変形例を示す断面図。
【図5】この発明の第2の実施例の光透過性チップの側
面図。
【図6】この発明の第3の実施例の光透過性チップの側
面図。
【図7】この発明の第4の実施例のレーザプローブの縦
断側面図。
【図8】この発明の第5の実施例のレーザプローブの縦
断側面図。
【図9】同実施例のレーザプローブで結合された組織を
示す縦断側面図。
【図10】この発明の第6の実施例のレーザプローブの
先端部の縦断側面図。
【図11】この発明の第7の実施例のレーザプローブの
先端部の縦断側面図。
【図12】YAGレーザの発振器の入出力特性を示す
図。
【図13】YAGレーザ装置の概略的構成図。
【符号の説明】
1…第1の柄、2…第2の柄、3…第1の光透過性チッ
プ、4…第2の光透過性チップ、7…光ファイバー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基端部が結合され、先端部が離反する方
    向に付勢された一対の柄と、これら一対の柄の先端部に
    設けられ前記付勢力に抗して一対の柄を接近させたとき
    互いに面接触する光透過性チップと、前記一方の柄に内
    装され前記両方の光透過性チップにレーザ光を放射する
    光ファイバーとを具備したことを特徴とするレーザプロ
    ーブ。
JP4021006A 1992-02-06 1992-02-06 レーザプローブ Withdrawn JPH05212050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4021006A JPH05212050A (ja) 1992-02-06 1992-02-06 レーザプローブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4021006A JPH05212050A (ja) 1992-02-06 1992-02-06 レーザプローブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05212050A true JPH05212050A (ja) 1993-08-24

Family

ID=12042991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4021006A Withdrawn JPH05212050A (ja) 1992-02-06 1992-02-06 レーザプローブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05212050A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10418268B2 (en) 2015-02-25 2019-09-17 Mitsubishi Electric Corporation Vacuum apparatus and method for manufacturing semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10418268B2 (en) 2015-02-25 2019-09-17 Mitsubishi Electric Corporation Vacuum apparatus and method for manufacturing semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8251983B2 (en) Laser tissue fusion of septal membranes
JP3069108B2 (ja) レーザ光の出射装置
US10925662B2 (en) Optical energy-based methods and apparatus for tissue sealing
US6221069B1 (en) Apparatus for medical treatment
US5140984A (en) Laser healing method and apparatus
US4672969A (en) Laser healing method
US5002051A (en) Method for closing tissue wounds using radiative energy beams
US4854320A (en) Laser healing method and apparatus
US5951543A (en) Delivery system and method for surgical laser
KR960010983B1 (ko) 레이저광 조사에 의한 치료장치
US5125922A (en) Method for laser surgery
US9456870B2 (en) Optical energy-based methods and apparatus for tissue sealing
JPH02213804A (ja) レーザ光出射装置
US4517974A (en) Disposable hand piece for surgical lasers
WO2001087176A1 (en) Optical surgical system and method
Treat et al. New technologies and future applications of surgical lasers: The right tool for the right job
JPH06205789A (ja) レーザー光による手術装置
JPH05212050A (ja) レーザプローブ
EP0919196A2 (en) Apparatus for medical treatment
KR101769712B1 (ko) 무혈절제용 레이저수술장치
RU2038106C1 (ru) Лазерное излучающее устройство для медицинской обработки
JP3497104B2 (ja) レーザ用止血鉗子
JPH0738189A (ja) レーザ装置
JPH0542165A (ja) 弁輪切開用カテーテル
JPH05212042A (ja) クリップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518