JPH05211254A - ヒートシンク一体化半導体パッケージ - Google Patents

ヒートシンク一体化半導体パッケージ

Info

Publication number
JPH05211254A
JPH05211254A JP4088866A JP8886692A JPH05211254A JP H05211254 A JPH05211254 A JP H05211254A JP 4088866 A JP4088866 A JP 4088866A JP 8886692 A JP8886692 A JP 8886692A JP H05211254 A JPH05211254 A JP H05211254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
semiconductor chip
semiconductor package
housing
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4088866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2516298B2 (ja
Inventor
Dave Kellerman
ケラーマン デイブ
Robert J Hannemann
ジェイ ハンネマン ロバート
Stanley J Czerepak
ジェイ ツェルパック スタンレイ
Robert J Simcoe
ジェイ シムコウ ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Digital Equipment Corp
Original Assignee
Digital Equipment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Digital Equipment Corp filed Critical Digital Equipment Corp
Publication of JPH05211254A publication Critical patent/JPH05211254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516298B2 publication Critical patent/JP2516298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4867Applying pastes or inks, e.g. screen printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3731Ceramic materials or glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49163Manufacturing circuit on or in base with sintering of base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 注入モールド窒化アルミニウムヒートシンク
により、半導体チップを熱発生源および熱消散手段間に
熱関係を形成する一体化ヒートシンクに直接固着するよ
うにしたヒートシンク一体化半導体パッケージを構成せ
んとするものである。 【構成】 ヒートシンク素子12のプレーナ表面により
半導体チップ16と多重層ハウジング14とを固着する
基板を形成する。この多重層ハウジングは誘電体ガラス
セラミック積層部と導電金属エッチング部との複数の層
から形成する。この多重層ハウジングは、半導体チップ
が位置し、ヒートシンクに直接固着する凹み空所を形成
するヒートシンク基板の頂部に形成する。半導体チップ
はワイヤボンディングまたはタブテープのような既知の
電気接続法によってハウジングの金属エッチング部に固
着する。カバープレートはこの空所上に装着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体チップ実装技術、
特に半導体チップパッケージの本体への直接ヒートシン
ク素子の集積化に関するものである。
【0002】
【従来の技術】実装は半導体チップの製造プロセスの最
終工程の1つである。実装に当たり、製造された半導体
チップを保護ハウジング内に装着する。現在では半導体
チップ技術は半導体チップを実装する集積化関連技術よ
りも一層迅速に開発されている。新規、且つ小型で一層
強力な半導体チップは伝統的な実装技術の可能性を越え
て迅速に進展し、且つ従来の材料および現在用いられて
いる設計は迅速に時代遅れとなっている。新規な半導体
装置の実装は著しく多数の電気的な相互接続部を収容す
る新規な構成を必要とし、従って、寸法の縮小による制
約を受け、且つ最も重要な指数的に増大する熱伝達を必
要とする。更に小型の半導体パッケージからの適宜の伝
達熱に必要なことは、新規な実装材料の開発および一層
熱的に有効な構成の開発に著しい興味が示されるように
なる。
【0003】現在、半導体の実装には外部ヒートシンク
を固着して半導体チップから熱を充分に伝達しない多く
のチップパッケージの熱伝達特性を改善する技術が用い
られている。しかし、新たな半導体チップの熱伝達の必
要性が増大すると、外部ヒートシンクを追加することは
もはや熱的には有効でなくなる。
【0004】熱伝達技術では、熱伝達の最も重要な2つ
のモードは熱伝導および熱対流である。熱伝導は単一の
固体媒体を経る、または1つの固体媒体から他の隣接固
体媒体への熱伝達である。媒体を経る、または媒体間の
熱伝達は温度微分、即ち、熱平衡に到達するまでの暖か
ら冷への熱の流れに起因する。熱対流は暖かい固体媒体
から一般に一定の温度にある冷たい周囲空気媒体への熱
の伝達である。この場合の熱は暖かい固体媒体に隣接す
る空気が暖かくなることによって発生する暖かい空気流
により対流する。これら両熱伝達モードは半導体パッケ
ージの熱伝達特性を評価する最も重要なものである。
【0005】半導体パッケージの熱消散特性は熱を流す
必要のある熱伝達通路の回路網によって測定することが
できる。この熱は種々の熱通路を経て伝達し、周囲空気
媒体にさらされているパッケージの外側表面に到達す
る。
【0006】各実装材料はそれ自体の特定の熱特性を有
している。これら特性の1つは熱伝導率として既知であ
る。材料の熱伝導率によってこの材料を経てこれから伝
達され得る熱の量を決める。金属のようなある材料は高
い熱伝導率を有し、ゴムまたはガラスのような他の材料
は低い熱伝導率を有する。低い熱伝導率を有する材料は
熱絶縁体として知られている。製造を容易とするガラス
またはガラスセラミック複合体は熱消散を妨げる低い熱
伝導率を有する。
【0007】半導体パッケージの構成に依存し、パッケ
ージは数種類の材料で製造されるか、または熱を伝達し
て周囲空気媒体に到達せしめる必要のある熱伝導率を変
化する多数の種々の材料によって製造する。電気抵抗と
同様に、材料が満足する熱伝導率は互いに結合されるた
め、熱発生源と周囲空気媒体との間に材料が存在すれば
するほど、熱伝導が一層制限されるようになる。
【0008】半導体チップからの熱がパッケージの種々
の材料を経て伝導され、パッケージの表面に到達する
と、この熱は周囲空気媒体に対流させる必要がある。こ
のプロセスには他の熱通路が含まれるようになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、半導
体パッケージの外部表面からの熱伝達は最大の熱発生区
域に装着された特定の構成のヒートシンクを外部追加し
て通常のように処理する。かようにして通常低い熱伝導
率を有するパッケージの表面から好適には高い熱伝導率
を有するヒートシンク、従って大きな表面区域に熱を伝
達し、その後周囲空気媒体に対流する。ヒートシンクの
形状はパッケージからの熱対流が増大するような大きな
表面区域を有するように構成する。半導体チップの熱発
生が左程大きくなかった以前の出願では、外部ヒートシ
ンクを追加することが良好に作用した。ヒートシンクを
パッケージに外部的に接着することにより生じ得る追加
の熱伝達は半導体チップにより発生した熱を伝達するだ
けで充分であった。
【0010】しかし、熱発生が新たな小型の半導体装置
に指数関数的に増大するにつれて、外部的に装着したヒ
ートシンクの有効性は減少する。パッケージおよびヒー
トシンクの熱通路は発生した熱をもはや好適に伝達し得
ず、従って、半導体装置内に故障を生じ得るようにな
る。
【0011】多くの半導体パッケージに共通の主な熱伝
達問題はパッケージの形状および半導体チップの装着箇
所である。半導体チップを有利に位置決めすることによ
り幾つかの熱境界を除去し、熱伝達を増大する。半導体
チップを通常アルミナセラミックのような内部基板に通
常のように固着するため、半導体チップから発生した熱
はこれがパッケージの外側表面に到達する前にこの基板
を通過させる必要がある。従って基板および外部ヒート
シンクの固着に用いられる接着材料によって、パッケー
ジへの熱障壁を追加し、パッケージの最大熱伝達性を制
限するようになる。
【0012】本発明の目的は半導体パッケージからの熱
伝達に関連する実装問題を解決せんとするにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ヒート
シンクが半導体パッケージの大部分となる半導体パッケ
ージを提供することができ、且つ、半導体パッケージお
よび一体化ヒートシンク間の詳細な熱関係を提供するこ
とができる。
【0014】本発明において、注入モールド窒化アルミ
ニウムヒートシンクによって、熱発生源および熱性能を
改善するに重要な熱消散手段間の必要な熱接触を行う一
体化ヒートシンクに半導体チップを直接固着する半導体
パッケージの基板を形成する。
【0015】第1例では、ヒートシンク素子をほぼ平坦
な第1プレーナ表面およびフィン、ポスト等のような熱
消散手段を有する第2対向表面を有する一般に剛固なセ
ラミック構体とする。半導体チップを位置させる積重ね
空所を形成するヒートシンクの第1表面の頂部に中央積
重ね開口を有する多重層ハウジングを形成する。半導体
チップは窒化アルミニウムヒートシンクの第1表面に直
接固着する。かように半導体チップをヒートシンクに直
接固着することにより熱源および熱消散手段間に良好な
熱関係を確立して熱伝達性を改良する。半導体チップを
囲むハウジングは複数の導電性エッチング金属層および
誘電体ガラスセラミック積層から形成する。これら積層
によって半導体パッケージのエッチングされた金属層に
対する絶縁を形成する。ガラスセラミック積層および窒
化アルミニウム間を良好に接着するためには、かかる積
層は窒化アルミニウムの熱膨張係数に等しい熱膨張係数
を有するようにする必要がある。或は又、良好な接着を
得るためにはかかる積層をガラス粒子および窒化アルミ
ニウム粒子の均質混合物から形成する必要がある。空所
の積重ねによって半導体チップからの電気接続手段をエ
ッチングされた金属層の露出端部に固着するベースを提
供するとともに半導体チップが位置する空所上にカバー
を固着する棚部を提供する。
【0016】第2例では、ヒートシンク素子をほぼ平坦
な第1プレーナ表面を有する一般に剛固なセラミック構
体とする。ヒートシンクの第1表面には半導体チップを
位置させるとともにヒートシンク直接固着する凹み空所
を設ける。ヒートシンクへの直接固着を行うことによっ
て熱源および熱消散手段間に良好な熱関係を確立して熱
伝達性を良好に改良する。半導体チップは、外部に延在
して半導体チップからプリント配線板への電気接続を行
う複数の導電性リード部材を有するオートメーション化
接着テープのテープ部分に固着する。次いでカバープレ
ートをヒートシンクの空所上に固着する。
【0017】
【実施例】図1につき本発明ヒートシンク一体化半導体
パッケージ10を示す。この半導体パッケージ10は注
入モールド窒化アルミニウムヒートシンク12、多重層
ハウジング構体14、半導体チップ16(図2に示
す)、ワイヤボンディング18(図2に示す)およびカ
バープレート20を具える。
【0018】半導体パッケージの良好な材料を見いだす
最近の開発において、最良の熱消散特性を有するセラミ
ック材料は窒化アルミニウム(AlN)である。このA
lNは多くの形状に注入モールドし得る剛固な誘電体セ
ラミック材料である。注入モールドによって多くの実装
素子、特に、フィン、ポスト等のようなヒートシンク構
体の熱消散素子を多用途に形成する。またAlNは他の
セラミック材料に比べて優れた機械的強度を有する。A
lNの熱伝導率は、半導体の実装に広く用いられる材料
であるアルミナ(酸化アルミニウム)のほ20W/mk
に対し150〜230W/mkの範囲にある。更にAl
Nはシリコンの熱膨張係数(3.0ppm/°C)に匹
敵し得る熱膨張係数(4.5ppm/°C)を有する。
加熱時にシリコン材料が離脱し始めることなく大きなシ
リコンチップを窒化アルミニウム基板に固着させるため
には両立し得る熱膨張係数が必要である。
【0019】窒化アルミニウムの欠点は金属およびガラ
スへの湿潤性が乏しいことである。この乏しい湿潤性の
ため、パッケージへの一体化が困難となる。しかし、最
近ガラスセラミック積層部またはテープをAlNに接着
し得るとともにチップ実装へのAlNの一体化を行い得
るようにした窒化アルミニウムに対しガラスセラミック
積層部および同様のTCEを窒化アルミニウムに用いる
幾つかのプロセスが開発されている。また、ガラスと混
合されたある割合の窒化アルミニウム粒子を有するガラ
スセラミックテープを用いる他のプロセスも開発されて
いる。
【0020】図2および3に示すように、AlNヒート
シンク12はほぼ平坦な第1プレーナ表面22および熱
消散手段23aが設けられた対向第2表面23を有する
一般に剛固なセラミック構体である。この第1表面22
は半導体チップ16の固着およびハウジング14の構成
に対するほぼ平坦な基板である。
【0021】ハウジング14は内側に積重ね開口手段2
4を有する一般に剛固な多重層構体であり、ヒートシン
ク12の第1プレーナ表面22に固着して構成し、これ
によりハウジングの積重ね開口手段24によってヒート
シンク12の第1プレーナ表面22に積重ね空所26を
形成する。
【0022】このハウジング14は、ヒートシンク12
の第1プレーナ表面22に固着された誘電体ガラスセラ
ミック積層部14aと、導電性金属エッチング部14
b,14d,14f並びに14hおよび誘電体ガラスセ
ラミック積層部14c,14e並びに14gの複数の交
互の層と、誘電体ガラスセラミック積層部14iの最終
層とによって構成する。
【0023】複数の金属エッチング部14b,14d,
14fおよび14hは少なくとも1つの電力層14b、
少なくとも1つの接地層14hおよび少なくとも1つの
信号層14dおよび14fを具える。エッチングされた
金属層14b,14d,14fおよび14hはエッチン
グされた金属層間に交互に設けられた誘電体積層部14
c,14eおよび14gの層によって互いに絶縁する。
エッチングされた金属層14b,14d,14fおよび
14hは複数の誘電体積層部14c,14e,14gお
よび14iの層に打抜きされた通路28の所定システム
を経て互いに接続する。この通路28は誘電体積層部1
4c,14e,14gおよび14iの面に垂直に形成さ
れた小さな開口とし、これに導電性金属を充填する。こ
の金属充填によってエッチングされた金属層14b,1
4d,14fおよび14hを3次元システムに相互接続
する。
【0024】更に、複数の誘電体積層部14a,14
c,14e,14gおよび14iには中央開口30を打
抜きにより形成し、これによってこれら全ての誘電体積
層部14a,14c,14e,14gおよび14iが互
いに層状に構成されている場合に多重層ハウジング14
の積重ね開口24を形成する。誘電体積層部14a,1
4c,14e,14gおよび14iの種々の層には打抜
きにより種々の寸法の開口を設ける。誘電体積層部14
a,14c,14e,14gおよび14iの中央開口3
0はハウジング14の開口24の積重ね部24aおよび
24bを形成し得るように形状、寸法を定めて配列す
る。積重ね部24aによって積層部14cおよび14e
間に層状に形成された金属エッチング部14dの選択端
部を露出する。積重ね部24bによって積重ねられた開
口24上にカバープレーナ20を固着し得る棚部を形成
する。
【0025】ハウジング14の誘電体積層部14iの最
終層にはその外側表面にパッケージ10をプリント配線
板(図示せず)に電気的に相互接続する複数の金属接点
パッド32を形成する。また、金属接点パッド32は誘
電体積層部14iの最終層にあけた有孔通路28(図示
せず)を経てエッチングされた金属層14b,14d,
14fおよび14hに相互接続する。
【0026】半導体チップ16は絶縁第1プレーナ表面
22に固着されたハウジング14により形成された積重
ね空所26内でヒートシンク12の第1プレーナ表面2
2に装着する。半導体チップ16をヒートシンク12に
直接固着することにより熱発生源および熱消散手段間に
良好な熱関係を確立する。従って半導体チップ16から
発生する熱はヒートシンク12に直接伝導され、ここで
一層有効な熱伝導通路に対流し得るようになる。
【0027】金属ワイヤボンディング18によって積重
ね空所26内でハウジング14のエッチングされた金属
層14b,14d,14fおよび14hに電気的に相互
接続する。ワイヤボンディング18の一端を半導体チッ
プ16に接続し、その反対端を空所26の積重ね部26
aに露出された金属エッチング部14dの選択端に接続
する。これらワイヤボンディングは半導体チップを金属
エッチング部に接続するために用い得る幾つかの接続法
のうちの1つである。他の既知の方法の1つはタブテー
プである。
【0028】カバープレート20はパッド10内で半導
体チップ16を完全に囲む積重ね空所26上に装着して
封止する。
【0029】ヒートシンクの第1表面22上の多重層ハ
ウジング14の構成は逐次テープ転送プロセスを含み、
ここで複数の誘電体積層部14a,14c,14eおよ
び14gをヒートシンク12上に逐次積層し、次いで加
圧下で焼成して構体を共に永久的に接着する。テープ転
送プロセスの概略はヒューズ エアークラフト カンパ
ニーの米国特許第4,645,552号明細書に記載さ
れている。
【0030】ガラスセラミックテープおよび窒化アルミ
ニウム間に良好な接着を得るために、前記積層部は窒化
アルミニウムの熱膨張係数に等しい熱膨張係数を有する
ようにする必要がある。TECの整合を行うことにより
加熱中シリコン材料が窒化アルミニウムか離脱し始める
のを防止する。
【0031】或は又、良好な接着を得るために、前記積
層部はほぼ70%のガラス粒子および30%の窒化アル
ミニウム粒子の均質混合物から形成する必要がある。窒
化アルミニウム粒子とガラスとの混合物は薄いガラス積
層部の固着用の基板として窒化アルミニウムの湿潤性を
改善することができる。
【0032】図2および3からも明らかなように、テー
プ転送プロセスの用意中複数の誘電体積層部14a,1
4c,14e,14gおよび14iを所望の寸法に予備
形成し、これに所望の打抜き中央開口を形成する。これ
ら複数の誘電体積層部14a,14c,14e,14g
および14iにも金属エッチング部14b,14d,1
4fおよび14hの相互接続用通路28の所定のシステ
ムを打抜きにより形成する。
【0033】複数の誘電体積層部14a,14c,14
e,14gおよび14iの層と金属エッチング部14
b,14d,14fおよび14hの交互のテープ転送プ
ロセスを簡単化するために、これら金属エッチング部1
4b,14d,14fおよび14hをあらかじめ選択さ
れた積層部14a,14c,14eおよび14g上にス
クリーン印刷する。
【0034】金属化積層部はヒートシンクのプレーナ表
面に所定の順序の圧力で逐次位置させて積層する。(図
2には金属エッチング部14bおよび14hでスクリー
ン印刷された積層部14aおよび14gの層を示す。)
金属化積層部の逐次層によって多重層ハウジング14を
構成する。前述したように、積層部14a,14c,1
4e,14gおよび14iの有孔開口30はハウジング
14の開口24の積重ね部24aおよび24bを形成し
得るように形状および寸法を決めて配列する。
【0035】ハウジング14の積層部14iの最外層に
はその露出表面にパッケージ10をプリント配線板に電
気的に相互接続する金属接点パッド32をスクリーン印
刷する。次いでヒートシンク12およびハウジング14
を(焼結のための加圧として既知の)加圧下で焼結して
2つの構体(ヒートシンクおよびハウジング)と個別の
積層部とを互いに永久的に接着する。この場合焼結のた
めの加圧によって積重ね空所26を有する単一のパッケ
ージを形成する。かようにして形成した積重ね開口26
にはその底部にヒートシンク12のプレーナ表面22が
形成されるとともにその側部に幅広寸法の積重ね棚部2
6aおよび26bが形成されるようになる。
【0036】半導体チップ16は積重ね空所26の中央
部内にヒートシンク12のプレーナ表面22に直接固着
するとともに半導体チップ16をハウジング14内に埋
設された金属エッチング部のシステムに接続する金属ワ
イヤボンディング18は積重ね空所26の積重ね部26
aで半導体チップ16から金属エッチング部14dの露
出端部に固着する。次いでカバープレート20を積重ね
空所26上に装着し、封止してパッケージ10を完成す
る。多重層ハウジング14を形成する手順には多様性が
あり、その工程を変更させることができる。金属エッチ
ング部14b,14d,14fおよび14hは積層前に
プリント印刷する必要はなく、通路部28も充填する必
要はない。これらの工程を予備工程として行うことによ
り層状化工程を簡単に統合することができる。
【0037】焼結中加圧を行うことなく、多重層ハウジ
ング14を形成する他の方法では各積層部の積層後構体
を逐次焼結する必要がある。このプロセスは加圧を行っ
て各層を互いに接合する必要はない。
【0038】ヒートシンク一体化半導体パッケージ10
は半導体チップの設計および一体化の種々の変形に用い
るために多数の構成をとることができる。かかる構成に
はランドグリッドアレイ、ピングリッドアレイおよび多
重層チップパッケージ等が含まれるが、これに限定され
るものではない。
【0039】ランドグリッドアレイパッケージに用いる
ためのヒートシンク一体化パッケージ10を構成するた
めに、注入モールドヒートシンク12および誘電体積層
部14a,14c,14e,14gおよび14iには、
パッケージを介挿部材を介してプリント配線板に固着す
る手段を設ける。ランドグリッドアレイ半導体パッケー
ジをプリント配線板に固着する通常の手段は半導体パッ
ケージおよびプリント配線板にあけた孔に挿通され、半
導体パッケージをプリント配線板にこれらの間に介在さ
せた介挿部材とともに緊締する1組のボルトおよびナッ
トを用いることである。
【0040】図4および5は、本発明を多重層パッケー
ジ40に組込んだヒートシンク一体化半導体パッケージ
の変形例を示す。この多重層パッケージは、大型注入モ
ールドヒートシンク42および1つ以上の中央開口を有
する誘電体積層部14a′,14c′,14e′,14
g′および14i′を設け、一連の空所26′を単一構
造に形成し得るようにして製造する。これら空所26′
は積重ねてパネルを上述したように組立てる。
【0041】図6、7および8は本発明によるテープオ
ートメイテッドボンディング半導体パッケージ50の他
の好適な例を示す。テープオートメイテッドボンディン
グ半導体パッケージの要旨は本出願人による米国特許第
4,914,741号明細書に記載されている。本例で
は注入モールド窒化アルミニウムヒートシンク52、半
導体チップ54、導電性リード部材58およびベースプ
レート60を有するテープオートメイテッド接着テープ
50を具えるヒートシンク一体化テープオートメイテッ
ドボンディング半導体パッケージ50を示す。
【0042】このヒートシンク52は第1プレーナ表面
62および熱消散手段63aが設けられた対向表面63
を有する一般に剛固な構体とする。この第1表面62に
は内側に設けられたプレーナ表面を有する凹み空所64
を設ける。
【0043】半導体チップ54はヒートシンク52の凹
み空所64内に装着する。
【0044】テープオートメイテッド接着テープ56の
断面部分には半導体チップ54に接続された複数の導電
性リード部材58を設ける。このリード部材58は外方
に延在させるとともにこれによって半導体チップ54を
プリント配線板に接続する。
【0045】ベースプレート60は導電性リード部材5
8上に封止し、プレート表面63に固着し、これにより
パネル50の外側に露出するテープオートメイテッド接
着テープ56の断面部の導電性リード部材58のみを残
してパネル50を封着する。
【0046】上述したように、本発明は電力消費に関す
る現在の実装問題を解決せんとするものである。従っ
て、表面素子を熱伝達関係で半導体パッケージに一体化
することによって、ヒートシンクが実際のパッケージの
一部分となり、もはやヒートシンクの外部追加を必要と
しない単一の完成パッケージを形成することができる。
この一体化によって半導体パッケージの熱発生源と半導
体パッケージの熱消散手段との間の熱関係を良好とし、
優れた熱伝達をおこない得るようにする。この一体化に
よってパッケージの製造後外部ヒートシンクを固着する
必要性を排除することによって製造を簡単化し、且つ熱
伝達に対する幾つかの熱障壁を排除することにより優れ
た熱伝達を行い得るようにする。一体化の設計はコスト
およびスペースを効率良くし、素子片の数および製造中
のプロセス工程の数を減少し、優れた電力消散の可能
性、良好な信頼性および製造の簡単化を行うことができ
る。
【0047】本発明は上述した例にのみ限定されるもの
ではなく、要旨を変更しない範囲内で種々の変形または
変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明ヒートシンク一体化半導体パッケージの
構成を示す斜視図である。
【図2】本発明ヒートシンク一体化半導体パッケージの
個別の層または積層部を示す分解斜視図である。
【図3】本発明ヒートシンク一体化半導体パッケージの
個別の素子および層状構体の形状を示す図1の3−3線
上の断面図である。
【図4】多重半導体装置用の本発明ヒートシンク一体化
半導体パッケージの構成を示す斜視図である。
【図5】多重半導体装置用の本発明ヒートシンク一体化
半導体パッケージの内部構成を示す図4の5−5線上の
断面図である。
【図6】本発明によるヒートシンク一体化オートメーシ
ョン接着半導体パッケージの構成を示す斜視図である。
【図7】本発明によるヒートシンク一体化オートメーシ
ョン接着半導体パッケージの構成を示す分解斜視図であ
る。である。
【図8】本発明によるヒートシンク一体化オートメーシ
ョン接着半導体パッケージの内部構成を示すず6の8−
8線上の断面図である。
【符号の説明】
10 ヒートシンク一体化半導体パッケージ 12 ヒートシンク 14 多重層ハウジング構体 14a〜i 誘電体ガラスセラミック積層部 16 半導体チップ 18 ワイヤボンディング 20 カバープレート 22 第1プレーナ表面 23 第2対向表面 23a 熱消散手段 24 積重ね開口手段 26 積重ね空所 28 通路 30 中央開口 32 金属接点パッド 40 多重層パッケージ 42 ヒートシンク 50 半導体パッケージ 52 窒化アルミニウムヒートシンク 54 半導体チップ 56 テープオートメイテッド接着テープ 58 導電性リード部材 60 ベースプレート 62 第1プレーナ表面 63 対向表面 63a 熱消散手段 64 凹み空所
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロバート ジェイ ハンネマン アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 02181 ウエルスレイ ウッドフィールド ドライブ 20 (72)発明者 スタンレイ ジェイ ツェルパック アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01803 バーリントン チャンドラー ロ ード 44 (72)発明者 ロバート ジェイ シムコウ アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01581 ウエストボロウ ブルックウエイ ロード 11

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ほぼ平坦な第1平坦面および熱発散手段
    が設けられた第2対向表面を有する剛固な注入モールド
    窒化アルミニウムヒートシンクと、このヒートシンクの
    第1表面に装着された少なくとも1つの半導体チップ
    と、前記ヒートシンクの第1表面に固着され、前記半導
    体チップを囲み、導電性金属エッチングの埋設システム
    を有するハウジング手段と、前記半導体チップを前記導
    電性金属エッチングの埋設システムに接続する手段と、
    前記ハウジング手段に少なくとも部分的に外部接続さ
    れ、前記導電性金属エッチングの埋設システムを外部プ
    リント配線板に接続する手段と、前記ハウジング手段を
    封止する手段とを具えることを特徴とするヒートシンク
    一体化半導体パッケージ。
  2. 【請求項2】 全反射ハウジング手段は導電性金属エッ
    チング部および半導体チップを囲む誘電体積層部の複数
    の交互の層を有する多重層構体と、前記ハウジングを封
    止するカバープレートとを具えることを特徴とする請求
    項1に記載のヒートシンク一体化半導体パッケージ。
  3. 【請求項3】 前記半導体チップを導電性金属エッチン
    グ部に接続する手段をワイヤボンディングとすることを
    特徴とする請求項1に記載のヒートシンク一体化半導体
    パッケージ。
  4. 【請求項4】 前記半導体チップを導電性金属エッチン
    グ部に接続する手段をタブテープとすることを特徴とす
    る請求項1に記載のヒートシンク一体化半導体パッケー
    ジ。
  5. 【請求項5】 内側にほぼ平坦なプレーナ表面を有する
    凹み空所が形成された第1平坦面および熱発散手段が設
    けられた第2対向表面を有する剛固な注入モールド窒化
    アルミニウムヒートシンクと、このヒートシンクの前記
    凹み空所内において前記平坦面に装着された少なくとも
    1つの半導体チップと、前記凹み空所を封止する手段
    と、前記ヒートシンクの1つの外部電気接続部を形成す
    る手段と、少なくとも1つの半導体チップを外部プリン
    ト配線板に接続する封止手段とを具えることを特徴とす
    るヒートシンク一体化半導体パッケージ。
  6. 【請求項6】 前記外部電気接続部を形成する手段を、
    少なくとも1つの半導体チップに接着された内部リード
    部および前記ヒートシンクおよび前記封止手段の一方の
    外周を越えて延在する外部リード部を有するオートメー
    ション化接着テープのテープ部分とすることを特徴とす
    る請求項5に記載のヒートシンク一体化半導体パッケー
    ジ。
  7. 【請求項7】 ほぼ平坦な第1平坦面および熱発散手段
    が設けられた第2対向表面を有する剛固な注入モールド
    窒化アルミニウムヒートシンクと、このヒートシンクの
    第1表面に固着された多重層ハウジングとを具え、この
    ハウジングは、前記ヒートシンクの第1表面に少なくと
    も1つの積重ね空所を形成する少なくとも1つの積重ね
    開口手段を有するとともに前記ヒートシンクの第1表面
    に固着された誘電体ガラスセラミック積層部の第1層
    と、前記導電性金属エッチング部および前記誘電体ガラ
    スセラミック積層部の複数の交互の層と、前記誘電体ガ
    ラスセラミック積層部の最終層とから構成し、前記複数
    の導電性金属エッチング部は少なくとも1つの接地層
    と、少なくとも1つの電力層と、少なくとも1つの信号
    層とを具え、前記複数の誘電体ガラスセラミック積層部
    は内側に選択された寸法の少なくとも1つの中央開口を
    打抜きにより形成するとともに内側に前記複数の導電性
    金属エッチング層の電気的相互接続用経路の所定のシス
    テムを打抜きにより形成し、さらに前記複数の誘電体ガ
    ラスセラミック積層部は前記導電性金属エッチング部の
    選択された端部を露出する少なくとも1つの空所の前記
    積重ね部を形成するように形状、寸法を決めて配列して
    棚部をカバープレートに接触せしめ、前記誘電体ガラス
    セラミック積層部の最終層は前記半導体パッケージをプ
    リント配線板に相互接続するとともに前記経路を経て前
    記導電性金属エッチング部への電気的相互接続を行う複
    数の外部金属接点パッドを有し、他に前記少なくとも1
    つの凹み空所内において前記ヒートシンクの第1表面に
    装着された少なくとも1つの半導体チップと、この少な
    くとも1つの半導体チップを前記露出金属エッチング部
    に接続する手段と、少なくとも1つの空所上に装着し且
    つ封止する少なくとも1つのカバープレートとを具える
    ことを特徴とするヒートシンク一体化半導体パッケー
    ジ。
  8. 【請求項8】 少なくとも1つの半導体チップを前記露
    出金属エッチング部に接続する手段をワイヤボンディン
    グとしたことを特徴とする請求項7に記載のヒートシン
    ク一体化半導体パッケージ。
  9. 【請求項9】 少なくとも1つの半導体チップを前記露
    出金属エッチング部に接続する手段をタブテープとした
    ことを特徴とする請求項7に記載のヒートシンク一体化
    半導体パッケージ。
  10. 【請求項10】 前記複数の誘電体ガラスセラミック積
    層部は窒化アルミニウムの誘電体定数に一般に類似の誘
    電体定数を有する誘電体テープの有孔区分とすることを
    特徴とする請求項7に記載のヒートシンク一体化半導体
    パッケージ。
  11. 【請求項11】 前記複数の誘電体ガラスセラミック積
    層部はほぼ30%の窒化アルミニウム粒子およびほぼ7
    0%のガラス粒子の均質混合物から形成するようにした
    ことを特徴とする請求項7に記載のヒートシンク一体化
    半導体パッケージ。
  12. 【請求項12】 前記パッケージはこれをランドグリッ
    ドアレイのプリント配線板に接続する手段により形成す
    るようにしたことを特徴とする請求項7に記載のヒート
    シンク一体化半導体パッケージ。
  13. 【請求項13】 内側にほぼ平坦なプレーナ表面を有す
    る少なくとも1つの凹み空所が形成された第1平坦面お
    よび熱発散手段が設けられた第2対向表面を有する剛固
    な注入モールド窒化アルミニウムヒートシンクと、この
    ヒートシンクの少なくとも1つの前記凹み空所内におい
    て前記平坦面に装着された少なくとも1つの半導体チッ
    プと、前記パッケージをプリント配線板に接続する少な
    くとも1つの半導体チップに接続された複数の導電リー
    ド部を有するオートメーション化接着テープのテープ部
    分と、前記導電リード部上に封止され前記ヒートシンク
    の表面に固着された少なくとも1つのベースプレートと
    を具えることを特徴とするヒートシンク一体化半導体パ
    ッケージ。
  14. 【請求項14】 ヒートシンク一体化半導体パッケージ
    を製造するに当たり、第1平坦面および熱発散手段が設
    けられた第2対向表面を有する注入モールド窒化アルミ
    ニウムヒートシンクを設け;少なくとも1つの接地層
    と、少なくとも1つの電力層と、少なくとも1つの信号
    層とを具える複数の導電性金属エッチング部を設け;少
    なくとも1つの中央開口およびこれに形成した経路の所
    定のシステムを有する複数の誘電体積層部を設け、前記
    複数の誘電体積層部は共に積層する際少なくとも1つの
    積重ね部を形成するように形状、寸法を決めて配列し;
    前記複数の誘電体積層部の1つを前記ヒートシンクの第
    1平坦面に積層し;前記積層部分の経路に前記導電性金
    属エッチング層の相互接続用導電金属で充填し;前記積
    重ね積層部に前記複数の金属エッチング層の1つをスク
    リーンプリントし;上記処理によって、前記金属エッチ
    ング層の選択端部を露出するとともにカバーの取付け用
    棚部を形成する内側に形成された少なくとも1つの積重
    ね空所と、さらに積層部の外部層とを有する多重層ハウ
    ジングを前記ヒートシンクの第1表面に形成するまで、
    前記積層、充填およびスクリーンプリントの工程を繰返
    し;半導体パッケージのプリント配線板への相互接続用
    金属接点パッドを設け;前記積層部の外部層に前記接点
    パッドをスクリーンプリントし;充分な温度および圧力
    の下で上記構体を焼成して前記ヒートシンクおよび前記
    積層部を共に接着し;少なくとも1つの半導体チップを
    設け;前記ハウジングの前記凹み空所内で前記ヒートシ
    ンクの第1表面に少なくとも1つの半導体チップを固着
    し;前記金属エッチング部の露出端部に少なくとも1つ
    の半導体チップを接続する手段を用意し;この接続手段
    を用いて前記金属エッチング部の露出端部に少なくとも
    1つの半導体チップを接続し;少なくとも1つのカバー
    プレートを用意し;前記ハウジングの凹み空所に前記カ
    バープレートを装着し、このカバープレートを封止する
    ようにしたことを特徴とするヒートシンク一体化半導体
    パッケージの製造方法。
JP4088866A 1991-04-09 1992-04-09 ヒ―トシンク一体化半導体パッケ―ジの製造方法 Expired - Lifetime JP2516298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/682,771 US5158912A (en) 1991-04-09 1991-04-09 Integral heatsink semiconductor package
US07/682771 1991-04-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05211254A true JPH05211254A (ja) 1993-08-20
JP2516298B2 JP2516298B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=24741067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4088866A Expired - Lifetime JP2516298B2 (ja) 1991-04-09 1992-04-09 ヒ―トシンク一体化半導体パッケ―ジの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5158912A (ja)
JP (1) JP2516298B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000034539A1 (fr) * 1998-12-07 2000-06-15 Hitachi, Ltd. Materiau composite et son utilisation
WO2014115929A1 (ko) * 2013-01-22 2014-07-31 아이쓰리시스템 주식회사 반도체칩의 밀폐형 패키지 및 공정 방법
JP2023077374A (ja) * 2021-11-24 2023-06-05 財團法人工業技術研究院 パッケージ用放熱構造体

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5804870A (en) * 1992-06-26 1998-09-08 Staktek Corporation Hermetically sealed integrated circuit lead-on package configuration
US5777265A (en) * 1993-01-21 1998-07-07 Intel Corporation Multilayer molded plastic package design
US5482898A (en) * 1993-04-12 1996-01-09 Amkor Electronics, Inc. Method for forming a semiconductor device having a thermal dissipator and electromagnetic shielding
US5465481A (en) * 1993-10-04 1995-11-14 Motorola, Inc. Method for fabricating a semiconductor package
US5416046A (en) * 1994-01-18 1995-05-16 Wang; Ping-Lung Method for making semiconductor heat-cooling device having a supporting mesh
US6031723A (en) * 1994-08-18 2000-02-29 Allen-Bradley Company, Llc Insulated surface mount circuit board construction
KR100248035B1 (ko) * 1994-09-29 2000-03-15 니시무로 타이죠 반도체 패키지
US5801073A (en) * 1995-05-25 1998-09-01 Charles Stark Draper Laboratory Net-shape ceramic processing for electronic devices and packages
US5834840A (en) * 1995-05-25 1998-11-10 Massachusetts Institute Of Technology Net-shape ceramic processing for electronic devices and packages
US5870823A (en) * 1996-11-27 1999-02-16 International Business Machines Corporation Method of forming a multilayer electronic packaging substrate with integral cooling channels
US5998891A (en) 1997-08-19 1999-12-07 Unit Parts Company Alternator with an improved battery terminal assembly
US6329224B1 (en) * 1998-04-28 2001-12-11 Tessera, Inc. Encapsulation of microelectronic assemblies
US6242075B1 (en) * 1998-11-20 2001-06-05 Hewlett-Packard Company Planar multilayer ceramic structures with near surface channels
US6323060B1 (en) 1999-05-05 2001-11-27 Dense-Pac Microsystems, Inc. Stackable flex circuit IC package and method of making same
JP2000331835A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Taiyo Yuden Co Ltd 積層電子部品及び回路モジュール
US6262895B1 (en) 2000-01-13 2001-07-17 John A. Forthun Stackable chip package with flex carrier
DE10102621B4 (de) * 2001-01-20 2006-05-24 Conti Temic Microelectronic Gmbh Leistungsmodul
KR100432715B1 (ko) * 2001-07-18 2004-05-24 엘지전자 주식회사 방열부재를 갖는 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US7202555B2 (en) 2001-10-26 2007-04-10 Staktek Group L.P. Pitch change and chip scale stacking system and method
US7310458B2 (en) 2001-10-26 2007-12-18 Staktek Group L.P. Stacked module systems and methods
US6956284B2 (en) 2001-10-26 2005-10-18 Staktek Group L.P. Integrated circuit stacking system and method
US7026708B2 (en) 2001-10-26 2006-04-11 Staktek Group L.P. Low profile chip scale stacking system and method
US20030234443A1 (en) 2001-10-26 2003-12-25 Staktek Group, L.P. Low profile stacking system and method
US7053478B2 (en) 2001-10-26 2006-05-30 Staktek Group L.P. Pitch change and chip scale stacking system
US20060255446A1 (en) 2001-10-26 2006-11-16 Staktek Group, L.P. Stacked modules and method
US7485951B2 (en) 2001-10-26 2009-02-03 Entorian Technologies, Lp Modularized die stacking system and method
US6914324B2 (en) 2001-10-26 2005-07-05 Staktek Group L.P. Memory expansion and chip scale stacking system and method
US6940729B2 (en) 2001-10-26 2005-09-06 Staktek Group L.P. Integrated circuit stacking system and method
US7371609B2 (en) 2001-10-26 2008-05-13 Staktek Group L.P. Stacked module systems and methods
US7656678B2 (en) 2001-10-26 2010-02-02 Entorian Technologies, Lp Stacked module systems
US7081373B2 (en) 2001-12-14 2006-07-25 Staktek Group, L.P. CSP chip stack with flex circuit
US6646875B1 (en) * 2002-08-09 2003-11-11 Sunonwealth Electric Machine Industry Co., Ltd. Axle tube structure for a motor
US7187076B2 (en) * 2003-08-07 2007-03-06 Airborn, Inc. Interposer with integral heat sink
US7542304B2 (en) 2003-09-15 2009-06-02 Entorian Technologies, Lp Memory expansion and integrated circuit stacking system and method
US7309914B2 (en) 2005-01-20 2007-12-18 Staktek Group L.P. Inverted CSP stacking system and method
DE102005013762C5 (de) 2005-03-22 2012-12-20 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Elektronisches Gerät und Verfahren zur Bestimmung der Temperatur eines Leistungshalbleiters
US7033861B1 (en) 2005-05-18 2006-04-25 Staktek Group L.P. Stacked module systems and method
US7417310B2 (en) 2006-11-02 2008-08-26 Entorian Technologies, Lp Circuit module having force resistant construction
US7468886B2 (en) * 2007-03-05 2008-12-23 International Business Machines Corporation Method and structure to improve thermal dissipation from semiconductor devices
US7741709B2 (en) * 2008-01-09 2010-06-22 Inpaq Technology Co., Ltd. Embedded type multifunctional integrated structure for integrating protection components and method for manufacturing the same
JP5484338B2 (ja) * 2009-01-22 2014-05-07 京セラ株式会社 素子搭載用基板、およびこれを用いた素子収納用パッケージ
DE102009045063C5 (de) * 2009-09-28 2017-06-01 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitermodul mit angespritztem Kühlkörper, Leistungshalbleitermodulsystem und Verfahren zur Herstellung eines Leistungshalbleitermoduls
US9355985B2 (en) 2014-05-30 2016-05-31 Freescale Semiconductor, Inc. Microelectronic packages having sidewall-deposited heat spreader structures and methods for the fabrication thereof
WO2018063171A1 (en) * 2016-09-28 2018-04-05 Intel Corporation Thermal conductivity for integrated circuit packaging

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01111360A (ja) * 1987-10-26 1989-04-28 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH01227460A (ja) * 1988-03-07 1989-09-11 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品用パッケージ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4435480A (en) * 1982-04-12 1984-03-06 Gte Products Corporation Pressed and sintered composite body comprising a thin tape cast layer and a thick base layer
JPS6014494A (ja) * 1983-07-04 1985-01-25 株式会社日立製作所 セラミツク多層配線基板およびその製造方法
US4659611A (en) * 1984-02-27 1987-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Circuit substrate having high thermal conductivity
US4645552A (en) * 1984-11-19 1987-02-24 Hughes Aircraft Company Process for fabricating dimensionally stable interconnect boards
US4712609A (en) * 1984-11-21 1987-12-15 Iversen Arthur H Heat sink structure
US4695517A (en) * 1985-05-31 1987-09-22 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Composite layer aluminum nitride base sintered body
JPS6273799A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 日本電気株式会社 多層セラミツク配線基板
DE3789628T3 (de) * 1986-02-20 1998-04-02 Toshiba Kawasaki Kk Gesinterter Körper aus Aluminiumnitrid mit leitender metallisierter Schicht.
US4804823A (en) * 1986-07-31 1989-02-14 Kyocera Corporation Ceramic heater
US4839717A (en) * 1986-12-19 1989-06-13 Fairchild Semiconductor Corporation Ceramic package for high frequency semiconductor devices
US4987478A (en) * 1990-02-20 1991-01-22 Unisys Corporation Micro individual integrated circuit package

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01111360A (ja) * 1987-10-26 1989-04-28 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH01227460A (ja) * 1988-03-07 1989-09-11 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品用パッケージ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000034539A1 (fr) * 1998-12-07 2000-06-15 Hitachi, Ltd. Materiau composite et son utilisation
US6909185B1 (en) 1998-12-07 2005-06-21 Hitachi, Ltd. Composite material including copper and cuprous oxide and application thereof
WO2014115929A1 (ko) * 2013-01-22 2014-07-31 아이쓰리시스템 주식회사 반도체칩의 밀폐형 패키지 및 공정 방법
JP2023077374A (ja) * 2021-11-24 2023-06-05 財團法人工業技術研究院 パッケージ用放熱構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2516298B2 (ja) 1996-07-24
US5158912A (en) 1992-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2516298B2 (ja) ヒ―トシンク一体化半導体パッケ―ジの製造方法
US5943213A (en) Three-dimensional electronic module
CN100463128C (zh) 半导体芯片埋入基板的三维构装结构及其制作方法
US4731701A (en) Integrated circuit package with thermal path layers incorporating staggered thermal vias
JP4312960B2 (ja) プラスチック・ハウジング・アセンブリ
JP5600699B2 (ja) 発光ダイオードパッケージ及びその製造方法
US5675474A (en) Highly heat-radiating ceramic package
JP2909704B2 (ja) 誘電体テープから形成されたディスクリートなチップキャリアを有する垂直なicチップ積層体
KR101478518B1 (ko) 전자 컴포넌트 모듈
US7808788B2 (en) Multi-layer electrically isolated thermal conduction structure for a circuit board assembly
JP3285864B2 (ja) 電力素子を備えた多層ハイブリッド用の組立ユニット
JPH08335782A (ja) 多層基板
US20090008770A1 (en) Heat dissipation plate and semiconductor device
KR900008659A (ko) 고성능 집적회로 칩 패키지 및 그 제조방법
JPH05183280A (ja) マルチチップ・モジュール
KR101927088B1 (ko) 다면 방열구조를 갖는 pcb 모듈 및 이 모듈에 사용되는 다층 pcb 어셈블리
US20080017402A1 (en) Substrate module with high thermal conductivity and its fabrication method of same
US5050036A (en) Liquid cooled integrated circuit assembly
US10141240B2 (en) Semiconductor device, corresponding circuit and method
IL277585B2 (en) A cooling structure for a monolithic microwave integrated circuit
CN108292639A (zh) 半导体装置
TW201246582A (en) Integrated semiconductor solar cell package
JP2004214548A (ja) 部品内蔵基板型モジュール、それを搭載した基板、部品内蔵基板型モジュールの製造方法、および部品内蔵基板型モジュールを搭載した基板の製造方法
US5347091A (en) Multilayer circuit card connector
JPH0897352A (ja) 電子部品内蔵のマルチチップモジュール