JPH0521041A - 発光装置 - Google Patents

発光装置

Info

Publication number
JPH0521041A
JPH0521041A JP3168061A JP16806191A JPH0521041A JP H0521041 A JPH0521041 A JP H0521041A JP 3168061 A JP3168061 A JP 3168061A JP 16806191 A JP16806191 A JP 16806191A JP H0521041 A JPH0521041 A JP H0521041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
arc tube
tube
light
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3168061A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Kitamura
昌良 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP3168061A priority Critical patent/JPH0521041A/ja
Publication of JPH0521041A publication Critical patent/JPH0521041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発光管内に発光材料が封入され、有電極また
は無電極により供給されたエネルギーにより前記発光材
料が励起され発光する発光装置において、発光材料によ
り発光管が腐蝕され、発光量の減少や発光管が破損しな
い発光装置を提供する。 【構成】 発光管内面で、少なくとも発光材料との反応
性の強い部分にダイヤモンドを主成分とする薄膜が形成
された発光管とすることにより発光材料にClやFが含
まれていても反応しない安定した発光装置とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は放電管やプラズマ発光管
など発光管内部に水銀などの発光用材料を封入して蒸気
化させて発光させる発光装置に関する。さらに詳しく
は、発光管の材料であるガラスや石英に対し腐蝕性のあ
る弗素や塩素を封入しても信頼性のある発光装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来この種の発光装置は、水銀ランプや
メタルハライドランプなどで代表される放電ランプや発
光管に封入した材料をマイクロ波などの強いエネルギー
でプラズマ化させて強く発光させるプラズマ発光装置な
どがある。このマイクロ波でプラズマ化させるのに、発
光管の両端部に配置した電極にマイクロ波電界を印加し
てマイクロ波エネルギーを供給する有電極タイプと、発
光管には全然電極を有しないで発光管の外から直接マイ
クロ波を結合させる無電極タイプのものがある。このマ
イクロ波によるプラズマ発光装置は中に水銀などの発光
材料を封入しておくことにより、強い紫外線を発光する
ため、紫外線硬化接着剤やインキ類の乾燥、硬化、特殊
塗料の硬化、その他の塗面処理プロセス、および化学物
質の光化学反応などに広く利用されている。この従来の
発光装置の断面説明図を図2に示す。
【0003】図2において、1はガラス管、石英管など
でつくられた発光管、2は発光管1の両端に配置された
電極、3はその両電極2に電圧を印加するための電源、
4は発光管1内に封入された発光材料である。この構成
で両電極2からエネルギーが導入されると、発光材料4
が励起され、発光管1から四方に発光材料4に応じた波
長の光が放射される。したがって使用目的に応じて発光
波長や強度に適した発光材料4が封入される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年、さらに
短い波長の真空紫外光の利用の目的で、発光材料4とし
てアルゴンやキセノンなどとClやFを含んだ材料を使
う必要が生じている。ところが、このClやFはプラズ
マ状になってCl- やF- になると著しく活性になり、
発光管1の材料である石英、ガラスの成分(主にシリコ
ン)と反応し、ガス化して腐蝕し易い。その結果、発光
管1の内表面が腐蝕され曇ガラス状となり、光の透過性
が著しく悪くなるのみならず、発光管1に孔があいて破
損し、寿命が著しく短いという問題があった。
【0005】本発明は、このような問題を解決し、発光
材料としてClやFを含む材料を使用しなければならな
いばあいでも、発光管1の内部が曇って発光量が落ちた
り、発光管が破損しないような発光管を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の発光装置はこの
ような状況に鑑みなされたもので、発光管内に発光材料
が封入されまたは定常的に供給されながら有電極または
無電極により供給されたエネルギーで前記発光材料が励
起されて発光する発光装置であって、前記発光管の内面
の少なくとも前記発光材料と反応性の強い部分にダイヤ
モンドを主成分とする薄膜が形成されてなるものであ
る。
【0007】
【作用】本発明の発光装置によれば、発光管の内面にダ
イヤモンドを主成分とする薄膜を被覆しているため、発
光材料から発生するCl- やF- が発光管内に存在して
いても、発光管の材料であるガラスや石英とは直接触れ
ずしかも、ダイヤモンド中の炭素の結合(C- C結合)
はきわめて強固で安定であるためすなわち、石英中のS
iO2 の結合より強くたとえば、C- Fの生成はSi-
Fよりも格段に困難であるため発光管が腐蝕されること
はない。
【0008】一方、ダイヤモンドは可視光を透過し、紫
外域でも180nm まではほとんど減衰することなく透過す
るので、この薄膜による減衰は少なく、光学材料として
好適に作用する。
【0009】
【実施例】図1は本発明の一実施例である発光装置の断
面説明図である。同図において、1〜4は図2と同じ部
分を示し、5は発光管1の内面に形成したダイヤモンド
状カーボンの薄膜である。この薄膜5の形成法について
以下に説明する。
【0010】まず発光管1とすべきガラス管または石英
管の両端部を解放したものをCVD装置の炉管内に配置
する。つぎに炉内を所定温度に上げて前記両端を開放し
た石英管内にメタンなどの反応ガスを導入し、熱分解す
ることにより石英管内面にダイヤモンド状カーボンが堆
積される。この堆積される厚さは反応ガスを熱分解する
時間に比例するので、時間を調整して約2μmの厚さに
なるように被覆する。この際両端部は最終的に封じ切り
する必要があるため石英管内部にガラス以外の成分が付
着することは好ましくなく、両端部にカーボンが堆積し
ないようにカバーして付着するか、または全面に付着し
たのち端部のカーボンを剥離して付着してない状態にす
る必要がある。
【0011】この状態で石英管の一端を電極2と共に封
止し、他端も電極2を挿入して封止し易いように細い封
止管にしたのち、必要な真空度になるまで排気し、必要
な発光材料4を必要量充填してのち電極2と共に封止す
ることにより、本発明の発光管1がえられる。マイクロ
波電界により無電極でプラズマ発光させるばあいは電極
なしで封止すればよいことは言うまでもない。
【0012】この発光管1内部のダイヤモンド状カーボ
ンの薄膜5は発光管1の端部以外の内面全面に付着され
ているが、このダイヤモンド状カーボンの薄膜5はダイ
ヤモンドを主成分とするもので、可視光や180nm までの
紫外領域に対してほとんど透明で減衰されることなく放
射される。したがって、発光材料4としてClやFを含
む材料を使用してプラズマ状態でCl- やF- が発生し
ても石英管などガラス材料と直接接触することはなく、
発光管が腐蝕されることはない。
【0013】一方、発光管1の端部ではダイヤモンド状
カーボンの薄膜5が付着していないが、発光管1の端部
ではプラズマの発生も完全には行われてなく、また温度
も低いため発光管1内にCl- やF- が存在していても
発光管1の端部で石英管が腐蝕されて発光量が減衰した
り、発光管が破損することはない。
【0014】この方法で、発光材料としてアルゴンと弗
化水素ガスの混合ガスを封入した無電極の発光管を作製
し、マイクロ波による無電極発光装置を作製して寿命試
験をした結果、従来は数時間で出力が50%に減少してい
たのが、500 時間経過しても5%の出力減少のみで実用
上問題なく動作していた。
【0015】上記実施例では両端を封止した発光管の例
で説明したが、両端を封じないで、ガスを流しながら発
光させる発光灯や発光管の一部のみから光を取り出せる
ように窓部を形成した窓材にも適用できることはいうま
でもない。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
発光管端部の反応性の弱い部分以外で光を放出する部分
の発光管の内表面にダイヤモンドを主成分とする薄膜を
形成しているため、発光管の材料と反応性の強い発光材
料を封入しても発光管の腐蝕は全然起らず、発光装置の
使用による経過時間に対する発光量の減少を大幅に削減
できて、信頼性が向上すると共に、寿命を大幅に向上で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である発光管の断面説明図で
ある。
【図2】従来の実施例である発光管の断面説明図であ
る。
【符号の説明】
1 発光管 4 発光材料 5 薄膜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 発光管内に発光材料が封入されまたは定
    常的に供給されながら、有電極または無電極により供給
    されたエネルギーで前記発光材料が励起されて発光する
    発光装置であって、前記発光管の内面の少なくとも前記
    発光材料と反応性の強い部分にダイヤモンドを主成分と
    する薄膜が形成されてなる発光装置。
JP3168061A 1991-07-09 1991-07-09 発光装置 Pending JPH0521041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3168061A JPH0521041A (ja) 1991-07-09 1991-07-09 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3168061A JPH0521041A (ja) 1991-07-09 1991-07-09 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0521041A true JPH0521041A (ja) 1993-01-29

Family

ID=15861107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3168061A Pending JPH0521041A (ja) 1991-07-09 1991-07-09 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0521041A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0880513A (ja) * 1994-07-06 1996-03-26 G Siempelkamp Gmbh & Co 木材チップ板体製造の過程において木材チップを予め設定される予備加熱温度に予備加熱する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0880513A (ja) * 1994-07-06 1996-03-26 G Siempelkamp Gmbh & Co 木材チップ板体製造の過程において木材チップを予め設定される予備加熱温度に予備加熱する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004119175A (ja) 放電灯
US5394057A (en) Protective metal silicate coating for a metal halide arc discharge lamp
KR100735792B1 (ko) 방전 램프
JPH0521041A (ja) 発光装置
JPS632244A (ja) 被覆セラミツク発光管を有する放電ランプおよびその製造方法
JP3171004B2 (ja) 誘電体バリヤ放電ランプ
JPH10208700A (ja) 水銀蒸気放電灯
JPH06310106A (ja) 誘電体バリヤ放電ランプ
JP3995053B1 (ja) Hidランプ
US6498433B1 (en) High temperature glaze for metal halide arctubes
GB2424755A (en) A low-pressure discharge lamp for a photoionisation detector
CN1065072C (zh) 金属蒸汽放电灯
JP2008052916A (ja) 紫外線照射装置
JP5493100B2 (ja) 放電ランプ
US20020067130A1 (en) Flat-panel, large-area, dielectric barrier discharge-driven V(UV) light source
JPS62136746A (ja) 低圧水銀放電灯
JPH0586648B2 (ja)
JP2001006623A (ja) 真空紫外光ランプ
US7737639B2 (en) Fluorescent lamps having desirable mercury consumption and lumen run-up times
JPH06333535A (ja) 窒化ホウ素膜をコーティングした金属蒸気放電灯
JP3171005B2 (ja) 誘電体バリヤ放電ランプ
JP3497605B2 (ja) 放電灯および放電灯点灯装置ならびに照明装置
US4296350A (en) Gaseous fluorescent discharge lamp
JPH11135066A (ja) 金属蒸気放電灯
JP4449566B2 (ja) 放電ランプ