JPH05211387A - 厚膜/はんだ接合部の製造方法 - Google Patents

厚膜/はんだ接合部の製造方法

Info

Publication number
JPH05211387A
JPH05211387A JP4222539A JP22253992A JPH05211387A JP H05211387 A JPH05211387 A JP H05211387A JP 4222539 A JP4222539 A JP 4222539A JP 22253992 A JP22253992 A JP 22253992A JP H05211387 A JPH05211387 A JP H05211387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
thick film
layer
conductive
organic medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4222539A
Other languages
English (en)
Inventor
Vincent P Siuta
ビンセント・ポール・シウータ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH05211387A publication Critical patent/JPH05211387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/245Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques
    • H05K3/247Finish coating of conductors by using conductive pastes, inks or powders
    • H05K3/248Finish coating of conductors by using conductive pastes, inks or powders fired compositions for inorganic substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4867Applying pastes or inks, e.g. screen printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/017Glass ceramic coating, e.g. formed on inorganic substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/035Paste overlayer, i.e. conductive paste or solder paste over conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/044Solder dip coating, i.e. coating printed conductors, e.g. pads by dipping in molten solder or by wave soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好な熱サイクル接着性を有する厚膜/はん
だの接合部の作製のための方法に関する。 【構成】 (1) あらかじめ選ばれたはんだパッド領域
を有するパターンで電気的に非導電性の基体に厚膜導電
性ペーストを施用しかつその層を焼成し; (2) 第1の厚膜層の上のはんだパッド領域内だけに、
低フリットを含有する第2の厚膜導電体ペーストの層を
施用しかつその層を焼成し;そして (3) 焼成した第2の厚膜層に軟質はんだの層を施用し
てはんだ接合部を形成する; 上記の工程からなる厚膜/はんだ接合部を作製する方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は厚膜/はんだ接合部の作製方法
に関しそして特に良好な熱サイクル接着性を有する厚膜
/はんだ接合部を製造する方法に関する。
【0002】
【発明の背景】マイクロエレクトロニクス産業の現在の
動向では厚膜金属化した基体上に集積回路および他の要
素を取り付けている。しかしながら、これは価格的に有
効な相互接続方法および封入方法であり大量生産に導入
されるが、この方法を履行するにはある種の信頼性の問
題に直面することになる。はんだ付けは、リードおよび
ICパッケージを取り付けるための好ましい方法である
が、特に熱サイクリングにおいてはんだの接合部を破損
させることがある。これにより厚膜の使用は良好な熱サ
イクル性能が必須である特定の用途例えば、自動車のエ
レクトロニクス、車用および高出力の用途では厳しく限
定される。
【0003】自動車のエンジン区画は、特に厳しい環境
であり通常の運転中には回路は150℃の温度に出会
い、エンジンを停止させた後の短時間に160〜170
℃に上る。逆にいくつかの領域では周囲温度は−50℃
に低下することがある。上記温度は非常に厳しい条件で
あるが、回路は接着性においてあまり低下することな
く、この温度範囲内での著しい回数の熱サイクルに耐
え、壊滅的な破損を回避するものでなければならない。
熱サイクル条件に耐える能力すなわち熱サイクル接着性
(TCA)は現在自動車メーカーにより提供されている
保証期間がより長くなっているためより重要になってき
ている。
【0004】Sn/Pb共融はんだではんだ付けした慣
用のAg/Pd厚膜導電体は熱サイクル接着性が比較的
悪い。Sn/Pbはんだは、アルミナ基体および厚膜導
電体よりも非常に高い熱膨張係数(TCE)を有する。
このTCEにおける不整合の結果厚膜導電体に作製され
たSn/Pbはんだ接合部において高い引っ張り応力が
生じる。
【0005】表面取り付け技術(SMT)は、高密度電
子システムに関して魅力的な組み立て方法であるが、な
お解決すべき問題がある。LCC、MLCおよび他のチ
ップ成分は一般的に、Sn/Pbはんだペーストを再流
させてアルミナまたはセラミック多層接続基板に取り付
けられる。基体、金属化物質およびはんだの間に大きな
TCE不整合が存在するので引っ張り歪がはんだ隅肉の
基部で厚膜中に誘起されることは明らかである。アルミ
ナ基体上にはんだ付けされた銅厚膜の場合、TCE不整
合による歪εは以下のように推定することができる。
【0006】−50℃と+150℃の間で熱サイクルさ
せたはんだ付けされたCu膜については ε=Δα・ΔT ε=(25−6)(200)=3800ppm であり銅膜の引っ張り応力、σcuはフックの法則により σcu=εE (ここでEはヤングの弾性率である)と推定される。
【0007】−50℃と+150℃の間の熱サイクルに
関する引っ張り応力は次のように推定される。
【0008】σcu=3800×10-6・3×106=1
1,400psi(張力)この計算はαcu(厚膜)がα
cu(バルク)よりも小さく引っ張り応力のいくらかはは
んだおよび銅中の塑性流れにより軽減されるので近似で
しかない。有限要素法(FEM)解析によりSMTはん
だ接合部中の応力がより正確に推定された。FEMの結
果は同程度の引っ張り応力を示している。LCCまたは
ICチップの存在は応力の状態をさらに複雑にしている
ことは明らかである。重要な点はTCE不整合による引
っ張り応力はかなり大きく、厚膜導電体、誘電体または
ICチップ中に発生し広がる割れは開放回路の故障を引
き起こすことがある。
【0009】TCEの大きな相違により引き起こされる
応力に加えて厚膜はんだパッドは接着性を低下させる熱
サイクル上の多くの機械的および化学的相互作用にさら
される。すなわち、 ・ 金属間化合物の形成および成長に伴うはんだからフ
ィルムの錫の拡散 ・ はんだ中の弱いPb−富領域の形成 ・ はんだ隅肉と膜/基体間の大きなTCE不整合によ
る高い歪 ・ 微小空隙の合体およびはんだの酸化を含むクリープ
関連の過程 ・ はんだ/導電体を通じて基体/誘電体界面への亀裂
の伝播。
【0010】はんだ付けされた厚膜導電体の熱サイクル
接着性の低下に関する典型的なデータを図1に示した。
すべての曲線は熱サイクルにおいて接着性が初期に小さ
な低下を示しており次いで長期のサイクルの後には急激
な低下を示している。
【0011】
【発明の要約】第1の態様においては、本発明は (1) (a)0.5〜5ミクロンの粒径を有するAu、A
gおよびCuから選ばれる純粋な合金化していない導電
性金属またはそれの低合金85.0〜98.5重量%、
(b)ガラスフリット1〜10重量%および(c)スピネル
−形成性金属酸化物0.5〜5.0重量%の微粉砕粒子か
らなり、(a)、(b)および(c)はすべて有機媒体中に分
散されている、第1の厚膜導電性組成物の前もって選ば
れたはんだパッド領域を有するパターン化した層を、非
導電性の基体に施用し; (2) 第1の厚膜導電性組成物の層を焼成しそれから有
機媒体を揮発させ、無機結合剤を液相焼結させ; (3) (a)0.5〜10ミクロンの粒径を有する、A
u、AgおよびCuから選ばれる純粋な合金化されてい
ない導電性金属またはそれの低合金94.0〜99.3重
量%、(b)ガラスフリット0.2〜1.0重量%および
(c)スピネル−形成性金属酸化物0.5〜5.0重量%か
らなり、(a)、(b)および(c)はすべて有機媒体中に分
散されている、第2の厚膜導電性組成物の層を、焼成さ
れた第1の厚膜導電体層のはんだパッド領域のみに施用
し; (4) 第2の厚膜導電性組成物を焼成してそれから有機
媒体を揮発させ、無機結合剤を液相焼結させ;そして (5) 焼成した第2の厚膜導電性層のはんだパッド領域
に、120〜300℃の融点を有する軟質低−錫はんだ
の層を施用することによって、はんだ接合部を形成させ
る; 連続した工程からなる、前もって選ばれた領域を有する
厚膜/はんだ接合部を作製する方法に関する。
【0012】第2の態様においては、本発明は、 (1) (a)0.5〜5ミクロンの粒径を有し、Au、A
gおよびCuから選ばれる純粋な合金化されていない導
電性金属またはそれの低合金85.0〜98.5重量%、
(b)ガラスフリット1〜10重量%および(c)スピネル
−形成性金属酸化物0.5〜5.0重量%の微粉砕粒子か
らなり、(a)、(b)および(c)はすべて有機媒体中に分
散されている、厚膜導電性組成物の前もって選ばれたは
んだパッド領域を有するパターン化した層を、非導電性
の基体に施用し; (2) 厚膜導電性組成物の層を焼成しそれから有機媒体
を揮発させ、無機結合剤を液相焼結させ; (3) はんだパッド領域のまわりを取り巻く基体の露出
した領域にわたり、そしてはんだパッド領域内で厚膜導
電体の外側のエッジに、有機媒体中に分散させたガラス
の微粉砕粒子からなる厚膜誘電体組成物を施用し; (4) 厚膜誘電体組成物を焼成してそれから有機媒体を
揮発させ、そしてそこでガラスを焼結させ、そして (5) はんだパッド領域に露出して残っている厚膜導電
性組成物の表面に、120〜300℃の融点を有する軟
質はんだの層を施用する; 連続した工程からなる、前もって選ばれた領域を有する
厚膜/はんだ接合部を作製する方法に関する。
【0013】〔発明の詳細な説明〕 A.一般的に 熱サイクル試験にかけられる厚膜導電体の性能は、いく
つかの物質、方法および設計の因子を制御して改善する
ことができる。例えばAgまたはCuのような純粋で延
性のある厚膜であって、低ガラス結合剤含量のものはA
g/Pd合金導電体よりも高い熱サイクル接着性を示
す。同様に厚い密な膜は薄い多孔性の膜よりもより大き
な熱サイクル接着性を示す。これははんだから錫が厚い
密な膜を通って拡散するにはより長い時間がかかるから
である。
【0014】はんだ組成およびはんだ付け条件もまた重
要である。低降伏強度のはんだ、低−Snはんだまたは
Snを含有しないはんだではんだ付けされた厚膜は、は
んだ中の塑性変形により応力がいくらか除去されるので
熱サイクルにおいてより優れている。また、MxSny
属内部形成による厚膜の脆化は錫含有量を低くすること
により減少される。
【0015】熱サイクルではしばしば厚膜/基体界面で
の破損のかわりにはんだ接合部の疲労破損が起こる。こ
れはきめの細かい空隙のないはんだ接合部を製造するこ
とおよび疲労強度の高いはんだ組成物を使用することに
より最小限にすることができる。Coffin-Mansonの等式
は種々の条件で熱サイクルさせたはんだの疲労強度を比
較するのに有用である。
【0016】
【数1】
【0017】以下は厚膜導電体の熱サイクル接着性に影
響を及ぼす因子のリストである。これらの因子の組み合
わせを調節することにより熱サイクルにおける厚膜物質
の性能を著しく改善することができる。
【0018】B.金属成分 Ag、CuおよびAuのような純粋な金属またはこれら
の金属の低合金の厚膜組成物は、30/70 Pd/A
gのような硬くて脆い合金よりも熱サイクルにおいて優
れている。純粋な金属およびそれらの低合金はより軟ら
かい(低弾性率)ので、塑性流れにより熱サイクル応力
を解放することができる。それ故、厚膜Ag、Cuおよ
びAuでは膜を脆くするガラス結合剤を多量に必要とす
ることなく焼成して緻密化することができる。塑性変形
による応力の解放により割れの広がりが抑制され、その
結果熱サイクル接着性がより高くなる。
【0019】ここで使用されている「低合金」の用語は
第1の導電性金属が第2の合金金属を5重量%未満を含
むもの例えば95/5 Ag/Pd合金を意味する。 C.焼成膜厚さ 図5に示したデータからわかるように、より厚い焼成膜
を使用すると経時接着性が改善される。1回の印刷およ
び焼成操作で十分な厚さが得られない場合は、連続して
印刷と焼成を行うかまたは2個かそれ以上の層を同時焼
成することにより複数の導電体層を適用することができ
る。
【0020】標準の厚膜導電体は96%アルミナ基体ま
たは誘電体上で焼成されたときに良好なはんだ付け性お
よび接着性を有するよう設計されている。導電体の2つ
の層が連続した焼成により製造される場合、上層はしば
しば適度なはんだ付け性を有しないことがある。この障
害は、セラミック上での焼成用に設計された標準的な導
電体よりも、少ないフリットを含有する上層用の異なる
組成物を用いて克服することができる。それ故、全体に
わたる最適な性能を得るには、多層厚膜では下層と上層
において異なった組成物が必要とされるかもしれない。
これは特に層が同時焼成されるよりもむしろ連続して焼
成される場合である。
【0021】一般的にセラミック上の第1の層は良好な
TCAを有する厚膜導電体緻密な、純粋なまたは(混合
された結合を有する低い合金金属膜)であり、上層は良
好な経時接着性(すなわち低フリット並びにはんだによ
る滲出および分解に対する抵抗性)を有する導電体でな
ければならない。それ故最適な組成物の二層からなる厚
膜導電体はいずれの単層単独よりも優れた経時および熱
サイクル接着性を示す。さらに特には、第1の導電性厚
膜層は混合酸化物/フリット無機結合剤1〜15重量%
を含まなければならない。適当な粒子の結合を得るに
は、少なくとも1重量%の無機結合剤が必要である。し
かしながら15%を超えると、TCAに逆効果を与え勝
ちになる。一方、第2のよりフリットの低い導電性厚膜
層には無機結合剤0.7〜6.0重量%が含まれる。下に
ある厚膜導電性層への適度な密着を得るには無機結合剤
は少なくとも0.7重量%必要であるが6.0%を超える
と、相のはんだ付け性に悪影響を与え勝ちになる。
【0022】窒素中で1個または2個以上のCuの層を
共焼成させると有機の完全燃焼の問題が起こるので本発
明の実施では好ましくないということを述べておかなけ
ればならない。
【0023】D.組成物/勾配厚膜 上記区分では異なる組成物であるが同じ金属成分すなわ
ちAg、CuまたはAuの導電体を2個またはそれ以上
用いることの利益を検討した。2つの異なる金属成分例
えばAgおよびCuを用いておよび2つの異なる焼成成
分を用いて性能を改善することができる。
【0024】例えばデュポンの6160 Agは優れた
熱サイクル接着性を有するが、はんだ滲出、マイグレー
ション抵抗および限界長期経時接着性については悪い。
850℃空気中で焼成した6160 Agを窒素中60
0℃で焼成したCu厚膜ペースト(QS190)でオー
バープリントして以下の利点: ・高導電性 ・優れたはんだ付け性 ・良好なはんだ滲出抵抗 ・マイグレーションに対する抵抗 ・高い経時接着性 ・高い熱サイクル接着性 ・低い価格 を有する組成物導電体が得られる。
【0025】オーバープリントCuは780℃のAg−
Cu共融温度より低い温度で融解しないように窒素中で
焼成させなければならない。しかしながらAg−Cu厚
膜組成物ではAgまたはCu単独では達成できなかった
性質の組み合わせを示した。
【0026】E.エッジ封入 本発明に基づく研究では、銅導電性層のAAおよびTC
Aはどちらもエッジ封入により強めることができる。
「エッジ封入」は、誘電体組成物の焼成された層が焼成
された厚膜導電体の外側のエッジおよびはんだパッドの
まわりの基体の露出している領域にわたって施用される
ことを意味している。
【0027】図7をみるとこれは7aから7gまでの7
個の図からなり、厚膜導電性層の操作およびエッジカプ
セル化がどちらも厚膜導電性層のAAおよびTCAを改
善することを示している。
【0028】図7aで示したように第1の厚膜導電性層
3はスクリーン印刷によりアルミナ基体1上に施用され
る。ペーストの乾燥を完了させた上で層3を800〜9
50℃で焼成してペースト中に残っている有機媒体を揮
発させ無機結合剤を焼結させる(図7b)。次いで焼成
した層3の上に厚膜導電性ペースト5の第2層を印刷す
る(図7c)。乾燥した後、第2の厚膜導電性層5を焼
成しペースト中の有機媒体を揮発させて、無機結合剤を
焼結させる(図7d)。次いで誘電体厚膜ペースト7を
基体1の露出した領域および上部の焼成した導電性層5
のエッジに施用し(図7e)、次いで誘電体層7を焼成
し有機媒体を揮発させて誘電体固体を焼結させる(図7
f)。次いで溶融したはんだ9を上部導電性層5の露出
領域に施用し、はんだを室温に冷却させてはんだ付けを
行う(図7g)。
【0029】F.障壁層 TCAの性能の悪さは上述したように、エージングおよ
び相互作用のメカニズムに重なり合ったTCA不整合に
起因する高い応力により引き起こされる。これらの応力
は、低弾性率、高疲労強度のはんだを用いることによっ
て減少させることができる。もう一つの方法はTCAを
低下させるはんだ/厚膜相互作用を抑制する障壁層を使
用することである。
【0030】障壁層の主な目的は、膜中へのSnの拡散
およびそれに付随するはんだ接合部のわずかなPb−リ
ッチ領域の形成を防ぐことである。Niは非常に遅い速
度でNixSny金属間化合物を生ずるので効果的な拡散
障壁である。しかしながら無電解および電解のの工程を
注意深く選んで酸性めっき溶液によるガラス/酸化物厚
膜結合を破壊しないようにしなければならない。
【0031】米国特許第S.N.07/508,871号(R. Keuss
eyan, 1990年4月12日付出願され同時係属中)および米
国特許第S. N. 07/508,769号(W. Nebeら、1990年4月
12日付出願され同時係属中)には、障壁層として厚膜組
成物を使用すると、厚膜導電体層への接続部のはんだ付
けまたはろう付けが可能になることが開示されている。 G.はんだ組成物/接続部の設計 はんだ組成物:Sn含有はんだの使用を避けることによ
り、はんだ接合部中の応力を減少させ、上記の望ましく
ない、いくつかの応力を抑えることができる。例えば、
Snの含有されていないはんだを使用することにより、
接着性を低下させる金属間化合物の形成が抑えられる。
次の例に示すように、50 In/50Pbのはんだで
はんだ付けされた銅厚膜は優れた経時接着性および熱サ
イクル接着性を有する。同様に、低SnはんだまたはS
nの含有されていないはんだははんだから厚膜および線
中にSnが拡散してはんだ接合部においてPb−リッチ
領域を生ずるのを最小にするかなくするであろう。これ
はしばしば長期エージングまたは熱サイクル後にはんだ
接合部中にB型の破損を引き起こす結果となる(下記の
区分Kを参照)。
【0032】高価格のインジウムはんだは、多くの施用
に対して使用が限定される。しかしながら、共融混合物
のSn/Pbはんだは良好な熱サイクル性能を必要とす
る施用に対して最適な組成物でないことは明らかであ
る。
【0033】熱サイクル接着性に及ぼすはんだ接合部特
性の効果:低降伏強度軟質はんだ(例えばInおよびP
bベース合金)は、はんだ中の塑性変形により応力が解
放されるので、高降伏強度のSn/Pb共融混合物はん
だよりもより熱サイクルに耐えることができる。それ
故、これらは低弾性率であるため、低温への熱サイクル
中に生じた応力は高降伏強度のはんだ合金を用いたもの
より低い。
【0034】別の重要な問題は、はんだ接合部の一体性
である。最も優れた熱サイクル性能を得るにははんだ付
け条件は、細かい空隙のない、はんだ接合部を作製する
よう調節されなければならない。それ故、はんだ中の塑
性歪、Δεpを最小にするよう、はんだ接合部を設計す
るとはんだ接合部の疲労割れは減少する。
【0035】微粒子で、空隙のないはんだ接合部:慣用
のSn/Pbはんだは凝固するときに体積が約4%収縮
する。これにより接合部の空隙が大きくなる。これらの
空隙は、錫がはんだから導電体中に拡散し金属間化合物
を形成するときに大きさと数が増加する。空隙は、はん
だ接合部の高められた温度のエージングおよび/または
熱サイクル期間中のメカニズムと関連しているクリープ
によって発生し成長する。その結果、はんだ接合部のわ
ずかな錫減損部分で破損が起こる。
【0036】微粒子は粗粒子よりも強く、そして粒子の
境界滑りに対してより抵抗性がある。それ故、熱サイク
ル性能を改善するためには、はんだ接合部において微細
で、均一な粒子構造を発現させるようなはんだ付け条件
を使用しなければならない。凝固温度範囲を通過する徐
冷コンベアーベルト式の炉中での還流はんだ付けは、粒
子の成長を促進させるので避けなければならない。高温
サイクル接着性を必要とする施用には、はんだの流動を
捕捉せずに迅速な固化および緻密で、きめの細かいはん
だ接合部を生ずるガスの発生を含むはんだ付け工程が好
ましい。
【0037】H.無機結合剤 厚膜導電体ペースト用の無機結合剤は300〜800℃
の膨張計軟化点を有する低軟化点ガラスでなければなら
ない。特にガラスの軟化点は液相の焼結が起こる、すな
わち同時焼成中に導電性金属成分の焼結および緻密化が
行われる前に流れはじめるようなものでなくてはならな
い。
【0038】厚膜導電体の無機結合剤としては上記基準
を満たす限りは広範囲のガラス組成物を使用することが
できる。特に、無定形ケイ酸塩、ホウケイ酸塩並びに鉛
およびビスマスのホウ酸塩をガラス改質剤、例えばアル
カリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物および遷移金
属酸化物の50重量%までと組み合わせるのが適当であ
ることがわかった。これらの成分の混合物および前駆体
も同様に使用することができる。
【0039】場合により、結合剤成分は捕捉の融剤、例
えばBi23およびPbOを含んでもよい。
【0040】I.スピネル−形成性金属酸化物 基体の一番上の導電性層には導電性層の基体への接着性
をさらに改善する目的でスピネル形成性2価金属酸化物
が含まれるのが好ましい。少なくとも0.5重量%のス
ピネル形成剤を、観察できる技術効果を有するように使
用しなければならない。好ましくは、少なくとも1.0
重量%である。いずれの場合もスピネル形成性金属酸化
物の量はAl23/厚膜界面でAl23と反応させるの
に十分でなければならない。他方、導電性層のはんだ付
け性に逆の影響を与えないように、5.0重量%以下の
スピネル形成性酸化物を使用することが好ましい。
【0041】ここで使用している「スピネル−形成性金
属酸化物」の用語は、本発明の焼成条件下で、下にある
アルミナ基体と反応してスピネル(MeAl24)を形
成することができる。2価の金属酸化物を言う。これら
の金属酸化物が働く正確な機構は知られていないが、金
属酸化物はガラス相を通じてセラミック基体へ運ばれこ
こでAl23基体の表面と相互作用して機械的に強いス
ピネル構造を形成すると信じられている。
【0042】適当な無機酸化物はZn2+、Mg2+、Co
2+、Cu2+、Ni2+、Fe2+およびMn2+イオンをベー
スとするものである。金属酸化物の前駆体、例えば炭酸
塩および蓚酸塩は焼成条件下で対応する金属を形成し、
匹敵する効果で用いることができるであろう。
【0043】J.有機媒体 無機粒子を機械的な混合(例えばロールミル)により本
質的に不活性の液体媒体(ベヒクル)と混合してスクリ
ーン印刷用の適当なコンシステンシーとレオロジーを有
するペースト状組成物を形成する。後者は慣用の方法で
慣用の誘電体基体に「厚膜」として印刷される。
【0044】いずれの不活性液体もベヒクルとして使用
可能である。種々の有機液体は増粘剤および/または安
定剤および/または他の一般的な添加剤を用いてまたは
用いずにベヒクルとして使用することができる。使用で
きる有機液体の例としては、脂肪族アルコール、そのよ
うなアルコールのエステル例えばアセテートおよびプロ
ピオネートテルペン、例えばパイン油、テルピネオール
等、樹脂の溶液、例えば低級アルコールのポリメタクリ
レートおよび溶媒中のエチルセルロースの溶液、例えば
パイン油およびエチレングリコール、モノアセテートの
モノブチルエーテルである。好ましいベヒクルはエチル
セルロースおよびベーターテルピネオールをベースとす
るものである、ベヒクルには基体に施用した後迅速な固
化を促進するように揮発性の液体が含まれる。
【0045】分散物中固体に対するベヒクルの比率は大
きく変化することができ、分散物が施用される方法およ
び使用したベヒクルの種類による。通常良好な被覆率を
達成するには分散物には相補的に固体60〜90%、お
よびベヒクル40〜10%が含まれる。もちろん本発明
の組成物はその有益な特性に影響しない他の物質を添加
して改良されるかもしれない。そのような処方は当業者
の技術で処置できる。
【0046】ペーストは3本ロールミルで調製するのが
便利である。ペーストの粘度は、低剪断速度、中剪断速
度および高剪断速度でBrookfild HBT粘度計で測定され
る場合典型的には以下の範囲内にある。
【0047】 剪断速度(秒-1 粘度(Pa.s) 0.2 100〜5000 300〜2000 好ましい 600〜1500 最も好ましい 4 40〜400 100〜250 好ましい 140〜200 最も好ましい 384 7〜40 10〜25 好ましい 12〜18 最も好ましい 使用するベヒクルの量は最終的に望まれる処方物の粘度
により決定される。
【0048】K.配合および施用 本発明の組成物の調製においては、粒状の無機固体は、
有機の担体と混合され、そして適当な装置、例えば3本
ロールミルを用いて分散され懸濁物を形成し粘度が剪断
速度4秒-1で約100〜200パスカル−秒の範囲内に
ある組成物を生成する。
【0049】以下の実施例では、処方は以下の方法で行
った。
【0050】ペースト成分とこれより約5%少なくて約
5重量%に相当する有機成分とを一緒に容器の中で重量
を測定した。次いで成分を勢いよく混合して均一なブレ
ンドを形成させ、次いでこのブレンドを分散装置、例え
ば3本ロールミルを通過させ粒子をよく分散させた。He
gmanゲージを用いてペースト中の粒子の分散状態を測定
した。この装置は、一端が25μmの深さ(1ミル)で
ありもう一方が深さ0″へ傾斜している一片の鋼板の溝
からなる。ブレードは溝に沿ってペーストを引き落とす
のに用いられる。塊りの直径が溝の深さより大きいとこ
ろでは溝の中にひっかき傷が現れるであろう。十分な分
散を行うと4番目のひっかき点は典型的には10〜18
である。溝の半分がよく分散されたペーストで覆われて
いない点は典型的には3と8の間である。4番目のひっ
かき傷測定が>20μmであることおよび「半分の溝」
の測定が>10μmであるということは懸濁液の分散が
悪いということを示している。
【0051】次いでペーストの有機成分からなる残りの
5%を加えそして樹脂含有量を粘度が剪断速度4秒-1
100 Pa.sと200 Pa.sの間になるように調節する。
次いで組成物を通常スクリーン印刷の方法で基体例えば
アルミナ、セラミックに湿潤厚さ約30〜80ミクロ
ン、好ましくは30〜70ミクロンそして最も好ましく
は40〜50ミクロンで施用する。本発明の電極組成物
は、慣用の方法で自動印刷機また手動印刷機を用いて、
好ましくは200〜325メッシュのスクリーンの自動
スクリーンステンシル技術を使用して基体上に印刷され
る。次いで印刷パターンを焼成前に200℃以下、約1
50℃で約5〜15分間乾燥させる。無機結合剤および
金属の微粉砕粒子の両者を焼結させるための焼成は、よ
く換気されたベルトコンベアー式炉中で、温度プロフィ
ールが約300〜600℃で有機物質を完全燃焼させ、
約700〜1000℃の最高温度で約5〜15分持続さ
せて行われ、続いて過焼結、中間温度での望ましくない
化学反応またはあまりに急激な冷却をすると起こりうる
基体の破損を回避するよう、冷却サイクルを制御して行
う。全焼成工程は、焼成温度に達するのに20〜25
分、焼成温度で約10分、そして冷却で約20〜25分
要し、約1時間にわたって行われるのが好ましい。ある
場合には30分程の短い全サイクル時間でも使用するこ
とができる。
【0052】L.試験方法 はんだ付け性:はんだ付け試験を以下のように行った。
焼成したパーツを温和な活性ロジン融剤、例えばAlpha
611中に浸漬し、次いで溶融したはんだ中にセラミッ
クチップの端を浸漬し3秒間加熱した。次いでチップを
10秒間はんだ中に沈め、引き上げ、洗浄して検査し
た。はんだ付け性は厚膜試験パターン上に得られたはん
だ被覆(めっき)の割合で測定した。
【0053】接着性:接着性を“Instron”引っ張り試
験機を用いて引っ張り速度2インチ/分で90°剥離形
状において測定した。20ゲージの錫で前処理したワイ
ヤをAlpha 611融剤(Alpha 611はAlpha Metals I
nc. により製造されているはんだ融剤の商標である)を
用いて220℃で62 Sn/36 Pb/2 Agはん
だ中に、または230℃で60 Sn/40 Pbはんだ
中に10分間浸漬し、はんだで80ミル×80ミルのパ
ッドに取り付けた。エージングの研究を150℃に調節
されたBlue M Stabil-Thermオーブンを用いて、空気
中で行った。エージングの後試験パーツを空気中で数時
間平衡させた後にワイヤを引っ張った。150℃で10
00時間エージングした後の剥離強度かほとんどの施用
に対して少なくとも15ニュートン必要と考えられる。
【0054】デュポン社の「剥離」接着性試験の標準的
な形状を図8に示した。改善された剥離試験におけるわ
ずかな違いは厚膜の薄いエッジが誘電体で封入されてい
ることである。それ故、十分な厚さの導電体ははんだ隅
肉の底部における高い引張り応力による剪断破壊に耐
え、これはTCAの改善につながる。はんだ接合部の破
壊は以下のように特徴付けることができる。
【0055】 A型 導電体/基体界面破損(パッド離脱) B型 導電体/はんだ破損 C型 ワイヤのはんだからの引き抜け D型 基体破損(部分切取り(divoting))
【0056】熱サイクル接着性(TCA):TCA試験
では上記Lで述べたのと同じ接着性(剥離)試験を使用
した。しかしながら、150℃で等温エージングの後に
接着性を測定するかわりに試料を2つの温度間の熱サイ
クル後に試験した。
【0057】正確な操作条件下で正確に性能を予測する
にはΔT、変位速度、膜の厚さ、はんだ接合部の設計等
のような熱サイクル試験条件を注意深く選ばなければな
らない。例えば、極端な熱衝撃条件(大きなΔTおよび
変位速度2分)ではアルミナ基体の脆性破壊を引き起
こし、実際に使用する条件下(例えば、自動車のエンジ
ン区画)で観察される破損の型が正確には示されない。
同様にはんだ付けされた厚膜の(大きなΔTsによる)
サイクルはしばしばはんだ接合部で疲労割れによる破損
が生じる。それ故、変位の速度および熱サイクルの温度
の極値は、加速試験における破損のモードが現場で観察
されるのと同じであることを保証するよう調節しなけれ
ばならない。熱サイクルにかけた種々のはんだ接合部の
設計における応力のFEM分析は、種々の工程および試
験条件下で観察された破損モードを理解するのに役立つ
ことができる。
【0058】一般的には温度、極値間の変位速度が異な
る2つの型の熱サイクル装置が使用される。
【0059】単室装置では試験部品一式は単室内に置か
れその室中で加熱と冷却サイクルが交互に行われる。二
室装置では一方の室が加熱され、もう一方が冷却されそ
して試験部品一式をそれらの間で移動させて温度サイク
ルを得る。適当な単室装置はVR CO8−PJ−3W
Gモデル(Blue M Corporation製)である。適当な二室
装置はATS−320モデル(Thermonics社製)である。
【0060】単室ユニットの変位速度は冷却ユニットの
大きさ、負荷と室の熱容量およびΔTの範囲により決定
される。図2および図3にはBlue M装置で得ら
れ、ここに与えられているデータを得るのに使用した典
型的な熱サイクル形状を示している。2つの標準的なΔ
T形状が使用された。
【0061】 −40〜+125℃(図2) −50〜+150℃(図3)
【0062】ThermotronR 二室ユニットは所望の温度の
極値に維持された熱い室と冷たい室からなり、試験試料
は熱い室と冷たい室の間で迅速にサイクルされるので、
温度の極値間の変位速度は単室装置中よりもより迅速で
ある。
【0063】図4は、−50〜+150℃で2つの型の
装置を用いて得られた「速い」熱サイクルプロフィール
に対して「遅い熱サイクルプロフィール」を比較してい
る。
【0064】
【実施例】実施例1〜12 アルミナおよびDu Pont 5704厚膜ガラス誘電体上にE.
I. du Pont de Nemoursand Co. により販売されている
多くの厚膜導電体組成物をスクリーン印刷した。誘電体
を層の中へ印刷しそして各層を印刷し、乾燥しそして別
々に焼成した。すべての導電体は9922 Cuを除い
て850℃空気中で5回焼成し、9922 Cuは窒素
中900℃で焼成した。厚膜組成物は表1に記載した。
【0065】
【表1】
【0066】表1に挙げた各厚膜ペーストをアルミナま
たは上記したようなDu Pont 5704ガラス誘電体上に印刷
して表2および表3に示したような熱サイクルの後、接
着性を測定し以下に示した。
【0067】
【表2】
【0068】
【表3】
【0069】表3のデータは、純粋または低−合金Ag
およびCu組成物を含む混合結合した低−フリットに比
べて、9924 Cu、6001 Cuおよび6134
Ag/Pdを含む高フリットは熱サイクル接着性(TC
A)の性能が悪いということを示している。これらのデ
ータから以下のようにまとめられる。
【0070】(1) 純粋なAgおよびCu厚膜はAg/
Pd合金導電体よりもより高いTCAを有する。
【0071】(2) Ag/Pd導電体は−55と125
℃間でのわずか100サイクル後に接着性の著しい損失
を示す。
【0072】(3) 混合結合させた導電体は一般的に熱
サイクル後、ガラス結合させた導電体よりもより良い接
着性を有する。
【0073】(4) 誘電体上の厚膜導電体のTCAはア
ルミナ上よりも低い。
【0074】実施例24〜40 上記製法および試験方法を用いて、一連の17の試験を
行い銅厚膜の経時接着性(AA)および熱サイクル接着性
(TCA)に関する導電性層のオーバープリントの効果を
測定した。実施例24〜35では高すずはんだおよび低
すずはんだを用いて種々の銅厚膜ペーストをアルミナ上
で試験した。複合導電体層の上部層および底部層は銅で
ある。これらの試験のデータを以下の表4に示す。
【0075】
【表4】
【0076】表4のデータは低フリットCuペーストで
オーバープリントしたCu導電体の1000サイクル後
のTCAが潜在的に改善されたことを示している。しか
しながらCu上にCuをオーバープリントすることの利
益の大きさもはんだの型および結合剤組成物に依存して
いることがわかる。一般的に、延性のある低フリットの
厚膜導電体はよりよいTCAを示すが、高フリット組成
物よりもAAに乏しい。しかしながら良好なTCA/不
良AAを有する導電体を良好なAA/不良TCAを有す
る導電体でオーバープリントすることにより、良好なA
AおよびTCAを得ることができる。このことは、QS
191でオーバープリントしたQS 175AGについ
て表5に示されている(実施例39)。しかしながら、
6134をQS 191でオーバープリントしたときは
TCAが悪かった(実施例40)。6134およびQS
191は高ガラス含有量を有するので、熱サイクルに
よる亀裂が複合膜を通して容易に広がり破損する。QS
175/QS 191の場合は、延性のある低フリット
QS 175Ag層が亀裂を停止させ、それによってT
CAの性能が改善される結果となる。こう言うわけで、
複合膜は良好なAAを有する第2の層でオーバープリン
トされており、低フリット混合・結合させた延性のある
第1の層を用いて設計されねばならない。
【0077】
【表5】
【0078】表5のデータからQS 191Cu単独で
はAAは良好であるがTCAは非常に悪いということが
わかる。一方Ag単独ではAAは幾分悪いが、TCAは
優れており、そしてAg−Pd合金ではAAは非常に良
好であるが、750サイクル後のTCAがやや悪かっ
た。それにもかかわらずCuをAg上にオーバープリン
トした場合は、AAおよびTCAのどちらにも優れてい
た。
【0079】実施例40〜43 さらに一連の4つの試験を同じ方法で行い、上記エッジ
封入の効果を観察した。これらの試験では、基体のどの
領域もパターンの位置の狂いにより露出していないこと
を保証するために、導電性層の外側のエッジにわたって
誘電体を250ミクロンのオーダーで重ねた。しかしな
がら位置の狂いによる間隙がないものとするならば、1
00〜125ミクロンの重なりが適当であると考えられ
る。
【0080】表6に−50℃から+150℃で500サ
イクルと800サイクル後の接着性剥離試験の結果をま
とめてある。標準的な剥離試験のひな型では、優勢な破
損モードは金属/誘電体界面(A型)で起こる。しかし
ながら改善された(エッジ封入した)剥離試験の形状で
観察された破損モードは、はんだの疲労亀裂(B型)に
よるものであった。それ故エッジ封入は熱サイクル性能
を強めるだけでなく破損モードを金属化部からはんだへ
変える。それ故、これらの厚膜組成物の熱サイクル性能
は、60 Sn/40 Pbはんだよりも大きな疲労強度
を有する異なったはんだ組成物の使用およびはんだ接合
部の設計の変更(エッジ封入)によって改善できること
は明らかである。
【0081】
【表6】
【図面の簡単な説明】
【図1】種々の厚膜物質に対する、熱サイクル数の関数
として接着性の相関関係を図に表したものである。
【図2】本発明の評価に用いる熱サイクルのグラフを図
に示したものである。
【図3】本発明の評価に用いる熱サイクルのグラフを図
に示したものである。
【図4】本発明の評価に用いる熱サイクルのグラフを図
に示したものである。
【図5】エージング時間の関数として接着性の相関関係
を図示し、導電体の焼成した膜厚の効果を示している。
【図6】種々の温度におけるエージングと、厚膜導電体
の接着性との相関関係を図示したものである。
【図7】a〜gは、はんだ付けされた厚膜導電体要素を
作製するのに必要な本発明の工程を図式的に表したもの
である。
【図8】接着性試験の結合形態を描いた図面である。
【図9】標準剥離試験(a)と改善された剥離試験(b)の
形態を比較する断面を図式的に表したものである。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1) (a)0.5〜5ミクロンの粒径を
    有する純粋な合金化されてない延性のある導電性金属ま
    たはそれの低合金85.0〜98.5重量%、(b)ガラス
    フリット1〜10重量%および(c)スピネル−形成性金
    属酸化物0.5〜5.0重量%の微粉砕粒子からなり、
    (a)、(b)および(c)はすべて有機媒体中に分散されて
    いる第1の厚膜導電性組成物の前もって選ばれたはんだ
    パッド領域を有するパターン化した層を、非導電性の基
    体に施用し; (2) 第1の厚膜導電性組成物の層を焼成しそこから有
    機媒体を揮発させ、無機結合剤を液相焼結させ; (3) (a)0.5〜10ミクロンの粒径を有する、A
    u、AgおよびCuから選ばれる純粋な合金化されてい
    ない導電性金属またはその低合金94.0〜99.3重量
    %、(b)ガラスフリット0.2〜1.0重量%および(c)
    スピネル−形成性金属酸化物0.5〜5.0重量%からな
    り、(a)、(b)および(c)はすべて有機媒体中に分散さ
    れている、第2の厚膜導電性組成物の層を、焼成された
    第1の厚膜導電体層のはんだパッド領域のみに施用し; (4) 第2の厚膜導電性組成物を焼成してそこから有機
    媒体を揮発させ、無機結合剤を液相焼結させ;そして (5) 焼成した第2の厚膜導電性層のはんだパッド領域
    に、120〜300℃の融点を有する軟質の層を施用し
    てはんだ接合部を形成させる; 連続した工程からなる、前もって選ばれた領域を有する
    厚膜/はんだ接合部を作製する方法。
  2. 【請求項2】 工程(5)の前に、有機媒体中に分散させ
    たガラスの微粉砕粒子からなる厚膜誘電体組成物のパタ
    ーンを、はんだパッド領域のまわりを取り巻く基体ま露
    出した領域およびはんだパッド内の厚膜導電体の外側の
    エッジに施用し、そして誘電体層を焼成してそこから有
    機媒体を揮発させガラスを液相焼結させる請求項1記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 厚膜はんだペーストをはんだパッド領域
    上に印刷し、ペーストを乾燥させてそこから有機溶媒を
    除去してはんだ層を施用する請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 溶融したはんだ浴中にはんだパッド領域
    を浸漬してその上にはんだコーティングを形成させ、溶
    融はんだ浴からはんだパッド領域を移動させ、そして施
    用したはんだコーティングを冷却することによりはんだ
    層を施用する請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 厚膜誘電体層中のガラスが焼成条件下で
    結晶性である請求項2記載の方法。
  6. 【請求項6】 第1の導電性層中の導電性金属またはそ
    れの低合金がAgであり、そして第2の導電性層中の導
    電性金属またはそれの低合金がCuである請求項1また
    は2記載の方法。
  7. 【請求項7】 (1) (a)0.5〜5ミクロンの粒径を
    有するAu、AgおよびCuから選ばれる純粋な合金化
    されていない導電性金属またはそれの低合金85.0〜
    98.5重量%、(b)ガラスフリット1〜10重量%お
    よび(c)スピネル−形成性金属酸化物0.5〜5.0重量
    %の微粉砕粒子からなり、(a)、(b)および(c)はすべ
    て有機媒体中に分散されている、厚膜導電性組成物の前
    もって選ばれたはんだパッド領域を有するパターン化し
    た層を、非導電性の基体に施用し; (2) 厚膜導電性組成物の層を焼成しそこから有機媒体
    を揮発させ、無機結合剤を液相焼結させ; (3) はんだパッド領域のまわりを取り巻く基体の露出
    した領域にわたり、かつはんだパッド領域内で厚膜導電
    体の外側のエッジに、有機媒体中に分散させたガラスの
    微粉砕粒子からなる厚膜誘電体組成物を施用し; (4) 厚膜誘電体組成物を焼成してそこから有機媒体を
    揮発させ、そしてそこでガラスを焼結させ、そして (5) はんだパッド領域に露出して残っている厚膜導電
    性組成物の表面に、120〜300℃の融点を有する軟
    質はんだの層を施用する; と言う連続した工程からなる、前もって選ばれた領域を
    有する厚膜/はんだ接合部を作製する方法。
  8. 【請求項8】 厚膜はんだペーストをはんだペースト領
    域上に印刷し、ペーストを乾燥させてそこから有機溶媒
    を除去することによりはんだ層を施用する請求項7記載
    の方法。
  9. 【請求項9】 溶融したはんだ浴中にはんだパッド領域
    を浸漬してはんだコーティングを形成し、溶融はんだ浴
    からパッド領域を移動しそして施用したはんだコーティ
    ングを冷却することによりはんだ層を施用する請求項7
    記載の方法。
  10. 【請求項10】 厚膜誘電体層中のガラスが焼成条件下
    で結晶性である請求項7記載の方法。
JP4222539A 1991-08-23 1992-08-21 厚膜/はんだ接合部の製造方法 Pending JPH05211387A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US749161 1985-06-26
US07/749,161 US5202153A (en) 1991-08-23 1991-08-23 Method for making thick film/solder joints

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05211387A true JPH05211387A (ja) 1993-08-20

Family

ID=25012540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4222539A Pending JPH05211387A (ja) 1991-08-23 1992-08-21 厚膜/はんだ接合部の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5202153A (ja)
EP (1) EP0529298A3 (ja)
JP (1) JPH05211387A (ja)
KR (1) KR930004012A (ja)
CN (1) CN1073385A (ja)
CA (1) CA2076421A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897553A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Toyo Commun Equip Co Ltd 導電パターンの構造

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5678168A (en) * 1995-11-13 1997-10-14 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Two-layer solderable gold for thick film circuits
GB2339332B (en) * 1998-07-08 2000-07-26 Infrared Integrated Syst Ltd Processes for assembly of planar electrical components
DE19842276A1 (de) * 1998-09-16 2000-03-30 Bosch Gmbh Robert Paste zum Verschweißen von Keramiken mit Metallen und Verfahren zur Herstellung einer Schweißverbindung
US6238741B1 (en) 1998-12-07 2001-05-29 International Business Machines Corporation Single mask screening process
US6062135A (en) * 1998-12-07 2000-05-16 International Business Machines Corporation Screening apparatus including a dual reservoir dispensing assembly
US6787068B1 (en) 1999-10-08 2004-09-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Conductor composition
US7056468B2 (en) * 2000-06-15 2006-06-06 Paratek Microwave, Inc. Method for producing low-loss tunable ceramic composites with improved breakdown strengths
US6737179B2 (en) 2000-06-16 2004-05-18 Paratek Microwave, Inc. Electronically tunable dielectric composite thick films and methods of making same
DE10118541A1 (de) * 2001-04-14 2002-10-17 Alstom Switzerland Ltd Verfahren zur Abschätzung der Lebensdauer von Wärmedämmschichten
US6583019B2 (en) * 2001-11-19 2003-06-24 Gennum Corporation Perimeter anchored thick film pad
US20040000428A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-01 Mirng-Ji Lii Socketless package to circuit board assemblies and methods of using same
US7303698B2 (en) * 2003-11-19 2007-12-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Thick film conductor case compositions for LTCC tape
EP1600249A1 (en) * 2004-05-27 2005-11-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Composition of a solder, and method of manufacturing a solder connection
US20060009036A1 (en) * 2004-07-12 2006-01-12 Bacher Rudolph J High thermal cycle conductor system
US7731812B2 (en) * 2004-10-19 2010-06-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Thick film conductor case compositions for LTCC tape
US7601612B1 (en) * 2005-10-24 2009-10-13 Globalfoundries Inc. Method for forming solder joints for a flip chip assembly
KR100875625B1 (ko) * 2005-11-14 2008-12-24 티디케이가부시기가이샤 복합 배선 기판 및 그 제조 방법
ATE438597T1 (de) * 2006-05-15 2009-08-15 Corning Inc Gesintertes glas und glaskeramikstrukturen und verfahren zur herstellung
JP5278709B2 (ja) * 2009-12-04 2013-09-04 株式会社村田製作所 導電性樹脂組成物およびチップ型電子部品
RU2558643C2 (ru) * 2010-07-08 2015-08-10 Мф Инструментс Гмбх Устройство и способ определения на месте параметров качества и/или свойств неорганических систем связующих веществ
CN102569110B (zh) * 2012-02-27 2014-06-11 天津大学 一种贫氧低温烧结纳米银焊膏的装置及方法
US9034417B2 (en) * 2012-08-20 2015-05-19 E I Du Pont De Nemours And Company Photonic sintering of polymer thick film conductor compositions
US20150366075A1 (en) * 2013-02-07 2015-12-17 Ceramtec Gmbh Multi-level metalization on a ceramic substrate
US10109610B2 (en) 2015-04-17 2018-10-23 Semiconductor Components Industries, Llc Wire bonding systems and related methods
TWI721389B (zh) * 2019-03-18 2021-03-11 蔡幸樺 電子封裝接合結構及接合線

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3854957A (en) * 1973-08-28 1974-12-17 Du Pont Metallizations comprising nickel oxide
US3903344A (en) * 1974-02-26 1975-09-02 Rca Corp Adherent solderable cermet conductor
US4394171A (en) * 1981-08-03 1983-07-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thick film conductor compositions
FR2525209B1 (fr) * 1982-04-16 1986-08-22 Thomson Csf Procede de realisation d'une couche composite metallique sur un substrat ceramique, et couche metallique obtenue par ce procede
JPH01192781A (ja) * 1988-01-26 1989-08-02 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 銅厚膜導体組成物
JPH01293596A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 混成集積回路装置
US5033666A (en) * 1990-04-12 1991-07-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for brazing metallized components to ceramic substrates

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897553A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Toyo Commun Equip Co Ltd 導電パターンの構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR930004012A (ko) 1993-03-22
CA2076421A1 (en) 1993-02-24
EP0529298A2 (en) 1993-03-03
CN1073385A (zh) 1993-06-23
EP0529298A3 (en) 1994-08-10
US5202153A (en) 1993-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05211387A (ja) 厚膜/はんだ接合部の製造方法
KR970008549B1 (ko) 높은 열 사이클 접착력 및 노화 접착력을 위한 은 풍부 전도체 조성물
JP4916442B2 (ja) 鉛フリー及びカドミウムフリー導電性銅厚膜ペースト
JP3237258B2 (ja) セラミック多層配線基板
EP0574956A1 (en) Metallized circuit substrate comprising nitride type ceramics
US5033666A (en) Process for brazing metallized components to ceramic substrates
EP1717858A1 (en) Thick film conductor paste compositions for LTCC tape in microwave applications
US6436316B2 (en) Conductive paste and printed wiring board using the same
JPH04169002A (ja) 導電性ペーストとそれを用いた多層セラミック配線基板の製造方法
US4837408A (en) High density multilayer wiring board and the manufacturing thereof
KR100617436B1 (ko) Ltcc 테이프를 위한 후막 도체 페이스트 조성물
JP2658509B2 (ja) 電子部品と電極ペーストおよび端子電極の形成方法
JP2006074008A (ja) 高熱サイクル導体系
JPH0812953B2 (ja) ガラスセラミックス多層回路基板焼結体
JP2670679B2 (ja) メタライズ組成物
JPH0737420A (ja) 導体ペースト組成物及びそれを用いた回路基板
JP2004327945A (ja) セラミック電子回路部品
JP3134234B2 (ja) メタライズ基板及びその製造方法
JP2537653B2 (ja) 窒化アルミニウム基板と製法及び半導体装置
JP4126588B2 (ja) 金属化層を有する窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JPS58130590A (ja) セラミツク配線基板および該セラミツク配線基板を用いた厚膜ハイブリツドic
JP2000022294A (ja) 電子部品回路基板
JPS624760A (ja) 導電体ペ−スト
JP2003342073A (ja) 金属化層を有する窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JPH0220090A (ja) 配線基板