JPH0521090A - 密閉形電池 - Google Patents
密閉形電池Info
- Publication number
- JPH0521090A JPH0521090A JP3175048A JP17504891A JPH0521090A JP H0521090 A JPH0521090 A JP H0521090A JP 3175048 A JP3175048 A JP 3175048A JP 17504891 A JP17504891 A JP 17504891A JP H0521090 A JPH0521090 A JP H0521090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- plate
- negative electrode
- heat
- positive electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 内部に熱が蓄積されるのを低減して長寿命化
を図ることのできる密閉形電池を提供することである。 【構成】 電池内部に複数枚の正極板、負極板、及びセ
パレータが配列されてなる密閉形電池において、電池内
部を、任意の枚数の正極板、負極板、及びセパレータか
らなる複数の極群に分割し、各極群の少なくとも一方側
に熱伝導性を有する金属集熱板を配設し、各金属集熱板
を電池外部に設けた放熱用ターミナルに熱伝達するよう
接続したことを特徴とする。これにより、各極群におい
て発生した熱は、金属集熱板を介して放熱用ターミナル
に伝達され、外部に放出される。
を図ることのできる密閉形電池を提供することである。 【構成】 電池内部に複数枚の正極板、負極板、及びセ
パレータが配列されてなる密閉形電池において、電池内
部を、任意の枚数の正極板、負極板、及びセパレータか
らなる複数の極群に分割し、各極群の少なくとも一方側
に熱伝導性を有する金属集熱板を配設し、各金属集熱板
を電池外部に設けた放熱用ターミナルに熱伝達するよう
接続したことを特徴とする。これにより、各極群におい
て発生した熱は、金属集熱板を介して放熱用ターミナル
に伝達され、外部に放出される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、据え置き用、可搬用、
電気自動車用等の電源等に用いられる中容量から大容量
の密閉形電池に関するものである。
電気自動車用等の電源等に用いられる中容量から大容量
の密閉形電池に関するものである。
【0002】
【従来技術及びその問題点】電池内部の温度は、充放電
時に内部抵抗に基づくジュール熱によって上昇する。密
閉形電池では特に、過充電時の正極から発生する酸素ガ
スが負極で吸収される際の発熱反応によっても上昇す
る。また充放電の反応に基づく発熱反応によっても電池
内部の温度は上昇する。例えばニッケル亜鉛電池の場合
には、放電時の反応が発熱反応であるために、機器の使
用時間と共に電池内部の温度は上昇し、内部に熱が蓄積
されていく。このような充放電に伴なう発熱、蓄熱の量
は電池が大きくなるほど大きくなり、電池に対して種々
の悪影響を及ぼすことが明らかとなっている。
時に内部抵抗に基づくジュール熱によって上昇する。密
閉形電池では特に、過充電時の正極から発生する酸素ガ
スが負極で吸収される際の発熱反応によっても上昇す
る。また充放電の反応に基づく発熱反応によっても電池
内部の温度は上昇する。例えばニッケル亜鉛電池の場合
には、放電時の反応が発熱反応であるために、機器の使
用時間と共に電池内部の温度は上昇し、内部に熱が蓄積
されていく。このような充放電に伴なう発熱、蓄熱の量
は電池が大きくなるほど大きくなり、電池に対して種々
の悪影響を及ぼすことが明らかとなっている。
【0003】従来、この発熱量を少なくするために、過
充電量をできるだけ少なくするための工夫や、電池の内
部抵抗を減らすための工夫が施されてきたが、それらに
は限界があった。ましてや充放電に伴なう発熱反応量を
減らすことは不可能であった。また一方、電池の外壁に
空気を強制的に当てて冷やすことによって、電池内部の
熱を外部に放出して内部の温度上昇を防ぐことが一般的
に行なわれており、それに対する種々の工夫が施されて
いる。しかしながら電池の容器は熱伝導性の悪いプラス
チックでできているのが一般的であり、このため電池内
部に蓄積された熱は外部からの冷却にも拘らず放出され
難かった。
充電量をできるだけ少なくするための工夫や、電池の内
部抵抗を減らすための工夫が施されてきたが、それらに
は限界があった。ましてや充放電に伴なう発熱反応量を
減らすことは不可能であった。また一方、電池の外壁に
空気を強制的に当てて冷やすことによって、電池内部の
熱を外部に放出して内部の温度上昇を防ぐことが一般的
に行なわれており、それに対する種々の工夫が施されて
いる。しかしながら電池の容器は熱伝導性の悪いプラス
チックでできているのが一般的であり、このため電池内
部に蓄積された熱は外部からの冷却にも拘らず放出され
難かった。
【0004】このように従来の電池においては、内部に
熱が蓄積され易く、このため寿命が短くなるという問題
があった。
熱が蓄積され易く、このため寿命が短くなるという問題
があった。
【0005】
【発明の目的】本発明は、内部に熱が蓄積されるのを低
減して長寿命化を図ることのできる密閉形電池を提供す
ることを目的とする。
減して長寿命化を図ることのできる密閉形電池を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【目的を達成するための手段】本発明の密閉形電池は、
電池内部に複数枚の正極板、負極板、及びセパレータが
配列されてなる密閉形電池において、電池内部を、任意
の枚数の正極板、負極板、及びセパレータからなる複数
の極群に分割し、各極群の少なくとも一方側に熱伝導性
を有する金属集熱板を配設し、各金属集熱板を電池外部
に設けた放熱用ターミナルに熱伝達するよう接続したこ
とを特徴とするものである。
電池内部に複数枚の正極板、負極板、及びセパレータが
配列されてなる密閉形電池において、電池内部を、任意
の枚数の正極板、負極板、及びセパレータからなる複数
の極群に分割し、各極群の少なくとも一方側に熱伝導性
を有する金属集熱板を配設し、各金属集熱板を電池外部
に設けた放熱用ターミナルに熱伝達するよう接続したこ
とを特徴とするものである。
【0007】
【作用】各極群において発生した熱は、金属集熱板を介
して放熱用ターミナルに伝達され、外部に放出される。
して放熱用ターミナルに伝達され、外部に放出される。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。図1は本発明の密閉形電池を示す平面断面図、図2
は縦断面図である。この密閉形電池は、公称容量10A
hの密閉型ニッケル亜鉛電池であり、正極板1枚及び負
極板2枚を有する極群を3群(10a、10b、10
c)並設してなるものである。1つの極群は、正極板1
の両側に負極板2を配置して構成されている。正極板1
の両側には保液紙3aが接触して設けられており、セパ
レータ4が正極板1及び保液紙3aを包むように設けら
れている。セパレータ4と負極板2との間には負極板2
に接触して保液紙3bが設けられている。なお正極板1
は、シンター式又はペースト式のニッケル極板からなっ
ている。負極板2は、亜鉛粉末及び酸化亜鉛粉末をポリ
四弗化エチレン樹脂と混ぜ、これを、ロール掛けにより
シート状として銅又は銀の集電体に圧着してなるもの又
はペースト状として前記集電体に塗布してなるものであ
る。保液紙3a、3bは、セルロース系、ポリアミド
系、又はポリオレフィン系の不織布からなっている。セ
パレータ4は、微孔性ポリオレフィン膜、グラフトポリ
エチレン膜、又はセロハンを、単独で又は組合せて用い
てなるものであり、1〜3重構造を有している。
る。図1は本発明の密閉形電池を示す平面断面図、図2
は縦断面図である。この密閉形電池は、公称容量10A
hの密閉型ニッケル亜鉛電池であり、正極板1枚及び負
極板2枚を有する極群を3群(10a、10b、10
c)並設してなるものである。1つの極群は、正極板1
の両側に負極板2を配置して構成されている。正極板1
の両側には保液紙3aが接触して設けられており、セパ
レータ4が正極板1及び保液紙3aを包むように設けら
れている。セパレータ4と負極板2との間には負極板2
に接触して保液紙3bが設けられている。なお正極板1
は、シンター式又はペースト式のニッケル極板からなっ
ている。負極板2は、亜鉛粉末及び酸化亜鉛粉末をポリ
四弗化エチレン樹脂と混ぜ、これを、ロール掛けにより
シート状として銅又は銀の集電体に圧着してなるもの又
はペースト状として前記集電体に塗布してなるものであ
る。保液紙3a、3bは、セルロース系、ポリアミド
系、又はポリオレフィン系の不織布からなっている。セ
パレータ4は、微孔性ポリオレフィン膜、グラフトポリ
エチレン膜、又はセロハンを、単独で又は組合せて用い
てなるものであり、1〜3重構造を有している。
【0009】そして各極群10a、10b、10cの
間、及び両側の極群10a、10cと電槽11aとの間
には、金属集熱板5が配設されている。即ち金属集熱板
5は各極群10a、10b、10cの両側に配設されて
いる。金属集熱板5は全面が電子伝導性のない薄膜7で
覆われている。金属集熱板5は、銅又はその他の熱伝導
性の良好な金属からなる薄板であり、厚さは0.1mm
程度である。薄膜7は耐電解液性及び耐酸化性のあるポ
リオレフィン系等の樹脂からなっている。そして各金属
集熱板5の上部にはリード板5aが形成されており、リ
ード板5aは電槽11aの蓋11bの外部に設けた放熱
用ターミナル8に熱伝達するよう接続されている。なお
図2において、9aは正極端子、9bは負極端子であ
る。
間、及び両側の極群10a、10cと電槽11aとの間
には、金属集熱板5が配設されている。即ち金属集熱板
5は各極群10a、10b、10cの両側に配設されて
いる。金属集熱板5は全面が電子伝導性のない薄膜7で
覆われている。金属集熱板5は、銅又はその他の熱伝導
性の良好な金属からなる薄板であり、厚さは0.1mm
程度である。薄膜7は耐電解液性及び耐酸化性のあるポ
リオレフィン系等の樹脂からなっている。そして各金属
集熱板5の上部にはリード板5aが形成されており、リ
ード板5aは電槽11aの蓋11bの外部に設けた放熱
用ターミナル8に熱伝達するよう接続されている。なお
図2において、9aは正極端子、9bは負極端子であ
る。
【0010】電解液として比重1.30〜1.40の水
酸化カリウムを主体とする水溶液を用い、電解液は正極
板1、負極板2、、保液紙3a、3b、及びセパレータ
4の全空隙の80〜98%を満たす量が注入されてい
る。
酸化カリウムを主体とする水溶液を用い、電解液は正極
板1、負極板2、、保液紙3a、3b、及びセパレータ
4の全空隙の80〜98%を満たす量が注入されてい
る。
【0011】図3は上記構成の本発明電池Aと金属集熱
板のない従来電池(ニッケル亜鉛電池)Bとについて、
電池の中心温度が1C放電とともにどのように変化する
かを試験した結果を示す。この図からわかるように、従
来電池Bでは放電末の温度が放電開始直後に比して約4
5℃上昇しているが、本発明電池Aでは放電末でも約1
0℃の上昇しかなかった。また図4は本発明電池Aと従
来電池Bとについて、電池の中心温度が0.1C充電時
にどのように変化するかを試験した結果を示す。充電時
においては吸熱反応のために電池の中心温度は徐々に下
降するが、充電量が100%付近で正極が過充電となっ
て酸素ガスが発生し、この酸素ガスが負極の金属亜鉛と
反応して発熱するため、電池の中心温度は充電量100
%付近から急に上昇する。そして従来電池Bでは120
%充電時に約15℃まで上昇しているが、本発明電池A
では約1℃までしか上昇しなかった。このように本発明
電池Aの中心温度は、充放電時において、従来電池Bに
比して上昇が非常に少なかった。
板のない従来電池(ニッケル亜鉛電池)Bとについて、
電池の中心温度が1C放電とともにどのように変化する
かを試験した結果を示す。この図からわかるように、従
来電池Bでは放電末の温度が放電開始直後に比して約4
5℃上昇しているが、本発明電池Aでは放電末でも約1
0℃の上昇しかなかった。また図4は本発明電池Aと従
来電池Bとについて、電池の中心温度が0.1C充電時
にどのように変化するかを試験した結果を示す。充電時
においては吸熱反応のために電池の中心温度は徐々に下
降するが、充電量が100%付近で正極が過充電となっ
て酸素ガスが発生し、この酸素ガスが負極の金属亜鉛と
反応して発熱するため、電池の中心温度は充電量100
%付近から急に上昇する。そして従来電池Bでは120
%充電時に約15℃まで上昇しているが、本発明電池A
では約1℃までしか上昇しなかった。このように本発明
電池Aの中心温度は、充放電時において、従来電池Bに
比して上昇が非常に少なかった。
【0012】図5は本発明電池Aと従来電池Bとについ
て、放電電流1C、放電深度100%、充電電流0.1
C、充電量105%、試験温度20℃時における充放電
サイクル寿命試験の結果を示す図であり、縦軸は放電容
量、横軸はサイクルを示す。図6は試験温度を40℃と
し、その他は図5と同様とした場合の充放電サイクル寿
命試験の結果を示す図である。これらの図からわかるよ
うに、本発明電池Aは、従来電池Bに比して充放電サイ
クル寿命が優れており、特に図5と図6とを比較してわ
かるように温度の高い雰囲気において本発明電池Aの優
位さは大きい。これは、充放電を繰返すと、負極の亜鉛
極板は形状変化を起こして反応に寄与する有効面積が縮
んでいくが、この縮む程度が温度が高いほど大きくなる
からである。
て、放電電流1C、放電深度100%、充電電流0.1
C、充電量105%、試験温度20℃時における充放電
サイクル寿命試験の結果を示す図であり、縦軸は放電容
量、横軸はサイクルを示す。図6は試験温度を40℃と
し、その他は図5と同様とした場合の充放電サイクル寿
命試験の結果を示す図である。これらの図からわかるよ
うに、本発明電池Aは、従来電池Bに比して充放電サイ
クル寿命が優れており、特に図5と図6とを比較してわ
かるように温度の高い雰囲気において本発明電池Aの優
位さは大きい。これは、充放電を繰返すと、負極の亜鉛
極板は形状変化を起こして反応に寄与する有効面積が縮
んでいくが、この縮む程度が温度が高いほど大きくなる
からである。
【0013】一方、薄膜7は電池内部の集電性を高める
という点では無い方が好ましいが、薄膜7が無いと、電
池外部の放熱用ターミナル8でショートが生じ易く、ま
た特にアルカリ系電池の場合には放熱用ターミナル8の
付根部分で漏液が生じ易くなる。本実施例では、薄膜7
を形成したことにより、金属集熱板5に負極板2の電位
が掛からないようになっており、このため上記のような
ショートや漏液は防止されることとなる。
という点では無い方が好ましいが、薄膜7が無いと、電
池外部の放熱用ターミナル8でショートが生じ易く、ま
た特にアルカリ系電池の場合には放熱用ターミナル8の
付根部分で漏液が生じ易くなる。本実施例では、薄膜7
を形成したことにより、金属集熱板5に負極板2の電位
が掛からないようになっており、このため上記のような
ショートや漏液は防止されることとなる。
【0014】
【別の実施例】次の〜のような極群及び金属集熱板
を有する100Ah型の密閉形ニッケル亜鉛電池を構成
し、それぞれにおける電池中心部の最大到達温度を調べ
た。条件は、放電電流1C、放電深度100%、温度2
0℃とした。なお比較する従来電池は、正極板16枚、
負極板17枚を有するものとした。その結果を表1に示
す。 、正極板2枚、負極板3枚を1極群とし、合計8極群
に対して9枚の金属集熱板を設けた。 、正極板4枚、負極板5枚を1極群とし、合計4極群
に対して5枚の金属集熱板を設けた。 、正極板8枚、負極板9枚を1極群とし、合計2極群
に対して3枚の金属集熱板を設けた。
を有する100Ah型の密閉形ニッケル亜鉛電池を構成
し、それぞれにおける電池中心部の最大到達温度を調べ
た。条件は、放電電流1C、放電深度100%、温度2
0℃とした。なお比較する従来電池は、正極板16枚、
負極板17枚を有するものとした。その結果を表1に示
す。 、正極板2枚、負極板3枚を1極群とし、合計8極群
に対して9枚の金属集熱板を設けた。 、正極板4枚、負極板5枚を1極群とし、合計4極群
に対して5枚の金属集熱板を設けた。 、正極板8枚、負極板9枚を1極群とし、合計2極群
に対して3枚の金属集熱板を設けた。
【0015】
【表1】
【0016】表1からわかるように、金属集熱板を設け
た本発明電池では、従来電池に比して最大到達温度は確
実に低くなっている。
た本発明電池では、従来電池に比して最大到達温度は確
実に低くなっている。
【0017】なお、金属集熱板5は上述の実施例のよう
に、各極群の両側に設けるのが好ましいが、一方側のみ
に設けても電池内部の温度上昇を抑制する効果を奏す
る。また金属集熱板5の厚みは、集熱効果、電池の重量
エネルギー密度、体積エネルギー密度を考慮して決めれ
ばよい。
に、各極群の両側に設けるのが好ましいが、一方側のみ
に設けても電池内部の温度上昇を抑制する効果を奏す
る。また金属集熱板5の厚みは、集熱効果、電池の重量
エネルギー密度、体積エネルギー密度を考慮して決めれ
ばよい。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明の密閉形電池によれ
ば、各極群10a、10b、10cで発生した熱を金属
集熱板5を介して放熱用ターミナル8に伝達して外部に
放出することができるので、電池内部に熱が蓄積される
のを低減でき、電池の長寿命化を図ることができる。
ば、各極群10a、10b、10cで発生した熱を金属
集熱板5を介して放熱用ターミナル8に伝達して外部に
放出することができるので、電池内部に熱が蓄積される
のを低減でき、電池の長寿命化を図ることができる。
【0019】更に金属集熱板5の全面に薄膜7を形成す
ることにより、金属集熱板5に電位が掛かることに起因
する放熱用ターミナル8でのショートや放熱用ターミナ
ル8付根部分での漏液を防止することができる。
ることにより、金属集熱板5に電位が掛かることに起因
する放熱用ターミナル8でのショートや放熱用ターミナ
ル8付根部分での漏液を防止することができる。
【図1】 本発明の密閉形電池を示す平面断面図であ
る。
る。
【図2】 本発明の密閉形電池を示す縦断面図である。
【図3】 本発明電池と従来電池とについて、電池の中
心温度が1C放電とともにどのように変化するかを試験
した結果を示す図である。
心温度が1C放電とともにどのように変化するかを試験
した結果を示す図である。
【図4】 本発明電池と従来電池とについて、電池の中
心温度が0.1C充電時にどのように変化するかを試験
した結果を示す図である。
心温度が0.1C充電時にどのように変化するかを試験
した結果を示す図である。
【図5】 本発明電池と従来電池とについて、放電電流
1C、放電深度100%、充電電流0.1C、充電量1
05%、試験温度20℃時における充放電サイクル寿命
試験の結果を示す図である。
1C、放電深度100%、充電電流0.1C、充電量1
05%、試験温度20℃時における充放電サイクル寿命
試験の結果を示す図である。
【図6】 本発明電池と従来電池とについて、放電電流
1C、放電深度100%、充電電流0.1C、充電量1
05%、試験温度40℃時における充放電サイクル寿命
試験の結果を示す図である。
1C、放電深度100%、充電電流0.1C、充電量1
05%、試験温度40℃時における充放電サイクル寿命
試験の結果を示す図である。
【符号の説明】
1 正極板
2 負極板
4 セパレータ
5 金属集熱板
7 薄膜
8 放熱用ターミナル
10a、10b、10c 極群
Claims (2)
- 【請求項1】電池内部に複数枚の正極板、負極板、及び
セパレータが配列されてなる密閉形電池において、電池
内部を、任意の枚数の正極板、負極板、及びセパレータ
からなる複数の極群に分割し、各極群の少なくとも一方
側に熱伝導性を有する金属集熱板を配設し、各金属集熱
板を電池外部に設けた放熱用ターミナルに熱伝達するよ
う接続したことを特徴とする密閉形電池。 - 【請求項2】金属集熱板の全面を電子伝導性のない薄膜
で覆った請求項1記載の密閉形電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3175048A JPH0521090A (ja) | 1991-07-16 | 1991-07-16 | 密閉形電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3175048A JPH0521090A (ja) | 1991-07-16 | 1991-07-16 | 密閉形電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0521090A true JPH0521090A (ja) | 1993-01-29 |
Family
ID=15989320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3175048A Pending JPH0521090A (ja) | 1991-07-16 | 1991-07-16 | 密閉形電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0521090A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001319682A (ja) * | 2000-05-08 | 2001-11-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 角形アルカリ蓄電池、並びにこれを用いた単位電池及び組電池 |
-
1991
- 1991-07-16 JP JP3175048A patent/JPH0521090A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001319682A (ja) * | 2000-05-08 | 2001-11-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 角形アルカリ蓄電池、並びにこれを用いた単位電池及び組電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2619220C (en) | Battery case having improved thermal conductivity | |
KR101351700B1 (ko) | 전극 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지 | |
JP4205209B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
KR100824851B1 (ko) | 전극 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지 | |
JP4757369B2 (ja) | 角形アルカリ蓄電池、並びにこれを用いた単位電池及び組電池 | |
JP2002134161A (ja) | 電池用渦巻状電極群及び電池 | |
CN115172661B (zh) | 极片、电极组件、电池单体、电池及用电装置 | |
US3661644A (en) | Battery construction having a honeycomb matrix with cells filled with different electrode materials | |
JP4088732B2 (ja) | 二次電池 | |
JP3390309B2 (ja) | 密閉型アルカリ蓄電池 | |
JPH0521090A (ja) | 密閉形電池 | |
JP3438301B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
CN209401735U (zh) | 电极组件和二次电池 | |
KR100833741B1 (ko) | 젤리롤형 전극 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지 | |
JPH1173973A (ja) | リチウムイオン電池 | |
JP2002324568A (ja) | 複数個の捲回式極板群を備えた電池 | |
CN218887283U (zh) | 圆柱电池 | |
JP3695868B2 (ja) | 角型アルカリ蓄電池 | |
JP3339327B2 (ja) | 蓄電池 | |
CN212434691U (zh) | 低温软包电池 | |
JP2003229133A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2565508Y2 (ja) | アルカリ2次電池 | |
JP4045613B2 (ja) | リチウム電池 | |
JPH11191410A (ja) | 密閉型アルカリ蓄電池 | |
JP4007162B2 (ja) | 非水電解液二次電池 |