JPH0521175U - 点火プラグ用のプラグソケツト - Google Patents

点火プラグ用のプラグソケツト

Info

Publication number
JPH0521175U
JPH0521175U JP7681091U JP7681091U JPH0521175U JP H0521175 U JPH0521175 U JP H0521175U JP 7681091 U JP7681091 U JP 7681091U JP 7681091 U JP7681091 U JP 7681091U JP H0521175 U JPH0521175 U JP H0521175U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
ignition
plug socket
head
trunk portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7681091U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2518587Y2 (ja
Inventor
嘉宏 栂崎
Original Assignee
阪神エレクトリツク株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 阪神エレクトリツク株式会社 filed Critical 阪神エレクトリツク株式会社
Priority to JP1991076810U priority Critical patent/JP2518587Y2/ja
Publication of JPH0521175U publication Critical patent/JPH0521175U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518587Y2 publication Critical patent/JP2518587Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内燃機関の点火コイルと点火コイルとの間に
用いられるプラグソケットを軽量、安価にし、かつ、電
磁輻射ノイズを低減する。 【構成】 プラグソケット20の幹部2内に設けられる
長尺の導電部材を、金属製コイルスプリング21にての
み構成する。このコイルスプリング21の一端を点火コ
イル5の高圧端子部材6に圧接させ、他端を点火プラグ
の頭部高圧端子に圧接させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、車両用内燃機関の各点火プラグに対し、それぞれ一つづつ、専用の 点火コイルを備えさせる場合にあって、点火コイルと点火プラグとの間の物理的 な距離がかなり長いときに、当該点火コイルと点火プラグとの間を機械的にも電 気的にも確実に接続するために用いられるプラグソケットの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近では、上記のように、いわゆるワンプラグワンコイル方式と呼ばれたり、 あるいは点火コイルに関しての低圧配電方式等と呼ばれる点火機構が好まれてい る。これは、電磁ノイズのアンテナとなってしまう点火コイル二次側の高圧配線 を原理的には省くことができるため、車両搭載のマイクロコンピュータその他、 電子機器への悪影響を避け得る外、配線系の負担が軽減するからである。 しかし、その一方で、特に最近のダブルオーバヘッドカムシャフト方式を採用 する内燃機関では、より一層の燃費低減のため、より高い吸排気効率を実現する 都合上、エンジンヘッドのバルブ挟み角を小さくし、ピストンの運動方向に対し て吸排気バルブの運動方向を同方向に近付け、吸排気抵抗をより一層低減するべ く図った結果、エンジンヘッドの厚みが増し、点火プラグと、これに直か付けす べき点火コイルとの間の物理的な距離がかなり長くなるものも増えてきた。
【0003】 そこで、従来からも、このような場合のアタッチメントとして、図3に示され るようなプラグソケット1が作られ、用いられていた。 説明すると、適当な合成樹脂ないしはゴム製の頭部2があり、これは、内燃機 関の表面部分にあって点火プラグを収める盲孔の開口部に被さり、これを塞ぐよ うにして取り付くもので、通常、単にキャップとも呼ばれているが、この頭部2 には、点火コイル5も取り付くようになっている。すなわち、図示の場合には、 点火コイル5の二次側高圧端子部材6の周囲を被覆する樹脂製の取付用部材7が あって、これが頭部2に開けられている軸方向透孔内に侵入し、スナップ嵌合す るようになっている。 頭部2にはまた、樹脂成形された長尺棒状の幹部3の一端部が無理嵌めないし はスナップ嵌め等によって固定されており、幹部3の他端部にはゴム製または樹 脂製の先端部4が、やはり無理嵌めないしはスナップ嵌めにより固着している。 先端部4は、一般にブーツ等とも呼ばれ、内部の透孔内にて点火プラグ(図示せ ず)の頭部に係合し、特にその碍子部に密着してシールする働きを持つ。 幹部3は、いわゆるインサート成形技術により、内部の軸方向透孔内に長尺の 金属棒8を有し、その一端側と点火コイル5の高圧端子部材6との間には第一の コイルスプリング9が配され、また、他端側と先端部4ないしゴムブーツ4内に 入ってくる点火プラグ頭部の高圧端子(図示せず)との間にも第二のコイルスプ リング10が配されて、点火コイル5の高圧端子部材6に発生する高電圧を長尺 金属棒8を介し、点火プラグ頭部に印加し得るようにされている。もちろん、こ れらコイルスプリング9,10は、通常期待される通り、寸法誤差を許容し、か つ、振動等を受けても点火コイルと点火プラグ間の電気的接続があいまいになら ないようにするために用いられている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記のような従前のプラグソケット1では、点火コイル5と点火プラグとの間 の距離に応じ、幹部3の長さを調整するようにしている。換言すると、それが長 くなる程、幹部3内に収めた長尺金属棒8の長さも長くなる。そのため、部品と してのプラグソケット1自体の重量が相当に重くなる場合もあり、最近になって 再度、燃費の大幅な低減が迫られている車両政策にとっては、好ましくない傾向 にあった。また、長尺金属棒8は、それ自体、値段も高いし、これをインサート 成形することも、製造時間を増し、コストを増す原因となっていた。 さらに、本来ならば高圧二次側配線を省略できるという点で、あえて一つ一つ の点火プラグに対して一つづつ、点火コイル5を設けるようにしたのに、長尺金 属棒8の長さが長くなると、これが電磁ノイズ輻射のアンテナとなってしまい、 当該低圧配電方式の一つの利点であった、電磁ノイズ輻射の低減という効果も損 なわれてしまうことがあった。 本考案は、この点に鑑み、もっと軽量で安価なプラグソケットを提供し、さら には電磁ノイズの抑制効果をも期待できるプラグソケットを提供せんとするもの である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記目的を達成するため、従来用いられていた、長尺金属棒8と一対 のコイルスプリング9,10に代え、点火コイルの高圧端子部材と点火プラグの 頭部高圧端子間を電気的に導通させるため、幹部内に設けられる長尺の導電部材 として、その一端から他端までの全長に亙り、長尺の金属製コイルスプリングを のみ用いることを提案する。
【0006】
【実施例】
図1には、本考案に従って構成された一実施例としてのプラグソケット20が 示されている。ただし、本考案は実質的にこの種のプラグソケットにおいて、そ の内部に設けられる導電部材に関しての改良であるので、他の部分についてはこ の種既存のプラグソケットにおける種々の構造、材料が任意に使用されて構わな い。したがって、図中においても、本考案により改良された部分についてのみ、 すでに説明した従来例とは異なる符号を用い、他の部分については、対応する構 成要素に対し、当該従来例におけると同一の符号を付している。
【0007】 従来にあっては、既述のように、幹部3の内部に設けられる導電部材は、長尺 の金属棒8と、その両端に各々備えられた計一対のコイルスプリング9,10と から構成されていたが、本考案においては、これを長尺の金属製コイルスプリン グ21のみから構成する。 すなわち、幹部3の軸方向透孔内には、その一端開口から他端開口に抜けるよ うに、ただ一本の金属製コイルスプリング21のみが挿入されており、このコイ ルスプリング21の一端が直接に点火コイル5の高圧端子部材6に圧接し、他端 も直接に、点火プラグ(図示せず)の頭部高圧端子に圧接するように図られてい る。
【0008】 したがって、同じ長さで比較するならば、従来例におけるように、幹部内蔵の 導電部材を長尺金属棒8と一対のコイルスプリング9,10とで構成する場合に 比し、本考案によって構成されたプラグソケット20は、著しくその重量が軽減 する。コスト的にも、金属棒8を用いる場合に比し、コイルスプリング21の方 が部品として遥かに安価であるのみならず、幹部3内への金属棒8のインサート 成形等は不要になり、単に別途に作製したコイルスプリング21を幹部3に開け た軸方向透孔内に押し入れれば良いから、その意味でも安価になる。
【0009】 また、幹部3の軸方向透孔内からコイルスプリング21が不足にも外れ落ちて しまうのを防ぐには、図1中に示されているように、当該コイルスプリング21 の両端部分は少し細径に成形するにしても、幹部の内部に収まる部分の少なくと も一部(図示の場合、特に長さ方向中央部分)は、当該幹部の軸方向透孔の内径 と同程度か、若干太めにしておけば良い。先端が細くなっていれば、幹部透孔内 へのコイルスプリング21の挿入作業が容易になるし、少なくとも長さ方向中間 の一部分が太めであれば、幹部透孔内壁面とコイルスプリング21との接触摩擦 力により、コイルスプリング21の仮保持機能が生じ、迂闊に幹部3から抜け落 ちる不都合が防げる。
【0010】 ただし、このような構造的な取付手法自体は、本考案がこれを直接に規定する ものではなく、この種の機械機構設計技術者をして任意の設計に任される問題で ある。当然、本考案が直接の改良の対象部分としている以外の構造部分、例えば 頭部2と幹部3との結合関係や材質、幹部3と先端部4との結合関係や材質、ま た、いわゆるキャップとしての頭部2や、いわゆるブーツとしての先端部4の形 状自体についても任意の問題である。各構成要素の組合せ関係としても、場合に より、頭部2と幹部3、あるいは幹部3と先端部4、さらには頭部2、幹部3、 先端部4の全てが一体に樹脂成形されていても構わない。点火コイル5と頭部2 との嵌め付け関係についても適当であって良い。
【0011】 しかるに、本考案によると、上記のような構造上の簡易性、廉価性に加えて、 点火コイルと点火プラグとの間の物理的な距離が長くなった結果、高圧線路の長 さも長くなってきても、電磁輻射ノイズ発生の恐れを低減することができるとい う、電気的な効果も得ることができる。これは、以下のように説明できる。
【0012】 例えば、図3に示されている従来のプラグソケット1を用いた場合、その点火 コイル二次側の等価回路は、図4に示されるようになる。 ここで、点火コイル5の一次インダクタンスをL1 、二次側インダクタンスを L2 、二次側浮遊容量をC2 とし、点火プラグを絶縁抵抗RL と浮遊容量CL と すると、この二次側閉ループの共振周波数f01は、 f01=1/2π {L2 ・(C2 +CL)}1/2 ・・・・・・・・ (1) により表される。 一方、本考案によって構成されるプラグソケット20においては、長尺のコイ ルスプリング21に十分有意の値のインダクタンスLP が見込まれるため、点火 コイル5の二次側等価回路は、図2に示されるようになり、点火コイル二次側高 圧端子と点火プラグ頭部の高圧端子間に当該インダクタンスLP が直列に介挿さ れたものとなる。 その結果、この二次側閉ループの共振周波数f00は、 f00=1/2π{(LP +L2) ・ (C2 +CL)}1/2 ・・・・・・・・ (2) により表される。
【0013】 上記 (1),(2)式からして明らかなように、他の定数群が等しいとするならば、 本考案によって構成されたプラグソケット20を用いた場合の点火コイル二次側 等価回路における共振周波数f00の方が、従来の金属棒を用いたプラグソケット 1を使用した場合の共振周波数f01に比して低くなる。したがって、共振特性の 裾野の広がりを考えれば、本考案によるプラグソケット20では、いわばローパ スフィルタを設けたに準ずる効果を得ることができ、その分、高周波の電磁ノイ ズの輻射は低減される。 そして、この効果は、コイルスプリング21の長さが長くなる程、高まるので 望ましい。従来例にあっては、当然のことながら、金属棒8の長さが長くなる程 に電磁ノイズ輻射の恐れは比例的に高まってしまっていたのに、本考案において はむしろ逆に、コイルスプリング21の長さの増大に伴い、インダクタンスLP が増加するからである。
【0014】
【考案の効果】
本考案によれば、プラグソケットの重量を大いに軽減できる外、部品点数や製 造工程の削減により、コストも低減できる。 のみならず、点火コイルと点火プラグとの距離が長くなっても、高周波の電磁 輻射ノイズの発生を効果的に抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に従って構成された一実施例としての点
火プラグ用プラグソケットの概略的な断面図である。
【図2】図1に示されるプラグソケットを用いた場合に
おける点火コイル二次側の等価回路図である。
【図3】従来用いられていた点火プラグ用プラグソケッ
トの概略的な断面図である。
【図4】従来のプラグソケットを用いた場合における点
火コイル二次側の等価回路図である。
【符号の説明】
2 プラグソケット頭部, 3 プラグソケット幹部, 4 プラグソケット先端部, 5 点火コイル, 6 点火コイルの高圧端子部材, 20 本考案による全体としてのプラグソケット, 21 長尺導電部材としての金属製コイルスプリング.

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の表面部分に係合すると共に点
    火コイルの高圧端子部材を受容する樹脂またはゴム製の
    頭部と、点火プラグに係合する樹脂またはゴム製の先端
    部と、該先端部と該頭部との間を連結する樹脂製で長尺
    棒状の幹部とを有し、該幹部の内部には、その一端で上
    記点火コイルの高圧端子部材に電気的に接触し、他端で
    は上記点火プラグの頭部高圧端子に電気的に接触する長
    尺の導電部材を軸方向に収めて成る点火プラグ用のプラ
    グソケットであって;上記導電部材は、上記一端から上
    記他端までの全長に亙り、長尺の金属製コイルスプリン
    グによってのみ構成されていること;を特徴とする点火
    プラグ用のプラグソケット。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の点火プラグ用のプラグソ
    ケットであって;上記コイルスプリングは、上記幹部の
    長さを越えて伸び出す一端及び他端近傍の部分はそれぞ
    れ相対的に細径であるが、上記幹部の内部に収まる部分
    の少なくとも一部は、該コイルスプリングを通す該幹部
    の軸方向透孔の内径と同程度か、若干太めになっている
    こと;を特徴とする点火プラグ用のプラグソケット。
JP1991076810U 1991-08-30 1991-08-30 点火プラグ用のプラグソケット Expired - Lifetime JP2518587Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991076810U JP2518587Y2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 点火プラグ用のプラグソケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991076810U JP2518587Y2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 点火プラグ用のプラグソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0521175U true JPH0521175U (ja) 1993-03-19
JP2518587Y2 JP2518587Y2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=13616025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991076810U Expired - Lifetime JP2518587Y2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 点火プラグ用のプラグソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518587Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19624287A1 (de) * 1995-10-13 1997-04-17 Mitsubishi Electric Corp Wasserdichte Zündkerzenöffnungsabdichtung für einen Verbrennungsmotor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62501596A (ja) * 1985-01-31 1987-06-25 キヤタピラ− インコ−ポレ−テツド 絶縁式伸長可能エキステンダ付きエンジン点火装置
JPH01158570U (ja) * 1988-04-19 1989-11-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62501596A (ja) * 1985-01-31 1987-06-25 キヤタピラ− インコ−ポレ−テツド 絶縁式伸長可能エキステンダ付きエンジン点火装置
JPH01158570U (ja) * 1988-04-19 1989-11-01

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19624287A1 (de) * 1995-10-13 1997-04-17 Mitsubishi Electric Corp Wasserdichte Zündkerzenöffnungsabdichtung für einen Verbrennungsmotor
US5628298A (en) * 1995-10-13 1997-05-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Waterproof spark plug hole cap of internal combustion engine
DE19624287C2 (de) * 1995-10-13 1999-03-11 Mitsubishi Electric Corp Zündgerät für einen Verbrennungsmotor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2518587Y2 (ja) 1996-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4706639A (en) Integrated direct ignition module
KR101630196B1 (ko) 공기/연료 혼합물용 플렉시블 점화기 어셈블리 및 그 구성 방법
US5038745A (en) Ignition unit for internal combustion engines
JPH08144918A (ja) 内燃機関用点火装置
KR910017064A (ko) 내연기관용 점화코일
JP3556725B2 (ja) 内燃機関の点火装置
AU597869B2 (en) An electrical connector for a distributorless ignition system
US6948372B2 (en) Method of connection to a spark plug pressure sensor
US5261381A (en) Ignition coil unit for internal combustion engine
US5630722A (en) Ignition cable connection fitting
JP2518587Y2 (ja) 点火プラグ用のプラグソケット
US4138710A (en) Ignition device
US6422225B1 (en) Ignition coil and method of making
US6292082B1 (en) Ignition device for an internal combustion engine
CN114026973A (zh) 电子控制装置
US6491531B1 (en) Plug-in connector for an ignition system in a motor vehicle
JPH0531675B2 (ja)
JPS6134912A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP3064590B2 (ja) スパークプラグ装置
JPH09126111A (ja) 内燃機関用点火装置
EP0619631B1 (en) Spark plug device
KR20060029732A (ko) 자동차용 점화플러그에서 플러그홀코일의 실드 직접접지로이엠씨를 개선한 코일온플러그
JPH06137249A (ja) プラグソケット
US5679011A (en) Spark plug device
KR950004296A (ko) 내연기관용 동시점화식 점화코일구조

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960604

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term